シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

消えました。。。
ブログを2回も書いたのに 2回とも途中で操作を誤り
消えました。。。。。

今日は記事のご紹介のみで失礼します
今日の記事は犬の手作り食に関する実態調査についてです

犬の手作りごはんの専門サイト『わんわんシェフ見習い中』が、『犬の手作りごはん』実態調査2012公開。

犬の手作りごはんの専門サイト『わんわんシェフ見習い中』は、愛犬に手作りのごはんを与えているサイト登録者に対して、犬を飼っている(もしくは飼っていたことがある)方のうち、愛犬に手作りごはんをあげている方を対象にインターネットを利用したアンケート調査を実施した。

手作りごはんとドッグフード併用の方も多い
「愛犬にどれくらいの割合で手作りごはんをあげているか?」を聞いたところ、完全に手作りごはんを与えているという方は全体の34%。
60%の方が手作りごはんをメインとしているようでしたが、ドッグフードを併用されている方も多い。

愛犬の手作りごはんにかける時間は30分以内がほとんど
手作りごはんをあげるにあたり、どれくらいの時間をかけて作っているか、また数食分をまとめて作っているかどうかを聞いたところ、1食分ずつ作る方と数食分まとめて作る方は、半々くらいだったが、いずれの場合も80%以上の方が作る時間は30分以内だった。

手作りごはんをあげる理由は「犬が喜ぶ」「バラエティに富んだごはんを食べさせてあげたい」
手作りで愛犬にごはんをあげている理由を聞いた、63%の方が「犬が喜ぶ」、続いて「色々なごはんをあげたい」、「アレルギーや健康上の理由」と回答した。
中には「自分で食材を選ばないと不安」と回答した方も25%いた。
また、21%いる「その他」の回答をした方の多くが、自由回答にて「添加物の不安」や「食の安全面」、および「涙焼け」や「病気の治療」と回答した。

栄養面や分量に関する悩みが主流
手作りで愛犬にごはんをあげるにあたって困っていることを聞いたところ、約半数の方が栄養面や分量に関する心配を回答。
「その他」を選択した方の自由回答では、「食材やメニューがワンパターンになること」が目立った。

http://ameblo.jp/wanchef-kotaro/entry-11449823359.html
スポンサーサイト



抜糸
今日は帝王切開になってしまったお母ちゃんの抜糸に獣医さんへ行きました
とても日差しが暖かく待合室で順番を待っている間 背中に日がポカポカあたり
ウトウトしてしまいました
綺麗にくっつき無事 抜糸できましたが ストッキを着ていたにもかかわらず
自分でセルフ抜糸をした場所が。。。。。。
ったく 痛くないのかね?
今は ホチキスでバチバチとめて 糸で縫うわけではないですが やはり抜糸というのは
おもしろいです
子犬は1匹になってしまいましたが 順調に成長しています
お母ちゃんも体調が回復するのに少し時間がかかりましたが
すっかり元気になりました
1月8日生まれの子犬たちは1匹も落ちることなく みんな元気に大きくなりました
離乳食も始まり 寝ているばかりだった子犬が遊び始め可愛くなってきました


さて 今日の記事は犬や猫の支出に関してです

◆ペットに関する支出 犬・猫ともにほぼ横ばいで推移 アニコム調べ [2013.1.30]
--------------------------------------------------------------------------------

 アニコム損害保険株式会社は29日、同社が毎年恒例で実施している「ペットにかける年間支出」に関する調査結果を公表した。

 同社のペット保険「どうぶつ健保」契約者を対象に、2012年1月1日から12月31日までの1年間にペット1頭(1羽)に対して支出した費用を聞いたこの調査によると、犬の年間支出は平均33万7034円で前年比103.4%、猫は平均18万4143円で前年比99.7%と、いずれもほぼ横ばいであることがわかった。

 項目別に見ると、犬の費用でもっとも支出の増加が見られたのは、前年比118.7%の「シャンプー・カット・トリミング料」で、その理由には「夏の暑さでトリミング回数が増えた」といった猛暑の影響をあげるオーナーなどが見られた。そのほかの項目では、前年比118.5%の「病気やケガの治療費」、110.8%の「ペットホテル・ペットシッター」などに目立った増加が見られた。

