シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

今日はお産があり 男の子と女の子が1匹ずつ生まれました
でも この他に死産になってしまった子もいてちょっと残念です
このところ 順調なお産が続いていたので気持ちに油断があったかもしれません
死なせてしまった子犬、一生懸命産んでくれたお母ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです
ごめんね

そして今日は私の大切なエンジェルの命日
会えなくなってしまったけど エンジェルのことはずっと忘れないよ

在りし日のエンジェル
angel6.jpg



さて 今日の記事は明日の防災の日を前に ペットの防災についてです
ペットを守れるのは飼い主だけ
事前に準備しておくことも大切ですね


ペットの防災対策を見直そう 飼い主と同行避難が原則


9月1日の「防災の日」を前に環境省は災害発生時、ペットを原則、同行避難させることを明記した初めてのガイドラインを公表した。大切な「家族」を守るため、日頃の備えを見直したい。

 ◆ケージに慣れる

 9月11日で発生から2年半を迎える東日本大震災ではペットにも多くの犠牲が出た。被災ペットの数は「推定数すら把握できない」(同省動物愛護管理室)。東京電力福島第1原発事故にも見舞われた福島県の動物救護本部は今月22日現在で、飼い主が見つからない、または飼い主の元で暮らせない犬36匹、猫150匹を保護している。

 ガイドラインでは今回の震災の教訓も踏まえ、災害発生時は原則としてペットは飼い主と一緒に避難することを明記。各自治体や関係団体に対し、避難所や仮設住宅の受け入れ態勢を整えたり、住民への周知を図るなど、地域の実情に応じた対応を求めている。

 ただ、同行避難には課題も多い。日本愛玩動物協会総務部長で獣医師、岡崎留美さんは「同行避難という言葉自体は周知されているが、そのために何をすればいいかまでの意識はまだ、かなり足りない」と話す。

 犬の場合、「待て」「伏せ」など指示によって行動を停止できるしつけは最低限必要だ。飼い主以外の人や他の動物を見てもほえない社会性を身に付けたり、指示された場所で排泄(はいせつ)できるとなおいい。岡崎さんは「成犬は難しいが、子犬のうちに飼い主がぶれない姿勢でしつければ制御はできるようになる」と話す。難しい場合は専門の資格を持ったトレーナーに相談するのもいい。

 猫も含め、避難先ではケージの中で暮らすことを考え、普段からケージを嫌がらないように慣れさせておくことも必要だ。東日本大震災の被災地で発生2週間後から救援活動を行った同協会の救援事業担当課長、白井百合さんは「災害時はペットもストレスを抱える。ケージに慣れていないと、かみつき事故などのトラブルを起こす可能性もある」と指摘する。

 猫は避難の際もキャリーバッグに入れて運ばなければならないため、おもちゃやおやつを入れるなどして、キャリーバッグが楽しい場所だと思うようにしておくといい。

 ◆人の安全確保優先

 避難の際に持っていきたいものは表の通り。持ち出し用品の場所などは家族で共有する。また、はぐれてしまったときのために迷子札やマイクロチップはつけておきたい。

 また、犬・猫とも繁殖を目的とした飼育でない限り、去勢・避妊手術は済ませておく。「一般的におとなしくなり、病気予防の点からも有効」(岡崎さん)

 災害への備えで最も大切なのは、まず人の安全を確保すること。家具の転倒や棚からの物品落下防止、避難経路の確保などは人はもちろん、人がいない場合でも室内にいるペットを守ることにもつながる。

 近所や飼い主仲間のネットワークも大切だ。普段から避難場所などの情報を共有したり、場合によっては一時的に預かってもらったりできる人を見つけておくと安心だ。(戸谷真美)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00000511-san-soci

スポンサーサイト



レンタカー
今日は久しぶりの猛暑日となった暑い1日でした
子犬にワクチン接種をするため 獣医さんへ連れて行かなくてはいけないのですが
エアコンの壊れたうちの車では 暑くて子犬が死んでしまうかもしれません
そこで レンタカーを借りて行ってきました
レンタカーってほとんど利用したことがなかったのですが 結構いいお値段でビックリでした
3時間も借りられれば十分なのに 最低6時間という設定しかなく
車のレンタル料のほかに 保険とガソリンの実費がかかって 合計で7千円でした
痛い出費ですが仕方ありません
エアコンの壊れた車は窓を開けても暑くて大変です
早く涼しくならないかな。。。。


