シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

花冷え
今日の日中は最高気温が10度そこそこの肌寒い1日でした
桜の花もちらちら舞い始め 綺麗なんですが 明日は雨の予報
この時期に雨が降ると 車に桜の花びらがいっぱーいくっついちゃうんですよね
それでなくても 猫の足跡だらけで薄汚い我が家の車
このまえ カソリンを入れにいったら お店の方にすぐ洗車できますけど
いかがですか?といわれてしまいました

今夜は0時から朝5時まで放送のNHKの「生さだ」を見る予定
ずーーと起きていられるかな?

hana-sakura3a.jpg


さて 今日の記事は映画「犬と猫と人間と2」のお知らせです
前作では 殺処分される犬猫とそれに関わる人間の話でしたが 今回は東日本大震災
で被災した動物と人間がテーマです
是非ご覧いただきたいと思います
前作を見逃していらっしゃる方は レンタルできますので こちらも是非ご覧ください

◆本作が伝える被災地の現実とは 映画 『犬と猫と人間と2』 上映会開催 [2013.3.29]
----------------------------------------------------------------------

 映画『犬と猫と人間と2 動物たちの大震災』は27日、5月の劇場公開に先立ち、プレミア上映会を都内で開催した。

 殺処分される犬や猫と、彼らを救おうとする人たちの実情を描き、大きな話題を呼んだ『犬と猫と人間と』(2009年公開/監督:飯田基晴)に続く本作は、東日本大震災で被災した動物たちと、彼らを取りまく人々がテーマ。

 津波で愛犬を失った飼い主、原発の警戒区域に置き去りにされた動物たちなど、震災や原発事故に平穏な日々を奪われた生き物の今を、震災直後から現在に至るまでの500日におよぶ膨大な映像をもとに伝える。

 上映後にはトークショーが行われ、本作の宍戸大裕監督、飯田基晴プロデューサーと、特別ゲストとしてコピーライターの糸井重里さんが登壇した。

 本作を観るのはこれで2度目という糸井さんは、開口一番、「初めて観たときは相当困った。いっそ泣ければ楽だったのに、と思った」と率直にコメント。

 しかし、飯田プロデューサーに知人女性の安否を確認してほしいと依頼されたことがきっかけで、期せずしてカメラを回し始めたという宍戸監督のスタンスに触れ、「“俺は怒っているからこうしろ”と誰かの行動や選択を責めるのではなくて、迷いながら、答えがないままに撮っていること自体が貴重な体験。そこに気づいて楽になった」と、新たな発見があったと明かした。

 また、本作を戦争体験者の語りにたとえ、「戦争を見てきたおじいさんの話は、どんな理論で語られるより、“戦争”の正体に触れられる。この映画も同じで、考え抜いた答えをあらかじめ用意していないことで、かえって伝わってくる」と、被災地の現実を伝える本作の力強さを称えた。

 実際、監督はこの映画を撮ったいきさつについて、「動物と出会っちゃったから撮り始めて、その現実を知るうちに動物たちのことを伝えたいという思いがわきあがってきて。最初から映画を作ろうと撮りはじめたわけではないんです」と説明。

 ただ、取材で同行したボランティアとともに被災動物と触れ合ううちに、一時期は思い入れが強くなりすぎたこともあったと語り、特に牛に関しては取材後「積極的に食べたいとは思わなくなった」と明かした。

 最後に、「あそこにいた生き物たちのことを応援してください、その背景にいるもっとたくさんの動物たちを支えてください、という気持ちです。映画を応援してください」とアピールし、会を締めくくった。

http://inunekoningen2.com/
スポンサーサイト



決まりました
桜が満開です
家の周りの景色全部がピンク色に染まり 1年で一番美しい時
でも 日曜日に雨の予報が出ているので この美しい景色を楽しめるのも
明日1日かな

飼い主さんを募集していた1月18日生まれの男の子
お陰様でよいご縁に恵まれました
お婿に行くまでの日を大切に過ごしたいと思います
ありがとうございました

hana-sakura6.jpg


さて 今日の記事は愛犬家と愛猫家の違いについてのアンケート結果です
私は犬も猫も好きだけど性格は愛猫家に近いなぁ~
皆さんはどうですか?