 猫の支出では「フード・おやつ」費に、前年比129.5%と大幅な増加が見られた。「療法食への変更」など、愛猫の健康に配慮した理由のほか、「好き嫌いがはげしく高いフードしか食べない」といった、食べムラの多い猫ならではの理由をあげるオーナーも多かった。

 一方、もっとも支出が減った項目は、犬・猫ともに「防災用品」で、犬では前年比34.5%の6436円、猫は前年比75.4%の4526円となった。

 なお、同社の保険対象動物となっているうさぎ、フェレット、鳥に関しても調査を行っており、うさぎの支出は総額で平均17万4687円(前年比106.2%/16万4441円)、フェレットは19万1774円(前年比79.9%/24万125円)、鳥は8万8388円(前年比105.3%/8万3928円)となった

http://www.anicom-sompo.co.jp/company/news/news_0130129.html
楽なほうへ
人間 楽なほうへ流されるのは簡単
つくづく身にしみます
本はずーーーと図書館で借りていたけど 読みたい本がなかなか借りられなかったり
貸し出し期間が2週間と決まっているので 期限までに読み終わらなかったり
読み終わっていないので続けて借りたいのに次の予約が入っていて借りられなかったり
予約した本がなかなか来なかったり 返却に行く時間がなく督促されたり
いろいろ不自由なことがありました
それでも 新刊を買うお金はなく図書館を贔屓にしていましたが
お友達からネットのブックオフを教えてもらってから すっかり図書館から
足が遠のいてしまいました
だって ネットで注文できてすっごく楽だし 本は綺麗だし
すぐ届くし 安い本は¥105からあるし 読みたい本がすぐ読めるのは
なんといっても一番の魅力
少しお金はかかるけど お小遣いとして許容範囲
昨日も 読みたい本をいろいろ検索して買い物籠に入れたのに
今日続きをしようと思って買い物籠を見たら 空っぽで昨日入れた本が
何も入ってない
どうやら ログインするのを忘れてしまったらしい
ショック!
もう1回やり直しだぁ~


さて 今日の記事は災害救助犬についてです
記事の中に出てくる中口さんは いつもコリークラブの支部役員としてご一緒させていただいています
知っている方が記事に出てきてちょっと嬉しい


どうぶつナビ:災害救助犬、どうやって選ぶの?

毎日新聞 2013年01月29日 東京朝刊


 ◇合格率30%の「狭き門」

 ◇犬種はさまざま 現場再現し、毎日訓練

 人間の1億倍とも言われる嗅覚を持ち、地震や水害、土砂崩れなどの災害が発生した時、行方不明者の捜索に活躍する災害救助犬。その適性や訓練方法を調べた。

 犬の登録や優良犬の普及を行うジャパンケネルクラブ(JKC、東京都千代田区)は1990年から災害救助犬の育成に力を入れている。95年1月の阪神大震災の時は8匹が出動した。この時、スイスやフランスからの災害救助犬が注目を集めたことで、国内でも育成が本格化。JKCは毎年、災害救助犬の認定試験を実施するようになり、認定犬の総数は600匹を超えている。

 JKC中央災害救助犬委員会委員長、中口靖男さん(57)は「犬を通じて人の役に立つことができる」と、災害救助犬育成の意義を話す。中口さんは東京都内の犬の訓練所で約6年間修業し、82年に独立して中口警察犬訓練所(神奈川県寒川町)を開設した。これまでに熊本県水俣市の土石流災害(03年7月)や東日本大震災時、福島県白河市の土砂崩れ現場などに災害救助犬と一緒に駆けつけた経験を持つ。

 災害救助犬に適する犬種はさまざまだ。狭い場所での捜索は大型犬には向かないし、大きな段差がある現場で小型犬が機敏に動くのは難しい。JKCの認定犬213匹(12年4月現在)のうち、大型犬はラブラドルレトリバー(92匹)、ジャーマンシェパードドッグ(59匹)など半数以上を占めるが、ジャックラッセルテリア(2匹)、ミニチュアダックスフント(2匹)などの小型犬もいる。中口さんは「どういう犬を連れていくかは現場に応じて判断します」と話す。

 基本訓練は約6カ月。この間にがれきや騒音に慣れさせながら適性を見極める。適性がある場合はさらに1年から1年半、実践的な訓練を積み重ねる。最初はフェンスの後ろに隠れた人を捜す簡単な訓練だが、最終的には災害現場を再現した場所で、人を早く見つけ出せるよう難易度を上げていく。JKCでは年に7回の認定試験を行っているが、合格率は約30%の「狭き門」だ。

