シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

生まれました♪
お産が遅れていたお母ちゃん
やっと今日生まれました
元気な男の子が4つです
本当は女の子を残したかったので 少し残念ですが
みんな元気に生まれてくれたので何よりです
予定日より遅れたので赤ちゃんたちがみんな大きめで
お母ちゃんが大変でしたが上手に産んでくれました
みんなしっかりしているので子育ては楽そうです
さあ これから頑張りましょう


さて 昨日は犬に好かれる人のお話でしたので
今日は猫の上手な抱っこの仕方についてです


猫に好かれる、上手な抱っこの仕方

猫がなかなか抱っこさせてくれない。いつも猫が甘えてくるまで待たないと、抱っこできない。猫はとっても自由気ままで、わがまま。そこが魅力でもありますが、猫の上手な抱っこの仕方を知れば、もっと猫が甘えてきてくれるかもしれません。そこで上手な抱っこの方法をチェックしてみましょう。

■子猫のうちから育てると、抱っこにも慣れてくれる

猫は生まれてから3~7週間後に社会化期と呼ばれる時期に入り、母親や兄弟、その他の動物、環境など、様々なものとの関わり方を学び、適応能力を身につけていきます。この時期から育てていると、人間の抱っこにも慣れてくれるようです。もし、この時期の猫に嫌がられるなら、もともとの性格でスキンシップを好まないか、抱っこの仕方がおかしい可能性があります。性格は直すのが難しいため、抱っこの仕方を見直してみましょう。

■無理やり抱っこせず、猫が膝に乗ってくるのを待つ

抱っこ嫌いな猫でも寒い時期は、コミュニケーションが取りやすくなります。猫は温かい場所を見つけるのがとても上手。ふだんは寄り付かなくても膝の上が温かいと知れば、自然と猫の居場所になることがあります。ただ膝の上に来たからといって構いすぎると、構われるのが嫌いな猫は寄り付かなくなります。猫が膝の上に来たら構わずにそのままにしておきましょう。膝に慣れてくれれば、構われても嫌でなくなることが多いようです。

■初めての抱っこには、脇に手を入れ、お尻をしっかり支えてあげよう

抱っこにチャレンジするときは、手を猫の脇にしっかり入れて、人間の赤ちゃんを抱っこするようにお尻をしっかり支えてあげることが大事です。また体に猫を密着させて、猫が安定できる体勢をとってあげることも大切なようです。ただし猫は基本的に抱っこが苦手なので、確実に抱っこできる方法ではないことも理解しておきましょう。

■立ったまま抱っこ、お尻を持たない抱っこはNG

母猫に抱っこされることのない動物は、基本的に抱っこは苦手なものです。それが愛情表現や、コミュニケーションの意味であることを知りません。また更に危険を感じやすい、不安定な状態での抱っこは特に嫌がります。立ったまま高い位置で抱っこされることや、お尻を持たない、不安定な状態での抱っこは危険を感じて飛び降りてしまう猫も多いようです。

■床座りより、椅子座りで、あったかい寝場所を膝に用意してあげる

姿勢を変えやすい床に座っているときよりも、猫が寄ってきやすいのは姿勢を変えにくい椅子やソファに座っているときなのだとか。猫にとって「いい寝場所」なら、猫も寄ってきてくれやすくなります。

■抱っこされても嫌じゃないのは、太ももの間であおむけ

猫が膝の上に慣れてきたら、太ももの間であおむけにしてみましょう。喉元やおなかをマッサージしてあげると、喜ぶ猫も多いようです

http://news.mynavi.jp/news/2013/05/31/071/index.html

スポンサーサイト



まだです
今日はちょっと肌寒いような雨の1日でした
朝ごはんをほとんど食べなかったお母ちゃん
ソワソワしていたのでいよいよお産かと思って
スーパーへ買い物に行く予定をやめて 自宅待機にしたのに
まだ産みません
そろそろ産んでくれないと食べるものがなくなってきたんですけど。。。。
冷蔵庫の中がカラカラです
それに 時間をもてあましているのでひたすらネットで遊んでいます
ついつい余計なものを買ってしまい出費が増えています
困ったなぁ


さて 今日の記事は先日 犬や猫に嫌われる人のことをアップしましたので
今日は犬に好かれる人についてです
犬が好きなのに 犬から嫌われると悲しいですよね
嫌われないようにするにはどうしたらいいか 参考になれば幸いです


犬に好かれる人に共通する6つのこと

どんな大きな犬でも、どんな小さな犬でも、あの人と会わせるとたちまち仲良くなってしまう。そんな犬に好かれる人たちがいます。そんな人たちに共通することとは、一体何なのでしょうか?

