シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

暖かな日
今日は昨日までの寒空とは打って変わって 最高気温が14度
春のようなぽかぽかな1日となりました
普通 こんな日はお布団を干すのでしょうが 我が家では犬洗いです
残念ながら風がなかったので ドライヤーで仕上げないと乾きませんでしたが
それでも3匹洗いました
ドライヤーをしなくても大丈夫なら もっと洗えたんだけどなぁ~
冬の間はついついシャンプーの間隔が長くなってしまいます
これから暖かい日も増えていくでしょうから どんどんシャンプーしなくちゃ

bd130108fs2-37a.jpg

シェルティ子犬の飼い主さん募集中です♪
http://www.wweebb7.com/serene/


さて 今日の記事は心が温かくなる記事のご紹介です
愛犬との10年ぶりの再会
犬の寿命は短いですから 10年ぶりに再会できたのはまさに奇跡ですね


10年前に別れた犬と偶然再会、保護団体サイトの情報と記憶が一致。

昨年愛犬を失った米国のある男性は、今年になって新たなパートナーを迎えようと、引き取り手を待つ犬が紹介されているサイトを見ていた。するとその中に、妙に心当たりのある特徴が書かれた犬を見つけ、気になった男性が会いに行ったところ、それは二度と会えないと思っていた“元愛犬”と分かり、大変驚いたそうだ。



米紙ナシュア・テレグラフや米放送局ABC系列WMUR-TVなどによると、元愛犬を見つけた男性は、ニューハンプシャー州ナシュアに住むジェイミ・カーペンターさん。愛犬がいなくなった悲しみを乗り越え、再び犬と過ごす喜びを求めた彼は、今年1月に地元動物保護団体のサイトを開いてチェックしていたところ、13歳でメスのバセットハウンド犬を見つけた。写真は掲載されていなかったものの、犬種と「ジンジャー」という名前から、彼の頭には昔飼っていた1頭の存在が蘇ったという。

カーペンターさんは10年前に離婚を経験し、当時飼っていたジンジャーという犬を元妻が引き取った。「もう二度と会えないだろう」と諦め、妻とともに別れたはずのジンジャー。しかし、サイトに書かれた紹介文を読んでいるうちに、まさかと怪しみつつも、まず保護団体に犬の写真を送ってもらえないか相談し、彼もかつて撮ったジンジャーの写真を保護団体へ送った。すると、どちらの写真にも、体に同じ「3つの特徴」(米放送局ABCより)が確認でき、保護団体の職員たちも色めき立った。

昨年10月まで、年老いた夫婦の下で幸せに暮らしていたジンジャー。実は、カーペンターさんと離婚した直後に元妻がジンジャーを保護施設へと引き渡した後、この夫婦が引き取って飼育していたという。ところが、最近充分な世話ができなくなったと感じた夫婦は、ジンジャーを再び保護施設へ預け、優しい性格の彼女に早く次の家が見つかって欲しいと、職員たちは飼い主探しに尽力していた。それでも13歳になった彼女の引き取り手はなかなか見つからず、これまで3組の希望者と顔合わせを行ったが、いずれも最終的には断られ、保護施設での生活が続いていたそうだ。

そしてようやく訪れたジンジャーの引き取り希望者に、保護団体でも期待する気持ちが高まった。1月21日、カーペンターさんが施設へ足を運んで、ジンジャーとの対面が実現。シーツの上で眠っていたジンジャーを、彼が声を掛けながら顔を近付けていくと、彼女は彼の顔をなめ始めたという。その瞬間「私たちには決して“キス”をしなかった」という職員らは、カーペンターさんが「昔の飼い主だった」と確信。彼もまた、近寄ってきてくれた彼女が「私が誰か覚えていてくれた」と確信したそうだ。

こうして10年ぶりの再会を果たした“元飼い主と元愛犬”は、晴れて再び一緒の生活を開始。最高の引き取り手を見つけられた保護団体の職員たちも「彼らはとても幸せ」と話し、喜んで見送ったという。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=84&id=2339847&from=home&position=6
スポンサーサイト



