|
|
プロフィール |
Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。 子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください
|
|
最新記事 |
|
|
最新コメント |
|
|
最新トラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
QRコード |
|
|
|
お天気 |
明日30日はコリークラブ神奈川支部のマッチショウです 外の会場で雨天決行なので 1週間前からお天気をずっと気にしていました 30日はずーーと雨の予報が続きやきもきしていましたが 昨日から曇り、晴れに変わりました やったね! やっぱり日頃の行いかなぁ~ 良かった♪ みんなで楽しい時間を過ごしたいと思います
 イヌサフラン
さて 今日の記事は犬が誤って食べると危険な植物についてです とくに有名なのはクリスマス時期のポインセイアやシクラメンですが この時期美しいアジサイも要注意です
犬が食べると危険なアジサイ、アサガオ、ツツジ、イヌサフラン
NEWS ポストセブン 6月29日(土)16時6分配信
西川文二氏は、1957年生まれ。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導している。その西川氏が、イヌに食べさせてはいけない植物について解説する。
* * * 6月は、私めの誕生月。幼少のみぎり、お誕生日カードには、アジサイの折り紙なんかが、よく張られたりしておりましたな。
梅雨時のどんよりした時期に咲くからですかね、なんとなく憂いを秘めた美しさを感じる。そんなアジサイ、美しい花には棘があるなんていうけど、棘どころじゃない、なんと毒がある。
なんでも口にしたがる子犬は、要注意。アジサイの葉っぱには、青酸配糖体なる有毒物質が含まれてて、万がイチ食した場合には、摂取量にもよるけど、嘔吐、痙攣、昏睡状態、重度の場合は死にいたる、なんてこともあるらしい。
アジサイ以外にも犬に危険な植物って、結構身近にある。例えばアサガオ、スズラン、ポインセチアにシクラメン、そしてツツジ。ほかにもアザレア、アヤメにアマリリス、ジャスミン、スイセン、ヒヤシンス、オシロイバナにヒガンバナ、さらにさらにフクジュソウ、シャクナゲなどなどなど。
名前になじみはないけど、イヌサフランってのもデンジャラス。観賞用として品種改良したものが、そこそこ身近にある。庭に植えていたイヌサフランを口にして、犬がお亡くなりになっちゃったなんて、そんなニュースも過去に報じられてる。
イヌサフランの毒の成分はコルヒチン。中毒症状はヒ素中毒に似てる、っていう。皮膚の知覚が麻痺し、重症になると呼吸困難に陥って死にいたることも。葉っぱが、山菜として食されるギョウジャニンニクによく似てるってんで、人間が間違って食して事故に至ることもあるんだと。いやぁ、恐ろしや、恐ろしや。
※週刊ポスト2013年7月5日号 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130629-00000013-pseven-life
スポンサーサイト
|

嬉しいお知らせ |
昨夜とても嬉しいお電話がありました アジリティを頑張っているクッキーちゃんとソラちゃんが そろってチャンピオンを完成したそうです おめでとう~♪ おめでとう~♪ おめでとう~♪ すごい! 私はアジリティのことはよくわかりませんが 犬と一緒に夢中になれることがあるのは とても素晴らしいことだと思います 以前 平塚であった競技会へ応援に行ったとき クッキーちゃんもソラちゃんもとても楽しそうだったのが思い出されます イヤイヤではなく楽しくできることが一番重要 本当に良かったね これからも楽しく頑張ってね
平塚の時のソラちゃん

