シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ありがとうございます
今日は皆様からメールで送っていただいたお写真をご紹介したいと思います

生後半年 ウィリー君
2013,10wiry

1歳になったリオ君
2013,10rio

シオン君とキスちゃん
2013,10kiss

シュート君
2013,10shuto

シュート君の弟 ダンク君
2013,10danku


季節柄 皆さん気持ちの良い緑の中のお写真でしたね
シェルティは緑の中でとても絵になると思います




さて 今日の記事はわんちゃんを上手に撮る写真教室のお知らせです


ワンコのステキな写真を撮る「いぬPHOTOスクール」開催

■『いぬPHOTOスクール』とは
デジタルカメラの性能が向上し、誰でも簡単にキレイな写真が撮れるようになり、ワンちゃんの飼い主さんもお出掛けや、お気に入りのファッションを撮りブログやフェイスブックで公開する方が増えています。反面、動くのでよく撮れない、カメラを向けると横を向いてしまうなど、愛犬を撮影する上での悩みも多く持っています。『いぬPHOTOスクール 』は、この様な飼い主さんのために、愛犬をもっとかわいく、ステキな構図で撮影するコツを学べる写真教室です。

■開催内容
100坪を超える広大な芝のお庭とハウススタジオを贅沢にまるごと借りきってプロの写真家からステキな写真の撮影テクニックを学びながら、愛犬のかわいい写真を撮る『いぬPHOTOスクール』を開催いたします。

『いつも同じような写真になってしまう・・』
『愛犬の自然なイキイキとした表情を撮りたい』

いつもよりワンランク上の写真を撮るテクニックを愛犬といっしょに楽しんで撮影しながらプロの写真家がアドバイスいたします。
今回は、愛犬の可愛らしさを引き出す撮影アイテムとして、会場のアチラコチラに楽しいハロウィン撮影コーナーが登場いたします。
愛犬がハロウィンを楽しんでいるような可愛らしいイメージフォトも撮影いただけます。

■開催日   
2013年10月20日(日曜日)

■開催場所 
SUTDIO サンパティック(埼玉県川口市)
都心から車で30分  
最寄駅から徒歩4分の好アクセス

■講師     
写真家 その江先生
企業広告を中心にポスター・パンフレットなどを撮影。
各種フォトスクールなどで写真を撮る楽しさや喜びを伝えている。
おしゃれで可愛い、女性らしい世界観を持つ作品が特徴。

■受講コース&参加費
参加者様のスタイルに合わせて、撮影がお楽しみいただけるように、3つのコースをご用意。

【一日コース】
11:00~15:00
参加者1名様 9,000円(ワンちゃん 無料)
同伴者1名様 2,000円(参加者のご家族1名様のみ)

【半日コース】
午前の部11:00~13:00  
午後の部13:00~15:00
参加者1名様 6,000円(ワンちゃん 無料)
同伴者1名様 2,000円(参加者のご家族1名様のみ)

【撮るだけコース】
1時間 A10:00~11:00/ B11:00~12:00/ C13:00~14:00/ D14:00~15:00
参加者1名様 3,000円(ワンちゃん 無料)
同伴者1名様 1,000円(参加者のご家族1名様のみ)
※撮影のみのコースです。講師による指導はありません。

■参加申し込み締切 
2013年10月17日(木)AM11時まで
参加者多数の場合は、申し込み期間であっても締め切らせていただく場合がございます。

■関連URL
詳細&お申込み
http://www.idoldog.jp/p/inuphoto_school_top/


スポンサーサイト



ドッグフードはカップ麺
もうすっかり秋本番
過ごしやすい良い季節になりました

今日は珍しく少し真面目なお話など

私が子犬を新しいご家族に託すときご飯についてご説明しますが 
その時にドッグフードはカップ麺と例えます
お湯さえ入れればすぐ食べられて忙しいときには便利
でも 毎日カップ麺だけを食べている人はいないと思います
人間も美味しいものを食べると笑顔になるように
犬も食事は楽しみです
飼い主さんの食事の支度をするときに 味付けをする前に犬の分を
少し取り分けて ドッグフードにプラスしてあげてください
ドッグフードだけのときよりずっと喜んで食べてくれます

