シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

腫れた。。。
今日は気持ちよい青空の1日でした
午前中は自分の病院へ行って 午後からは獣医さんへ行きました
猫のミヤ もう15歳になりますが 子猫で拾った時から酷いアレルギーがあり
なんとか体質改善が出来ないかと漢方やらホメオパシーやらフラワーレメディーなど
タダより高いものはないとはお前のことだ というくらいお金もいっぱい使ったのですが
治りませんでした
仕方なく 定期的にステロイドの注射を受けています
今日はその注射をしてもらったのですが 抑えている私の手を思いっきり噛みつきまして
腫れました。。。。
猫の歯って犬より細いので深く入るんですよね
痛い。。。。

1029.jpg




今日の記事は 愛犬、愛猫のフォトコンテストのお知らせです



◆愛犬・愛猫の“幸せな瞬間”を激写した1枚を大募集! [2013.10.28]
-----------------------------------------------------------

 キャップコミュニケーションズ株式会社がは現在、同社が運営するウェブマガジン「PetLIVES(ペットライブス)」において、愛犬・愛猫の飼い主を対象としたフォトコンテストを開催中だ。

 “愛犬・愛猫と心地よく暮らすためのヒントをお届け”がコンセプトの「PetLIVES」。現在開催中のこのコンテストでは、安心しきった寝顔やいたずらに夢中の姿など、家族にしか撮れない愛犬・愛猫の「幸せな瞬間(とき)」をテーマにした写真を募集している。

 特別審査員の犬猫写真家、新美敬子氏の審査により、見事グランプリに選ばれた応募者には、プレミアム・コンパクトカメラ「オリンパスSTYLUS XZ-10」が贈られるほか、準グランプリや審査員特別賞も用意されている。

 PetLIVESコンテスト特設ページの専用フォームより、写真と必要事項、『うちのコの「幸せな瞬間(とき)」について』をテーマにしたエピソードとともに投稿することで応募ができる。応募期間は11月25日(月)までで、結果は12月上旬に同サイト上で発表される。

【コンテスト概要】

◆応募期間
2013年11月25日(月)

◆賞品
・グランプリ(1名)
プレミアム・コンパクトカメラ「オリンパスSTYLUS XZ-10」

・準グランプリ(2名)
VISAギフト券 5000円分

・審査員特別賞(7名)
OPPOグッズ&新美敬子氏オリジナルカレンダー

◆応募方法
PetLIVESの応募画面から「作品を応募する」ボタンを押し、概要に添って応募
※写真(1枚)とそれにまつわるエピソードをあわせて投稿

◆入賞発表
12月上旬、PetLIVESサイト上で発表
応募作品は、随時、Facebookページ、Twitterなどでも紹介

http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=hontenno&no=n2013102801



スポンサーサイト



嬉しいことと悲しいこと
今日は冷たい雨の1日でした

午前中 とっても嬉しいニュースがありました
癌を疑って手術、検査をしていたビンゴ君ですが
今日 良性だったことがわかったそうです
一時は下顎全部を丸ごと切除するかもしれないと聞き
慌てましたが 歯茎の一部を切除しただけで済み安心しました
ママはそれはそれは心配していろいろ調べてくださいました
さぞ ほっとされたことかと思います
ゆっくり休んでくださいね
私も本当に安心しました
ビンゴちゃん 良かったね♪

そして 夕方は悲しいお知らせがありました
叔父(父の弟)が肺癌のため亡くなりました
父より一回り年下なので70歳でした
ちょっと早かったかな
でも タバコが好きでお酒が好きで ギャンブルも楽しんだ人なので
精一杯生きた人生だったと思います
11月1日がお葬式だそうで 最後のお別れに行ってきます

hana47.jpg




さて 今日の記事は動物保護を続けた元おまわりさんのお話です
こういう方には本当に頭が下がります


動物保護:半世紀で1万匹 元お巡りさん末期がんで闘病中

捨てられたり傷ついたりした動物を50年近くボランティアで保護してきた滋賀県近江八幡市の元お巡りさんが、末期がんと闘いながら「命の尊さ」を伝える活動を続けている。がんが全身に転移し、昨年春に主治医から「余命半年」の宣告を受けたが、6度目の手術を先月乗り越えた。「きっと動物たちが生かしてくれている。だから自分の務めを果たしたい」。痛みに耐えて今月、通算1111回目の講演を果たした。