さて 今日の記事はカレンダーへの掲載写真募集のお知らせです もう来年のカレンダーの準備をするんですね そういえば 今年ももう半分終わってしまった。。。。 もうすぐお正月。。。。
公益社団法人 日本動物福祉協会のオリジナル動物カレンダー 2014年版へ掲載するペット写真を募集中
公益社団法人 日本動物福祉協会は、毎年販売しているオリジナル動物カレンダーに掲載する家庭のペットの写真の募集を開始した。
同協会のオリジナル動物カレンダーは、毎年一般から犬や猫などのペットの写真を募集しており、日付欄に自分のペットの写真が掲載されることから、人気を集めている。
申込方法は、文字や枠などが加工されておらず、人物が映っていないペットの写真かつ、文字や枠を加えていない普通(L版)サイズで、横長のスナップ写真を、専用の申込用紙と一緒に郵送する。 動物種は、協会の基準があり、野生動物など家庭での飼育に相応しくない動物は掲載されない場合がある。 なお、写真1枚の申込みにつき、カレンダー1部またはそれ以上の購入が必要だ。 カレンダーは1部1,800円、サイズは見開きA3サイズ。 2014年版カレンダーに掲載する写真申し込みは、2013年7月31日(水)まで。 詳細は公益社団法人 日本動物福祉協会のサイトを確認の上、ご応募を。
名称 公益社団法人日本動物福祉協会オリジナル動物カレンダー 2014年版
写真募集期間 2013年1月1日(火)~7月31日(水)
カレンダー 1部:1,800円 送料:10部まで350円 / 11部以上500円 サイズ:見開きA3サイズ(約縦42×横30cm) / 各日付部分の写真は約縦30×横35mm
お申込み・お支払方法 ご記入いただいた下記の申込用紙と共に、プリントされたスナップ写真を事務局までご郵送ください。 (誠に勝手ながら、写真1枚の申込みにつき、カレンダー1部またはそれ以上のご購入をお願い致します)。 2013年10月下旬頃、完成したカレンダーと共に郵便振り込み用紙を送らせていただきますので、お手元に届いた後、お支払いをお願い申し上げます。 【JAWSオリジナル動物カレンダー掲載申込書】 http://www.jaws.or.jp/wp-content/uploads/2013/03/pdf1.pdf
写真についてのお願い 普通(L版)サイズで、横長のスナップ写真をお送りください。 人物が映っていない写真かつ、文字や枠を加えていない写真に限定させていただきます。 写真の裏面へ、お名前とペットの名前をお書きください(付箋などで貼っていただいても構いません)。 お申込みはお1人のお名前につき、お写真1枚でお願い致します。 同じペットのお写真を、複数枚お申込みいただくことはできません。 掲載する動物種には当協会としての基準があり、野生動物等家庭での飼育に相応しくない動物の場合は、掲載をお断りさせていただく場合もございます。予めご了承ください。
http://dog-clip.com/service/6540.html
|

ゆずに夢中 |
今日は綺麗な青空の1日でした 洗濯ものがパリっとよく乾きました
今の私のマイブームはゆず ゆずといっても柑橘類のゆずではありませんよ 歌手のゆずです 1日中 ゆずのCDをかけています でも パソコンが新しくなってDELLになったら音が悪い 前のダイナブックの方が音は良かったなぁ~ 他に聴けるものがないので ミニコンポを買おうか検討中 1万円くらいで買えるのね コンサート行きたいなぁ~
写真は子育ての必需品 哺乳瓶と離乳食を食べさせる食器とスプーン それに乳鉢 錠剤のお薬を飲ませるとき粉にします

さて 今日の記事はペットに関する事故についてです 私は夜寝るとき、ご家族全員がお留守にされるときは 犬をお部屋にフリーにさせないようお勧めしています ケイジの中で静かにお留守番できるよう躾けていただけると飼いやすいと思いますし 犬の身を守ることにもつながります
家庭のペットなど関係する事故多発 NITEが注意呼びかけ
フジテレビ系(FNN) 6月27日(木)13時9分配信 家庭のペットなどが関係する事故が多発していることから、NITE(製品評価技術基盤機構)が注意を呼びかけた。 家庭で飼っている犬が電源コードをかんで、傷んだコードに電気を通すと、発火するケースがあるという。 また、携帯電話をかじられ、傷んだ電池から発火することもあるという。 NITEによると、2011年度までの5年間で、ペットなどによる事故は、186件発生し、このうち6割は発火をともなうなど、被害が拡大した。 また、これから本格的な夏を迎えるにあたり、エアコンや扇風機での事故が、長期使用での部品の劣化や接続不良による発火などで、6年間で805件起きているとして、NITEは、あわせて注意を呼びかけた。. 最終更新:6月27日(木)13時15分
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130627-00000789-fnn-bus_all
|