それから カップ麺にお湯を入れずにバリバリ食べる人はあまりいないと思います
ドッグフードも赤ちゃんの時だけではなく成犬になっても死ぬまでずっと 
お湯でふやかしてからあげてください

犬も健康に過ごすためには水分をたっぷり摂ることが一番重要です
黄色いおしっこをしていたら水分が足りない証拠
色の薄いおしっこをいっぱいすることが健康過ごす一番の近道です
そのためにご飯でたっぷりの水分が摂れるように 人間のご飯に例えると
おじや、雑炊、お茶漬けなどのイメージ
水分たっぷりのご飯をあげてください
愛犬が健康で長生きできるよう食事の管理、体重管理をしてあげてくださいね

ちょっと涼しくなったら もうペットヒーターの上で寝ています
2013-9.jpg




さて 今日の記事は犬の仕草から犬の気持ちを理解するために役立つお話です


避妊したのに、うちの犬はなぜ腰を振るの? 犬の本当の気持ち8選

いつもしっぽをフリフリ、飼い主の後を着いて離れないワンちゃん。あのうるうる潤んだ瞳でまっすぐに見つめられると、もう愛おしくって愛おしくってたまりませんよね。しかも、たまに見せるちょっとおバカな行動がまた、母性本能をくすぐります。

あれらの行動は一体どんな気持ちでやっているの?

大好きだからこそ知りたいです! そこで、五十三次どうぶつ院長の院長で、「爆笑! どうぶつのお医者さん事件簿」の著書でも知られる北澤功ドクターに聞いてみました

■消防車などのサイレンを聞くと急に遠吠えをはじめるのはなぜ?

「犬の祖先はオオカミです。群れで生活するオオカミは、お互いのコミュニケーションとして遠吠えを使います。遠吠えは遠くまで聞こえる高音域の吠え方なんです。犬の遠吠えはこの本能が残ったものです。サイレンに吠えるのは、サイレンの周波数がオオカミの遠吠えに似ているからです」

サイレンを仲間だと思っているんですね。これまたおバカちゃん。でもやっぱりかわいい~!

■メスで、しかも避妊手術もしたにも関わらず腰を振るのはなぜ?

「腰を振る行動は『マウンティング』といい、オスだけではなくメスも行います。マウンティングを行う理由としては、

・自分の方が強いというアピール、上下関係の確認のため
・遊びで興奮したから(性的な興奮ではない)
・性的本能から

といった理由があげられます」

大人の人間に対してはだいたいが1と2。3に関しては、生殖行動の場合は少なく、犬は人間にほとんど性的魅力を感じたりしないそうです。

■自分のしっぽを追いかけくるくるまわっているのはなぜ?

「好奇心旺盛で、何にでも興味のある子犬が遊びとしてすることが多いです。自分の尻尾がブルブル揺れるのが楽しく、玩具として追いかけます。また、くるくる回った時たまたま飼い主さんが面白がったりすると、飼い主さんが注目してくれると学習し、注目してもらうために繰り返しおこなう場合もあります」

でも、なかには皮膚病でかゆい時やケガをして痛い時、また、ストレスの場合もあるそうなので、あんまりしつこく回っているようだったら注意してあげてください。

■体に排泄物や鳥の死骸などの臭いをなすりつけるのはなぜ?

「犬の祖先のオオカミは狩りのとき、自分のにおいがすると居場所がバレてしまうため、より強いにおいや獲物の排泄物を体につけることで自分のにおいを消していたんです。また、私たちにとっては悪臭でも、犬にとっては大好きなにおいのこともあります。特にミミズのにおいが好きなようで、ミミズの死骸を見つけるとその上でゴロゴロしたりするコもいますよ」

生物などの強烈なにおいは、犬にとっては香水と同じみたいです。犬に好かれたいときは、ミミズの体液を服につけるとモテモテだそうです!

■帰宅すると、玄関で座ってお出迎えしてくれるんですが、なぜ帰ってきたことがわかるの?