    *

 中口さんの訓練所で訓練の様子を見学させてもらった。訓練士が「サーチ(捜せ)!」と英語で指示を出すと、災害救助犬のメル(ラブラドルレトリバー、オス、4歳)が勢いよく走り出した。
訓練では、人が1人隠れられる箱状の空間の上に、コンクリート製ブロックや木材を使ってがれきの山を再現している。がれきの山は四つ。メルに見えないようにしながら人が箱の中に隠れた後、訓練士の指示を受けてメルはがれきの隙間(すきま)に鼻を突っ込んでにおいをかぐ。人がいると判断すれば「ワンワン」と大きな声でほえ、訓練士に知らせてくれる。

 訓練はほぼ毎日行われているというが、災害救助犬が実際に活躍できる場は多くはない。中口さんは「災害が起きず、災害救助犬が活動しなくてすめば一番いい。ただ、何かあった時に駆けつけられる態勢は必要で、そのために日々訓練を重ねている」と話した。【倉田陶子】

http://mainichi.jp/feature/news/20130129ddm013100018000c.html
初雪
今朝はうっすら雪化粧
先日 東京で大雪だったときも雨だった我が家ですが
昨夜は雪だったようです
本当にうっすらだったので お昼にはすっかり融けてしまいました
この一週間は最低気温が1度前後 寒い日が続きそうです

2013-1-28yuki.jpg


今日の記事はアクサダイレクト「ペット保険料値下げ」のお知らせです

アクサ損害保険株式会社は「アクサダイレクトのペット保険(犬)」保険料を約20%の値引き。保険始期2013年4月1日以降から。

アクサダイレクトのペット保険(保険始期2013年4月1日以降の月払保険料)

【愛犬向け】
・血統種
年齢:(改定前・改定後)値引率
0歳:(3,260円 2,580円)-20.8%
2歳:(2,960円 2,350円)-20.6%
6歳:(4,620円 3,660円)-20.7%

・ミックス種
年齢:(改定前・改定後)値引率
0歳:(2,570円 2,040円)-20.6%
2歳:(2,360円 1,870円)-20.7%
6歳:(3,550円 2,810円)-20.8%

[アクサ損害保険株式会社]
http://www.axa-direct.co.jp/company/official_info/pr/2013/130125.html
残念でなりません
1月18日に帝王切開で生まれた赤ちゃんが1匹 今日お星様になってしまいました
生まれた当日は元気におっぱいも飲んだのですが 次の日からはいくらおっぱいに付けても
飲まなくなってしまいました
カテーテルで哺乳し 脱水症状にならないように補液をして
体重も増えていたのですが 一向に自分からはおっぱいを飲もうとしてくれませんでした
ずっと いつ落ちてもおかしくない状態が続いていましたが
夕べから少し呼吸が荒くなり 今日のお昼過ぎに呼吸が止まってしまいました
生まれてから1週間 何処にも出かけずずっと付きっ切りで世話をしてきたので
本当に残念です
お母ちゃんも帝王切開で痛い思いをしたのに 助けてあげられなくて本当に申し訳ない気持ちです
ごめんね ごめんね
一生懸命やったけど 力不足だった
本当にごめんね
お産は楽しいこと嬉しいこともいっぱいあり エネルギーもいっぱいもらえますが
同時に悲しいことも辛いこともたくさんおきます
1つ1つが勉強だと思っていますが 命にかかわることなので心が重たいです
生きて欲しい気持ちで一生懸命やったけど 赤ちゃんには辛い時間を長引かせるだけに
なってしまったのかな?
何も手を出さなければ 生まれた翌日には旅立ってしまったと思う
そのほうが良かったのかな?
でも 万一の可能性があるなら出来る限りのことはしたいと思うけど
それは自己満足でしかないのかな?
今日は気分の重たい日記になってしまいました
読み直すエネルギーがないので このままアップします
支離滅裂だったらごめんなさい


今日のニュースはキシリトールについてです
数年前にも一時話題になったことがありますが キシリトールを大量に接種すると
低血糖などで命を落とす場合があるようです
十分ご注意ください

キシリトールを食べた犬が天国へ…… 「犬に接する全ての人へ」読んで欲しいブログが話題に

虫歯予防効果のある甘味料として知られる「キシリトール」。実は犬にとっては命を落とすことすらある有毒な成分であることはご存知でしょうか? あるお宅の愛犬に起きた事故をつづった「犬に接する全ての人へ」というブログエントリが話題になっています