丹沢あんぱん |
今日は1日雨 半袖では肌寒いような1日でした 近所の空き地だったところに 工事が始まり何ができるんだろう? とずっと思っていましたが 先日看板が付けられました 丹沢あんぱん ネットで検索して あんぱんが有名なパン屋さんだとわかりました 嬉しい~ フワサクの美味しいパンだといいなぁ オープンが楽しみ♪
お散歩の練習を始めたウィリーちゃん 頑張れ~

さて 今日の記事はペット保険についてです 死亡保障が無いのは こんな理由だったとは知りませんでした。。。
ペット保険 治療費補償の商品多いが死亡保険がない理由とは
NEWS ポストセブン 6月26日(水)16時6分配信
人間と違って健康保険制度のない犬や猫などのペット。生涯の医療費は犬は100万円、猫は60万円との試算もあるため、ペット保険が注目を集めている。
ペット保険は、以前は保険業法などで規制のない『無認可共済』と呼ばれる業者がペット保険を取り扱っていたため、給付金の支払いなどを巡ってトラブルが多くあった。
しかし、保険業法が改正され、2008年4月以降、ペット保険を扱えるのは保険会社か少額短期保険業者(保険金額が少額、期間が1年以内の保険の引き受けのみ行なう保険業者)だけになり、トラブルは大幅に減ったという経緯がある。
現在ペット保険を扱うのは10社で、損保3社、少額短期保険業者7社だ。
ペット保険は大きく2種類に分けられる。「定率補償型」と「定額補償型」だ。文字通り、前者はかかった治療費の一定割合を補償するタイプの保険、後者は治療にかかった費用にかかわらず一定の金額を補償するタイプの保険。
現在の主流は前者のタイプで、治療費の50%か70%を補償する商品が一般的だ。
補償範囲は病気、怪我で通院、入院、手術した時の医療費で、対象となるペットの種類も様々だ。やはりその中心は犬と猫だが、保険によってはウサギ、鳥、フェレット(イタチ科)、小動物、爬虫類なども加入できる。
保険によって利用回数や利用額に一定の制限はあるものの、通院の場合の給付金も日額1万円以上のものが多く、入院の場合の給付金が日額3万円、年間の補償金額の上限が100万円というものもある。
さらに、ペット賠償責任特約をつけていれば、自分のペットが他人や他人のペットに噛みつくなどして怪我をさせた場合も補償対象となる。都内在住のAさん(35)が話す。
「秋田犬の流れを汲む5歳の雑種(オス)を公園まで散歩させるのが日課なのですが、ちょうど1年ほど前、チワワを連れた“犬友”のご婦人と会った時のことです。
梅雨のためになかなか散歩に出られず、ストレスが溜まっていたのでしょうか、そのチワワがうちの犬を見るなり吠え始め、近づいて執拗に吠え続けました。そうするうちに、極度の緊張からか、うちの犬がガブリとチワワに噛みついてしまったのです。
それを見たご婦人が激怒し、3万円の治療費を払わされることになりました。その時は、ペット保険に入っていたおかげで自己負担は半額ですみました」
こうしたトラブルに対応した特約がある一方で、ペット保険には死亡保険がないことも大きな特徴だ。
「飼い主がペットを殺して保険金を詐取するのを避けるためです。同様にペットが逃げ出したりして行方不明になっても、ペット保険では補償されません」(ペット保険関係者)
中には、死亡した時に「葬祭保険金」として上限3万円が支払われる保険もあるが、それは極めて例外的。中には、ペットの写真付きの保険証を交付し、ペットの“替え玉”による保険金詐取を予防している保険会社もある。
※週刊ポスト2013年7月5日号 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130626-00000022-pseven-life
|

楽しい時間 |
今日がくるのをとても楽しみにしていました 何故って 今日はちゃちゃさんご夫婦、パチママさんご夫婦、マールママさん それにあかりちゃんとくーちゃんがお越しくださることになっていたからです あかりちゃんとくーちゃんは一緒に生まれた兄妹 今年で9歳になりました 二人(二匹)ともとても9歳には見えず元気いっぱい 大切にしていただけ幸せいっぱいです
天気予報では曇りだったのにスコールのような雨が降り 公園で遊べなかったのが残念だけど いっぱいおしゃべりをして 楽しい時間を過ごすことが出来ました
本当にどうもありがとうございました
あかりちゃんとくーちゃん 良く似ています♪