「犬も人間と同じように<視覚><嗅覚><聴覚><味覚><触覚>の5感を働かせて生きています。しかし、その能力は人間とは大きく異なります。人間は視覚がとっても重要で、日常生活では視覚の情報が8割を占めています。

それに対して犬は嗅覚4割、聴覚3割、視覚2割で、においや音の情報がとっても役立つのです。家の中のため帰宅に気付くには視覚は無意味、聴覚と臭覚だけが頼りになります。大好きな人の足音やにおいを覚えていて、少しでも感じとると、はやく会いたいがため玄関で待っているんですね」

犬の臭覚は人の100万倍以上。聴覚は人間よりはるかに優れているんだとか。す、すごい…。

■なぜ首をかしげる仕草をするの?

「これは、人間が首をかしげるのと一緒で、『何なんだろう…?』『何言ってるの…?』と、何か理解できないことに直面した時にしているんだと思います。ご主人の指示がわからない時などもしますね」

あの、「えっ?」っていう表情…胸キュンなんですよね。もっと困らせたくなっちゃいます。

■寝ていると、胸の上にのってきて、くるくるまわってそのままそこで寝るのはなぜ?

「まず、犬は安心しているところで寝ます。大好きな人の近くはもちろん安心しますし、撫でてもらうのも大好きなので、飼い主の胸の上で寝たがるんですね。くるくる回るのは一応安心な場所か確かめているつもり。ウンチするときにもくるくる回りますが、これも同じことで、無防備な状態を晒すわけですから、きちんと確認しているんです」

そんな無防備な状態をゆだねてくれていただなんて、感激ですね。たっぷり愛情を注いであげましょう。

■一度吐いた食べたものをまた食べたりするのはなぜ?

「人間は飲み過ぎ、胃腸炎、高熱など病気や体調不良によって吐きますが、犬は健康な状態でもよく吐きます。

草を食べた時、食べ過ぎた時、味の濃い物を食べた時、慌てて食べた時など、吐くことによって体調を管理しているんです。食べたものを吐いて、それを食べるのは、慌てて食べて吐いた時(食べたものがそのままの形で出てくる)だと考えられ、吐瀉物は気持ち悪いという感覚がないため、餌としてまた食べます」

吐いた後元気いっぱいだったら問題ありませんが、嘔吐を繰り返す時や、吹き出すように吐いた時、血が混ざっている時、吐いた後ぐったりした時などは病気の疑いがあるので気をつけて!

いかがでしたか? いつも元気なわんちゃんたちは、なんだかんだいろ~んなことを考えているんですね。でも、何より感じたのは、飼い主さんのことが大好きだってこと。私達も、なでたり抱きしめたり、たくさんスキンシップして、負けずに愛情を返してあげましょう。

(齋藤ジョン市/清談社)
http://woman.mynavi.jp/article/130917-046/



書かないと。。。
またまた台風が近づいています
今回は上陸することはないようですが 明日から雨の予報
今日のうちに買い物を済ませてしまおうと 久しぶりに買い物に行きました
食料品のほとんどはネット注文で済ませていますが 
今日買いたかったものはバケツ
以前 展覧会の参加賞でもらった100均のバケツを使っていましたが
壊れてしまいました
メモに書いていこうかと一瞬思いましたが バケツを買うだけなんだから
いくらなんでも忘れないだろうと書きませんでした
車を運転中 そういえばキャットフードももうなかったんだと思い出し
お店に着いたらキャットフード売り場に直行
どれにしようかしばし悩み キャットフ-ドだけを買って帰宅
家に帰りキャットフードを片づけたところで バケツを買い忘れたことを
思い出しました。。。。
バケツを買いに行ったのに。。。。
やっぱり書いていかなくちゃだめだ
とほほ


哺乳瓶から上手に飲みます
bd130831ms2-1.jpg




さて 今日の記事はプレゼントのお知らせです
10000名に当たるようですから応募してみてはいかがでしょうか?