 元京都府警の有城覚(ありしろ・さとる)さん(69)は、1963年の採用後に初めて勤務した交番で、女の子が持ち込んだ傷ついたキジバトのひなを助けられなかった後悔から、動物保護の勉強を始めた。けがをするなどして警察署に届けられる動物を自宅で飼育するようになった。

 野生に返したり飼い主を探したりしたが動物は増え続け、最も多い時には約250匹が自宅にいた。これまでに助けた動物は1万匹を超えるという。

 86年からは非番の日に動物を連れて小学校や公共施設を訪れる移動動物園「110番動物園」を始めた。耳を切り取られたウサギや目を接着剤でふさがれたネコなど虐待された動物と子供たちが触れ合う機会を提供した。定年後は退職金で飼育舎を建て、常設の動物園も開いた。

 直腸がんと分かったのは8年前。摘出手術を受けたが、大腸や肝臓、肺などに次々転移した。二人三脚で活動を支えてきた妻の繁子さんを昨年に亡くし、体に負担がかかる抗がん剤の投与もやめており、長女の加織さん(37)は「生きていることが奇跡的」と話す。動物たちは少しずつ協力者らに引き取ってもらい、今は5羽のハトだけになった。

 移動動物園と共に長年続けてきた講演は、動物を保護するためには、餌として魚や昆虫などの命を奪わなければならないという「矛盾」を語った上で、無益な命を奪う犯罪の抑止を呼び掛ける。今月14日に滋賀県愛荘町で1111回目の講演をし、約150人が静かに聴き入った。

 有城さんは「動物を助けてきたつもりだったが、がんを患い目線の高さに気が付いた。懸命に生きようとする動物たちの姿に学び、より弱者の目線で命の重みを子供たちに伝えたい。その活動が結果として同じがん患者の励みになればいい」と話している。【千葉紀和】

http://mainichi.jp/select/news/20131029k0000e040279000c.html


冷えてきました
今朝はとても冷えました
そろそろ鍋のシーズンですね
寒いのは嫌いだけど 鍋は大好き♪
美味しいし作るのは簡単だし 毎日鍋でもいいわぁ~

犬たちのご飯も夏場は冷たくて良かったけど
だんだん寒くなってきたので人肌程度のご飯にしてあげると良いですね
冷たいと食いつきの悪い子でも 暖かいと匂いも強くなるのでよく食べてくれます

庭の菊の花が綺麗になりました
kiku2.jpg




さて 今日の記事はいつもご紹介する西川文二氏のお話です
今回はドアのピンポンに反応する犬のしつけについてです


ドアホンの音に反応して吠え続ける犬をおとなしくさせる方法

西川文二氏は、1957年生まれ。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導している。その西川氏が、ピンポンダッシュして吠えまくる癖がついている犬を、どうやったらおとなしくさせられるかについて解説する。

 * * *
 ピンポ~ンってドアホンの音に反応して、玄関までダッシュして吠えまくる。これ、私めピンポンダッシュって呼んでる。なぜ吠えるの、どうすりゃなおるのって、ここはひとつ、私めが解説をば。

 ドアホンに吠えまくる犬ってのは、「ドアホンの音→知らない人が入ってくる→吠える→知らない人がいなくなる」、ってぇパターンを学習しちゃってる。結果的に嫌なことがなくなる行動の頻度を、犬は高める。まさに理論通りのことがここに起きてる。