大鹿村騒動記
普段あまり映画は見ないのですが レ・ミゼラブルを見て
久々に映画モードになり ネットレンタルしました
大好きだった俳優の原田芳雄さんの遺作となってしまった
「大鹿村騒動記」
公開されていた時から見たかったのですが 見逃していました
映画の中の原田さんはとても生き生きとしていて
この後亡くなってしまうとはとても思えません
大鹿村はちょっとコミカルな感じでしたが
鬼気迫る演技も大好きでした
もっともっと原田さんの作品を見たかったな

bd130108ms3-22a.jpg

シェルティ子犬の飼い主さん募集中です♪
http://www.wweebb7.com/serene/


今日の記事は動物の飼育と虐待についてです


どうぶつナビ:たくさんの動物と暮らしたい。

毎日新聞 2013年02月26日 東京朝刊


 ◇世話せず多頭飼育、虐待に

 ◇不潔な状態、破綻の兆候 危険あれば保健所に

 動物好きの人なら一度は「たくさんの犬や猫に囲まれて暮らしたい」と夢見たことがあるかもしれない。でも、適切な飼育ができなければ動物にストレスを与え、虐待につながる危険もある。

 「動物を殺傷することも、適切に世話をしないネグレクト(飼育放棄)も虐待。世話が行き届かないのに、何十匹もの動物を飼う多頭飼育も虐待です」。こう話すのは、NPO法人「KAVA神奈川動物ボランティア連絡会」代表の矢吹紀子さん。横浜市を中心に飼い主のいない犬や猫の保護活動をしており、動物虐待についての相談が持ち込まれることも多い。

 3年前、矢吹さんの元に「市内の民家で50匹以上の犬が飼育されている」という情報が寄せられた。飼い主の男性は、子犬が他の犬に踏まれてけがをしても治療せず、中にはかみ殺される子犬もいた。「多頭飼育は虐待だと説得しても、なかなか理解してもらえなかった」と矢吹さんは振り返る。男性は犬に避妊去勢手術を受けさせていなかったため、次々に子犬が生まれていたという。

 だが、男性が体調を崩したことがきっかけで、状況が変わり始めた。男性の妻から「これ以上、犬が死んでいくのを見たくない」と言われた矢吹さんは、ボランティア仲間と協力して犬を保護。1年以上かけて、30匹の犬に新しい飼い主を見つけた。矢吹さんは「多頭飼育をしている人の中には、動物を『かわいがっているつもり』の人が多い。理解してもらうのは難しいが、ゆっくりと時間をかけて話し合い、解決していくしかない」と話す。

 数十匹の犬や猫を一度に保護しても、問題は収容先。日本動物福祉協会の山口千津子獣医師は「多頭飼育の現場から動物を保護する時には、行政や獣医師、愛護団体などのネットワークが重要だ」と話す。自治体の保健所や動物愛護センター、動物病院などの収容スペースには限りがあるため、個人で動物を預かってくれるボランティアの存在は欠かせない。山口さんは「動物を助けたいという思いは行政も愛護団体もボランティアも同じ。協力し合うことが必要です」と話す。

   *

 環境省動物愛護管理室は11年3月、安易な多頭飼育に警鐘を鳴らすパンフレット「もっと飼いたい? 犬や猫の複数頭・多頭飼育を始める前に」を作った。

 動物が複数になれば、えさ代や医療費などの金銭的負担が増える。動物同士がけんかしないように関係性に気を配らなければいけないし、食事や健康管理は複雑になる。また、鳴き声や臭いなど隣近所への配慮も必要だ。

http://mainichi.jp/feature/news/20130226ddm013100040000c.html
ワクチン接種
今日も寒い1日でした
朝 外に水を流そうとしたら水道が凍って出ませんでした
1時間後には出ましたけど

今日は1月8日生まれの子犬たちのワクチン接種に行ってきました
どの子も順調に無事に終わりました
これで一安心です

bd130108ms3-2a.jpg

シェルティ子犬の飼い主さん募集中です♪
http://www.wweebb7.com/serene/

さて 今日の記事はいつもご紹介する作家の渡辺眞子さんの記事です
こんなに愛されてクータはとても幸せですね


しっぽの気持ち:忘れがちなこと=渡辺眞子

毎日新聞 2013年02月26日 東京朝刊


 昨年からわたしの生活パターンが激変したのに伴って、クータの留守番時間が大幅に増えることとなった。ただでさえデリケートな寂しがり屋は、新しい毎日に適応するのに相当な苦労を強いられている。