シェルティ セーブル男の子 飼い主さん募集中です♪
詳しくはHPをご覧ください シェルティの広場
bd130711ms3-46a.jpg



さて 今日の記事はペットのための防災に関するアンケートの結果です
環境省がペットの同行非難を原則にしたことを考えると 少し心配な結果であるように感じます
最低でも 数日分のペットのための食糧確保、無駄吠えをせずクレートでおとなしく出来る
呼び戻しが効くなどのしつけはしておきたいものです


◆ペットのための防災 多くが 「特に対策なし」 ペット総研調べ [2013.8.29]
--------------------------------------------------------------------------------


 ペットに関するアンケートサイト「ペット総研」は26日、まもなくやってくる「防災の日」を前に実施した、「ペットのための防災」に関するアンケート調査の結果を公表した。

 ペットオーナー1444名を対象に実施されたこのアンケートでは、ペットのために用意している防災グッズや現在実施している防災対策、いざというときの協力者の有無などが調査された。

 その結果によると、各自治体が指定する避難場所や収容避難場所に関する問いでは、「場所を知らない」(36.2%)と回答したオーナーがもっとも多く、逆にペット同伴避難を想定した「その場所に行って、ペット連れが可能かどうか確認した」という回答はわずか7.7%にとどまった。

 さらに、「災害時を想定して、ペットに関して実施している対策」「ペットの飼育環境に対して実施している防災対策」の設問においても、いずれも「特に対策していない」が他を大きく引き離し、もっとも多い結果となった。

 ペットの防災に関して不安に感じていることについての自由回答で、「何をしたらよいのかわからない」「ペットの防災など考えたこともなかった」というコメントが多かったことから、ペットのための防災の必然性を感じている人は少なからずいるものの、対策を講じるまでには至らないオーナーが圧倒的に多い現状がうかがえた。

 また、具体的な不安や疑問をあげるコメントでは、「ペットと一緒に避難所に避難できるか不安」「ペットのストレスやパニックが心配」などの意見が目立った。

 ペット総研は今回の結果を受け、以前実施した「ペットと東日本大震災」に関する調査で、ペットフードを多めにストックするなどの小さなことでも、実施しているか否かで結果が違うことが明らかとなったことに触れ、「いざというときのために、できる範囲の準備と心構えをしておくことが、ペットと自身の身を守ることにつながるかもしれない」と注意をうながしている。

 なお、9月1日施行の改正動物愛護管理法では、都道府県の動物愛護管理推進計画に災害時の施策を追加することが義務づけられており、その動きを受け環境省が作成した「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」では、基本的な考えとして、ペットの「同行避難」を原則としている。

http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=honten&no=n2013082901

とほほ
数年ぶりに本格的に風邪をひき ぐだぐだな私です
一昨日と昨日は食欲もなく夫には夕食を外で済ませてもらいました
今日はやっと少し食欲ももどり お昼にそうめんを食べましたが
味がしない。。。。
来月早々にはお産の予定がありますので 早く体調を戻さなくちゃ

洗濯機が壊れて 今日メーカーの方が修理にいらしてくださいましたが
持ち帰らないと修理できない とのことで急遽買い換えました
毎日使うから何日も使えないのはとても困ります
壊れたのは犬専用に使っている洗濯機
毛が詰まって5年くらいでダメになってしまいます
お昼頃 注文してもう届きましたので さっそくたまった洗濯物を洗っています


7月11日生まれシェルティ セーブル男の子 飼い主さん募集中です♪
画像を新しくアップしました
HPをご覧の上お問い合わせください シェルティの広場
bd130711ms4-32a.jpg



さて 今日の記事は犬の種類と猫の種類の数についてです
犬は現在未公認の含めると700~800犬種もあるといわれています
このうちFCIが公認しているのは340犬種くらい
JKCの公認は190犬種くらいです
これに対し 猫はマイナーの種類を入れても100くらい
メジャーは50くらいでしょうか
さて その訳は


猫の種類が犬よりも少ないワケとは

犬の種類は、数え方によっても異なるがおよそ300種類といわれている。一方、猫の種類はおよそ40種類。なぜ猫は犬とは異なり種類が極端に少ないのだろうか?