■自分からは近づかない

初対面の人とコミュニケーションを取るのは、人間同士でも緊張するもの。よほど人好きの犬でない限り、初めて会う人には犬も緊張しています。犬に好かれる人には、犬が何を考えているのかを探りながら、接し方を考えてくれる特徴があります。

■犬のカーミングシグナルに敏感

犬はしゃべれませんが、代わりにカーミングシグナル(いわゆる犬のボディーランゲージと呼ばれるもの)を出して気持ちを伝えてくれます。カーミングシグナルの主なものは、ニオイを嗅ぐ、お尻を向ける、目を背ける、動作がフリーズする、前足をあげるなど。

不安やストレスを感じたとき、犬はいろいろなシグナルを相手に送ります。その動作に敏感な人は、犬の好まない行動はとりません。

■落ち着いた態度で接してくれる

人間が大好きな犬は、興奮状態で人に飛びかかってくる子もいます。興奮して犬が飛びかかっても優しく落ち着きのある態度で接し、興奮をなだめようとしてくれるのが犬から好かれる人の特徴です。また逆におずおずと近寄ろうとする子を無理になでたり、抱きあげようとしたりもしません。犬の性格に合わせて、落ち着いた態度で接してくれます。

■犬にさわるときは、前胸か下あご

初対面の犬をさわるとき、頭をなでる人も多いと思いますが、頭を突然さわられるのが苦手だという犬も多くいます。頭をたたかれるんじゃないかと心配してしまうのです。犬から好かれる人はそれを知っているので、前胸や下あごなど、犬の目線から見えるところに手をかざし、さわってくれる特徴があります。

■飼い主と雰囲気が似ている

飼い主と体形や服装が似ている人には犬は心を開きやすいようです。また飼い主の性格と同じような雰囲気で、落ち着いた動作や明るい動作などで犬と接すると、犬から好かれやすいようです。

■何か、いいものを持ってそうな人

日常生活の中で「おやつをもらえる」というタイミングで出る音、例えばコンビニの袋がカサカサとたてる音や、スナックの袋を開ける音などに反応して、犬が知らない人に愛嬌(あいきょう)を振りまいて近寄っていくことがあります。

この場合は、人ではなくて物につられているというのが実情ですが、それが犬と仲よくなるきっかけになることがあります。犬が心を開きやすいきっかけを持っている人、又は、きっかけを作れる人も犬に好かれやすいでしょう。

[マイナビニュース]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130530-00000080-mycomj-life



まだかな?
日曜日が1回目の交配の出産予定日だったお母ちゃん
まだ産む気配ありません
お産を待っているこの時間が一番嫌いです
いつ産んでもいいように気を抜けないし
夜も熟睡できないし
留守にできないのでどこにも行かれないし
待機中は特にやることもないので暇だし
まあ 本当は掃除でもしていればいいんでしょうけどねぇ
いつ産むのかな~?

病気と闘っていた13歳のみるくちゃん
お空へ行きました
本当の我が子のように大切に大切にしていただきました
ありがとうございました



さて 今日の記事は犬を飼うとき男の子にするか女の子にするか
どなたも悩む問題だと思います
性格は基本的には 人間と一緒です
ただ個体差がありますので その子によって違います
そして 動物はなんでも男の子方が綺麗です
シェルティは長毛種ですので 男の子の方が毛も長くなりますし
毛量も多く立派です
男の子にするか女の子にするか悩む時間も楽しいですね


オス犬 VS メス犬、飼うならどっち!?

初めて犬を飼うとき、オスにするか、はたまたメスにするかと悩んでしまうもの。オスとメスの違いよりも、性格の違いの方が大きいこともありますが、性別による性格の違いも少なからずあるようです。もう一度チェックしてみて、家庭のライフスタイルに合うかどうか確認してみましょう。

■甘えん坊好きなら、オス犬

お留守番が大嫌いだったり、一人ぼっちにされるのがイヤであとをついてまわったりするのはオスの方が多いのだとか。ただ縄張り意識からか来客や訪問者、又は家の外から聞こえる音に反応し、ほえる癖が出てくる場合も。

また活発に動き回る子が多く、遊んだり運動したりすることも大好きです。そのため遊びのひとつとして、訓練やしつけに積極的な子が多い傾向に。

■大人で、落ち着いた子が好きならメス犬

おしとやかなしぐさで、マイペースぶりを発揮する子が多いのがメス犬です。マイペースぶりがわがまま、頑固の方向へ行ってしまうと手がかかることも。また二面性のある子もいて、ふだんおしとやかなメス犬が、散歩中に突然他の犬に攻撃的になることもあります。

オス犬の場合はメス犬にほえかえすことはありませんが、メス犬がほえる場合、オスメス関係なくほえたり、ほえかえしたりする子が多い傾向にあります。犬社会は、実はメス社会と言われています。もしかすると下っ端を一喝していたりするのかもしれません。

■散歩が大好き。愛犬と一緒に運動を楽しみたいなら、オス犬

マーキングする必要のあるオスは、散歩が生きがいという子も多いようです。ただ力が強い子の場合、散歩のしつけをしないと、毎日あちこち引きずられるようにして、引っ張りまわされることもあります。愛犬と一緒に散歩を楽しめるように、ちょっとしたしつけの努力は必要かもしれません。