 クータが子犬時代からお気に入りのぬいぐるみがある。10年ものなので、すでにくたくたで、洗ってもきれいにならない。似たようなものを買ってきても興味を示すのは一瞬のみで、どうしても愛着のあるそれに戻ってしまう。彼にとっては、自分を落ち着かせるライナスの毛布の役割をはたしているのだろう。

 わたしが外出の準備を始めると、すぐに察知したクータは急いでぬいぐるみを運んでくる。しっかと何度もくわえ直しながら、上目遣いでこちらをじっと見つめる。いざ出かける段階になると、大事なぬいぐるみをぶんぶん振り回しながら、口の中で小さくうなっている。抵抗の気持ちを転嫁させる行動なのだろう。クータなりに、苦手な状況に耐えようと一生懸命なのだ。

 かわいそうに思えても、慣れてもらわなければもっとかわいそう。留守番がイヤなものにならないよう、知育玩具に詰めた特別なおやつと関連づけたり、外の物音におびえないようラジオをつけておいたりと、いろいろ工夫を凝らしてみた。その結果、なんとか我慢はできているものの、やはりひとりぼっちは大嫌いらしい。スリッパなど物に八つ当たりして破壊することも、退屈しのぎに家具をかじることもなく、ただひたすら玄関ドアの前にはりついて家族の帰りを待つ姿を想像するといじらしい。

 手を伸ばした先に、生き物のぬくもりがある。それだけでホッと安堵(あんど)できる。だからわたしたちはペットと暮らすことを選ぶ。一方、日々の忙しさにまぎれて忘れがちなことがある。年月を人と共有した動物たちは、それぞれが感情豊かで、個性にあふれた一頭だということを。

 一日の終わりには、クータを膝に乗せて歯磨きをする。協力的に磨かせてくれたあと、そのままの姿勢で眠ってしまう。すべてを委ねてくれる彼の小さな重みが愛(いと)しい。(作家)

http://mainichi.jp/feature/news/20130226ddm013070045000c.html
ネットショッピング
今朝はこの冬一番の冷え込みになりました
寒いといってもバケツに氷が張る程度ですが 
酸ヶ湯温泉では積雪が5mを超えたそうで想像もできません
雪が降る地域の方は本当に大変だと思います
お怪我などされませんよう十分ご注意ください

土曜日深夜 オールナイトニッポンのラジオを聴きながら 
大好きなネットショッピングにはまってしまい
あれもこれもと注文してしまいました
・LED電球
・フライパン
・両手鍋
・コーヒー、お茶
・耐圧ホース
・ゴム印
みんな必要なものだけど どーーしても今すぐ必要な物は耐圧ホースくらい
買い始めると勢いがついてしまってついつい買いすぎてしまいます
買うときはポチっとすればいいだけ だけど支払いを考えると頭が痛い。。。
あ”~


bd130108ms3-54a.jpg

シェルティ子犬の飼い主さん募集中です♪
http://www.wweebb7.com/serene/



さて 今日の記事は可愛い動物クリップ発売のお知らせです
いろんな動物があり 可愛くて使わなくてもついつい買ってしまいそう。。。。


大人が使ってもかわいい! 猫や犬などをデザインした「OJ ミニクリップ」


デザインフィルが展開するプロダクトブランド「ミドリ」は、動物型のクリップ「OJ ミニクリップ」を2月22日に発売する。

2003年に発売した「OJ クリップ」は、同社のロングセラーアイテム。発売10年目を迎えるにあたり、モチーフやカラーを見直し、全面リニューアルした「OJ ミニクリップ」を発売する。

同商品は動物をデフォルメしたシルエットと形状、動物の身体に施された立体感が魅力のクリップ。動物それぞれの形としぐさの特徴をとらえて仕上げており、大人でも男性でも気兼ねなく使える。

ラインナップは、柴犬のくるっと丸まった尻尾がかわいい「イヌ柄」、羽の形が立体的なつくりの「アヒル柄」、男性にも使いやすいカラーリングの「ペンギン柄」、「クマ柄」など、計10種。クリップの表裏どちらにも同じプリントと加工が施されているので、左右両方向からはさむことができる。