 すなわち、ドアホンの音は、嫌なことが起きる前ぶれ、そして追っ払い吠えってぇ行動のトリガーになってる、ってこと。

 であれば、ドアホンの音を、いいことが起きる前ぶれ、吠える行動以外の飼い主にとって好ましい行動のトリガー、に変えればいい。

 具体的には、ドアホンの音を録音して吠えないレベルで再生、クレートに誘ってはフードをあげる。

 少しずつボリュームを上げてくと、やがてドアホンの音を耳にすると犬は、自らクレートに飛び込んでくようになる。ここから先はクレートトレーニングができてるかが問題だけど、できてればガムか何かしばらく夢中になるものを与え、クレートの扉を閉め掛け布をかけ、飼い主が玄関に行く姿を見せないようにすればいい。

 先日、実際にこの方法で問題解決した飼い主さんに、某雑誌の取材協力を依頼、トレーニング方法を再現してもらった。

 犬は耳がいいんで録音再生装置は高音質なもので、なんていつも助言してましたけど、時代ですね。その飼い主さんが手にしたのは、アレですよアレ。指で触れてあっち向いてホイみたいな動きをすると、画面が変わったりするアレ。

 そうその通り、ピンポ~ン、ドアホン、いや違った、スマートホン。まったくもう、便利な世の中なったもんですな、ホンと。

※週刊ポスト2013年11月8・15日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131028-00000016-pseven-life

命の洗濯
昨日は雨が降る中 帝国劇場へミュージカルを観に行きました
「エニシング・ゴーズ」 主演 瀬奈じゅんさん
ドタバタのコメディ―なので楽しかったぁ~♪
瀬奈さんの歌唱力とダンスはもちろん素晴らしかったですが
田代万里生さんがかっこよくてステキでした
前回 帝劇で観たレミゼも素晴らしかったですが
私はどちらかというとダンスを楽しめるミュージカルが好みなので
今回のエニシング・ゴーズは思いっきり楽しめました
お席も素晴らしい位置が取れて大満足!
毎日 犬たちのお世話に追われ 誰とも会わずどこにも出かけない私の
自分への唯一のご褒美
これでストレス解消したので また頑張れます

画像はエニシング・ゴーズのHPよりお借りしました
anything_main.jpg




さて 今日の記事は犬と飼い主の見た目についてです
飼い主と愛犬は似ていると良く聞きますが そっくりなのは目だそうです


犬と飼い主は目がそっくり!? 関学大教授「似た顔を選ぶのでは」


犬と飼い主は目の周辺が似ている-。関西学院大文学部総合心理科学科の中島定彦教授(動物心理学)がこんな研究結果をまとめた。英国の学術誌「アンスロズーズ」12月号に論文が掲載される。

 中島教授は平成21年に、犬の顔は飼い主に似ているとする研究結果を発表。米国やベネズエラなど海外でも同様の報告がある。今回は、第三者が「似ている」と判断する際、顔のどの部分が大きく影響を与えているかを調べた。

 ミニチュアダックスフント、ラブラドール・レトリバー、パグなど純血種の犬40頭と飼い主40人の顔写真を使用して実験。犬と飼い主を正しく並べた20組のグループと、故意に違えた20組のグループに分け、学生、犬に関する講演会の参加者547人に、より似ているグループを選ばせた。

 写真は(1)顔全体(2)飼い主の目を隠す(3)飼い主の口を隠す(4)犬の目を隠す(5)飼い主と犬の目だけを見せる-の5通りの方法で見せた。

 顔全体の写真を見せた場合、67~80%が正しいグループを選択。犬や飼い主の目の周辺を隠すと正しいグループを選んだのは50%前後だったが、犬と飼い主の目の周辺だけを見せた場合は69~76%と増えた。

 中島教授は「目の色など遺伝に基づく特徴が似ているのであれば、飼っているうちに似てくるのではない。飼い主が自分の顔に似た顔の犬を選んでいるのではないか」と話している

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131026-00000533-san-life



おめでとう♪
今日の最高気温は17度
霧雨の降る寒い1日でした

遠く山口県へお婿にいった蓮君1歳のお誕生日を迎え お写真を送ってくださいました
とってもハンサムに育ちました♪
1歳のお誕生日おめでとう~
楽しいこと嬉しいことがいっぱいありますように