■散歩はほどほど。ゆったり毎日を楽しみたい人はメス犬

マーキングの必要がないメス犬は、決まった道を行って帰ってくるだけの散歩でも大満足という子も多いようです。1日30分にも満たない散歩で済んでいるという方も多いとか。ただし途中で歩くのを拒否したり、だっこしてほしがったりする行動も見られるようで、散歩に手がかかりやすいのもメスの特徴。どちらかというと散歩はほどほどでいい、ゆったり過ごしたいという方は、メスが飼いやすいかもしれません。

■オス犬は、マウントやマーキングをしないよう、しつけが必要

中型犬、大型犬は生後7カ月~1年半の間、男性ホルモンが活発な時期に入ります。この時期には過剰なマウントやマーキングが増えるようです。また、マウントは上下関係をはっきりさせるために行う場合もあります。オスは訓練やしつけに協力的な子も多いので、問題行動が起こる前からしつけをしておくとよいでしょう。

■メス犬は、生理が来る時期に手がかかりやすい

メスは年に2回来る生理の時期になると、ホルモンの影響で食欲が落ちたり、情緒不安定になったりします。また母性ホルモンが大きく働くためか、他の犬が近づくと過敏反応を起こして攻撃することもあるようです。またオス犬から追いかけ回されないように、配慮してあげることも必要です。生理中は犬の集まる場所には行かないようにし、他の犬がいない時間に散歩をするなど調整することが大切です。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130529-00000066-mycomj-life

お誕生日おめでとう♪
少し遅くなってしまいましたが 5月25日はエルくん、さくらちゃん、メイちゃん、のあちゃんの1歳のお誕生日でした
お誕生日おめでとう~♪
元気でお誕生日をむかえられ大切にしていただき幸せです
メイちゃんとのあちゃんからお写真を頂戴しましたので ご紹介しますね

まずはメイちゃん お嬢さんたちが首飾りを作ってくださいました
似合ってるね
bd120525fs4-mei.jpg


次はのあちゃん
体重は5.5kgとおちびさんですが元気いっぱいです
人間も犬も大好きで人気者です
bd120525fs5-noa5.jpg



さて 今日の記事はタレントの松本秀樹さんがイベントで動物と人間と行政についてお話されたことについてです
被災動物については 震災から3年が経過した今でも終わりの見えない状態です
何回も書きますが 愛犬を守れるのは飼い主さんだけ
国はあてにできません


「ポチたま」松本秀樹、被災動物支援に国まかせだけはダメ!

バラエティー番組「ポチたまペットの旅」でおなじみのタレント松本秀樹が27日、代官山の蔦屋書店で行なわれたドキュメンタリー映画『犬と猫と人間と2 動物たちの大震災』の公開記念トークイベントに登壇、自らの体験談を通して、動物と人間、そして行政との関係について語った。この日は、本作のメガホンを取った宍戸大裕監督と飯田基晴プロデューサーも出席した。

同作は、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県出身の宍戸監督が故郷に戻り、厳しい現実に向き合う人々や、震災や原発事故で犠牲になった動物たちという弱者に寄り添いながら命のぬくもり、尊さを伝える感動のドキュメンタリー。

 バラエティーで活躍する一方、動物に関する数々の資格を有するドッグライフコンサルタントとしての顔も持つ松本は、映画の感想を聞かれ「動物に関しては自分の考え方にいろんな矛盾があって。今の自分がすごく嫌いになるくらい大きなショックを受けました。大勢の人が観て、みんなで考えてほしいテーマ」と作品を称えた。

 被災地でボランティア活動も行っている松本は、被災動物の支援にあたり、現地と行政との温度差に言及。あるドックトレーナーとのやりとりを例に、「200匹の犬を引き取ったトレーナーが行政に物資を求めたら、ダンボール1箱だけが届いたそうです。平均化が彼らの役目なのでしょうが、胃袋に届かなきゃ何の役にも立たない。そこで知り合いのドッグフード会社にお願いしたら、600キロをドーンと送ってきた。ものすごい量なのでネットで配達してくれる人を募ったら、トラック野郎のおじさんからすぐに反応があった」と民間の鮮やかな連携プレーを明かす。

 さらに松本は、被災地での住宅事情にも触れ、「現在のペット人口を考えると、仮設住宅の25パーセントで犬や猫を飼える区域があってもいいと考え、署名活動を思いついたんです。知り合いの国会議員さんにお聞きしたら『1万人分はいるなぁ』とおっしゃるので『これは大変だ』と思いましたが、フタを開けてみたら、なんと3週間で60万人の署名が集まった」とやや興奮気味にコメント。「結局、国まかせで文句ばかり言っていてはダメ。よく調べて行動を起こす、これが大事なんですね」と締めくくった。(取材・文:坂田正樹)

映画『犬と猫と人間と2 動物たちの大震災』は6月1日よりユーロスペースほかにて全国順次公開
http://inunekoningen2.com/

のんびり
昨日 最後まで残っていた子犬がお嫁に行き 数か月ぶりで子犬が1匹もいない生活になりました
子犬がいないと楽~
というか暇~
時間がたっぷり
今日は思いっきり読書三昧の1日にしました
本を読みながらウトウトして また本を読んで 幸せ♪
でも こののんきな生活は長続きしません
今日が1回目の出産予定日のお母ちゃん
まだ産む気配なし
お産が近いとどこにも出かけられませんから ひたすら自宅待機です
いつ産むのかなぁ~
安産でおねがいしますね


さて 今日の記事はおもしろいのを見つけました
愛犬が無事に帰ってきて良かった!