◆愛犬家はポジティブで愛猫家はネガティブ? ペット総研調べ [2013.3.27]
--------------------------------------------------------------

 ペットに関するアンケートサイト「ペット総研」は25日、愛犬家と愛猫家、それぞれの特徴を探るアンケート調査「イヌ好きの人を大解剖!」「ネコ好きの人を大解剖!」の結果を公表した。

 性格や行動パターンに関するまったく同じ内容のアンケートを、愛犬家・愛猫家それぞれに実施し、そのデータを比較した結果、性格に関連したいくつかの設問で、わずかながら犬好き、猫好きの間に違いが見られたという。

 「人見知りか社交的か」を問う設問では、「社交的」と回答した愛猫家が37.0%だったのに対し、愛犬家は42.9%と、5.9ポイント高い結果となった。また、「ポジティブ思考かネガティブ思考か」の設問でも、愛犬家は「ポジティブ思考」が54.0%で半数を超えた一方、愛猫家は逆に「ネガティブ思考」が51.7%で半数を超えた。どうやら愛犬家はやや外向的、愛猫家はやや内向的な傾向があるといえそうだ。

 ちなみに、愛犬家・愛猫家の結果にもっとも大きな開きが見られた設問は、「勝ち負けにこだわるか否か」。「勝ち負けにこだわる」と回答した愛犬家が64.5%と、愛猫家の57.6%を6.9ポイント上まわり、愛犬家は愛猫家よりやや「負けずぎらい」な傾向が強いことがわかった。

 なお、「時間を守るほうかルーズなほうか」などの行動パターンに関する設問では、愛犬家・愛猫家の結果に、ほとんど差は見られなかったそうだ。

http://www.pet-soken.jp/result/blog.cgi/permalink/20130325000000

リコール フードにサルモネラ菌
ドッグフード、キャットフードなどにリコールが出ています
お使いの商品をご確認ください

Y.K.エンタープライズ 「Natura社製 エボ/イノーバ/カリフォルニアナチュラル ペットフード19商品」 回収

製造元のアメリカNatura(ナチュラ)社より、「エボ キャットフード ターキー&チキン 1kg」からサルモネラ菌が検出されたとの連絡があった。2013/03/21現在健康被害等の報告はないが、同社からの連絡により、当該商品及び当該商品の製造前後(2012/12/17~2012/12/31)に製造された商品を回収する。(R+編集部)

●エボ ドッグフード ウエイトマネジメント(体重調整用)
・3kg
JANコード:0751485126180
LOT CODE:2366A70003
賞味期限:12.31.13
・サンプル
JANコード:-
LOT CODE:2366A70004
賞味期限:12.31.13

●エボ キャット ターキー&チキン
・7kg
JANコード:0751485414003
LOT CODE:2356A70002
賞味期限:12.21.13
・3kg
JANコード:0751485414010
LOT CODE:3001A70003
賞味期限:01.01.14
・1kg
JANコード:0751485414027
LOT CODE:2366A70004
賞味期限:12.20.13
・1kg
JANコード:0751485414027
LOT CODE:2356A70004
賞味期限:12.21.13
・1kg
JANコード:0751485414027
LOT CODE:2356A70004
賞味期限:12.31.13

●エボ フェレットフード
・3kg
JANコード:0751485421018
LOT CODE:2355A70003
賞味期限:12.20.13
・500g
JANコード:4512250000137
LOT CODE:-
賞味期限:12.20.13

●イノーバ ドッグフード パピー 
・6.8kg
JANコード:0751485123332
LOT CODE:2356A70002
賞味期限:12.21.13

●イノーバ ドッグフード シニア
・サンプル
JANコード:-
LOT CODE:2353A70004
賞味期限:12.18.13

●イノーバ ドッグフード シニアプラス 
6.8kg
JANコード:0751485123271
LOT CODE:2353A70002
賞味期限:12.18.13

●イノーバ キャットフード アダルト
・サンプル
JANコード:-
LOT CODE:2363A70004
賞味期限:12.28.13

●イノーバ キャットフード ウエイトマネジメント(体重調整用)
・1kg
JANコード:0751485413914
LOT CODE:2363A70004
賞味期限:12.28.13
・サンプル
JANコード:-
LOT CODE:2354A70004
賞味期限:12.19.13