さて 今日の記事は犬を飼うために必要な費用についてです 飼育方法や犬の大きさによっても 費用には大きな差が出ると思いますが 大まかな目安にはなると思います
犬(中型犬)を飼うのにかかる一カ月の費用っていくら?
犬を飼うと何かとお金がかかるとは言いますが、実際に一体幾らくらい毎月用意すればよいのでしょうか。ひとつの例にしか過ぎませんが、大まかにチェックしてみましたので参考にしてみてください。
■犬のエサ代・おやつ代わって幾らかかるの?
一般社団法人ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査」の統計によると、1カ月間のドッグフードの支出全体平均は、3,279円。また1カ月間のおやつフードの支出全体平均は、1,337円でした。
■犬のトイレ費用は、飼ってみないとわからないことも
犬の場合、散歩中や庭でしか排せつしないという子もいます。そのためトイレ費用は飼い方によって分かれます。仮に1日3~4回、室内でトイレをするという子であれば1カ月で2,000円~4,000円程度見込んでおけばよいでしょう。
■ペット保険、動物病院にかかる治療費について
犬の場合、毎年狂犬病の予防注射、ペット保険や、ワクチン接種などの費用がかかります。またフィラリア予防の費用もかかります。
ワクチン接種は強制ではありませんが、病気予防という意味の他に、「ワクチン接種済み」が条件のペット施設で、遊ばせる時に必要になります。またフィラリア対策費用も強制ではありませんが、毎日散歩させているとフィラリアにかかるリスクも高まるため、対策するのが一般的です。
狂犬病注射費用は1年1回3.500円。ペット保険平均費用は約4万円前後のことが多いようです。ワクチン接種は1回5,000円~8,000円、フィラリア予防はおやつや錠剤タイプで1カ月1回1,000円程度、7カ月分必要です。フィラリア予防の場合、血液検査や診断料などの費用が追加で3,500~5,000円(動物病院によって変わります)ほどかかります。
■犬のおもちゃ、消臭スプレーなどの日用品代
犬は気に入ったおもちゃを長く愛用しますので、毎月用意しなければならないということは、あまりありません。消臭スプレーは1カ月800円前後を見積もっておけばよいでしょう。
■結構かかってしまうペットホテル、ペットシッター、美容院代
ペットホテルの宿泊代は3,000円~5,000円。ペットシッターは時間ごと、訪問回数ごとの料金制が多く2,500円~4,000円程度見込んでおけばよいでしょう。1年に1回、2泊させるなら年1万円、1カ月に換算した場合月800円程度ためておけばよいことになります。
犬の場合、定期的に美容院に行く子もいます。中型犬はトリミングがあまり必要ない子が多いために、それほどかかりませんが年2回行くとして年に1万円みておけばよいでしょう。
■まとめ
上記例を合計してみると、1カ月あたりにかかる費用は大まかにですが1万5,000円ほどとなります。猫と比べた場合、美容院代や病院代がかかりやすいのが犬の特徴です。また病気にかかった場合や、去勢・避妊手術を受ける場合、しつけやトレーニングに通わせる場合、洋服を購入する場合などで費用が多少はかさみやすいと言えるでしょう。
大好きなワンちゃんと一緒に家族として暮らすためにも、ぜひ上記のことを参考にしてみてください。
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/25/102/index.html
|

成長 |
梅雨の中休みでよいお天気が続いています 今の時期は日中の時間が長くて好きです
子犬たちも順調に成長し離乳食が始まりました まだ上手に食べることができないのでお皿であげると 離乳食の中にズンズン入ってしまい 体中離乳食まみれになって 汚くなってしまいます 私は汚れるのが嫌なので 一口ずつスプ―ンで食べさせます 人間の赤ちゃん用のスプ―ンが大きさも形状もピッタリ 今の時期が一番手がかかりますが 少しずつ遊ぶようにもなって 可愛さも増してくる時期です
肺炎の治療のために獣医さんに通っていた子は 体重が300g~400gと 手のひらサイズでしたから 待合室にいた方々から 小さーい! 可愛い~ と必ず歓声があがりました 私はもう見慣れた姿ですが 普通の方は離乳食前の子犬を見る機会は まずないですもんね~
お婿にしていただくまであと1ヶ月 元気に大きくなってね