■品種改良が犬ほど行われなかったため

理由のひとつに、猫の品種改良が犬ほどには行われなかった、という点が挙げられる。犬は古くから人間と共存し、運搬目的や狩猟目的、競走目的といった目的別に多種多様に改良され続けてきた。

たとえば今人気の犬種であるダックスフンド。ダックスフンドは、ドイツ語でアナグマを意味する「ダックス(Dachs)」と、犬の「フンド(Hund)」を合わせたもので、その名の通り、当初はアナグマを狩る猟犬として作られたものである。そのダックスフンドが小さく改良されたのがミニチュアダックスフンドだ。小さな穴に入ってネズミやウサギ、テンなどを狩るために作られた犬種なのである。

■猫の役割といえば、ネズミを狩ること

一方で、猫の役割といえばネズミを狩るということ。これのみなのである。もともと猫が日本に来たのは、仏教が伝来した時期に合致する。これは、仏教の経典をネズミの被害から守るために船に猫が乗せられていたためであると言われている。

古くから猫は、「ネズミを狩る」という役割を課されてきたようだが、犬とは異なり狩猟目的や運搬目的で改良されなかったため、犬よりも種類が多くはならなかったのだ。

http://news.mynavi.jp/news/2013/08/26/249/index.html

おめでとう~♪
今日の体調は最低。。。
フラフラしながらも気分転換になるかと妹とお茶しましたが
帰宅後 ベッドへ直行することに。。。。
やはり行かない方がよかったかも。。。。
今 子犬へご飯をあげるために起きてきました

今日はノマー君、ライ君、レオン君、ちゅら君の10歳のお誕生日♪
この時は7頭生まれ 今でも4家族の皆様とお年賀状のお付き合いが続いています
兄弟で元気に10歳のお誕生日を迎えられて幸せです

ライ君から早速お写真を頂戴しました
0827rai2.jpg



さて 今日の記事はアメリカで闘犬の組織が摘発され367匹もの犬が保護されたという話題です
検察官の方のご意見に大賛成
地獄の底に落ちてしまえ!!!



闘犬組織摘発、犬367匹保護 米


(CNN) 米アラバマ州の連邦検察は26日、米国で禁止されている闘犬を行っていた組織を摘発し、367匹の犬を保護したと発表した。検察官は「動物や子どもを虐待する者は地獄の底に落ちるべき」と語気を強めた。

発表によると、アラバマ、ジョージアなど4州で23日、闘犬や賭けを行ったとして11人を逮捕した。保護されたピットブルテリア犬367匹は、一時預かり施設に預けられたという。

摘発ではアラバマ州の連邦検察や地元警察、米連邦捜査局(FBI)と、動物愛護団体ASPCAが連携した。ASPCAによれば、闘犬関連の摘発としては米国で過去2番目の規模になるという。

保護された犬は不衛生な環境で飼育され、多くはやせ細っていた。猛暑の中で水も餌もほとんど与えられずに鎖につながれ、体にたくさんの傷跡がある犬もいたという。

逮捕された11人は2009~13年にかけ、共謀して闘犬を行い、犬を闘わせる目的で所持したり売買したりしたとして、30件の罪に問われている。闘犬では1回につき5000~20万ドル(約50万~2000万円)を賭けていたとされ、当局は現金50万ドルを押収した。

捜査に当たったジョージ・ベック検察官は、「闘犬を行った者たちは娯楽のために犬を虐待し、飢えさせ、殺した。その行為は容認できず、厳罰に処せられるべき」と語った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130827-35036428-cnn-int

ダウン
暑さもようやく耐えられる程度に落ち着いてきました
もう8月も下旬 処暑もすぎましたからあと少しの我慢ですね
先日から出かける用事が続き 睡眠時間が5時間を切る日が続いていましたが
とうとう風邪をひいてしまいました
熱はないのですが のどが痛い~
明日は妹と会う約束をしているのですが 大丈夫かな~
明日は今日より良くなっているといいのだけど。。。。

調子が悪かった洗濯機がとうとう動かなくなりました
修理を依頼したら明後日になるそうで 毎日使うものは本当に不便で困ります
食洗器に始まり 電話、車、洗濯機と壊れるものが続いています
もう終わりにしてほしいなぁ


koinu.jpg



さて 今日の記事は ペットのお留守番についてです
犬も寂しいとうつになるそうで ご注意ください


犬は孤独に耐えられない! 留守番させられると「うつ気味」になるらしい

お盆休み中に実家へ帰ったり旅行に出かけて、飼い犬をペットホテルなどに預けた人は多いのではないだろうか。平気で留守番しているように見える犬でも、実は放置される時間が多いと「うつ気味」になってしまうことが、あるドキュメンタリー番組によって証明されたのだ。留守番中に落ち込んだ犬の様子は、『Dogs Alone We want to see your stories! 』で確認できる。
 
・200万匹の犬が「うつ症状」に
イギリスのドキュメンタリー番組『Home Alone Dogs』によると、イギリスの飼い犬200万匹が うつ にかかっているという。飼い主が仕事や用事で家を空けることがストレスとなり、孤独に耐えられず落ち込んだり うつ気味になってしまうのだそうだ。
 