ペットライン「メディコート ボディコンディション お試しキャンペーン」 10,000名様にプレゼント

体型別の栄養バランスフード「メディコート ボディコンディション」発売記念。無料お試しキャンペーン 10,000名様にプレゼント。10月21日まで

【賞品】
・メディコート ボディコンディション 食が細くやせ気味のワンちゃんに<体重アップサポート>
・メディコート ボディコンディション リバウンドが気になるワンちゃんに<体重キープサポート>
・メディコート ボディコンディション 運動が好きな肥満気味のワンちゃんに<活動系ダイエット>
・メディコート ボディコンディション 食べるのが好きな肥満気味のワンちゃんに<満腹感ダイエット>
※アンケート回答後にいずれか1つ

【期間】2013年10月21日まで

【当選者数】10,000名様

【応募条件】簡単なアンケート

[ペットライン株式会社]
https://bcs-check.jp/index.html


半沢直樹
普段 ニュースと天気予報以外はTVをほとんど見ない私ですが
半沢直樹というドラマが話題らしいということはネットで知っていました
そこで 昨日の最終回 後半の40分くらいを初めてみたのですが
悪事を働いた偉い人には穏便な人事で それを暴いた主人公が左遷
という よくわからないまま終わってしまいました
なぜ あのドラマが高視聴率だったのか謎です。。。。
まあ 最終回の最後の40分を見ただけですから わからないのが
当然なのかもしれません
小説が原作らしいから本を読んでみようかな


お腹ポンポンで熟睡です
bd130831fs1-2.jpg




さて 今日の記事はマダニを介して打つるウイルス病についてです
今まで人間では死亡報告がありましたが 犬に対する調査はあまりされていませんでした
今回の調査で犬もウイルスに感染することがわかりました
犬も死亡する恐れがあるのかどうかははっきりしませんが
予防薬等を使ってしっかり対策をした方がよさそうです


マダニ媒介ウイルス、身近な場所にも 飼い犬の感染確認


中村通子】マダニを介してうつるウイルス病「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者が見つかった13県のうち3県で、地域の飼い犬もウイルスに感染していることが山口大の調査で分かった。犬の散歩道という身近な生活圏にも、ウイルスが潜んでいる証拠だ。20日に岐阜市で始まった日本獣医学会で発表した。

 山口大の前田健教授(獣医微生物学)らは昨年、40都道府県で動物病院を受診した飼い犬計743匹の血液を調べた。その結果、山口、熊本、宮崎の3県で、調べた飼い犬の16~5%が、ウイルスに感染したことを示す抗体値が高い強陽性だった。厚生労働省結核感染症課によると、人間の患者は13日現在、13県で43人(うち18人が死亡)確認されているが、そのうち兵庫県と鹿児島県では今回の飼い犬調査は出来ていない。

 犬の場合、SFTSウイルスに感染しても発病したという報告はなく、犬から直接、人に感染した例はこれまで知られていない。

 前田教授は「飼い犬で陽性が確認された地域では、身近な場所にもウイルスがいる可能性が高い。11月ごろまでマダニのシーズンは続くので、公園の散歩などでもマダニがつかないよう草むらには注意した方がいい」と話す。
.
朝日新聞社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000042-asahi-sci

秋バテ
朝晩と日中の気温差が大きくなっていますが皆様体調を崩していませんか?
私はちょっと秋バテ。。。。
昨日 喉と頭が痛くて 気持ち悪い という状態になりました
これはやばいと思って葛根湯を飲み 今日は午前中の仕事をさっさと終わらせて
昼間ずっと寝ていましたら 回復しましたぁ~♪
具合がよくないときってよく眠れるんですよね
ぐっすり4時間半くらい寝てしまいました
今日は良いお天気で勿体無かったけど このところ寝不足だったので
良い休憩になりました
皆様も体調を崩さないようご注意くださいね


こんな恰好でも熟睡しています
bd130831-12a.jpg




さて 今日の記事は9月1日より改正された動物愛護法についてです


将来は「アニマルポリス」の創設も? 「動物愛護法」はどうあるべきか

あるアンケート調査によると、日本では2012年時点で推計約2130万頭の犬・猫が飼育されているようだ。その一方、環境省によると、飼い主に捨てられたり、はぐれたりしたことが原因で自治体に引き取られた犬・猫の数は年間23万頭に及んでおり、うち8割近くが殺処分されているという(2011年度)。

今年7月には、18匹の猫がプラスチックの衣装ケースに入れた状態で捨てられ、うち6匹が死ぬという痛ましい事件が報道され、話題を呼んだ。

こうした事態を改善するため、今年9月には「改正動物愛護法」が施行され、合わせて「動物愛護管理基本指針」も改訂された。これらの法律・指針は、ペットを捨てる行為にどんな歯止めをかけているのだろうか。場合によっては飼い主が処罰されることもあるのだろうか。ペットにまつわる法律問題にくわしい細川敦史弁護士に聞いた。