 ブログ投稿者の友人が飼っていたチワワのラッキー。友人宅を訪れた小さい子どもがキシリトール入りのタブレットを持っているのに気付いた友人は、すぐにラッキーをハウスに入れ、子どもとそのお母さんに「犬はキシリトール中毒になる」と注意を促しました。ところが友人がトイレに行っている間に、子どもがラッキーのハウスにそのタブレットを入れてしまい、それを食べたラッキーが嘔吐をはじめます。急いで病院に連れていったものの症状は重く、結局ラッキーは1歳にも満たない若い命を落としてしまったそうです。

 ブログ投稿者は友人の日記などを転載して「このような事故が再び起きないように」と注意を促しています。犬にとって有毒な食べ物では玉ねぎなどのネギ類が有名ですが、今回のブログエントリを読んだネットユーザーのなかには「キシリトールのことは知らなかった」という人が多くいました。おいしそうにご飯を食べるワンちゃんはかわいいものですが、正しい知識と細心の注意を怠ると思わぬ悲劇を生むことがあります


人にとっては健康成分のキシリトールですが、犬にとっては逆にインスリンを過剰分泌させ低血糖や肝障害を引き起こす成分。特に単独でキシリトールを摂取した場合に危険が大きくなるようで、ラッキーの場合はたったの2粒でも肝臓にダメージを与える量になってしまったとのこと。獣医師会のサイトにも、中毒を起こした場合はすぐに獣医師の診察を受けること、症状が出ていない場合は食事や砂糖入りのおやつを与えるとよい、といった注意書きが掲載されています。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1301/24/news109.html
あたりました
年賀状の当選番号が発表になりましたので 早速調べてみました
記念切手が5枚あたりましたよ
昔は3桁でレターセットがあたったのだけど いつの間にかなくなりましたね
レターセットが1回あたったことがあるだけで その他は切手以外あたったことありません
最近は年賀状の当選番号も調べない人が多いみたいですね
手紙を出すこともあまりなくなったから 切手もいらないのかな?
私は記念切手もしまっておかないでどんどん使うのですが
私の父は毎年コレクションしているんですよ
今年の図柄はどんなのか楽しみです


さて 今日の記事はアニマルドネーションのサイトが1周年を迎えたお知らせです
沢山の方に知っていただいて 不幸な犬や猫が1匹でも少なくなれば良いですね

◆寄付サイト 『アニマル・ドネーション』 1周年記念企画 実施中! [2013.1.23]
--------------------------------------------------------------------------------

 動物の保護活動や介助犬の育成などに従事する、動物関連団体を支援するオンライン寄付サイト『アニマル・ドネーション』は現在、誕生1周年を記念する特別企画を展開中だ。

 2011年9月のスタート以来、1年間で200名以上の個人、3団体から900万円を超える寄付を集めるという、大きな成果をあげた同サイト。それに対する感謝の気持ちを込め「ありがとう企画」と題して行われているのは、かわいらしいイラストでデザインされた、オリジナル封筒の無料ダウンロードサービス。

 全部で4パターンのデザインが用意されており、プリントアウトしてのり付けすれば、封筒として使用できる。いずれもダウンロードは無料だが、利用する際はブログやFacebook、Twitterなどで『アニマル・ドネーション』を宣伝してほしい、と協力を呼びかけている。

 また、もうひとつの「ありがとう企画」として、期間中に寄付をした人のなかから抽選で33名に、ドッグフードや愛犬用クッキー、高級ペットブランドのメッセンジャーバッグ(非売品!)などをプレゼントする。寄付した時点で自動エントリーとなり、実施期間は2013年1月31日(木)まで。

http://www.animaldonation.org/
歯が痛い
治療が必要だとわかっていながら 何年も放置してある奥歯が朝から痛み始めました
我慢できないほどではなく シクシク痛むという感じだったので
そのままにしていましたが 午後からズキズキに変わってきました
参ったなぁ~
生まれたての子犬がいるから 長時間留守に出来ないし 寝込んでしまうわけにも
いかないし
どうしよう。。。。
気休めにと思って鎮痛剤を飲みました
すると どうでしょう
あんなにズキズキ痛かったのが 飲んで1時間もしないうちに
さっぱり痛みがなくなってしまいました
もう びっくり!
鎮痛剤なんて たぶんもう10年以上飲んでいなかったけど最近の鎮痛剤は良く効くのね~
昔 生理痛がひどかった頃は 毎月規定量を超えて飲んでいたけど さっぱり効かなかったよ
薬も進化しているのね~