さて 今日の記事は 猫にあげてはいけない魚についてです 犬は雑食ですが猫は肉食なので食事の8割程度はタンパク質が必要です 猫に手作り食を与える場合は注意してくださいね
猫=魚好き。でも、あげちゃいけないお魚があるって知ってる?
日本では「猫のごちそう=魚」という認識が根付いていますが、実は猫に与えるのに注意が必要な魚もあるということをご存知ですか?かわいいからと言って、猫ちゃんにお魚をあげ続けていたら病気になってしまった…なんてことにならないためにも、猫にとってNGな魚をチェックしておきましょう。
■青魚はNG
サバ・アジ・イワシなど、ぴかぴかに輝く青魚。人間にとってはおいしい魚ですが、猫にはややNG。「やや」というのは、青魚が人間の体にいいと言われているように、実は少量なら猫の体にとってもいいものなのです。
青魚には不飽和脂肪酸が多く含まれていますが、猫にとってそれは栄養でもあり、慢性的にとり過ぎれば病気の原因ともなるものでもあります。不飽和脂肪酸をとり過ぎると「黄色脂肪症(イエローファット)」と言われる症状を引き起こします。不飽和脂肪酸によって体内の脂肪が酸化し、黄色く変色することからこう呼ばれていますが、イエローファットになると、おなかや胸などにしこりができ、痛みを伴います。触られるのを嫌がったり、歩行に支障が出ることもあるようです。
イエローファットになってしまったら、まずは食事を栄養バランスのよいものに変えて、場合によっては対処療法を取り入れながら、じっくりゆっくり治していきます。
■貝類・イカ・タコ・淡水魚
貝類・イカ・タコ・淡水魚などの食材には「チアミナーゼ」という酵素が含まれています。チアミナーゼはビタミンB1を分解する働きがあり、猫が摂取するとビタミンB1欠乏症になる恐れがあります。ビタミンB1欠乏症はおう吐や食欲不振、更に進むと痙攣(けいれん)や神経障害を起こす可能性があるので、やはり食べさせないのが一番ですね。
また、同じイカでも、スルメは絶対にNG!おなかの中で水分を吸って膨らみ、消化器官を詰まらせてしまうこともあります。危険なので誤って食べたりしないように注意しましょう。
■硬い魚の骨は危険
魚の骨の中でも、特に硬いタイなどの骨には注意が必要です。人間だって口の中に刺さったら痛いですよね。猫の場合も同様ですが、飲み込んでしまうと、硬い骨で消化器官を傷つける恐れがあります。もし食べさせるのなら、しっかり骨を除いてからにしましょう。
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/24/098/index.html
|

びっくりした~ |
今日は朝からカラっとした良いお天気で 気温もそれほど上がらず過ごしやすい1日でした 子犬の通院もお陰様で今日が最後 随分大きくなりました
今日のお昼はおそば いつも茹でもの専門に使っているお鍋に水を入れようと シンクに置かず両手鍋の片手だけをもっていたら バン!と大きな音と共に取っ手が壊れ 鍋がシンクに落ちました びっくりした~(@@;; 取っ手にヒビが入っているのはわかっていたけど まさかこんなことになるとは。。。。 シンクで水を入れていた時だったから良かったけど 火から降ろすとき時だったら 完全に火傷してたね もう 速攻で鍋をネットショッピングで買いました