●イノーバ キャットフード シニア
・サンプル
JANコード:-
LOT CODE:2353A70004
賞味期限:12.18.13

●カリフォルニアナチュラル ドッグフード グレインフリー カンガルー
・13.6kg
JANコード:0751485399409
LOT CODE:2362A70001
賞味期限:12.27.13
・1kg×3
JANコード:4512250179031
LOT CODE:-
賞味期限:12.27.13
・1kg
JANコード:4512250179000
LOT CODE:-
賞味期限:12.27.13

※賞味期限は月日年の順

ご連絡先・お問い合せ

Y.K.エンタープライズ
0791-42-9933
FAX:0791-43-8377

http://www.recall-plus.jp/info/21674
昨年あたりまでは年齢のわりに元気だった両親も 
だんだん健康に不安を感じるようになったためか
断捨離を実践中の模様
物置に眠っている臼をもらってくれる人を探して欲しいと
依頼されました
ピアノの下取りもネットで探したし 何でもネットで解決しようとする私
臼なんてもらってくれる人がいるのだろうかと不安に思いながらも
「差し上げます」の広告を出したところ 即効で申し込みがありました
隣の市の幼稚園で使っていただけるそうで 先日引取りに見えました
私はネットに広告を出しただけだけど 両親からも幼稚園の方からも
お礼を言われ なんだか得した気分
幼稚園で子供たちのよいしょ~の掛け声が聞こえるような気がしました

usu1.jpg


さて 今日の記事は以前にも動物実験に関するニュースを取り上げましたが
今回も動物実験の記事です
1日も早く 動物実験が全廃されることを願って止みません
動物実験をしなくては化粧品が作れないなら 化粧品なんていらないと思う私です


どうぶつナビ:化粧品開発などで多くの命が犠牲になっています。

毎日新聞 2013年03月26日 東京朝刊


 ◇動物実験廃止求める声

 ◇代替法での安全確認に期待 毛皮販売停止訴え

 動物実験を経て開発される化粧品や、動物の皮で作られる毛皮製品。美容やファッションのために多くの動物が犠牲になるなか、消費者が「美しさに犠牲はいらない」と声を上げることで動物の命を救おうという活動が広がっている。

 日本では、すべての化粧品に動物実験が義務づけられているわけではない。化粧品の安全性確認は原則、企業が自己責任で行う。国への申請は必要ない。ただし薬事法で「医薬部外品」に分類される化粧品は、新しい成分を使う場合に厚生労働相の承認が必要だ。そこでは目や皮膚への刺激を調べる毒性試験が義務づけられている。

 一方、欧州連合(EU)域内では04年、化粧品の完成品を使った動物実験が禁止された。その後、動物実験された原料を使った化粧品の取引も禁止された。この時は一部の毒性試験が例外とされたが、今月11日には完全に禁止された。

 EUでの完全禁止を受け、東京・日比谷で10日、「美しさに犠牲はいらない 化粧品の動物実験を考えるシンポジウム」が開かれた。女優の杉本彩さんやファッションジャーナリストの生駒芳子さんら著名人を含む約200人が参加。主催団体のひとつ、NPO法人「動物実験の廃止を求める会」の亀倉弘美理事(38)は「犠牲にされてきた動物にとって、11日は歴史的な日。日本にも実験廃止の波がやってきている」と喜んだ。

 実際に、国内大手の資生堂(東京都中央区)は10年3月、「動物実験廃止を目指す」と公表。自社の実験廃止(11年3月)という段階を踏み、今月末に外部委託も含めて動物実験を全廃する。また、マンダム(大阪市中央区)も今月8日、「外注委託を含めて動物実験は実施していないし、今後も動物実験を行わない方針だ」とホームページで公表した。

 すでに安全性が確認された原料を使うか、培養細胞を使うなど動物実験以外のやり方で安全を確認する方法(代替法)が確立されれば、動物を犠牲にすることなく化粧品を製造できる。

 厚労省医薬食品局審査管理課は06年7月、「経済協力開発機構(OECD)が採用する代替法は利用してよい」との通知を出しており、日本や欧米、韓国などの公的研究機関が協力して、代替法を評価する仕組みもできつつある。

 シンポジウムに参加した女性(32)は「動物の命と引き換えに美しさを手に入れたいとは思わない。動物実験をしない化粧品会社を選ぶことで、実験をしている企業の姿勢を変えたい」と話した。