肉の匂いに誘われ失踪犬戻る、“庭でバーベキュー作戦”が大成功

先日、米国のある女性は、動物保護団体から引き取って飼い出した犬を逃がしてしまった。団体のボランティア100人などの協力も得ながら周辺を探し、懸賞金を出して捜索に当たったものの見つけられず。誰もが途方に暮れてしまったが、そんなとき彼らの中からある提案がなされた。「子犬が姿を消した庭で、肉を焼いてみたらどうだろう」。匂いに釣られて戻って来ることを期待して実際に試してみると、本当に犬がひょっこりと舞い戻って来たそうだ。

米紙ザ・スターレッジャーや米放送局CBS系列WCBS-TVなどによると、犬を逃がしてしまったのは、ニュージャージー州リバーデールに住むエリン・アーリーさん。彼女は最近、生後6か月から9か月と見られる、メスのピットブル犬ミスティを引き取って世話をしていた。ミスティは4月初め、ニューヨークの街角で、闘犬の訓練によって傷だらけになった状態で捨てられているのを学生に見つけられた話が、欧米メディアで広く報じられて話題となった犬。当初は自暴自棄な様子だったというミスティも、拾った学生らの支援もあって元気を取り戻し、動物保護団体を通じてアーリーさんのもとで新たな生活を始めたばかりだった。

そんなミスティは5月17日、アーリーさん宅の裏庭で遊んでいる最中に、飛び立った鳥を追って迷子に。慌てたアーリーさんは、連絡をした保護団体の協力でボランティア100人と共に、辺り一帯を捜索し始めたという。ただ、ミスティが向かって行ったのはかなり木が生い茂った藪の中とあって、大勢で探したのの捜索は難航。近所の人や動物病院などにも広く情報提供を呼び掛けたほか、100マイル(約160キロ)圏内の至るところに懸賞金2,000ドル(約20万円)を謳ったポスターも貼り、ミスティの帰りをひたすら待ち侘びた。

しかし、週末の2日間を過ごしてもミスティの行方は分からず、明けて良い天気となった月曜日の5月20日。探しても見つからないなら呼び寄せてみようと、ボランティアの1人から、「裏庭で肉を焼いてみてはどうだろう」との提案が出た。「普段は肉が家にない」という菜食主義者のアーリーさんも、それで見つかるならと家族を買い物に行かせ、ベーコンを調達。そして午後2時頃、保護団体関係者らとバーベキューグリルを裏庭に用意し、ベーコンを焼き始めたそうだ。

調理は夫に任せ、すぐに見つけられるよう椅子に座って目を凝らしていたというアーリーさん。すると匂いに気付いたのか、消えた藪の方からミスティがひょっこり姿を現し、3日ぶりの再会に彼女も大喜びとなった。

実は、今回の作戦は同じように犬を誘う有名なドッグフードのCMから思い付いたそうで、見事なまでの成功に彼女も「信じられない」と驚きを隠せない様子。戻って来た瞬間の写真は「Misty's Journey」というFacebookページにも紹介され、以前の報道からミスティに心を寄せていた多くの市民も、無事発見の知らせに安堵しているようだ。

http://www.narinari.com/Nd/20130521730.html
今度はモグラ
今朝は朝一番で朝刊を取りに玄関を出たところで固まりました
モグラが死んでる。。。。

外猫様
昨日もお願いしましたが こういうことは止めていただけませんか?
母ちゃんにはプレゼントはいりませんから
母ちゃんはヘビもモグラも嫌いなんですよ
ご飯はちゃんとあげているのだから無駄な殺生はしないでね


さて 今日の記事は熱中症についての注意です
これからの季節は 車の中に犬を残したまま車を離れることは大変危険です
今までも何回も言っていますが愛犬を守れるのは飼い主だけ
ちょっとした不注意から 愛犬を失うことがない様十分ご注意ください

これからの季節、熱中症にかかりやすい犬種は?