赤ちゃんの頃の蓮君
bd121011ms2-ren.jpg

こんなに立派になりました
bd121011ms2-ren2.jpg




さて 今日の記事は昨日の続報です



米当局、ペット大量死の原因を「中国産ペットフード」の疑いと発表―中国紙

米食品医薬品局(FDA)は22日、2007年以降、全米各地で死亡した600匹近いペットの犬や猫が、中国産のおやつ用ジャーキーを食べたことが原因で死亡した疑いが持たれていると発表した。環球時報が伝えた。


FDAによると、おやつ用ジャーキーを食べた後に胃腸や腎臓、泌尿器系に問題を起こしたペットは3600匹を超えた。その大半が犬で、猫も10匹ほど含まれていた。ほとんどが中国から輸入された鶏や鴨の肉を原料とするジャーキーを食べていたという。

FDA動物用医薬品センターは「複数のブランドに疑いが持たれているが、今のところ、ペットの疾病との因果関係を示すデータは確認されていない」とし、飼い主や獣医師に対して、ペットがジャーキーなどペット用フードを食べた後に具合が悪くなった場合、検査の詳細や食べ残しをFDAからの要請に応じて送付してほしいと呼びかけている。

米CBSによると、現行の米国の法律ではペットフードに原材料の生産地を記載する義務はない。FDAは2011年から米国市場に出回っている1200種類以上のペットフードを検査し、中国の管理当局や科学研究機構と共同で原因の解明を進めているという。

問題があるとみられるペットフードはすでに販売が中止されていることから、最近はこうした症状を訴えるペットは減っているという。

(編集翻訳 小豆沢紀子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131024-00000016-xinhua-cn

ご注意ください
急に冷え込んできた気がします
今日の最高気温は20度に届かず肌寒いです
犬たちにとっては丁度良い気候でしょうか

さて 先日大阪でシェパードとラブが通行人を襲う という事件がありました
そして今日もまた大阪でダルメシアン4頭が通行人を襲い怪我をさせたようです
公園や海などで犬をノーリードで遊ばせている人を見かけますが
日本の法律では私有地とドッグラン以外の場所でのノーリードは違法です
先日の反町さんの裁判でも重い判決が出たように 愛犬の犯した罪は飼い主の責任になりますので
くれぐれもご注意ください

sabi16a.jpg




さて 今日の記事はこちらも心配なニュースです
日本での被害が報告されているのかわかりませんが 念のためくれぐれもご注意ください
私は犬用のおやつはほとんど買ったことがありません
人間の赤ちゃん用のお菓子や野菜、果物などをあげています


ペット用ジャーキーで犬猫に被害、米当局が注意呼びかけ

(CNN) 米食品医薬品局(FDA)は22日、ペット用おやつのジャーキーを食べた犬や猫が具合が悪くなったり死んだりするケースが続出しているとして、獣医師や飼い主に注意を呼びかけた。

FDAによると、2007年以来、犬3600匹以上と猫10匹について、ジャーキーを食べさせた後に具合が悪くなったという報告が寄せられた。このうち580匹以上が死んだという。

注意を要するのは特定ブランドに限らず、「数多くのブランドのおやつ用ジャーキーで症例が報告されている」とFDAは説明。「唯一共通しているのは、チキンまたはカモ肉のジャーキーを食べたという点で、大部分は中国から輸入されたものだった」としている。

動物医薬品センターの幹部は「我々が扱った中でもこの問題は特にとらえにくく、謎が多い」と話す。

原因となったジャーキーの大部分は中国産とみられる。ただ、これまで1200以上のサンプルを検査したものの、原因は特定できていないという。

FDAは実態を把握するため獣医師に協力を求めるとともに、飼い主向けにも情報を公開し、食欲の減退、元気がなくなる、嘔吐(おうと)、下痢、水の摂取量と尿の量の増加といった症状に注意するよう促した。

ジャーキーを食べてペットの具合が悪くなった場合は、残ったジャーキーを元のままのパッケージごと密封できるビニール袋に入れるなどして保管し、FDAから要請があった場合に提供してほしいとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131023-35038885-cnn-int