書類をはさむだけではなく、ギフトのラッピングなどにも使用可能。また、カードの横をクリップ部分ではさむことで、動物がカードを支えるカード立てとしても使える。

同商品は、イヌ柄、ネコ柄、ウサギ柄、ブタ柄、アヒル柄、ゾウ柄、リス柄、トリ柄、ペンギン柄、クマ柄。4個入りで価格は378円。

http://www.midori-store.net/SHOP/5304/5355/list.html
今日は徹夜予定
ラジオ放送局のニッポン放送で放送されているオールナイトニッポンが45周年を迎えたそうで
歴代のパーソナリティが登場し45時間の記念番組が放送されています
懐かしいなぁ~
オールナイトニッポン 高校生の頃 毎日のように聞いていました
一番好きだったのは 中島みゆきさん♪
毎週楽しみだったなぁ~
高校生の頃の記憶がよみがえります
その 中島みゆきさんがパーソナリティを務めるオールナイトニッポンの放送が
午前3時からあります
午前3時!
1回寝てしまったら 絶対起きられそうもないし
我が家にはラジオを録音する設備がない
幸い明日は日曜日だし 今夜は徹夜だ!
4時からは谷山浩子さんのオールナイトニッポンもあるし
これも聞いちゃえば5時だ
6時になればそろそろ明るくなるね
明日はお昼寝しよう


bd130108ms3-16a.jpg

シェルティ子犬の飼い主さん募集中です♪
http://www.wweebb7.com/serene/


さて 今日の記事はダックスの里親さん募集の記事です
早く里親さんが決まりますように

事件で保護のダックスフント、70匹引き取り手なく…
産経新聞 2月21日(木)14時36分配信

161匹の飼い犬を虐待したとして、動物愛護法違反などの容疑で大阪府和泉市の元ブリーダーの女(44)が昨年12月に逮捕、略式起訴された事件で、押収した犬を保護していた大阪府が今月、新たな飼い主の募集を始めた。譲渡対象は約70匹のミニチュアダックスフントだが、22日が募集の締め切りにもかかわらず、21日午前までの応募はわずか3件。事前の周知不足などが原因とみられ、府は「追加募集を検討したい」としている。

府動物愛護畜産課によると、昨年11月の府警の家宅捜索で、女の自宅から161匹が押収されたが、その後20匹が死ぬなどし、最終的に141匹が保護された。犬は、府内の動物病院で去勢・避妊手術やワクチン接種を受け、141匹のうち約70匹は、各病院がすでに新たな飼い主を見つけたため、残りの約70匹が一般譲渡の対象となった。

 府は今月15日に飼い主募集を正式に告知。22日で募集はいったん打ち切るが、今月下旬にも追加募集を行う予定という。

 女の逮捕直後は、犬の引き取りを希望する電話が相次いでいたといい、同課は「われわれの周知不足と、多くの人が事件を忘れてしまったことが原因ではないか」としている。

 応募は、府のホームページにある申込用紙に必要事項を記入し、府犬管理指導所にメールなどで送信。その後、府職員が希望者の家庭を訪問し、飼育環境などを確認。問題がなければ、3月の譲渡会に案内されるという。問い合わせは犬管理指導所((電)06・6981・1050)。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130221-00000150-san-soci
可愛い盛りです
夕べはパラパラと雪が降り 今朝も少しだけ雪が残っていました
今年は寒い日が続きますね
北風が強く寒い1日でしたが 日中は暖かい日差しもありました
子犬たちが活発に遊ぶようになり 可愛い盛りです
少し前までは ご飯を食べて少し遊んではあっという間にコテンと寝ていましたが
少しずつ遊ぶ時間が長くなりました
みんな標準的な体格で健康に成長しています