さて 今日の記事は愛犬のダイエットについてです ここでも何回も書いていますが 愛犬の体重管理は飼い主の責任です 肥満は虐待です シェルティの1kgは人間の5kgと一緒 しっかり管理しましょう
愛犬のダイエット、失敗要因は人間と同じ!?「愛犬の肥満とダイエットに関する意識調査」
日本ヒルズ・コルゲート株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:ジョイ クレメンチック、以下 日本ヒルズ)は、この度、飼育する愛犬のダイエットに挑戦した事のある20代~70代の男女(600名)を対象に、愛犬の肥満とダイエットに関する意識調査を実施しました。
調査の結果、愛犬のダイエットの失敗要因は、女性ペットオーナーの場合「食事以外のおやつを与えてしまった」、男性ペットオーナーの場合「散歩以外の運動量を増やせなかった」が1位となり、失敗の要因はペットオーナーの性別で異なることが分かりました。
また、愛犬のダイエットの難易度に関しては、「自分のダイエットと同じくらい(33.3%)」「自分以上(23.8%)」に大変だったと回答し、愛犬のダイエットを大変に感じた人が57%という結果になりました。一方で、動物病院で減量指導を受けたと回答した方においては、ダイエットの成功率が約10%も高い結果となりました。実に、その9割が、動物病院での減量指導が成功の秘訣と回答するなど、動物病院の指導のもとにダイエットに取り組むことが効果的であるということが明らかになりました。
■調査概要 【調査方法】アンケート調査(インターネット調査による) 【調査期間】2013 年5 月17日~2013 年5月18日 【有効回答者数】600 件 ※注:回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しています。
■主な調査結果 ・ダイエット失敗の3大要因は「運動不足」「おやつ」「意識の低さ」、特に女性はおやつに注意 愛犬のダイエットの失敗要因は、「散歩以外の運動量を増やせなかった(80.1%)」、以下「食事以外のおやつを与えてしまった(75.3%)」「ダイエットの意識を高められなかった(73.8%)」と続きました。ペットオーナーの性別でみると、男性は「散歩以外の運動量を増やせなかった」、女性では「食事以外のおやつを与えてしまった」が1位となり、失敗の要因はペットオーナーの性別で異なることがうかがえました。
・愛犬のダイエットは、人間のダイエットよりも大変!? 愛犬のダイエットの際に、自分も一緒にダイエットを実施したペットオーナーは31.5%。そのうち57.1%ものペットオーナーが「自分のダイエットと同じくらい、それ以上に大変だった」と回答するなど、愛犬のダイエットは意外に難しいことが明らかになりました。
・動物病院での減量指導で、愛犬のダイエット成功率は約10%アップ 愛犬のダイエットの成功率は動物病院で減量指導を受けた方の場合75.4%と、自己流ダイエット(66.4%)より約10%高い成功率になりました。
・家族が増えるほど失敗率が上昇!?4人以上の家族は要注意!! ダイエット失敗率を世帯人数別で見ると、1~3人の世帯では平均値の31.8%より低い30%前後ですが、4人世帯の場合34.4%、5人以上の世帯になると39.1%と、同居する家族が多いほど失敗率が上昇する傾向にあります。
・もし愛犬が話せたら・・・「もっと食べたい」4割、「ありがとう」2割 「あなたの愛犬がもし話せたら、あなたの実施したダイエットに対してどう言うか」を聞いたところ、愛犬が「もっと食べたい・お腹が減った」などの食事に対する不満を感じていると考える人が約4割、「ありがとう・健康になった」などの感謝をされると考える人が約2割という結果になりました。
日本ヒルズ・コルゲート株式会社 http://www.hills.co.jp/
http://news.jprpet.com/news/detail/00049403/
|

元気になりました |
今日も1日雨の涼しい1日でした 肺炎で治療中の子犬ですが お陰様で良くなり 明日で治療も終わることとなりました 1日に獣医さんまで5往復の日々 長かった~ でもよくなってほっとしています 一番状態が悪いときは呼吸が辛そうで見ているのも可愛そうでしたが すっかり元気になりました ご心配いただきました皆様ありがとうございました
こちらはメールでお写真を送ってくださいましたキスちゃん 幸せいっぱいの笑顔ですね