わさびちゃん
このところ忙しい日が続いていましたが 今日は久しぶりにお出かけの予定の無い1日でした
気になっていた衣替えをして 扇風機をしまって 犬たちのブラッシングをしました
これで一安心
またまた台風が来ていて 雨の予報が続きます
洗濯物が乾かなくて困るなぁ~
今度の台風では被害が出ませんように

bd060701fs2-23b.jpg




さて 今日の記事はカラスに襲われ大怪我をした子猫 わさびちゃんのお話です
カラスに襲われる子猫って結構多いんですよ~


87日間必死に生きた子猫「わさびちゃん」の物語

小学館は、9月30日に子猫のわさびちゃんと家族の87日の生活をつづった「ありがとう!わさびちゃん カラスに襲われた子猫は天使になった」を発売した


「わさびちゃん」は生後まもない子猫。道路でカラスに襲われているところを「父さん、母さん」に救われ闘病生活がスタートした。子猫を飼うのは初めての「母さん」は、ツイッターにアカウントを開設。ツイッターでは、闘病の様子や、おばあちゃんが作ったおくるみをまとった「わさびちゃん」の姿を公開していた。

同書では、わさびちゃんがおばあちゃんお手製のタラコやしめじ、本わさびなどをイメージしたおくるみをまとった姿や、飼い犬ぽんずちゃんとともに仲良く寝ている写真などを公開。大怪我を負いながらも、最後まで必死に生きようとがんばったわさびちゃんの姿を120ページにわたって収録している。価格は1,050円。本の収益の一部は、助けを必要とする動物たちに寄付されるとのこと。

http://news.mynavi.jp/news/2013/10/22/135/index.html


初体験
暑い暑いと言っていましたが 長袖を重ね着するようになりました

ネットショッピング大好きな私ですが 今までサイズが心配でボトムスを
購入したことはありません
でも 先日何気なく眺めていたサイトで インポートジーンズが9割引きになっているのを
発見!
サイズもちょうど私にあう物が売れ残ってる!
思わずポチしてしまいました
そして今日 届きました
早速はいてみました
ん~ サイズは丁度いいんですけど 予想外のローライズ
今までローライズは敬遠してはいたことがありません
やっぱり 股上は深くないとなんとなく不安じゃないですか。。。。
でも せっかく買いましたからはいてみます
しゃがむとパンツが見えちゃうけど。。。。

bd130926-8a.jpg



さて 今日の記事はいつもご紹介する西川文二氏のお話です


犬の世界に「倍返し」起きない 因果関係を理解できないため


西川文二氏は、1957年生まれ。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導している。その西川氏が、犬だって半沢直樹のように倍返しをするのか? について解説する。

先月終わっちゃいましたね。あの倍返しのドラマ。過去に受けた仕打ちを根にもって倍にしてやり返す。人間ならではの行為ですわな。犬は、そんなことはやらない。

 なんでそんなことが断言できるかってぇと、いつどこでなにが起きて、その因果関係はこうで相手はだれ、ってな記憶は、陳述記憶ってぇ種類の記憶。コレ、陳述ってぇぐらいですからね、「情報の伝達手段」、「思考の手段」としての言語を獲得していないとできんわけ。人間の場合、3歳ぐらいからその能力が獲得できる。だけど犬たちは何歳になっても、この情報の伝達や思考の手段としての言語は、獲得できない。

 もちろん彼らは、どういった状況のとき何が起きるか、またはどういった状況の時にはどういった行動を起こすと結果はどうなるか、ってなことは記憶できる。

 飼い主がリードを手にしているときのオイデと、手にしていないときのオイデでは、犬の反応は違ったりする。同じオイデでも、前者は飼い主のそばに行けばお散歩ってぇいいことが起きる、後者は爪切りなんかの嫌なことが起きる、その違いを犬は記憶できるわけ。

 陳述記憶に対してこっちは非陳述記憶ってヤツ、言語能力の有無は関係ない。貴兄が自転車に乗れるようになって、その乗り方を記憶しているなんてぇのは、こっちの種類の記憶なんですわ。