bd130108fs6-23a.jpg

シェルティ子犬の飼い主さん募集中です
http://www.wweebb7.com/serene/


さて 今日の記事は福島第1原発事故の警戒区域で保護したペットについてです
未だ 里親さんが決まらない子も沢山いるようです
早くみんな幸せになって欲しい


ペット犬猫992匹保護 福島第1警戒区域・昨年末時点

河北新報 2月19日(火)6時10分配信

 福島県が福島第1原発事故の警戒区域で保護したペットの犬猫が2012年末時点で992匹に上ることが分かった。うち4割の引き取り手が見つからず、県は引き取りを呼び掛けている。
 内訳は犬が451匹、猫が541匹。11年4月~12年12月の県の実態調査や住民の一時立ち入り同行の際に保護した。これまで犬369匹、猫230匹が元の飼い主や新たな飼い主に引き取られた。
 県は飼い主不明の犬猫の写真を保護時から1カ月間、県動物救護本部のホームページで公開し、引き取りを促している。引き取り手が見つからない場合は同県三春町の救護本部三春シェルターで保護している。これまで殺処分した犬猫はいないという。
 県食品生活衛生課は「時間の経過と共に保護数は少なくなっている。避難区域再編が進み、今後は地元市町村と協議して保護活動を進めたい」と話している。シェルターでは猫砂が不足しているため、寄付を呼び掛けている。餌やりや清掃を担うボランティアも募集している。連絡先はシェルター024(983)8330。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000001-khks-l07
映画「レ・ミゼラブル」
今日はずーーーと見たいと思いながら行かれなかった
映画「レ・ミゼラブル」を観て来ました
公開されてから だいぶ日にちがたっているので 空いているだろうと
思っていたのですが 座席は9割がた埋まっていました
開始ギリギリの到着になってしまったため 1列目と2列目の端の席しか空いてませんでした
上を見上げていたので首が痛い。。。。。
映画はとっても感動的で 俳優さんたちの力を見せ付けられた感じです
歌も後からアフレコで入れたのではなく 演技しながらその場撮りだそうで
各賞を総なめしたのもうなづけます
5月にはちゃちゃさんのお嬢様が出演される舞台を観にいく予定
映画を観て 余計楽しみになりました

bd130108fs6-7a.jpg

シェルティ子犬の飼い主さん募集中です
http://www.wweebb7.com/serene/


さて 今日の記事はペット保険のお知らせです
ペット保険ではアニコムさんが一番大手でしょうか
こちらのプランは飼い主さんの要望にあわせていろいろなプランから選べるようです
獣医さんの費用は保険に入らないと全額自費なので 高額になりがちです
将来 高度医療まで受けさせたい場合は入っておくと安心かもしれません

◆日本ペット少額短期保険 ペット保険 「いぬとねこの保険」 販売開始 [2013.2.20]
--------------------------------------------------------------
日本ペット少額短期保険株式会社は20日、ペット保険「いぬとねこの保険」の販売を開始した。

 「いぬとねこの保険」の特筆すべき点は、オーナーごとのニーズに対応する、プランの多さだ。「通院・入院・手術」をすべて保障する「プラチナプラン」、日本初となる「通院」のみを保障する「ゴールドプラン」、「手術」のみを保障する「パールプラン」の3プランで、さらに「プラチナプラン」「ゴールドプラン」では、てん補割合を90%・70%・50%のいずれか選べる。

 また、3歳までは年々保険料が下がる、業界では珍しい「谷型料金システム」を採用したほか、「多頭割引」「マイクロチップ割引」などの割引サービスの充実、日額制限・回数制限を設けないなど(ただし「パールプラン」は除く)、オーナーフレンドリーなサービスの充実にこだわっている。

 対象動物は犬、猫で、新規加入は満10歳まで。原則、全国すべての動物病院で利用できる。

http://www.jpic-ex.co.jp/
飼い主さん募集中です
2013年1月8日生まれ シェルティ子犬の飼い主さんを募集中です
生涯お部屋の中で大切にしていただけるご家族を希望します
詳しくはHPをご覧の上 メールにてお問い合わせください
http://www.wweebb7.com/serene/

bd130108ms3-4a.jpg

今日はお昼ごろから雨が雪に変わりました
雪が降ると思っていなかったのでびっくり!
うっすらですが積もりました
今年は雪が多いです
こんなうっすらな雪でびっくりしていたら 北国の方に
笑われますね

yuki.jpg


今日の記事は 犬は人目を盗んで食べるというものです
犬を飼っている人はほとんどの方が 納得されるのではないかしら?