・留守番犬の症状
飼い主が留守の間に犬がどのように過ごしているのか、普段見られない犬の様子を同番組が撮影した。その結果、誰もいない家で孤独とストレスのため、犬たちは寂しそうに歩き回ったり、何時間も遠吠えをしたり、自傷行為を行う犬までいたという。
 
・平気そうな犬も実は落ち込んでいる
英ブリストル大学獣医学部のニコラ・ルーニー博士が、「平気そうに見える犬でも、孤独によって発せられるストレスホルモンは、かなり高いのです」と、犬の精神的な負担を番組中のインタビューで述べている。

また人類学者ジョン・ブラッドショー博士も、「犬は人間と、とても強い絆を結びます。それゆえ様々なしつけをすることが可能ですが、単に “出かけてくるからお留守番してね” と飼い主が言っても、犬は理解できるはずがありません」と、留守番をさせられる犬のストレスを強調した。

仕事の場合の留守は仕方がない。しかし、ワンちゃんと一緒に過ごせる時は、いつにも増して甘やかしてもよいかもしれない。

http://rocketnews24.com/2013/08/24/360490/

25年ぶり?
今日は学生時代の友人7人が集まりました
卒業以来25年ぶりくらいに会う友人もいてお互いの近況を語り合いました
ちょっとふっくらした人もいましたが 基本的にはみんな変わりなく
何年ぶりに会っても会えばすぐ昔のまま違和感なく話に花が咲き
あっという間に5時間が経過(笑)
楽しい時間を過ごしました
子供がいる人はみんな大学生になり 子離れで寂しいから犬を飼おうか検討中
という人もいましたが 残念ながらシェルティは候補に入っていないようでした
また会いましょうと約束をして別れましたが この次はいつになるのかなぁ~

元町で偶然遭遇したパレード
0824.jpg



さて 今日の記事は震災のときには ペットと一緒に避難をするようにと国の指針が発表されました
今やペットは家族というのは当然の話で やっと現実に即した指針が決められた感じです


災害避難、ペット一緒に 環境省が初指針

環境省は21日までに、大災害時はペットの犬猫は飼い主と一緒に避難させることを原則とし、地方自治体に態勢整備やルール作りを促す「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(指針)」を作成した。東日本大震災を教訓にまとめた。同行避難を明記した指針は初。全国の自治体に配布し、国の防災基本計画にも盛り込む。

 指針は、自治体や飼い主などが普段から準備すべきことと、発生時の対応を列記した。

 飼い主には、ペットが迷子にならないように飼い主の情報を記録したマイクロチップや名札を付けるよう促し、少なくとも5日分の水とペットフード、予備のトイレ用品などを備蓄するよう求めた。避難所で他の人に迷惑をかけないためのしつけや、避難ルートの確認などの対策も示した。

 自治体には、避難所や仮設住宅でペットを受け入れられるよう、飼育スペースや方法を決め、普段から同行避難の訓練をするよう求めた。災害発生時に被災ペットを受け入れる動物救護施設の設置なども盛り込んだ。

 獣医師会にも、協力可能な動物病院や獣医師のデータベース作成などを呼び掛けた。

 東日本大震災では、住民が津波や原発事故で緊急避難を余儀なくされ、ペットとはぐれた例が多かった。一緒に避難しても鳴き声や動物アレルギーなどの問題から避難所で受け入れが認められないケースもあったため、指針を作って国の考えを示した。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2100L_R20C13A8CR0000/

今日も
悲しいお知らせが届きました
15歳のチェルシーちゃんがお空へ旅立ちました
15歳まで長生きできたのは大切に可愛がっていただけたおかげです
本当に長い間お世話になりありがとうございました
チェルシーちゃんは美人さんで企業のパンフレットに載ったり活躍しました
きっと楽しい思い出をたくさん残してくれたと思います
お別れは寂しいけど出会えた喜びを大切にしていただきたいと思います
チェルシーちゃん またね


hana-sirobara.jpg



さて 今日の記事はちょっと信じられないようなことが起きました
瀕死の猫に犬の血液を輸血して助かったというビックリなニュースです
こんなこともあるんですねぇ
とりあえず元気になってよかった


瀕死のネコ、イヌから輸血で命助かる ニュージーランド

AFP=時事】イヌとネコは仲が悪いというのが定説だが、ニュージーランドは例外かもしれない――殺鼠剤を食べてしまって重体のネコが、イヌから輸血を受けて救われたのだ。異種動物間での輸血はまれだ。