さて 今日の記事はアニコムから発表された人気犬種ランキングです
やっぱりトイプードルとチワワが強いですね~

◆トイプー人気、依然根強く アニコム 「人気犬種ランキング2013」 発表 [2013.1.21]

アニコム損害保険株式会社は18日、同社が毎年この時期に恒例で行っている「人気犬種ランキング」の最新調査結果を発表した。

 2012年1月1日~12月31日の1年間、同社のペット保険「どうぶつ健保」に新規契約した0歳の犬8万1736頭の犬種データを集計した結果、昨年に続き「トイ・プードル」が総合ランキング1位に輝き、4連覇を果たした。

 今回の調査ではトップ10犬種のランキングに目立った変動はなく、8位の「シー・ズー」(昨年9位)と9位の「ミニチュア・シュナウザー」(昨年8位)の順位が入れ替わったほかは、昨年の順位とまったく同じ並びとなった。依然、小型犬種が高い人気をキープしているようだ。

 ただ、「トイ・プードル」「チワワ」「ミニチュア・ダックスフンド」の上位3犬種の占める割合の推移を見てみると、初めて首位を獲得した2010年は全体の18.5%だったトイ・プードルの割合が、今回の調査では24.8%と増加傾向にあることがわかった。

 逆に、2009年の調査では全体の13.9%を占めていたミニチュア・ダックスフンドは、今回の調査では8.8%と、減少傾向が見られた。

 一方、「チワワ」の割合に関してはこの5年間に大きな変動はなく、安定した人気をキープしているが、契約者の年齢別に見ると、20代契約者ランキングで1位を獲得しており、若いドッグオーナーの間で人気を高めていることをうかがわせた。

【人気犬種ランキング 2013】
1位:トイ・プードル(24.8%)
2位:チワワ(18.8%)
3位:ミニチュア・ダックスフンド(8.8%)
4位:混血犬(体重10kg未満)(7.4%)
5位:柴(6.9%)
6位:ポメラニアン(4.2%)
7位:ヨークシャー・テリア(3.5%)
8位:シー・ズー(2.1%)
9位:ミニチュア・シュナウザー(2.0%)
10位:フレンチ・ブルドッグ(1.9%)

http://www.anicom-sompo.co.jp/breed/dog_2013.html
ピアノ
実家で父の介護ベッドやリクライニングチェアを置くことになり
置く場所を確保するため ピアノを処分することにしました
私が小学生の頃習っていたピアノ
ソナチネまで終了したけど ソナタは難しくてギブアップしました
もう ん十年も使っていないけどなんとなく処分しがたく家を建て替えたときも
残していたのでした

マイナーメーカーのアップライトだから どうせたいした金額は
つかないだろうと思っていましたが 
ネットで一発で5社に査定してもらえるサイトへ依頼しました
何処も同じような金額だろうと想像していたのですが
かなり開きが出てびっくり!
A社 引き取りに3万円頂戴します
B社 査定額 0円
C社 査定額 5千円
D社 査定額 7千円
E社 査定額 1万円

もちろん E社に引き取ってもらうことにしました
何処かで使ってもらえるといいな



さて 今日の記事はこちらもびっくりなニュースです
不凍液をなめてしまった子犬が瀕死の状態になってしまったようです
不凍液はなめると甘みがあるようで 時々事故を耳にしますので
十分ご注意ください

 瀕死の子犬がウォッカで復活、3日におよぶ治療でボトル半分ほど摂取。

子犬を飼い始めたばかりとなれば、どんな飼い主だってかわいくて仕方がない時期。ただ、いつやんちゃな行動をして危険な目に遭うとも限らないから、油断して目を放さないよう気を付けなくてはならない。オーストラリアのある女性は先日、友人の家に生後10週目の子犬を連れて遊びに行った際に、子犬が誤って車に使う不凍液を舐めてしまい、衰弱していく事態に陥った。すぐに動物病院に運ばれた子犬に、獣医はウォッカを用意して治療を始めたという。