 多くの飼い主が、うちのイヌは監視の目が届かないと何かをたくらむと断言するだろう。靴は行方不明になり、ソファには謎の歯形が残され、食べ物が姿を消す。イヌたちは「ダメ」という言葉を無視するようだ。

 イヌは、人間が思っている以上に人間のことを理解しているのかもしれないという新しい研究が発表された。

 この研究によると、イエイヌに食べ物を取らないように命じた場合、部屋が明るい時より暗い時の方が、その命令に従わない可能性が高くなる。

 これは人間の最高の友達であるイヌが、人間が見ているということを理解できることを示唆していると、イギリスにあるポーツマス大学の心理学者でこの研究を主導したジュリアン・カミンスキー(Juliane Kaminski)氏は話す。

「ひとつ言えることは、人間のコミュニケーションを読み取る特殊なスキルがイヌにはあると言うことだ」とカミンスキー氏。「これはイヌに固有のものだ」。

◆人目を気にするイヌ

 カミンスキー氏の研究チームは、84匹のイヌを集めた。どれも1歳を超えたイヌで、食欲があり、知らない人と暗い部屋を怖がらなかった。

 次に、研究チームは実験装置を設置した。人がそこに入り、床の食べ物を食べないようイヌに命じる。この命令が、十分に明るい状態から十分に暗い状態まで、さまざまな光の条件で繰り返された。

 すると、イヌが食べ物を盗む確率は部屋が暗いほうが4倍高くなった。また、盗むまでの時間も短かった。

「人間が見えていることがイヌに影響するのだと考えていたが、人間が見えるかどうかはイヌの行動に影響しなかった」とカミンスキー氏は話す。

 そうではなく、食べ物が明るい場所にあるかどうかでイヌの行動が変わったという。これは、食べ物に近づく自分の姿が人間に見えるかどうかに基づいてイヌが判断していることを示唆する。

『犬から見た世界(Inside of a Dog)』(白揚社)の著作があり、コロンビア大学バーナード・カレッジで犬認知研究室を主宰するアレクサンドラ・ホロウィッツ(Alexandra Horowitz)氏は、「一般化すると、カミンスキー氏ら研究者の関心はイヌに“心の理論”があるかということだ」と語る。ホロウィッツ氏は今回の研究には参加していない。

 人間の通常の大人は誰もがもつ“心の理論”とは、「他人には自分とは異なる視点、知識、および感覚があるという理解」のことだとホロウィッツ氏は説明する。

◆想像以上に賢い

 これまではチンパンジーやボノボなどのより人間に近い動物が研究の中心を占めていたが、愛犬が何を考えているのかを知りたいという飼い主の思いもあって、イヌの認知への関心が高まっている。「イヌの認知に関する研究は約15年前に突然始まった」とホロウィッツ氏は語る。

 その理由のひとつとして、デューク大学犬類認知センター所長のブライアン・ヘア(Brian Hare)氏は、「イヌは取り立てて語るほどのものではないと、科学では考えられていた」と話す。

 しかし「イヌには特殊な才能がある。何年も前には、それが何なのか人間にはわかっていなかった」。ヘア氏は『The Genius of Dogs(犬の天才的能力)』の著作があり、今回の研究には参加していない。

 新しいイヌ研究の多くは、チンパンジーやボノボ、さらには幼い子どもたちに行われた研究のバリエーションだ。動物認知の研究者は、模倣、問題解決、社会環境の案内などを行うイヌの能力に注目している。

 人間の連れ合いとして何千年も品種改良を重ねてきたイヌたちは、人間の感情と特に波長があう。そして、研究を主導したカミンスキー氏によると、人間の合図を読み取ることに関しては、最も人間に近い哺乳類たちよりたけている。

 デューク大学のヘア氏はさらに、「家畜化によってイヌに生理学的な変化が生じた」と続ける。「イヌは他の種とは違う形で人間との結びつきを望む」。

 人間の最高の友達の心について、研究による解明が進んでいるが、「どのくらい賢いのかはまだわかっていない」とカミンスキー氏は話している。

 今回の研究結果は「Animal Cognition」誌2012年11月号で発表された。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130219-00000001-natiogeo-sctch
高齢者とペット
昨日はこの冬一番の冷え込みになりました
お風呂場の窓が凍って開かない
家の北側に置いてあるバケツは1cmほどの厚い氷が張りました