ニュージーランドからの21日の報道によると、北島(North Island)のタウランガ(Tauranga)に住むキム・エドワーズ(Kim Edwards)さんは先週16日、愛猫のローリー(Rory)がぐったりして動かなくなっているのを発見し、半狂乱で地元の獣医に駆け込んだ。

 ローリーは誤って殺鼠剤を食べてしまっており、獣医のケイト・ヘラー(Kate Heller)さんの診断では衰弱しきって一刻を争う容体で、緊急に輸血が必要だった。しかし、ローリーの血液型判定を研究所に依頼している時間的余裕はない。

 そこで、ヘラー医師は賭けに出た。イヌの血を輸血してローリーを救おうと考えたのだ。もし血液型が合わなければローリーは即死する恐れがあることは承知の上だった。エドワーズさんは友人のミシェル・ウィトモア(Michelle Whitmore)さんに電話し、愛犬のブラックラブラドルのメーシー(Macy)に輸血ドナーになってもらえないかと頼んだ。

 イヌ・ネコ間での輸血はやったことがなかったというヘラー医師。「危険で怪しげな処置だと思われるだろうし、実際にそうなのだけれど、私たちは成功してネコの命を助けることができました」と、地元紙ニュージーランド・ヘラルド(New Zealand Herald)に語っている。

 一方、ローリーは何の副作用もなく危機を脱したようだ。「獣医さんたちは、これ以上望めないほどよくやってくれた。輸血が成功するなんて夢のようです」と喜びを口にしたエドワーズさん。「ローリーはもう元気になりました。でも、ワンワンほえたり、口に新聞をくわえて持って来たりはしないわね」と話している。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130822-00000028-jij_afp-int

夢の時間
今日は渋谷へミュージカル ドルームガールズを観に行って来ました
開演時間より少し早めに行き 同じ渋谷ヒカリエで開催中の岩合さんの猫の写真展も観てきました
猫の可愛い表情やしぐさなど 猫の写真がいっぱいです
見に来られる方も多いようで 今日も大勢の方でにぎわっていました
写真に収めて面白いのは犬より猫かもしれません
いろーーんな猫がいました

写真展を楽しんだ後は ミュージカルを堪能しました
半年前にチケットの先行販売で購入した私の席は なんと1列目のど真ん中
今回はオケボックスがなかったので役者さんたちまでの距離は2m
流れる汗も瞬きも全部みえました
ステージはもう素晴らしいの一言!!!
私はダンスが楽しめるミュージカルが好きなのですが もろ好みのど真ん中
夢の時間でした
夢の時間はあっという間に終わり現実に引き戻されていますが 命の洗濯をしたので
また頑張れそうです


シェルティ セーブル男の子 飼い主さん募集中です♪
詳しくはこちらをご覧ください シェルティの広場
bd130711ms4-8a.jpg



さて 今日の記事は以前こちらでお知らせした富士山の山頂で保護された犬のその後です


山頂迷い犬「富士男」です 保護団体命名、元気に

飼い主不明、里親探しへ

 富士山頂でやせ細った状態で保護された迷い犬が、動物保護団体「RJAV被災動物ネットワーク」(東京都昭島市)の元で元気を取り戻した。団体は迷い犬が雄で、富士山頂で見つかったことから「富士男(ふじお)」と名付けた。飼い主は見つかっておらず、団体は9月から里親探しを始める。

 迷い犬は今夏、富士山頂でやせ細った姿がたびたび目撃され、インターネット上で話題となり、団体が7月29日に保護した。茶色の雑種で、3~4歳。発見時はやせ細っていたが、次第に体重が増えているとみられ、体力も回復してきたという。団体はブログに犬の近況を掲載している。

 山梨県内の家族から、団体に「うちの犬かもしれない」との連絡があり、家族が犬と対面したが、飼い犬ではなかったという。その後、大阪府や埼玉県などから7件の問い合わせがあったが、飼い主は見つからなかった。

 団体は保護から約1カ月が経過する9月から里親探しを始める。団体は東日本大震災の被災地でペット救出などの活動もしていて、佐藤厚子代表理事は「最後まで見捨てないで面倒を見てくれる人に、富士男の里親になってほしい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130822-00010002-yamanashi-l19

ルナちゃん またね
今日はとても残念なお知らせがありました
10年前にお嫁にしていただいたルナちゃんがお空へ旅立ったそうです
どの子にも長生きしてほしいけど 寿命は持って生まれたもの
運命ですからどうすることも出来ません
家族の一員として大切にしていただきましたので幸せでした
ルナちゃん お空の上は快適ですか?
お空の上からパパやママを見守ってあげてね

赤ちゃんの頃のルナちゃん
bd030207fbw3a.jpg



さて 今日の記事は愛犬とドライブを楽しむときの注意点についてです
お鼻が短い犬種は特に注意が必要です
シェルティはお顔が長いけど くれぐれも事故の無いよう注意してくださいね
ちょっとした油断が悲しい結果になってしまいます


熱中症にかかりやすい犬種は?