   *

 「美しさに犠牲はいらない」という主張はファッション分野にも及んでいる。

グラフィックデザイナーの山中安澄(やまなかあずみ)さん(31)は2月、人気のファストファッション店「しまむら」(さいたま市北区)に対し、毛皮製品の販売停止を求める署名活動を始めた。個人の呼びかけにもかかわらず、3月中旬までに4000を超える署名が集まった。山中さんは「国際的なファストファッションブランドの多くは毛皮を扱っていない。日本のブランドも追随してほしい」と話す。

 毛皮反対運動に取り組んでいるNPO法人「アニマルライツセンター」の岡田千尋代表理事は「毛皮のために世界中で毎年10億匹のウサギやキツネ、犬や猫などが殺されている。ユニクロや無印良品などフェイクファー(模造毛皮)を使うファッションブランドも増えている。私たち消費者が、物を買うときに見極めることが必要だ」と話している。【倉田陶子】

http://mainichi.jp/feature/news/20130326ddm013100036000c.html


渋滞
我が家のまわりの桜もだいぶ咲いてきました
まだ満開とまではいきませんが 7分くらいかな
でも ここのところ花曇の日が続いています
気温も少し低めなので 桜の花も少し長持ちするかもしれませんね
今日は横浜まで行ってきたのですが 帰りの東名高速で圏央自動車道開通に伴う
標識設置工事のため渋滞に巻き込まれてしまいました
通常なら30分くらいで走る距離を1時間半もかかりぐったり
平日の昼間だったので まさか渋滞は無いだろうと甘く見ていたのが
間違いでした


hana-momo8a.jpg


さて 今日の記事はいつもご紹介する作家の渡辺眞子さんのコラムですが
今回で最終回だそうで 残念です


しっぽの気持ち:輝き増す命、大切に=渡辺眞子

毎日新聞 2013年03月26日 東京朝刊


 東日本大震災から2年が過ぎた。今年5月、「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」がロードショー公開される。震災直後、ふるさと宮城県の想像を絶する情景を前にしたときから、宍戸大裕(ししどだいすけ)監督はカメラをまわし続けた。彼の視線を通してわたしたちが目にする映像。それはそのまま、日本人として決して目を背けてはならない命の記録になった。

 映画の冒頭部に、一頭の白い中型犬の後ろ姿が映る。難を逃れて一命をとりとめたものの、恐らく自分がどこにいるのか、どこへ向かえばいいかもわからないのだろう。それでも犬は急ぎ足だ。その様子に、ニュース映像を通じて震災に直面した当時の自分を重ね合わせた。体の芯から震えながら、すぐに行動をおこさなければと気持ちはせかされながらも、ただおろおろ戸惑う自分自身に。

 津波が奪った、おびただしい数の命。家と家族を失った人々と動物たち。被ばくして産業動物としての価値がなくなった牛たちと、それを生かすため必死の努力を続ける人たち。厳しい場面も少なくないが、現在も刻々と起きているまぎれもない現実である。

 宍戸監督を力強くサポートしたのは「犬と猫と人間と」の飯田基晴プロデューサーだ。600日を費やした撮影の毎日が、いかに壮絶で重苦しいものであったかは想像に難くない。彼らの背中を押したのは「伝えたい」という責務にも似た思いだったに違いない。2人の叫びがひしと迫る渾身(こんしん)の作品を、ぜひご覧いただきたいと切に願う。

 命は大切。誰かとかかわりあい、支えあい、思いやりあい、愛しあうことで、すべての命はより大切なものとなり、その輝きを増す。先が見えない不安が募る混迷の時代の今だからこそ、縁あった人には真摯(しんし)に向き合い、真心を持って接しよう。大事な相手には、あなたを愛していると、真っすぐに伝わるようにしよう。

 2009年の4月から連載してきた当コラムは、これが最終回となります。4年間ご愛読いただいた方々、ご登場くださった方々、どうもありがとうございました。みなさんと、しっぽ付き家族が並んで歩く毎日が平和であたたかなものでありますように。(作家)

http://mainichi.jp/feature/news/20130326ddm013070038000c.html

アジリティ
23日の土曜日にアジリティの見学に行ってきました
岩手にお婿に行ったクッキーちゃんとソラちゃんが 出場します
クッキーちゃんもソラちゃんも とても一生懸命頑張っていて
訓練士さんと一緒に全国を走っています
途中で失格になってしまう子も多い中
クッキーちゃんもソラちゃんも見事にクリーンラン!
素晴らしい走りでした
競技が終わった後 ふたりをいい子いい子してきました
クッキーちゃんはちょっとおすまし
ソラちゃんは喜んで顔中なめてくれました
遠くへお婿に行ったのにこうして会えてとても幸せです

sora1a.jpg

輪(?)を飛ぶソラちゃん
お見事!