●ペットを捨てると「100万円以下の罰金」に

「犬や猫、うさぎなどの愛護動物を遺棄する行為は、従来から刑罰で禁止されていましたが、心ない飼い主や悪質なペット業者による動物の遺棄は、後を絶ちませんでした。

そういった事情もあり、今回、法定刑が2倍に引き上げられ、『100万円以下の罰金』となりました」

――これで「捨てられるペット」は減る?

「まだわかりません。法定刑が重くなっても、適切な捜査・検挙がなければ絵に描いた餅となるからです。

動物の遺棄・虐待事件についてはこれまで、警察でも『なかなか取りあってもらえなかった』という声を聞いています」

●欧米には「アニマルポリス」と呼ばれる組織がある

――その点についても、動きがある?

「そうですね。今回の改正では、警察と動物担当部局の連携強化について、国が必要な施策を講じることが明記されました。

将来的には動物事件を専門的に取り扱う部署の創設が期待されるところです。欧米では、形態は様々ですが『アニマルポリス』と呼ばれる組織があったり、専門の警察官がいたりします」

●自治体側で「引き取り拒否」が可能に

――自治体に持ち込まれ、「処分」されるペットは減る?

「その点についても、対策が打たれています。山や公園などに捨てる以外にも、犬猫を保健所等の自治体施設に持ち込んで『捨てる』人が多くいるからです。年間で殺処分される犬猫は約17.4万頭に及びます(2011年度環境省統計)。

これまで、保健所は所有者からの引取りを拒めず、安易な飼育放棄やペット業者の売れ残りも引き取らざるを得ませんでした。しかし今回の改正で、このような引取り要求については、拒否できるようになりました」

――今回の法改正をどう捉える?

「今回の法改正では、ペットの所有者に『できる限り終生飼育する』という努力義務がある点も新たに明記されました。

ペットの飼い主や業者は、動物を『命あるもの』として扱うべきことが、法律上これまで以上に明確となった点で意義があったと言えるでしょう」

(弁護士ドットコム トピックス)

【取材協力弁護士】
細川 敦史(ほそかわ・あつし)弁護士
2001年弁護士登録。交通事故、相続、労働、不動産関連など民事事件全般を取り扱いながら、動物問題に関する事件や動物虐待事件を手がけ、動物愛護管理法に関する講演やセミナー講師も。ペット法学会会員。
事務所名:春名・田中法律事務所
事務所URL:http://www.harunatanaka.lawyers-office.jp/index.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130919-00000779-bengocom-soci

中秋の名月
今日は中秋の名月 綺麗な満月です
お天気に恵まれたので全国的に綺麗なお月様がみえるようです
私にはウサギがお餅をついているようには見えないけれど。。。。。
ネットで少し調べましたら 中秋の名月に必ず満月になるとは限らないそうで
この次 中秋の名月が満月になるのは8年後の2021年だそうです
そう聞くとなんだか特別なような気がしてありがたさが増しますね

写真は私がコンデジで撮った今日のお月様
tuki.jpg




さて 今日の記事は以前にもご紹介したことがあるのですがアニマルドネーションについてです
ドネーションとは寄付のことですね
人それぞれ関心のあること 出来ることが違うので 自分のできる範囲で出来ることをしたらいいのだと思います
私が現在しているのは このアニマルドネーションとヘアドネーション
ヘアドネーションとは 癌などの治療のため髪の毛が抜けてしまった人にかつらを提供するための
髪の毛を寄付することです
長さが20cm以上必要ですし 染めたりパーマをかけている人は寄付出来ません
私は幸い白髪にならないので染める必要もないし おしゃれにはあまり興味がないので
パーマもかけず 3年に1回 20cm以上バッサリ切っております




1日に何百匹も…「殺処分をゼロへ」 ペット救う寄付サイト運営

 ■西平衣里さん(44)