夏を控えた行楽シーズン、愛犬とよくドライブに出かける人は、飼い主と愛犬がカーライフを満喫できるよう、愛犬にとって快適で安全なクルマの乗せ方などの知識を身につける必要がある。愛犬に優しいお出かけ情報、イベント情報など、ドッグフレンドリーなコンテンツを発信している「トヨタドッグサークル」では、日本獣医師会理事・細井戸大成氏監修の下、飼い主としての知識レベルや愛犬とのドライブにおける行動実態を把握するため、全国主要都市の犬の飼い主1,000名に調査を実施した。

 結果、犬の飼育について自信がある飼い主は5割以上いる一方で、飼い犬の病気を理解していない飼い主は約6割に上り、病気や疾患についてはよく理解できていない飼い主が多いことがわかった。また、愛犬とのドライブ時の対応について確認したところ、6割以上の飼い主が犬とのお出かけに車を使用し、うち4割以上が食事や買い物時に車内に愛犬を留守番させていることも判明した。

 これを受けて、細井戸氏は「自分が快適ならばペットも快適だろうと思い込んでしまうことが、疾患につながることが懸念されます。暖かくなってきてお出かけする機会が増える、気温があがるこれからの季節、「熱中症」は、愛犬家が最も気を付けなければいけない犬の疾患です」と語っている。

 また、ペット専門保険最大手のアニコム損害保険株式会社の統計でも、「熱中症」による保険請求件数が、春先から急上昇している傾向が確認され、夏場を迎える前から注意すべき疾患であることが伺える。汗腺がほとんどない上、毛で覆われている犬は、「熱中症」にかかりやすい動物。行楽シーズンに向け、愛犬の「熱中症」について細心の注意を払うことをお勧めしたい。

■「飼育の自信とは裏腹に、病気についてはよく知らない」飼い主のホンネが明らかに

 今回の調査において、犬の知識に関する自己評価を問う質問では、「犬の飼育について自信がある」と回答した飼い主は56.7%。過半数は自身の飼育に関しての問題意識はなかった。その一方で、「犬の病気について、理解していない」飼い主は63.8%に上った。自信がある反面、病気についての理解は至っておらず、犬の疾患に対する意識を高めることが必要だ。

 また、犬の特性(生態、健康管理など)について、41.3%の飼い主はしっかり勉強していないと答えている。このような実態では、緊急性の高い疾患に対し、気付くことができなかったり、誤った救急対応をしてしまうことが懸念されるだろう。

■ 意外と認識不足? 春でも恐い犬の「熱中症」とは

「気温が高くなるこれからの季節、『熱中症』は、愛犬家が最も気を付けなければいけない犬の疾患である」と細井戸氏はコメントしている。この調査においても「日頃、『熱中症』に気を遣っていますか?」をとり、20%の飼い主が気を遣っていると回答。8割の飼い主は「熱中症」への配慮がされていない事態が浮き彫りになった。

 また、犬の「熱中症」に気をつけるべき時期を聞いた結果、8月が最も多く(91.3%)、次が7月(90.3%)となり、圧倒的に夏は多いものの、春については4月では33.8%、5月でも53.3%と、7割から半数近くの人が認識に至っていないことがわかった。ペット専門保険最大手のアニコム損害保険株式会社の「熱中症」による2012年保険請求件数によると、その発生は4月[15件]、5月[34件]、6月[74件]と月ごとに倍増。春先から「熱中症」の発生が急上昇し始める傾向が確認されている。年々春先でも夏日となる日も多くなり、この時期からの注意が必要。その背景には犬は非常に暑さに弱い生き物だという事実がある。

■「汗腺ないから汗かけず」 犬が「熱中症」にかかりやすい理由

 多数の汗腺があり皮膚から体温調節できる人間と違い、犬には汗腺がほとんどない上、毛で覆われているため、体表から熱を発散させることができない。もともと体温も高いという特徴もある。また地面に近いため、地面からの放射熱を受けやすいことも「熱中症」になりやすい要因だ。「熱中症」は、急激な体温の上昇により、ひどい場合には呼吸困難や吐血、血便などを起こしたり、ときに体温によって血液が凝固するなど、深刻な後遺症を残したり、命に関わることもある怖い疾患だ。

 犬は呼吸によって唾液を蒸散させ、その気化熱を利用して体温調節を行なう。しかし、湿度が高いと唾液が蒸散しにくく、湿度の高い日でも「熱中症」になる可能性がある。パグやブルドッグなど特に暑さに弱い犬種もあり、疾患に対する知識が大切だ。

【熱中症になりやすい犬種】

■短頭種
シーズー、パグ、ブルドッグ、ボクサー、ボストンテリア、チンなど短頭種のイヌたちは、気道が複雑で呼吸がしにくいため、熱中症になりやすい傾向がある。

■北方が原産のイヌ
シベリアン・ハスキー、サモエド、グレート・ピレニーズなど寒い気候に適応してきた種のため、生まれつき暑さに弱い体質。抜け毛をしっかり処理してあげることも大事な予防のひとつ。

■肥満気味のイヌ
皮下脂肪が通常よりも厚いため、体内に熱がこもりやすい。また、心臓に負担がかかっていたり、首周りの脂肪により気管が圧迫され呼吸機能が低下したりしている可能性もある。