豪紙ヘラルド・サンや豪ニュースサイトNinemsnなどによると、子犬を危険な目に遭わせてしまったのは、ビクトリア州トゥルーガニーナに住む27歳の女性、ステーシー・ザミットさん。彼女は「クリスマスプレゼントでもらった」(米放送局CBS系列WTVR-TVより)メスで生後10週目のアメリカン・スタッフォードシャー・テリア犬、クレオを飼い始めたばかり。すでに「最愛の存在」と言うほど溺愛する彼女は、先日、友人の家にもクレオを一緒に連れて行ったそうだ。

ところが、友人の家にあるガレージへ出向いたときに事故は起きてしまった。車の部品を舐めたクレオが、30分もしないうちに足がふらつき始め、食べ物も摂らない状態になった。原因は、部品に付いていた自動車用の不凍液。主成分として使用されているエチレングリコールによって中毒を起こしたクレオは、腎不全に陥りかねない危険な状態となり、目の充血など明らかな異常を引き起こしていた。

当初、訳が分からなかった彼女は、一旦クレオを連れて帰宅。しかし、夜になってもエサを食べず、泣きやまない愛犬に不安を感じて、ようやく動物病院へと運んだ彼女は獣医に経緯を説明した。

話を聞いて「わすか3キロの子犬だから、少しの不凍液でも有毒性が高い」と考えた獣医はすぐに対処。エチレングリコール中毒に対して、解毒剤となるのがアルコールだそうで、用意しようと探したものの、そのときは不運にも院内に在庫がなかった。すると看護師から「プレゼントされたウォッカが車の中にある」と聞き、獣医はそのウォッカをクレオの治療に使う決断をした。

アルコールを流し込めば、体内の「中毒反応が止まり」容態改善が見込めるといい、クレオは鼻に繋がれたチューブから数時間おきに少量ずつウォッカを摂取。治療は3日間に及び、クレオはボトルの半分ほどのウォッカを流しこまれた結果、「明らかに酔っていた」状態になりながらも中毒症状は改善し、元気を取り戻したという。帰宅したクレオを「よく眠ってよく食べて、今は本当に幸せそうに見える」と話したザミットさんも、飼い始めたばかりの愛犬の姿に一安心といったところ。恐らく人が言うまでもなく、彼女はこれから行動に一層注意して、クレオを大事に育てることだろう。

http://www.narinari.com/Nd/20130120253.html

大変でした
昨日はお産がありました
朝からなんとなく普段と様子が違うお母ちゃん
予定日は20日だったので 先月お嫁に行ったモコちゃんが
遊びに来てくださる約束をしていました
それを急遽当日キャンセルにしていただくことに
モコちゃん ごめんね
また時間を見つけて遊びに着てね
そして1匹目を午後1時頃出産
上手に生みました
しかし その後がいきみは来るのですが待っても待っても生まれません
指先がかろうじて赤ちゃんに触る位置から下りてこない
いろいろやってみましたが 無理なので獣医さんで帝王切開していただく
ことにしました
病院に連れて行ったのが夜7時
手術開始が8時
お腹の中には2匹の子犬がいましたが 1匹はダメでもう1匹は助かりました
お母ちゃんは点滴をつけたまま夜中の11時に帰宅
赤ちゃんにミルクを飲ませ そのほかの犬や猫の世話をし 一息ついたのが
午前1時
お腹すいた~
お昼も夕飯も食べてないよ
本当は寝る前には食べないほうがいいのだけど
カップ麺を食べ お風呂に入って寝たのが2時
赤ちゃんに哺乳するため 4時に起きる予定が体が持ち上がらない
なんとか5時に起きて哺乳し お母ちゃんの点滴をチェック
その後はソファでウトウトして7時半に起きました
疲れた~
赤ちゃんは少し小さいですが今のところ元気にしています
最初の3日間を乗り切れるかどうか しっかり管理しなくては
頑張ろう~


さて 今日の記事はペットとカメラライフについてです
愛犬や愛猫の嬉しそうな表情を撮れたときは 思わずガッツポーズしたくなりますね

ペットオーナーに聞いた、ペットにカメラを向けるのはどんなとき?