猛暑が続き、このまま秋の行楽シーズンに突入しそうな雰囲気もあるが、愛犬とよくドライブに出かける人は、飼い主と愛犬がカーライフを満喫できるよう、愛犬にとって快適で安全なクルマの乗せ方などの知識を身につける必要がある。愛犬に優しいお出かけ情報、イベント情報など、ドッグフレンドリーなコンテンツを発信している「トヨタドッグサークル」では、日本獣医師会理事・細井戸大成氏監修の下、飼い主としての知識レベルや愛犬とのドライブにおける行動実態を把握するため、全国主要都市の犬の飼い主1,000名に調査を実施した。

 結果、犬の飼育について自信がある飼い主は5割以上いる一方で、飼い犬の病気を理解していない飼い主は約6割に上り、病気や疾患についてはよく理解できていない飼い主が多いことがわかった。また、愛犬とのドライブ時の対応について確認したところ、6割以上の飼い主が犬とのお出かけに車を使用し、うち4割以上が食事や買い物時に車内に愛犬を留守番させていることも判明した。

 これを受けて、細井戸氏は「自分が快適ならばペットも快適だろうと思い込んでしまうことが、疾患につながることが懸念されます。暖かくなってきてお出かけする機会が増える、気温があがるこれからの季節、「熱中症」は、愛犬家が最も気を付けなければいけない犬の疾患です」と語っている。

 また、ペット専門保険最大手のアニコム損害保険株式会社の統計でも、「熱中症」による保険請求件数が、春先から急上昇している傾向が確認され、夏場を迎える前から注意すべき疾患であることが伺える。汗腺がほとんどない上、毛で覆われている犬は、「熱中症」にかかりやすい動物。行楽シーズンに向け、愛犬の「熱中症」について細心の注意を払うことをお勧めしたい。

■「飼育の自信とは裏腹に、病気についてはよく知らない」飼い主のホンネが明らかに

 今回の調査において、犬の知識に関する自己評価を問う質問では、「犬の飼育について自信がある」と回答した飼い主は56.7%。過半数は自身の飼育に関しての問題意識はなかった。その一方で、「犬の病気について、理解していない」飼い主は63.8%に上った。自信がある反面、病気についての理解は至っておらず、犬の疾患に対する意識を高めることが必要だ。

 また、犬の特性(生態、健康管理など)について、41.3%の飼い主はしっかり勉強していないと答えている。このような実態では、緊急性の高い疾患に対し、気付くことができなかったり、誤った救急対応をしてしまうことが懸念されるだろう。

■ 意外と認識不足? 春でも恐い犬の「熱中症」とは

「気温が高くなるこれからの季節、『熱中症』は、愛犬家が最も気を付けなければいけない犬の疾患である」と細井戸氏はコメントしている。この調査においても「日頃、『熱中症』に気を遣っていますか?」をとり、20%の飼い主が気を遣っていると回答。8割の飼い主は「熱中症」への配慮がされていない事態が浮き彫りになった。

 また、犬の「熱中症」に気をつけるべき時期を聞いた結果、8月が最も多く(91.3%)、次が7月(90.3%)となり、圧倒的に夏は多いものの、春については4月では33.8%、5月でも53.3%と、7割から半数近くの人が認識に至っていないことがわかった。ペット専門保険最大手のアニコム損害保険株式会社の「熱中症」による2012年保険請求件数によると、その発生は4月[15件]、5月[34件]、6月[74件]と月ごとに倍増。春先から「熱中症」の発生が急上昇し始める傾向が確認されている。年々春先でも夏日となる日も多くなり、この時期からの注意が必要。その背景には犬は非常に暑さに弱い生き物だという事実がある。