さて 今日の記事はお馴染み西川文二さんの子供が犬を散歩させる危険性についてです 犬と子供が仲良くお散歩してる光景は微笑ましいですが 大人がきちんとフォローしないと 大変なことになる可能性をいつも頭に入れておきたいですね
某俳優夫妻飼い犬の噛み付き事件 ペット専門家による見解は
NEWS ポストセブン 6月21日(金)16時6分配信
ペットの犬のリードを子供に持たせて散歩している光景を見かけることがあるが、実はこれ、ものすごく危険なことなのだという。科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する「Can! Do! Pet Dog School」の主宰者・西川文二氏が、その危険性を解説する。
* * * 某俳優夫妻所有のドーベルマンが、同じマンションに住む住人に噛みついた、っていうニュース。慰謝料がどうとか、被害者側の転居に伴う損害をマンションの管理会社が請求したとか、いろいろ報じられてたけど私めのシッポが、いや聞き耳がピンと立ったのは、その事故の際に犬のリードを手にしていたのが、なんと6歳の子供だったっていうくだり。
ドーベルマンを6歳の子供がコントロールできるん? 思いっきりダッシュしたら、大人だって引き倒されかねない。なにもこの事件に限らない、子供にリードを持たせるってのは。危険なことを百も承知のはずなのに、小さな子供になぜ飼い主は、リードを持たせてしまうのか? 答えは明白。「リードを持たせろ」っていう子供の「だだ」に、根負けするから。
1回でもその「だだ」に白旗をあげれば、子供は毎回リードを持たせろと要求してくる。当コラムの読者であればおなじみの「いいことが起きた行動の頻度は高まる」ってのに、ドンピシャはまっちまうってこと。
小型犬なら引き倒される危険もない、なんてのも甘い考え。急に犬が走り出し、その拍子にリードが手から抜け落ちちゃって、子供の目の前で犬が車にひかれたなんて事故を、私めは知ってる。
そうはいっても、子供は犬のリードを持ちたがるもの。それも、根負けするくらいにしつこくね。そこで、私めはいつもこうアドバイスしてる。リードを2本つけよ、ってね。もちろん、1本は飼い主が持つ。で、子供の後方から、そっとついて歩く。「○○ちゃんはお散歩が上手ね」なんて、おだてながらね。
相手をたてつつ、こちらが主導権を握る。営業手腕に長けたご貴兄であれば、お茶の子さいさいってモンでしょうに、この作戦!
※週刊ポスト2013年6月28日号 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130621-00000011-pseven-life
|

お誕生日おめでとう |
今日は午前中で雨が止む予報でしたが 結局1日中雨でした 気温も低くなり長袖でちょうど良い感じ 犬たちのお部屋にもエアコンを入れなくて大丈夫でした
6月18日はJON君の5歳のお誕生日でした メールでお写真を送ってくださいましたので こちらでもご紹介させていただきます 5歳 男盛りですね とってもハンサム♪ こうして何歳になってもご連絡をいただけることが一番の幸せです

こちらはJON君が赤ちゃんの頃の写真です こんなにちっちゃかったのよねぇ 懐かしい~

大切にしていただき本当にありがとうございます 楽しいこと嬉しいことがいっぱいの1年になりますように♪
さて 今日の記事は 犬のしっぽの役割についてです しっぽは雄弁にいろんなことを語り掛けてくれていますよ
犬の尻尾が持つ役割とは
犬がうれしそうに尻尾をブンブン振っている姿は、見ているだけで気持ちを和ませてくれます。犬の尻尾は、実に雄弁に感情を表しますが、具体的に、尻尾の高さや振り方でどんな気持ちを表しているのかご存じですか?尻尾の役割と合わせてチェックしてみましょう。
■そもそも尻尾の役割は?
犬の尻尾には、実はいろいろな役割があります。感情を表すことはもちろん、走るときに尻尾を回して平衡感覚をとるのに使われることもあります。フリスビー犬が走るときに尻尾をブンブン回しているのも、動きのバランスをとっているのです。
また、尻尾の長い犬限定ですが、寒い時はキツネのように体に巻き付けて寝ることも。体を保温すると同時に、鼻周りを覆って冷たい空気を吸わないようにする効果があります。
■尻尾の位置が表すものは?
それでは具体的に、尻尾が何を表すのか見ていきましょう。まずは尻尾の位置からです。
・尻尾の位置が高く、毛が逆立っている …やや興奮気味で攻撃的。支配欲が強くなっているとき。
・尻尾の位置が高い …自信があるときや自分の強さをアピールしたいとき。
・尻尾の位置が水平 …何か興味のあるもの、面白いものに近づこうとしているとき。
・尻尾の位置が低い …後ろ足の位置まで下がっている時は不安な気持ちを表す。
・尻尾を足の間に巻き込む …更に足の間に入れているときは、不安を通り越して恐怖に近い。
尻尾の位置は、良くも悪くもテンションの上下を表しています。なんとも分かりやすいですね。もしも尻尾がペタンと下がっていたら、声をかけたりスキンシップをとるなど、不安を取り除いてあげることも必要です。
■尻尾を振っているとゴキゲン?
一般的に、犬が尻尾を振っている時はうれしい感情を表していると言われています。しかし実は、尻尾の振り方にも種類があるのです。
・大きく尻尾を振る
これはまさに、うれしいという感情の表れです。ブンブン強く振っているほど、うれしい気持ちも強くなっています。ただし、尻尾の毛が逆立っていて、しかも高い位置で振っているような場合は、相手への攻撃のサインなので、注意が必要です。
・低く小さく振る
低い位置で小さく尻尾を振っているときは、相手への服従の気持ちが強くなっています。おびえているときは、この後更に尻尾の振りが小さくなって、足の間に巻き込んでしまうことも。また、飼い主に怒られた時などは、この振り方をして御機嫌を伺うこともあります。
犬の場合、「尻尾は口ほどに物を言う」といっても過言ではありません。尻尾の動きの特徴を知って、愛犬とのコミュニケーションに生かしてみましょう。
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/19/071/index.html
|