さて 今日の記事ですが高齢者とペットの気になる関係です
1つはペットが高齢者に与えるメリットについて
もう1つは高齢化社会が抱えるペットの問題

私は飼い主さんにペットを託す側なので 一人暮らしの高齢者の方に
お願いするのは不安でだめですね~



ペットが高齢者に与えるメリット 孤独や体力の衰えを予防

NEWS ポストセブン 2月15日(金)7時6分配信



 平成23年度犬・猫飼育実態調査によれば、犬・猫の飼育率は50才代が最も高く、次いで60才代となっている。つまり、比較的高い年齢層でペットを飼っている割合が多いのだ。今後、高齢化社会が進むことを考えると、この傾向はさらに強くなるかもしれない。それこそ「高齢者の生きがい」としてのペットが重要になる日も近いのだ。

 東京都家庭動物愛護協会会長で、須田動物病院の須田沖夫院長は、ペットが高齢者に与えるメリットをこう指摘する。

「人は動物と一緒にいることでリラックスし、血圧やコレステロール値が低下、病気の回復力や適応力を高め、また、共に散歩することで体力的な衰えを予防できます。散歩中には近所の人や、他の犬を散歩させている人との会話も生まれ、地域社会に溶け込めますから、孤独なおひとりさまになることはありません」

 自治体のなかには、高齢者とペットが共存できるよう制度を見直したり、民間団体と相互協力を進めているところもある。しかし、基本的にペットを飼うというのは個人の自由であるため、抜本的な改革に至っていないのが現状だ。

 東京都では、2007年に作成した動物愛護推進計画の中で、高齢者のおひとりさまが、急な入院などの際、動物を引き取る仕組み(一時預かり制度)づくりを進めていたが、頓挫してしまった。東京都福祉保健局動物管理係の担当者はこう説明する。

「一時預かり期間中の病気や事故の責任問題、“一時”の期間など、一律の仕組みづくりが非常に困難という結論になりました。都としては、何かあった場合に、子供や親戚、友人などに頼める関係を築いておくことや、これから動物を飼うかたには、犬や猫の寿命を考慮し、15年後、20年後の人生設計をしていただくことなどを啓発するため、講習会などを開いています」

※女性セブン2013年2月28日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130215-00000005-pseven-soci



飼い主の孤独死、認知症… 高齢化社会が抱えるペット問題

NEWS ポストセブン 2月14日(木)7時6分配信



 最新の調査によると、わが国の総世帯数は4668万4000世帯。そのうち65才以上のひとり暮らし世帯数は469万7000世帯で、ここ数年おしなべて増えている。また平成23年度犬・猫飼育実態調査によれば、犬・猫の飼育率は50才代が最も高く、次いで60才代となっている。

 つまり、“おひとりさま”でペットを飼っている高齢者が急増しているとみられるのだ。そしてそうした状況が問題を生じさせてもいる。孤独死した飼い主のそばで衰弱死寸前の姿で発見された犬。認知症の飼い主が、愛猫の病気に気づかず、とうとう死に至らせてしまったケース…。東京都家庭動物愛護協会会長で、須田動物病院の須田沖夫院長はこう説明する。

「全国の保健所に持ち込まれるペットの殺処分は以前より急激に減ったものの、依然年間約20万匹にものぼります。犬の問題行動や病気、転居が主な理由です。しかし最近では、核家族化が進み、ひとり暮らしの高齢者や高齢者夫婦が、長期入院となり飼えなくなったとか、飼い主が亡くなって、もらい手が見つからなかったという理由で犬や猫が保健所に持ち込まれるケースが増えています」

 問題の背景には、ペットの寿命が延びていることも影響している。

「例えば、犬の平均寿命は、30年前は4才でした。もちろん長生きする犬もいましたが、それよりも若いうちに感染症や栄養不良、事故により亡くなるケースが多く、平均すると4才程度になっていたんです。ところが現在では13~14才。今は獣医療も進み、平均寿命は確実に延びています」(前出・須田院長)

※女性セブン2013年2月28日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130214-00000006-pseven-soci