■「汗腺ないから汗かけず」 犬が「熱中症」にかかりやすい理由

 多数の汗腺があり皮膚から体温調節できる人間と違い、犬には汗腺がほとんどない上、毛で覆われているため、体表から熱を発散させることができない。もともと体温も高いという特徴もある。また地面に近いため、地面からの放射熱を受けやすいことも「熱中症」になりやすい要因だ。「熱中症」は、急激な体温の上昇により、ひどい場合には呼吸困難や吐血、血便などを起こしたり、ときに体温によって血液が凝固するなど、深刻な後遺症を残したり、命に関わることもある怖い疾患だ。

 犬は呼吸によって唾液を蒸散させ、その気化熱を利用して体温調節を行なう。しかし、湿度が高いと唾液が蒸散しにくく、湿度の高い日でも「熱中症」になる可能性がある。パグやブルドッグなど特に暑さに弱い犬種もあり、疾患に対する知識が大切だ。

【熱中症になりやすい犬種】

■短頭種
シーズー、パグ、ブルドッグ、ボクサー、ボストンテリア、チンなど短頭種のイヌたちは、気道が複雑で呼吸がしにくいため、熱中症になりやすい傾向がある。

■北方が原産のイヌ
シベリアン・ハスキー、サモエド、グレート・ピレニーズなど寒い気候に適応してきた種のため、生まれつき暑さに弱い体質。抜け毛をしっかり処理してあげることも大事な予防のひとつ。

■肥満気味のイヌ
皮下脂肪が通常よりも厚いため、体内に熱がこもりやすい。また、心臓に負担がかかっていたり、首周りの脂肪により気管が圧迫され呼吸機能が低下したりしている可能性もある。

■子犬や老犬
子犬は体の生理機能が未発達、逆に老犬は衰えているということが多々ある。そのため、健康な成犬に比べ体温調節が上手にできず、熱中症になりやすい傾向も。

■持病のあるイヌなど
心臓や気管に持病を抱えている、体調が悪い、体が元々弱いイヌなど、循環機能や呼吸機能が低下している場合は、熱中症にかかりやすい。

■愛犬とのドライブ時に注意すべき「熱中症」のシチュエーションとは?春でも車内の温度は赤道直下!?車内での留守番は絶対NG! 犬と車で出かける飼い主、45%が車の中に犬を残すと回答

 車で犬と出かけると回答した647人のうち、45%もの飼い主が車に愛犬をお留守番させることが今回の調査で明らかになった。また、44.7%の飼い主は春ならば外気温が低いため車中へ犬を残すことに問題がないとも考えている。車の中に犬だけを残すシチュエーションについては「買い物をしているとき」(63.2%)、「食事をしているとき」(51.2%)が挙げられている。

 夏に向け「買い物」や「食事」に愛犬を連れてドライブに向かうことが多くなる時期、このような傾向にある人は、特に注意が必要だ。犬にとっての「熱中症」シーズンは既に始まっている。車中に犬を残しているときは、最も危険な時。一般社団法人 日本自動車連盟(以下JAF)による車内温度の変化に対する実験では、4月の外気温23.3度の中、車内温度は48.7度まで上昇、ダッシュボード付近は最高70.8度になった。

 また、JAF広報部によると「平均気温が過去最高となった今年の3月中旬の実験では、日中に車を置いたところ、15分で10℃、30分で20℃車内温度が上昇。たった30分でも車内環境は大きく変化する」と警告している。春先でも晴れの日の車内は、まるで赤道直下のような気温に達する。さらに、夏至からの日数が同じ4月後半と8月中旬の日射量には違いがない。つまり、春でも夏と同じ日射量があなたの車に注いでいるというわけだ。

■常に一緒に車にいても、危険は隣り合わせにある!?ケージ内の温度にケア必須。ケージにはクーラーの風は届かない

 愛犬の乗車位置について確認したところ、約6割の飼い主が抱える、もしくは自由にさせていることがわかった。ケージに入れていると回答した飼い主は32%。運転中に車内で犬を自由にすることは、事故があった際に愛犬が危険な状態になるだけではなく、わき見運転の原因となり、直接的に事故につながるため、控えるべき。ケージに入れることが正しい対処法だ。その反面、車内でのケージ環境には「熱中症」を引き起こす要因が潜んでいると、細井戸氏は指摘する。

「大型犬はラゲッジスペースにケージを置くことも多いと思いますが、後席ではエアコンの効き方が、運転席とは異なることがあります。人間が快適と思っていても、愛犬は苦しんでいるかもしれません。また、直射日光が当たることで、ケージの温度だけが上昇することも考えられ、同じ車内にいても、愛犬が「熱中症」になるリスクがあることを認識してください。」

 調査にて、実施している車内での「熱中症」対策として、最も高い52.6%の回答となった「エアコン・クーラーをつける」という方法も、ケージの置き場所によっては、万全とはいえないのだ。