■子犬や老犬
子犬は体の生理機能が未発達、逆に老犬は衰えているということが多々ある。そのため、健康な成犬に比べ体温調節が上手にできず、熱中症になりやすい傾向も。

■持病のあるイヌなど
心臓や気管に持病を抱えている、体調が悪い、体が元々弱いイヌなど、循環機能や呼吸機能が低下している場合は、熱中症にかかりやすい。

■愛犬とのドライブ時に注意すべき「熱中症」のシチュエーションとは?春でも車内の温度は赤道直下!?車内での留守番は絶対NG! 犬と車で出かける飼い主、45%が車の中に犬を残すと回答

 車で犬と出かけると回答した647人のうち、45%もの飼い主が車に愛犬をお留守番させることが今回の調査で明らかになった。また、44.7%の飼い主は春ならば外気温が低いため車中へ犬を残すことに問題がないとも考えている。車の中に犬だけを残すシチュエーションについては「買い物をしているとき」(63.2%)、「食事をしているとき」(51.2%)が挙げられている。

 夏に向け「買い物」や「食事」に愛犬を連れてドライブに向かうことが多くなる時期、このような傾向にある人は、特に注意が必要だ。犬にとっての「熱中症」シーズンは既に始まっている。車中に犬を残しているときは、最も危険な時。一般社団法人 日本自動車連盟(以下JAF)による車内温度の変化に対する実験では、4月の外気温23.3度の中、車内温度は48.7度まで上昇、ダッシュボード付近は最高70.8度になった。

 また、JAF広報部によると「平均気温が過去最高となった今年の3月中旬の実験では、日中に車を置いたところ、15分で10℃、30分で20℃車内温度が上昇。たった30分でも車内環境は大きく変化する」と警告している。春先でも晴れの日の車内は、まるで赤道直下のような気温に達する。さらに、夏至からの日数が同じ4月後半と8月中旬の日射量には違いがない。つまり、春でも夏と同じ日射量があなたの車に注いでいるというわけだ。

■常に一緒に車にいても、危険は隣り合わせにある!?ケージ内の温度にケア必須。ケージにはクーラーの風は届かない

 愛犬の乗車位置について確認したところ、約6割の飼い主が抱える、もしくは自由にさせていることがわかった。ケージに入れていると回答した飼い主は32%。運転中に車内で犬を自由にすることは、事故があった際に愛犬が危険な状態になるだけではなく、わき見運転の原因となり、直接的に事故につながるため、控えるべき。ケージに入れることが正しい対処法だ。その反面、車内でのケージ環境には「熱中症」を引き起こす要因が潜んでいると、細井戸氏は指摘する。

「大型犬はラゲッジスペースにケージを置くことも多いと思いますが、後席ではエアコンの効き方が、運転席とは異なることがあります。人間が快適と思っていても、愛犬は苦しんでいるかもしれません。また、直射日光が当たることで、ケージの温度だけが上昇することも考えられ、同じ車内にいても、愛犬が「熱中症」になるリスクがあることを認識してください。」

 調査にて、実施している車内での「熱中症」対策として、最も高い52.6%の回答となった「エアコン・クーラーをつける」という方法も、ケージの置き場所によっては、万全とはいえないのだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130525-00000304-dime-soci

勘弁してください(涙)
今日は湿度も低くカラっとしたすがすがしいお天気
お昼頃 郵便受けの確認に良い気分で玄関を出たのですが
そこで固まりました

玄関を出てすぐのところに ヘビが真っ二つにされて死んでる。。。。
外猫の仕業です

お願いですからこういうことは勘弁してもらえませんか
母ちゃん ヘビは死んでいても苦手なんですよ
そのうえ 血だまりができていて気持ち悪い。。。。

ったく 猫ってやつはろくなことしない
仕方ないので 決死の覚悟で片づけました
トホホ


さて 今日の記事は少し前のものになりますが
犬や猫に嫌われる人のお話です

なぜか犬や猫に嫌われる人の共通点

なぜか犬や猫に嫌われる…そんな人はいないだろうか。動物に嫌われる=悪い人、みたいなイメージを与えかねないので、できればなついてもらいたいところ。さもないと「うちのワンちゃんがなつかない男性とは付き合えない」なんて最悪の事態が起こりかねない。

とはいえ、嫌われている側には、なにが原因なのかさっぱり…。白金高輪動物病院の佐藤貴紀院長に詳しい話を聞いた。

「もしかすると、犬や猫が嫌がる行動を取っているのかもしれません。例えば、大きな声で話しかける、動作が急だったり乱暴だったりするといった、動物にとって予想外の動きをする人には、怯えたり敵と見なしたりして寄っていかないことがあります」

他にも、目を合わせすぎたり、上から覆うように手をかざしたりすると、攻撃されていると感じて嫌がる犬や猫も多いのだとか。

「犬に関していえば、香りが原因の可能性も。ご存じの通り犬は嗅覚が鋭く、においで敵味方を判断することもあります。香水などをつけすぎていると、避けられることがあるでしょう。特に、柑橘系の香りなどは苦手のようです。その他、においに近いかもしれませんが、フェロモンの好き嫌いもあるようです。例えば、飼い主が女性の場合は、男性を苦手とする犬は少なくありません」

では逆に、野良犬や野良猫がなついてくるなどの「なぜか動物に好かれる」というパターンにも理由があるのだろうか? 