パン |
今日はとても風の強い1日でした スーパーへ買い物に行きましたが 風に向かって歩くのが大変なほどでした 雨の予報でしたが 雨はほとんど降りませんでした 洗濯すればよかったなぁ
スーパーの近所の少し前まで時々行っていたパン屋さんへ久しぶりに行きました が ない! お店がなくなっていました。。。。 いつの間に。。。。 お米よりパンが好きなので あちこちのパン屋さんへ行きますが なかなか ここ! というパン屋さんに巡り合えない 今は天然酵母の固いパンが流行りなのかな? 私はふわふわサクサクのパンが好きだけど そういうパンて 甘いものが多いんですよね~ 甘くないふわふわサクサク なかなか巡り合えないな デニッシュ 大好きだけどカロリーがねぇ~

さて 今日の記事はカーミングシグナルと呼ばれる 犬のしぐさから 犬の心理状態を理解するものです
犬のしぐさから読む心理状態-「尻尾を股に挟む」「耳を後ろに傾ける」など
「目は口ほどに物を言う」と言いますが、たとえしゃべらなくても、顔の表情や態度にその人の言わんとしていることは表れるものです。それは言葉をしゃべらない犬でも同じ。人間の言葉は持たなくとも、そのしぐさで、豊かに感情を表現してくれます。では、犬の気持ちとしぐさの関係をチェックしてみましょう。
■リラックスモード
犬がふだんリラックスしている時の姿勢は、体と顔の筋肉が緩み、余計な力が入っていません。急所でもあるお腹を見せてくれたり、自分の体をなでさせてくれます。
■攻撃モード
耳を後ろに傾ける、尻尾を巻き込んでいる、鼻の上にしわを寄せ、険しい表情で歯をむき出しにする、背中の毛を逆立てる。こんなしぐさが見られたら、相手に対して攻撃的な感情をアピールしている時です。
犬が攻撃的になるのには様々な原因がありますが、自分の近くに知らない人が寄ってきたときなど、このような行動が見られます。それは、自分の縄張りを守ろう、一緒にいる飼い主を守ろうという心理が働いています。
しかし、ほかの犬に対してあまりにも頻繁に攻撃的な態度をとる場合は、子犬の頃にほかの犬とのふれ合いが少なかったことが原因になっていることもあります。
■防御モード
低い姿勢で耳が垂れ、尻尾を股の間に巻き込んでいる、こわばった表情をしている…などのしぐさの時は、強い恐怖心に支配され、防御モードに入っています。恐怖からほえたり噛みついたりすることがあるので、注意が必要です。同時に、優しく声をかける、なでてあげるなど、犬の不安や恐怖心を取り除いてあげることも大切です。
■反省モード
体を低くしてうなだれ、耳は寝かせ、尻尾は垂れている。こんなしぐさは、反省してます!という態度です。時には飼い主を上目遣いで見つめて様子をうかがうこともあるでしょう。また、垂れた尻尾を小さく振って、愛きょうを振りまくことも。こんな様子が見られたら、犬が怒られていることを理解し「もう分かりました」とアピールしています。それ以上怒らないであげましょう。
人間の言葉が出てこなくても、心の声はしっかりと聞こえてきます。犬のサインを知りコミュニケーションをしっかり取ることが、更に強い信頼関係を築くことにつながるのです。
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/19/072/index.html
|
|
|