さて 今日の記事は写真展のお知らせです

「ペットは家族 一生一緒 2013年」フォトメッセージ展 3月25~31日(渋谷区)

パネル写真の生きる喜びに満ちた犬猫たちの瞳の輝き、会場に満ちる 「一生一緒」のメッセージを受けとっていただければ幸いです。人を信じ共に生きる彼らの姿を多くの方々に見て 感じて 考えていただきたい写真展。

【日時】2013年3月25日(月)~31日(日) 10:00~18:00

【場所】渋谷 NHKふれあいホールギャラリー(東京都渋谷区神南2-2-1)

【参加費】無料

【内容】
・No Kill Countryをめざして ~不要として持ち込まれた犬猫達
・保護活動によって救われた命~保護活動をなさっている方々
本当の家族が 見つかり幸せに生活している犬猫達。
・ありがとう ~写真に溢れる温かい笑顔と「ありがとう」のメッセージ。

[NPO法人 陽の会(NPO PM) / NPO法人しっぽのなかま]

http://www.npo-pm.org/action/event.html
頑張りました
今日は最高気温が19度と暖かく 強い風も吹き絶好のシャンプー日和
頑張って5頭を洗いました
タオルドライをした後は ドライヤーをしなくても自然の風でしっかり乾きました
冬の間はなかなか洗えなかったので 久しぶりにみんなフワフワサラサラ~
気持ちいい~
シャンプー後に使った大量のバスタオルも3時間ほどですっかり乾きました
良かった♪

bd130108fs1-22a.jpg


さて 今日の記事は通行人を襲った大型犬の飼い主が書類送検されたニュースです
門は閉まっていたようですが 犬の前肢が届くところに鍵があり開いてしまったようです
ロトワイラー5頭に襲われたらさぞかし怖いでしょうねぇ
愛犬のしたことは飼い主の責任ですからしっかり管理したいですね


大型犬飼い主を書類送検=5頭にかまれ大学生重傷―愛知県警

時事通信 3月22日(金)13時29分配信

 名古屋市昭和区福原町の市道で1月、男子大学生(22)が民家から飛び出してきた大型犬5頭にかまれ重傷を負った事件で、愛知県警捜査1課と昭和署は22日、過失傷害容疑で、犬の飼い主の無職女性(53)を書類送検した。容疑を認めているという。
 送検容疑は1月29日午後3時35分ごろ、自宅敷地内で放し飼いにしていた雄のロットワイラー6頭のうち5頭を敷地外に逃走させた結果、通行中の男子大学生の頭や手脚にかみつくなどし、左腕骨折などの重傷を負わせた疑い。
 同署によると、犬が門扉の施錠部分に接触したことで鍵が開き、敷地外に逃走したという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00000097-jij-soci
子犬たち順調です
今日は日差しはたっぷりでしたが 空気が少しひんやりした1日でした
犬たちにはちょうど良い気候だったかな
3月生まれの子犬たちも順調に成長しています
生後10日 もう少しで目が開きます
目が開くと 可愛らしさがぐっとアップするので子育ても楽しくなります
1月生まれの男の子は日中の暖かい時間お庭で楽しく遊んでいます
小柄ですが元気いっぱい 飼い主さん募集中です♪

hana-mayumi.jpg


さて 今日の記事は犬のアレルギー性皮膚炎についてのアニコムの調査結果です

アニコム調べ「花粉にも注意!犬のアレルギー性皮膚炎は春先から増加」

アニコム損害保険株式会社(代表取締役社長 小森 伸昭)では、アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」の保険金請求データを基に、犬のアレルギー性皮膚炎に関する調査を行いました。
アレルギー性皮膚炎とは、アレルゲンによって、犬の体内の免疫機構が過剰に反応するために生じる皮膚炎で、アレルゲンの種類にはノミやハウスダスト、花粉や食物などが知られています。
主な症状は皮膚のかゆみで、かゆみがでる部分は耳、脇、股、足先、口や眼の周りなどが多く、犬が体をしきりに舐めたり噛んだりする行動が見られます。