 国内で殺処分される犬や猫は、平成23年度で約17万5千匹にも上る。「病気になった」「引っ越す」「ほえる」などの理由で、簡単にペットを手放す飼い主が後を絶たない。こうしたペットを救うため、23年9月、インターネットで手軽に寄付できるサイト「アニマル・ドネーション」を開設。集まった寄付金は、2年間で約1200万円に達した。

 「『動物を助けたい』という気持ちの人が、こんなにいることに驚いた」

 リクルートの編集ウーマンとして結婚情報誌「ゼクシィ」の創刊などに尽力。退社後、長年の夢だった犬を飼い始めたことが、ペットを取り巻く過酷な状況を知るきっかけだった。「家族同様の存在なのに、1日に何百匹も殺処分されることに衝撃を受けた」。ペットを救う活動をしている動物保護団体が数多くあることも知った。

 「知ってしまった以上、見過ごせない」と、各地の動物保護団体や殺処分などを手掛ける「動物愛護センター」などに足を運び、現状や問題点を取材。「悟ったような表情」で死を待つばかりの犬や猫を数多く目にし、「愛犬家、愛猫家に現実を伝え、ペットを救うためのお金を広く募ることが必要だ」と寄付サイトの立ち上げを決めた。

 利用者はサイトを通じ、動物保護や盲導犬、聴導犬の育成などに取り組む10団体に寄付できる。サイトに掲載する団体は約半年かけて活動内容を精査。寄付金の使途も取材し、サイト上で細かく紹介している。手間はかかるが「安心して寄付してもらうためには不可欠」と力を込める。

 「動物はモノではない。飼い主は最後まで責任を持ってほしい。殺処分がゼロになる日を早く見たい」と願っている。(竹岡伸晃)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130919-00000561-san-soci


秋本番
台風が去った後 秋の気配がぐっと深まった感じです
猛暑だったこの夏もようやく終わり 私の大好きな秋がやってきました
秋は涼しいし 美味しいものがたくさん出てくるので大好き♪
去年は秋が来たかと思ったらあっという間に冬になってしまったので
今年は秋が長く続くことを願っています

子犬たちも暑い間はお外で遊べませんでしたが ようやくお外で遊べるようになりました
楽しいね~
bd130711-11a.jpg



さて 今日の記事はペットと過ごすことで得られる効果についてです
いろんな効果があるようですけど やはり癒し効果が一番でしょうね
いてくれるだけで幸せです


ペットと過ごす生活の驚きの効果とは?「免疫力向上」「人との付き合いが増える」

すぐにでもふわふわのかわいいペットを飼う事が健康への近道です。ペットと過ごすことによる、驚くべき健康効果について、お話ししましょう

2009年のアメリカの研究で、ペットセラピーによる手術後の回復において、薬物療法が必要になる割合が、50%も低い事が分かりました。この研究で使われた犬は15カ月間、患者を助けるために特別訓練された犬でしたが、ちゃんとしつけをされたペットは人間の健康を改善させ、不安も減少させる効果があることが分かりました。不安が少ないということは、薬物治療の必要性も少なくなる、という結果になります。

アメリカ麻薬中毒者療養施設では、患者の治療中に、ペットを飼わせることを許可しています。それも、ペットを飼うことで、中毒患者の不安を取り除き、麻薬の必要性を無くすと考えているためです。

ペットが与える効果は…

●心のサポート
動物は今を生き、人は動物を無条件に愛せ、動物は意地悪な質問もしてこないのが一つの理由でしょう。

●免疫力向上、アレルギーの改善
ペットのアレルゲンにさらされることで免疫がつくことが原因だろうとされています。

●心臓の健康
ペットを買うことで血圧、コレステロール値を下げ、心臓病や脳卒中のリスクを下げる効果があることが多数の研究でわかっています。

●人との付き合いが増える
ペットを飼うことで近所の人と話す機会が増え、孤独感やうつ病から遠ざけてくれます。

●運動になる
これは犬に限りますが、散歩をさせないわけにはいけませんよね。外の空気を吸い、歩いたり走ることで体重の維持にもなります。

※ 当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。

http://woman.mynavi.jp/article/130917-029/

涼しい~
夏の間はずっとタオルケット1枚で寝ていてのですが 昨夜から急に気温が下がり
急遽毛布を引っ張り出して寝ました
朝も涼しかったですが 日中はまだ30度近くまで上がりました
でも湿度が低かったので割合過ごしやすかったです