<調査実施概要>
「愛犬家の『犬の病気』に関する知識レベルと愛犬とのドライブにおける行動実態に関する調査」
・調査対象者 :東京都、愛知県、大阪府、福岡県在住の、犬を飼っている20~60歳の男女1,000名(車を保有し、自動車関連、ペット関連、マーケティングに従事している人が家族に含まれない人を対象とする)
・調査方法 :インターネット調査
・調査主体 :トヨタドッグサークル(株式会社トヨタマーケティングジャパン)
・調査実施会社 :株式会社シタシオンジャパン
・調査実施期間:2013年3月27日(水)~3月28日(木)

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130821-00010007-biz_dime-nb

大人買い
相変わらず暑いですね~
ちょっと夏バテ気味です。。。。

今日は大好きなゆずのCDを大人買いしました
最近のものとベスト盤は持っていたのですが デビュ―したての頃のものは
買っていませんでした
アルバム9枚をいっぺんに買いました
といっても中古で買ったので 9枚で¥2500なんですけどね
お安いですよね
1枚だけ¥500のがあるけど 他はほとんどの物が1枚¥250でした
これで当分楽しめます♪

シェルティ セーブル男の子 飼い主さん募集中♪
詳しくはこちらをご覧ください シェルティの広場
bd130711ms4-16a.jpg



さて 今日の記事は少し前の記事になりますが ペットのダイエットについてです
ペットをメタボにしないようしっかり管理したいですね


“メタボなペット”増えている 栄養管理で適切なダイエット

メタボなペットが増えているという。原因は屋内での飼育による運動量の不足、餌やおやつの与えすぎなど。暑い夏はアスファルトが熱を持ち、人もペットも散歩を敬遠しがちなことも運動不足の一因だ。犬や猫などペットも太ってくると、人間と同じように体を悪くしてしまう。適切な体形の維持が大事だが、有効な手立てとは-。(北村豊)

「重い体重を支えるため足が変形した」「余計な負担が心臓にかかり心臓病になった」-。ペットも関節や循環器系の病気、糖尿病など、人と同じ病気になる可能性がある。犬や猫は代表的なペットだが、人と関わる機会や飼い主と一緒に屋内で暮らす時間が増え、野生の場合との運動量の差は歴然だ。

 「ダイエット食を食べさせていると話すオーナー(飼い主)は多いですが、それでも痩せない。個体に合った減量プログラムを作り、定期的に診断するサポートスタッフがいないと、ダイエットはなかなか成功しない」。愛犬、愛猫の健康維持を図るため、ACプラザ苅谷動物病院(東京都江東区)の内田恵子統括院長は、そう言って動物病院の指導によるダイエット実践を推奨する。

 小動物の臨床栄養学をもとにペットフードの研究・開発を手掛ける「日本ヒルズ・コルゲート」(東京都千代田区)が今年1、2月に、全国の獣医712人の協力で行った「『ペットの肥満』傾向調査」によると、来院した犬、猫のうち肥満と診断した割合は「1~3割」が双方とも最多。飼い主側の“肥満認識率”の平均値は犬54%、猫48%に上った。

 ただ、ねだられると餌を与えてしまい、「ポッチャリ体形の方がかわいい、安らぎを感じる」といった感覚から、人間ほどペットの肥満は深刻に受け止められていないのが実情だという。

 内田統括院長は、おやつはカロリー控えめ、可能な物は小分けなどの方法で、餌を与えたいという飼い主自身の欲求を満たしながら、ダイエットの成果や失敗などの話をパートナーとして聞ける獣医、看護師の存在が飼い主にも励みになると説明。

 また、エネルギー代謝を促進する同社の特別療法食で、獣医の指導の下でのみ与えられる「プリスクリプション・ダイエット『メタボリックス』」について、「従来の食事をメタボリックスに変えるだけで効果があります。他のダイエット食と違い、ダイエット成功後も与え続けられる」と評価する。

 食べる量だけを減らす自己流のダイエットは必要な栄養素が十分でないケースがあるが、同病院も推奨するメタボリックスは必要な栄養素を摂取した上でカロリーを制限できるという。

 犬の場合、体重が200グラム程度減っただけで、従来登れなかった所に登ったり、散歩の時間が長くなったりするなど動きが全く変わる。内田統括院長は「飼い主やその家族がダイエットへの自覚をもち、全員で頑張る。ペットと飼い主、動物病院側が“二人三脚”となった取り組みが成功の秘訣」と強調する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130726-00000514-san-life