■春先から増加する請求件数
 犬のアレルギー性皮膚炎の請求件数を月別に集計したところ、2月が最も少なく、3月から増加傾向が見られました。ヒトの場合、花粉に対するアレルギー(花粉症)は、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状が見られますが、犬の場合には、くしゃみ、鼻水など呼吸器系の症状よりも、皮膚炎の症状として多く発症します。そのため、花粉が飛び始める3月から、花粉をアレルゲンとするアレルギー性皮膚炎により件数が増加することが考えられ、犬でも、花粉への対策が必要であることがわかります。

花粉対策は、ヒトと同じように花粉ができるだけ体につかないようにすることが重要です。散歩は花粉が少ない時間帯を選ぶ、外出時には洋服を着せてあげる、散歩から帰ったら濡れタオルやウェットシートなどで体を拭くなどで花粉の付着を減らすことができます。

■かかりやすい犬種はテリア系や短頭種
犬種別の発症率を調査したところ、発症率が高かった上位5犬種は「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア」「フレンチ・ブルドッグ」「ワイアー・フォックス・テリア」「柴犬」「シー・ズー」で、テリア系の犬種や短頭種に多い傾向が見られました。

アレルギー性皮膚炎を予防するためには、日頃から皮膚を清潔に保ち、定期的に皮膚を観察するように心掛けましょう。しきりに、皮膚を舐めたり、噛んだりしている、赤みや発疹などが見られる場合には、動物病院を受診すると安心です。最近では、アレルギー検査によりアレルゲンが特定できることが多くなっています。アレルゲンがわかっている場合には、愛犬の生活環境を整えることで症状を少しでも和らげてあげられるように注意しましょう 。

【集計方法】
2011年度にアニコム損保の保険契約で満期を迎えた犬299,555頭(0~10歳)を対象に「アレルギー性皮膚炎」の請求データを集計した。

http://news.jprpet.com/news-bin/Detail.cgi?rgst=00049263

 
お墓参り
今日はお彼岸のお中日で実家のお墓参りに行きました
妹の子供たちも一緒だったので にぎやかなこと
子供ってどうしてあんなに無駄に動き回るのでしょう
一瞬もじっとしていません
お墓にはトトロに出てくるような 手押しの井戸があり
初めて体験した子供たちは 興味津々
面白くていつまでも水をくみたくて 大変でした
キャーキャー騒いで 水遊びのようになってしまったけど
ご先祖様が子供たちの成長を見守ってくれるかな?


hana-momo4.jpg


今日の記事はペットに関する法律についてです

父親が「愛犬」を勝手に譲渡した! ペットを取り戻せるか?

犬、猫、ウサギ、カメ……ペットを飼っている人は多いだろう。生活をともにしながら成長を見守るペットは、いわば家族の一員と呼んでもよい大切な存在だ。では、そんな大切なペットがある日突然、自分の親によって他人に譲渡されてしまった場合、どう考えればよいのだろうか。

弁護士ドットコムの「みんなの法律相談」には、可愛がっていた犬を父親の手で譲渡されてしまったという男性からの相談が寄せられている。男性によれば、父親は何の相談もなく「ペットの引き取り手が見つかったからそのつもりで」と、勝手に家族以外の人間に犬を渡してしまったという。しかもその相手は、男性のかつてのカノジョだった。

犬は、男性が元カノと同棲していたときに飼っていたもので、別れる際に彼が引き取ることになった。それなのに、自分の承諾もないまま、父親が元カノに勝手に引き渡してしまった。父親は「ここは俺の家だから」と、飼い犬を自由に処分する権利があると主張しているのだという。

この犬はもともと元カノも飼い主であったことを考えれば、彼女のもとに犬が渡ることは問題がないようにも見える。はたしてこの場合、相談者がペットを取り戻すことは可能だろうか。西田広一弁護士に聞いた。

●ペットの「所有者」は、男性か、それとも、父親か?