7月11日生まれの子犬たち飼い主さんは決まりましたが お婿に行くのはもう少し先です
兄弟で毎日仲良く遊んでいますが 今朝から兄弟で仲良くお耳が立っちゃった!
あら~ 耳セットしなくちゃね


bd130711ms1-30.jpg




さて 今日の記事はハロウィンフォトコンテストです
ハロウィンもすっかり日本に定着した感じですね
愛犬の自慢の写真を応募しましょう


ドットわんハロウィンフォトコンテスト2013

“天然を与える”をコンセプトにペット向け自然食を企画・製造・販売する株式会社ピュアボックス(本社所在地:岡山県岡山市、代表取締役:淺沼 悟)では、ドットわんファンサイトにて、ハロウィンにちなんだワンコの写真を大募集!ご応募いただいた方にはもれなく、数量限定の刺繍バッジ「ドットわんファンバッジ」をプレゼント。さらに入賞者10名様にはドットわんからクリスマスプレゼントをお贈りします。

ハロウィンコスチュームで変身したワンコや、ハロウィンメニュー・お菓子を美味しそうに食べているワンコなど「ワンコとハロウィン」をテーマにした写真をお待ちしております!

■ドットわんファンサイト フォトコンテスト応募ページ
http://www.purebox.jp/dotwan/topics/index.cgi?c=zoom&pk=47

■関連リンク
http://www.purebox.jp/dotwan/

■お問い合わせ先
株式会社ピュアボックス
TEL086-274-7071/FAX086-277-0191


http://news.jprpet.com/news-bin/Detail.cgi?rgst=00049539


台風通過
日本列島をほぼ縦断して進んだ台風18号は大きな爪跡を残してしまいました
うちのあたりでも午前中は強い風と雨で 安普請のわが家は屋根が飛ばされないか
心配でしたが 何とか無事でした
皆様被害はございませんでしたか?

7月11日生まれの男の子
お陰様で全員良いご縁に恵まれました
どうもありがとうございました

こちらは8月31日生まれの子犬 元気に成長中です
bd130831-2a.jpg




さて 今日の記事はイベントのお知らせです
殺処分ゼロを目指す音楽イベントです


&PETS projectとは
犬猫の殺処分ゼロへの実現に向けて、動物福祉向上のための啓蒙活動と、
動物福祉団体に対する支援活動等を行っていくプロジェクトです。

このイベントは飼い主、おうちを失ったペットたちを救いたい、

殺処分されていくペットをゼロにしたいという思いを伝えると共に、
身近な音楽を通して、一人でも多くの人に動物たちを懸命に守ろうと活動している人や、
団体の存在を知って欲しい。
彼らを家族として迎えられない人にも、応援して欲しい。という願いを込めたイベントです。

そして、今保護されている犬、猫たちが新たな家族に出会えるキッカケになれるような、
そんなミュージックイベントに出来ればと思い発足いたしました。

犬、猫好きアーティスト達のいつもと違うスタイルでの演奏を聴きながら

今ペットを飼ってる方
事情があって飼えない方
ペットに興味が少しでもある方

家族で、友達で、皆さんが楽しんで、動物たちに触れ合えるイベントにしたいと願っています。

2010年9月23日 大阪・服部緑地 野外音楽堂から本格的に活動を開始。
継続的なイベントを目指し開催していきます。
動物たちが安心して暮らせる日が、一秒でも早く訪れることを願って…

  HAPPY MUSIC FESTA 実行委員メンバー

今年で4回目を迎えるHAPPY MUSIC FESTAですが、
今年は舞浜アンフィシアターで開催することになりました。

会場外の屋外イベントエリアは入場無料で、保護犬猫の譲渡会、キッチンカーによるフードコート等、様々な催しを実施します。会場内では、アーティストのメッセージ&犬猫写真展、雑誌『カメラ日和』の猫写真展、地域猫に関する展示、ペットグッズショップの出張販売等。

エントランスでは「MireyHIROKI」によるライブペイント。
国内外で高く評価されている アーティスト「MireyHIROKI」(ミレイヒロキ) による大きな犬小屋をモチーフとしたオブジェをペイント していく、ライブペインティングを 予定している