「なにも理由がなく動物に好かれるというのは、ちょっと考えづらいですね。考えられるとすると、1つ目は地域の人などに餌付けをされていて、人間=餌をくれる存在と思って近づいてくるケース。2つ目は、赤ちゃんのときから人に飼われていることで、警戒心が薄れて人懐っこくなっているケース。3つ目は飼い主と似たにおいがするケースです。さらに、犬の場合は犬を飼っている人にはなつきやすいというケースも。一昔前は、他の犬のにおいを嫌う犬が多かったのですが、赤ちゃんのときにペットショップなどで多頭暮らしの経験がある最近の犬は、他の犬のにおいに安心するところがあるようです」

そもそも、犬や猫が人間に対してどのように反応するかは、幼少期にどのような環境に育ったかが大きく、個体差があるとのこと。なぜか犬や猫に好まれるたり嫌われたりするのは、そのあたりに何かしらの理由がある事の方が多いようだ。あとは、動物に嫌がられない触り方をしてあげることも重要だとか。

「まずはしゃがんで目線を同じ位置にすること。目を見つめすぎず、最初は手のにおいを嗅がせるくらいでいいでしょう。においを嗅いでも逃げないようなら、あごの下をなでてあげ、気持ちよさそうにしているならそのまま背中などをさすってあげます。頭や足は嫌がるので、最初のうちは触らない方がいいですね」

肉球プニプニを味わいたくて足を触ろうとするアナタ、もしかすると、それが嫌われる原因かも…。動物に好かれないまでも、せめて嫌われないよう気をつけましょうね。
(コージー林田)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130510-00000002-rnijugo-ent




シャンプー
今日は湿度も低めの良いお天気でしたので 犬たちのシャンプーをすることにしました
わが家で唯一の男の子13歳のおじいちゃんと女の子を4匹 子犬1匹を洗いました
男の子は女の子より毛量も多く 毛も長いので大変です
私はいつも 一番大変な子を一番最初に洗い 最後に一番簡単な子になるように洗いますが
男の子が思っていたより大変で 3匹目あたりですでにお疲れ
子犬を洗い終わったときはクタクタでした
ちょっと休憩と思ってベッドの上に倒れこんだら そのまま1時間も爆睡
寝たおかげで少し元気になりました
大変だったけど フワフワサラサラで気持ちいい~
子犬はモフモフになりました


bd130312fs2-53a.jpg
私は明後日お嫁に行く予定です


さて 今日の記事は動物愛護週間のポスター募集のお知らせです
今回のテーマは「終生飼養」に焦点を当て「捨てず、増やさず、飼うなら一生」だそうです



◆環境省 平成25年度動物愛護週間ポスターのデザイン画を募集 [2013.5.22]
---------------------------------------------------------------


 環境省、およびに動物愛護週間中央行事実行委員会は21日、平成25年度動物愛護週間ポスターのデザイン絵画の公募を開始した。

 「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)により定められている動物愛護週間(9月20日~26日)の普及と、国民の動物愛護管理に関する意識の高揚を目的に、毎年恒例で開催されているこのコンテストでは、毎回違うテーマに沿った作品を募集する。

 今年9月に改正動物愛護管理法の施行を控えた今回は、法改正にあたっての有識者会議でも大きな課題として議論が重ねられた「終生飼養」に焦点を当て、「捨てず、増やさず、飼うなら一生」をメインテーマに掲げる。

 最優秀作品(環境大臣賞)1点には、賞状と記念品(図書カード5万円程度)が贈られるほか、平成25年度動物愛護週間ポスターに採用され、全自治体や関係省庁、報道機関などに配布される。

 募集作品は、四つ切り画用紙(542mm×382mm)を縦長で使用することという条件以外、画材や彩色は自由だが、対象となる動物はほ乳類、鳥類、爬虫類に限られる。そのほか、細かい注意事項は同省の関連報道発表資料を参照してほしい。

 募集締切は7月5日(金)で、7月上旬に審査が行われたのち、7月中旬に同省ホームページなどで結果が公表される。また、受賞者は9月中旬に開催予定の「動物愛護フェスティバル」で表彰される。

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16670

安らかに
今日も日中は暑いくらいの気温になりました
毎日使う 高圧洗浄機の部品が壊れてしまいました
メーカーに電話して聞くと 部品だけの販売があるそうなので
さっそく注文しましたが 部品代が¥200で送料が¥630
メール便は?と聞いたら扱っていません って
なんだか 不本意だけど注文しました
毎日使うので 1日でもないと不便です
早く届かないかなぁ