 まっ、かように、過去の経験から嫌なことが起きる状況を感じ取って、その嫌なことをなくそうとしてみつくことはあっても、過去の出来事を根に持ってそれを理由にみつくなんてことは、犬の場合絶対ない。まして、倍返しなんてのは、あり得んってこと。

 しかしまぁ、子供の頃は、1回は1回、って同等返しでしたけどね。倍返し、10倍返し、百倍返しって、冷静に考えてみればひどくないっすかね、半沢くんて。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131021-00000000-pseven-life

おめでとう♪
急に寒くなりました
衣替えもまだしていないし 扇風機も出したままです
今月中にはしなくちゃ


きららちゃんと花奈ちゃんが10歳のお誕生日を迎えました
それぞれ メールでご連絡をいただきお写真を送ってくださいました
犬を通じて10年間良いお付き合いをさせていただけ幸せです
これからも元気で長生きしてね
楽しいこと嬉しいことがいっぱいありますように

花奈ちゃん
20131018-n.jpg


きららちゃん
20131018-k.jpg




さて 今日の記事はペットの予防接種に関してのアンケート結果です


ペットの予防接種、ちゃんと受けていますか?「はい:76.6%」

ペットといえど家族の一員です。病気などの対策はしっかりとやってあげるべきでしょう。今回は、ペットの予防接種について、読者に聞いてみました

■多くの飼い主さんはちゃんと予防接種を受けさせている

まず、読者664人に、ペットを飼っているか質問し、飼っていると回答した94人に予防接種について聞いてみました。

Q.ペットに予防接種をちゃんと受けさせていますか?

はい……72人(76.6%)
いいえ……22人(23.4%)

約77%の飼い主さんが「予防接種をちゃんと受けさせている」とのことです。当たり前のこととはいえ、ちゃんと受けさせている飼い主さんが多いのはうれしいことですよね。

次に、どんな予防接種を受けさせているのか聞いてみたところ、やはり一番多かったのが「狂犬病予防」でした。また、3種、4種、9種混合のワクチン接種という回答も散見されました。

「フィラリア」という回答もありましたが、これは予防接種ではありません。フィラリアは心臓に寄生する怖い病気ですので、投薬をして健康に気を使うのは重要なことです。

また、「予防接種を受けさせていない」という人に、なぜ受けさせていないのか、その理由を聞いてみました。

●どのような予防接種を受けさせればいいか知らない。(26歳/女性)

ペットのためにちゃんと調べてあげてはいかがでしょうか?

●今まで飼っていて問題はないので。(24歳/女性)

「もしも」の場合もありますし、予防接種を受けさせてあげてもいいのではないでしょうか?

●お金がかかるのがネック。(26歳/女性)

切実な問題ですね……。

●外に出さないので必要ない。(41歳/女性)

念のため一考してもいいかもしれません。

●鳥なのでそういった予防接種は必要ない。(25歳/女性)

鳥類は重い病気にかかることがないから必要ないそうです。

■ペットがかかってしまうのはどんな病気があるの?

こうした予防接種で防ぐことのできる病気には、どんなものがあるのでしょうか? また、「予防接種にお金がかかる」という回答がありましたが、いくらぐらいかかるものなのでしょうか?

アニコム損害保険株式会社 予防推進部 課長の井上 舞さんにお話を伺いました。井上さんは獣医さんです

井上先生 「予防接種」というと、いわゆる注射のワクチン接種のことですが、法律で定められている狂犬病と、その他の感染症予防の混合ワクチンに分かれます。

――法律で定められているのですか。

井上先生 狂犬病は狂犬病予防法に基づく飼い主の義務であり、人間にも感染する可能性のある病気ですので、必ず打つ必要があります。台湾での狂犬病の発生についても耳にしたことがあるのではないでしょうか。

――混合ワクチンの方はどうなのでしょうか?