【開催日】9月23日(月・祝)

【開場 / 開演】14:00 / 15:00 (屋外イベントスペース OPEN / 12:00時予定)
※屋外イベントスペース 入場無料(飲食&物販&保護犬猫による譲渡会)

【会 場】舞浜アンフィシアター(東京ディズニーリゾート®内) 千葉県浦安市舞浜 2-50

【料 金】前売:指定席  ¥4,800(税込み) 当日券:指定席  ¥5,800(税込み)
※子供割引あり(¥2,000キャッシュバック)
※全席指定・税込み
※1ドリンク代別途必要

【問い合わせ】ディスクガレージ  TEL:050-5533-0888 (平日12:00~19:00)
http://www.diskgarage.com/

http://www.andpets.jp/





台風
台風が近づいています
上陸の恐れもあるそうですから皆様十分ご用心ください
明日は地域の草刈の予定だったけど 雨で来週に順延だろうな

昨日 先日10歳でお空へ旅立ったルナちゃんのご家族がいらしてくださいました
ルナちゃんのお写真をたくさん見せていただき 幸せにしていただいた10年間の
お話をお伺いすることが出来ました
飼い主さんはルナちゃんのお話をしながら 私はお話を伺いながら みんなでウルウル
こんなにも愛していただけたルナちゃんは本当に幸せでした

今はまだお気持ちの整理がつかないと思いますが もう少しお気持ちが落ち着かれたら
また犬との生活を楽しんでいただきたいと思います



シェルティ セーブル男の子飼い主さん募集中です
詳しくはHPをご覧の上メールにてお問い合わせください シェルティの広場
bd130711ms4-60a.jpg



さて 今日の記事はペットの老後についてです
不安を感じている人は多いようですが 不安に思っているだけで何もしていない人も多い様子
急に歳を取るわけではありませんので事前の準備をしておくことも大切ですね



飼い主の6割以上がペットの老後に不安を感じている

@DIME 9月13日(金)9時18分配信



 T&D保険グループのペット&ファミリー少額短期保険はペットを飼っている20~70代の男女1260人を対象に、『ペットのシニアライフに対する意識調査』(インターネット調査)を実施した。「ペットの老後について不安を感じたことはありますか」と質問をしたところ、「現在感じている」(18.3%)、「感じたことがある」(44.0%)を合わせると6割以上(62.3%)のペットの飼い主が不安を抱えていることが分かった。さらにペットが年を取ったと感じ始める年齢に関して調査をしたところ、犬・猫共に7歳頃から増加傾向がみられ、全体では10歳の占率が最多の19.4%で、10歳前後の時期をペットのシニア期と認識する飼い主が多いことがわかった。

 まさ、「ペットが健康で長く幸せに生きられるように、若い時からしておいた方が良いこと」について質問すると、「獣医さんの定期的検診とバランスのとれた食事、適度な日光浴と運動、ブラッシングなど清潔に保つ」「毎年の定期健診は欠かさず、シャンプーを週1回は行うようにしています。歯石は定期的に飼い主が除去してあげる(我が家ではやっています)」など、定期的な健康診断を中心に、食事や運動・ブラッシングなど飼い主自身が日々努力している様子をうかがうことができる。

 また、年に1回以上の定期的な健康診断の受診率を調査したところ、健康診断を受診している割合は、平均で約5割(53.6%)という結果となり、シニア期になるほど受診率が低下する傾向がみられた。一方、入院や手術が必要な病気に罹患した経験があるペットの健康診断受診率は、平均で65.6%と高い数値を示しており、シニア期においても60%台の受診率を維持していることから、健康への不安が顕在化することによって、健康診断受診に対する意識が高まっていることがわかった。

 ペットの健康に不安があるときはもちろん、健康な状態のときから、定期的な健康診断によるチェックや適切な生活習慣を身に付けることが、ペットのシニアライフを充実させるポイントと考えられる。

【調査概要】
●調査対象 :全国の20~70代の男女 (ペットを飼っている人)
●有効回答数:1260サンプル (男性871サンプル、女性389サンプル)
●調査方法 :インターネットリサーチ
●調査期間 :2013年8月16日~8月18日