病気と闘っていたアルマースちゃんが昨日 お空へ旅立ちました
長生きではなかったけど いっぱい可愛がってもらえて幸せだったと思います
お疲れ様 ゆっくり休んでね

bd050806ms2-3a.jpg

赤ちゃんの頃のアルマースちゃん


さて 今日の記事は猫の人気ランキングです
私が一番好きなのはランキングにはいっていませんが ベンガル
ベンガル飼いたいなぁ~

ここ数年は変化なし。ネコの品種人気ランキングはこうなっている

日本ではネコの飼育頭数が増えています。「日本国内の犬とネコの飼育頭数はそのうち逆転するかも」といわれているそうです。さて、このネコですが、どんな品種に人気があるでしょうか。1万頭余りを調べたデータがありますのでご紹介します。

■ネコの品種人気ランキング2013

●第1位 スコティッシュ・フォールド 1,973頭(19.5%)
●第2位 アメリカン・ショートヘア 1,502頭(14.9%)
●第3位 混血猫 1,250頭(12.4%)
●第4位 マンチカン 785頭(7.8%)
●第5位 ロシアンブルー 562頭(5.6%)
●第6位 ノルウェージャン・フォレスト・キャット 561頭(5.6%)
●第7位 ラグドール 451頭(4.5%)
●第8位 メイン・クーン 385頭(3.8%)
●第9位 ペルシャ(チンチラ) 343頭(3.4%)
●第10位 日本猫 328頭(3.2%)

■スコティッシュ・ホールド強し!

上記のランキングは、ペット保険を手掛けるアニコム損保さんが調べた結果です。

*……2012年2月1日~2013年1月31日にアニコム損保の「どうぶつ健保」に新規契約した0歳の猫10,107頭の品種を集計。

耳が折れた愛らしい表情が特徴のスコティッシュ・フォールドが5年連続のベスト1。第2位のアメリカン・ショートヘアから第6位のノルウェージャン・フォレスト・キャットまでは、昨年も同順位。

第7位のラグドールは昨年は9位、第8位のメイン・クーンは昨年も同着、第9位のペルシャ(チンチラ)は昨年第7位、第10位の日本猫は昨年も同着でした。つまり、ベスト10の品種はそろって昨年もベスト10だったわけです。

この10位までの品種は日本でも不動の人気を誇るといってもいいようです。

アニコム損保広報ご担当の井上舞さんに伺ってみたところ、「ここ数年はランキングに変動はあまりないようです」とのこと。「混血猫とは、いわゆるミックスのことです。里親で引き取ったとか、お友達に譲ってもらったなどで、飼い主さんの申告によります。また第10位の日本猫も飼い主さんの申告によります」とのことでした。

第1位のスコティッシュ・フォールド、第2位のアメリカン・ショートヘア、第3位の混血猫の合計で全体の46.8%になります。ですから、日本で飼育されているネコの約半数はこの3つの品種になるのですね。

(高橋モータース@dcp)
http://woman.mynavi.jp/article/130519-022/
上記HPにランキングの猫の写真が出ています

写真が。。。。
子犬をご家族にしていただいたお宅から 可愛いお写真をいただきました
ここにアップしたいのに パソコンにフォトショップが入っていない
ほかのソフトでどうやるのかわからない
兄弟会の写真もアップしたいのに。。。。
あ”~

今日は暑いくらいのお天気で台所の大掃除をしました
きれいになって気持ちいい~


さて 今日の記事はいつもご紹介する西川文二さんの虫除けについてです

ペットも要注意のマダニ 東京なら公園の草むらに潜むことも

西川文二氏は、1957年生まれ。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導している。その西川氏が、ペットと虫除けについてのテクニックを紹介する。

 * * *
 没後7年の初代パートナー犬、プー。あるとき眉毛あたりに大きなホクロらしきモノが。犬ってのは、突然大きなホクロができたりするもんかね、ってよくよく見るって~と、なんとそれが近頃話題の、あのマダニ。

 コヤツ今でも、それも東京なら、公園なんかの草むらに潜んでたりする。私めが主宰する犬のしつけ教室は世田谷区にあるけど、近所の動物病院では、マダニ発生報告マップなるモノを張り出してる。

 プーの時代とは違い、今では安全性も高くて効果も持続する駆虫剤がある。動物病院の奨めもあって多くの飼い主さんはそれを利用してる。ノミならついても24時間以内に、マダニなら48時間以内に駆除する。すなわち、1~2日すれば、ノミもダニも自然と落ちる。

 でもこの優れものも、マダニやノミがつくことそれ自体は防げない。で、私めの場合は、マダニがいそうな場所に出張るときは、虫除けスプレーをシュッとする。

 この虫除けスプレーにもいろいろあってですね、農薬にも使われる薬剤を使用したモノから、ヒノキやユーカリから抽出した自然成分を使用したモノまで、それはもういろいろ。

 現パートナー犬のダップは、黒いんで蚊がよってくるけど、こうしたスプレーを使うと、見事に蚊すら寄り付かない。

※週刊ポスト2013年5月31日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130521-00000014-pseven-life