ペット総研はこのほど、「ペットと写真・ムービー撮影」にまつわる「ペットとカメラライフ」アンケートの調査結果を発表した。

アンケート実施期間は、2012年11月7日~12月4日。ペットオーナーを対象とし、有効回答者数は女性1,151名、男性604名の計1,755名。

約8割が「コンパクトデジタルカメラ」を使用

「今お持ちの写真・ムービーの撮影に使えるデジタル機器は?」との問いに対する回答は、「コンパクトデジタルカメラ」が最多で、およそ8割にのぼった。一方で、最近では携帯電話やスマートフォンにカメラ機能がほぼ標準搭載されていることもあり、「どれも持っていない」はわずか0.9%にとどまった。

被写体は「ペット」が圧倒的多数に

「写真やムービーを撮影する際の主な被写体(もしくはテーマ)は?」という設問に対しては、ペットオーナーを対象とした調査だけに、やはり「ペット」が被写体となることが83.2%と圧倒的に多い結果となった。ついで、「風景・自然」(45.0%)、「家族・友人」(32.6%)と続いた。

「全体の80%以上がペットが被写体」の人は2割以上に

「撮影した写真やムービーのうち、ペットが被写体となっている割合は全体のどのぐらいですか?」との問い対しては、もっとも多いのが「80~90%程度」(22.6%)で、ついで「60~70%程度」(20.1%)が僅差で続いた。

ペットの何気ない瞬間をとらえたい

「ペットの写真やムービーを撮影する場合、どのようなシチュエーションが多いですか?」に対しては、「家の中で遊んでいるとき」(72.4%)や「ヘンなポーズや変わったことをしているとき」(60.5%)、「寝ているとき」(44.0%)などが上位に挙がった。ペットの場合は、誕生日の記念撮影や旅行の記録といったことよりも、何気ない瞬間にシャッターが切られることが多い傾向がうかがえる。

その他、詳細はペット総研のアンケート結果ページで閲覧できる。
http://www.pet-soken.jp/result/blog.cgi/permalink/20121225000000
先日 関東地方の広い範囲で雪が降ったときは雨だった我が家ですが
今朝は外のバケツに分厚い氷が張りました
薄いと手で持とうとしてもパリパリ割れてしまいますが
しっかり持てました
たぶん 5ミリくらいはあったと思います
写真を撮る間持っているだけでも手が冷たい
でも 写真は綺麗ですね~
今年の冬は特に寒さが厳しいように感じます
体調を崩さないよう気をつけましょう

koori2.jpg

さて 今日の記事は犬の第二次性徴について こちらでも時々ご紹介する西川文二さんの記事です


犬の第2次性徴は6か月頃~ 人間にとっての20歳は1歳過ぎ~

NEWS ポストセブン 1月17日(木)16時6分配信



 西川文二氏は、1957年生まれ。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導している。その西川氏が、犬の“成人“について解説する。

 * * *
 全国的に成人式を迎える今日この頃。日本では20歳からが一応大人ってことだけど、犬ってのは、果たしていつから大人なのか?

 コレ結構難題。性的な成熟度、肉体の発達、行動の落ち着き具合など、視点によって変わる。

 まず、性的な成熟度。メスが最初の発情を迎えるのは、だいたい6~8か月齢頃。オスがマーキングを始めるのもこの時期。子どもは産める。ただ、まだまだ、大人とはいいがたい。このあたりはいわゆる第2次性徴期なわけで、人間でいえば中学生。

 肉体の発達具合から見るとどうか。犬の成長が止まるのは、個体差はあるけど、おおよそ1歳過ぎから2歳前あたり。人間でいえば、10代後半~20代半ばってところ。犬にとって、日本での成人にあたるのはまさにこのあたりですな。

 もっとも、成人にあたる年齢っていっても、人間も犬も、行動的には落ち着いた大人の立ち振る舞いには、まだまだほど遠い。

 落ち着き具合から見るとどうなのっていうと、多くの飼い主が犬の落ち着きを実感するのは、3歳ぐらい。これ、人間の年齢でいうと、20歳代後半。そろそろ所帯でも持って身を固めようか、って年齢。ま、うなずけますわな。

 えっ、「なんか、はっきりしないな」って? そんなもんですよ、大人の定義なんてもんは。

 そもそも日本、20歳で成人たって、考えてみれば、単なる法律上の区切り。これからは、税金とか収める義務が生じるもんね。それと犯罪はちゃんと罰しちゃうもんね、そのかわりお酒とパチンコ・競馬とかは許してあげるかんね、って、なんか管理する側の都合っていえなくもない。

※週刊ポスト2013年1月25日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130117-00000021-pseven-life