まず、問題となるのは、このペットの「所有者」が誰なのかということだ。その点について、西田弁護士は「ペットの所有権は男性にあります」と述べる。なぜなら、元カノと別れる際に引き取ったのは、同棲していた男性であり、その父親ではないからだ。

「たしかに父親は、家の所有者もしくは賃借人として、誰と一緒に住むのか、誰を住まわせるのか、どのように住むのかを決める権限があるでしょうから、気に入らないペットを飼うなという権利はあるのでしょう。しかし、父親にはペットの所有権や処分権限はありません。したがって、男性に了解なく、犬をその元の彼女に譲渡することはできないのです」

そこで、男性は「父親が処分権限なく行なったペットの譲渡契約は無効だ」と主張して、元カノに対して「所有権にもとづく返還請求」ができるのだという。

●男性はペットを「取り戻せる」可能性が大きい

ただ、民法には「即時取得」という規定があって(192条)、もし元カノが「父親に所有権がある」と信じてペットを引き渡してもらい、そのことについて過失もなかった場合には、ペットを自分のものにすることができる。そうなると、男性は返還請求ができなくなってしまうが、西田弁護士は「本件では、元の彼女には少なくとも過失があったと思われるので、即時取得は成立せず、男性はペットを取り戻すことができるでしょう」と分析している。

もっとも留意しておきたいのは、ペットが戻れば万事解決、というわけにもいかないことだ。

「男性がペットを取り戻した場合、父親との関係で、男性自身が家にいづらくなったり、ペットを飼いづらくなったりする可能性があるとはいえるでしょう」

優先すべきはペットか、はたまた親子関係か――。悩ましい二者択一だが、法的な権利関係を把握しておくことは、いざというときの冷静な話し合いにも役立つのではないだろうか。

(弁護士ドットコム トピックス編集部)

【取材協力弁護士】
西田 広一(にしだ・ひろいち)
1956年、石川県生まれ。95年弁護士登録(大阪弁護士会)以降、大阪を拠点に活動。得意案件は多重債務者問題や消費者問題など。大阪弁護士会消費者保護委員会委員。関西学院大学非常勤講師。興味・関心は、読書、クラウドサービスなど。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000301-bengocom-life
体重管理は大切
今日は最高気温が24度まで上がり汗ばむような陽気でした
日中はTシャツ1枚で過ごしました
桜の開花もいっきに進みそうですね
1月生まれの子犬もお庭で楽しく遊びました

hana-tsubaki.jpg


さて 今日の記事は肥満についての調査結果です
人間は冷蔵庫を開けて 自分の意思で食べてしまいますが
犬は飼い主さんがくれたものを食べているだけです
体重管理は飼い主の責任
肥満は様々な病気の原因となります
実験の結果でも 少し痩せ気味くらいのほうが長生きできることが
証明されています
ポチャポチャしていると可愛らしさを感じる方も
いらっしゃるかもしれませんが
愛犬を肥満にさせてしまうのは決して愛情ではなく
虐待です
しっかり体重管理をして長生きできるようにしてあげたいですね


肥満ペット率 もっとも高いのは四国エリア 日本ヒルズ調べ [2013.3.19]
--------------------------------------------------

 日本ヒルズ・コルゲート株式会社は18日、獣医師を対象に実施した「犬・猫の肥満」に関するアンケート調査の結果を公表した。

 同社が展開する特別療法食「ヒルズのプリスクリプション・ダイエット メタボリックス」に関連して実施したというこのアンケートは、44の都道府県(※)の獣医師712名に、来院するペットの肥満度や、関連する疾患などについて聞いた。

 まず、「来院するペットのうち、肥満と診断されるのはどのくらいの割合か(=肥満ペット率)」という設問の回答を都道府県別に集計し、エリアごとにまとめたところ、40.3%で「四国」がもっとも高く、実に4割が“メタボ”だということがわかった。逆にもっとも低いのは、瀬戸内海をはさんだ対岸の「中国」エリアで、25.9%と大幅に低い数値となった。

 さらに細かく都道府県別に見ると、もっとも肥満ペット率が高いのは「高知県」の50.1%、もっとも低いのは13.5%の「福井県」だった。また、このデータと合わせて「肥満と診断されたペットオーナーのうち、それを自覚している人の割合(=肥満認識率)」のデータを見ると、高知県は1位の富山県(73.8%)に次いで2位、福井県は肥満ペット率と同様、もっとも低いという結果となった。

 このように、肥満ペット率とオーナーの肥満認識率は正比例することから、ペットオーナーの間に、ペットが太っていることを自覚しつつも「ぽっちゃりしているほうがかわいい」と、肥満を容認してしまっている傾向が見受けられることがわかった。

 また、肥満に関連すると思われる疾患では、犬の場合は「関節疾患」、猫は「内分泌疾患」をあげる獣医師がそれぞれもっとも多かった。

※山梨・鳥取・徳島をのぞく

http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=hontenno&no=n2013031901