井上先生 犬の場合には、2種混合ワクチンから9種混合ワクチンまでのいくつかの種類があります。例えば、通常「5種混合ワクチン」には、「犬ジステンパー」「犬伝染性肝炎」「犬アデノウイルス感染症」「犬パルボウイルス感染症」「犬パラインフルエンザウイルス感染症」の予防ワクチンが含まれています。

――猫用の混合ワクチンもあるのですか?

井上先生 3種から7種の感染症を予防できる猫用の混合ワクチンが市販されていますが、ネコ白血病のワクチンは1種のみのものもあります。

代表的なワクチンは「3種混合ワクチン」と呼ばれるもので、「ネコウイルス性鼻気管炎」「ネコカリシウイルス感染症」「ネコ汎白血球減少症(ネコ伝染性腸炎)」を予防するワクチンが含まれています。

――混合ワクチンを接種することは重要でしょうか?

井上先生 混合ワクチンについては、接種することで死に至るかもしれない感染症を防ぐことができます。通常の生活では問題ない、猫などの場合に家から出ないから不要と考える方もいらっしゃいますが、例えば、災害時の避難所などでは共同生活になります。実際、震災の際にはワクチンの必要性があらためて考えられることになりました。

ペットも家族と考えるのであれば、健康に生活する上で、ぜひ再考していただきたいと思います。ご自身のお子さんにコストを理由にワクチン接種を受けさせない親は少ないのではないでしょうか。費用に関しても、成熟した後は1年に1回で3,000~8,000円程度です。万が一を考えたときには決して高くないと思います。

アニコム損保さんのサイトには、ペットを飼っている人にとって重要なデータがたくさん掲載されています。ぜひ一度訪問してみてください!

⇒アニコム損保さんの公式サイト
http://www.anicom-sompo.co.jp/

調査期間:2013/8/24~2013/8/31
有効回答数 664件(ウェブログイン式)
マイナビウーマン調べ

(貫井康徳@dcp)
http://woman.mynavi.jp/article/131017-062/



ノンオイルフライヤー
半年くらい前 ノンオイルフライヤーを初めて見ました
油を使わず揚げ物が出来るらしいです
欲しかったですがお値段が2万円以上しましたので
買えませんでした
それが メーカーは違いますが1万円で販売されており
思わずポチしてしまいました
美味しく出来るといいなぁ~

K0000495399.jpg




さて 今日の記事はハスキーの毛で作られたハスキーのお人形です
フリースで犬のお人形を作ってあるのは良く見ますが
犬の毛で作ったのは初めて見ました
とてもよく出来ていて とても可愛いです
是非リンク先へ飛んで画像を見てくださいね


ハスキー犬の毛で作られた人形がハスキー犬すぎる / Twitterユーザーの声「かわいいなぁ」「脱力感すごい」など

ハスキー犬の抜け毛で作った人形がかわいすぎるとインターネット上で話題になっています。Twitterユーザーからは、「かわいいなぁ」や「脱力感すごい」といった声が上がっています。

これは、海外サイト「Acid Cow」で紹介されているもので、同サイトによると「ハスキー犬の毛で作ったハスキー犬の人形」とのこと。投稿されている画像を見ると、だらりんと寝そべるきゃわわなハスキー犬の前に、小さなハスキー犬の人形が!!!!!

しかも、その人形は寝そべっているハスキー犬にそっくり!!!!!

これについて、Twitterユーザーらは次のようにコメントしています。

「かわE!!!!」
「どっちもカワエエw」
「ぬいぐるみも可愛いが、このハスキーが超可愛いwwww」
「だらっとしてる感じが可愛いw」
「これはかわいい」
「かわいいなぁ」
「うは、そっくり、かわいい」
「うおー!かわいいー!!」
「脱力感すごい」
「顔ww」
「うちの子の毛でも作れそうwww」
「これはヤベー可愛い」

自分の抜け毛で作られた、自分そっくりの人形を見て、このハスキー犬はどんな感想を抱いたのでしょうか。もしかしたら、我が子のような愛情を感じたかもしれませんね!

(文=夢野うさぎ)

http://youpouch.com/2013/10/16/138803/?utm_campaign=Partner%3A+mixi&utm_medium=partner&utm_source=mixi