シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

迷子?
今日も乾燥した良いお天気で洗濯物が良く乾きました

お昼頃買い物に出かけたら ノーリードのボーダーコリーを見かけました
周りを見ても飼い主さんらしい人はいません
え? 何? 迷子?
保護しようと呼んだり後を追ったりしましたが 見失ってしまいつかまりませんでした
あの子どうしたかな?
何処にいっちゃったんだろう。。。
飼い主さん心配しているだろうに
お家に帰れますように

皆様もご愛犬を迷子にさせないようくれぐれもご注意ください

bd130926fs3-44a.jpg




さて 今日の記事は愛犬が起こした事故についての責任についてです


相次ぐ愛犬かみつき事故 1000万円超す賠償ケースも…

大阪府内で10月、ダルメシアンやシェパードが家から逃げ出し、通行人にかみついてけがをさせる事故が相次いだ。「わが家はきちんと飼育しているから無関係」と考える飼い主も多いかもしれないが、環境省によると、イヌのかみつき事故は年間4千件超も発生し、かみついたイヌの9割が野良でなく飼い犬。さらに、被害状況で多いのは通行中や訪問時などで他人が被害に遭いやすく、飼い主は愛犬に対する厳重な注意が必要だ。

 堺市堺区で10月22日夕、小学6年の男児を含む歩行者3人がダルメシアン4頭に襲われ、足首や太ももをかまれた。大阪府警堺署によると、ダルメシアンは近くの家で11頭飼育されていたが、庭などで放し飼いにされており、無施錠だった玄関から外へ逃げ出した。

 堺市動物指導センターの担当者は「戸締まりをしていればイヌが人を襲うことはなかった。管理体制が甘いと言わざるを得ない」とし、適切な飼育を求めた大阪府動物愛護管理条例に違反する疑いが強いと指摘する。同条例では悪質な場合、科料の徴収や、身柄拘束も規定している。

 環境省のまとめによると、こうした飼い犬のかみつき事故は全国的に減少傾向にあるものの、平成23年度には4149件も発生。イヌの登録別で見ると、飼い犬が全体の9割に上った。

 かみつきによって死傷したのは4174人いたが、被害者が飼い主やその家族だったのは209人にとどまり、大半が他人。事故が起きた状況は「通行中」や「配達・訪問等」で過半数を占めており、イヌのかみつき事故は不意に飼い主以外が襲われるケースが多いといえそうだ。

 飼い犬がけがをさせた場合、飼い主は刑事・民事の両面で責任を問われかねない。昨年5月には山梨県笛吹(ふえふき)市で90歳の女性が散歩していた土佐犬に首をかまれて死亡。飼い主の男性は重過失致死罪に問われ、今年3月、禁錮1年2月の実刑判決を言い渡された。

 一方、民事では、俳優の反町隆史さんと松嶋菜々子さん夫妻のドーベルマンがマンションの住人にかみつき、この住人が転居したことから、マンション管理会社が損害賠償請求訴訟を起こし、東京高裁が夫妻に1725万円の支払いを命じた。

 夫妻のように、飼い主が多額の経済的な損失を受けるケースは少なくないといい、ペット問題に詳しい渡邉正昭弁護士(東京弁護士会)によると、被害者の顔に一生消えない傷を残したり、神経を損傷させたりした場合は1千万円を超える賠償を迫られることもあるという。

 渡邉弁護士は「かみつき事故は飼い主だけではなく、ペットをも不幸にしてしまう。責任感を強く持って飼育すべきだ」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131125-00000101-san-soci


スポンサーサイト



非日常
今日は風の強い1日で洗濯物のトレーナーが飛ばされてしまい洗い直しとなりました

24日の日曜日は久しぶりに早朝より展覧会に行き お預かりしていたウィリーちゃんを無事日曜日にお家にお返ししました
のんびり見学だけではない展覧会は10年ぶり
私は人見知りのため大勢の人がいる場所へいくと 無意識のうちに緊張していてすごく疲れてしまいます 
ほっとして気が抜けたのか今日はお昼寝をしてしまいました
今度の日曜日はコリークラブの展覧会に行きます
これで展覧会の予定は終わり
その後はお産が続く予定
子育てに追われる日常の生活に戻ります

bd040228ms4-1a.jpg




さて 今日の記事はいつもご紹介する西川文二さんの記事で 犬の歯磨きについてです


犬の歯みがき方法 指で歯をこするのを第一目標に始めるべし

西川文二氏は、1957年生まれ。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導している。その西川氏が、犬の歯磨方法について解説する。

 * * *
 指南其の壱、いきなり歯ブラシを用いるは、失敗の要因なり。嫌がる犬、大暴れ。おもちゃと勘違いする犬なれば、大興奮必至。

 歯みがきなるものは歯ブラシを用いたるが良きことは道理。されど、歯の側面に付着したる歯垢を指にてごしごしとこすり落とせしだけでも、効果は大なり。

 であるなれば、まずは歯を指にてごしごしとできる、それを目標に始めるべし。これこそ指南其の弐なり。手順は以下のごとし。

【1】人差し指に犬用のチーズなどを薄く塗りのばす
 ↓
【2】其の指を犬の鼻先に持っていく
 ↓
【3】指をぺろぺろなめている間に唇をめくる
 ↓
【4】犬歯を指でこする
 ↓
【5】さらに奥歯の側面をこする。

 さてなる指南其の参は、歯みがき剤選び。チキン風味、レバー風味など、犬がペロペロ喜びなめしものを用意。後はいたって安易。先般用いたるチーズなどを歯みがき剤に変えたるのみ。ガーゼ巻きせし指、あるいは綿の薄手の手袋、中大型犬なれば軍手などをはめたる指にて、ゴシゴシできれば、なおのことめでたし。

 最後に控えし指南其の四。歯みがきの頻度にて候。犬の歯みがきなるは、虫歯予防にあらず。然れば毎食後の必要は無し。目的とせしは歯周病予防、歯垢の歯石化を防ぐことなり。諸説あれど歯垢なるが歯石化するに要する時は、3~5日とも、24時間とも。ならば、1日1回、それで十分。週に数回でも、効果ありと言えり。

 は~疲れ申した。指南って言葉に調子づいて、でったらめな時代がかった口調で、通しちゃった。

 ま、語り口はでたらめでも、内容はでたらめじゃありませんからね。とにかく指による歯みがきでも、やってるのとやってないのでは雲泥の差! んなことで、今回はコレにてご免!

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131123-00000014-pseven-life

お誕生日おめでとう
日にちが過ぎてしまいましたが 11月23日はジェリー君とケイトちゃんの3歳のお誕生日でした
それぞれメールで近況を知らせていただき 元気で可愛がっていただけている様子に感謝の気持ちでいっぱいです
一緒に生まれたミントちゃん VAN君 元気にしていますか?
みんなお誕生日おめでとう~♪
3歳といえば 大人になって飼い主さんの言葉もよく理解するようになり 心と心で通じ合えるようになる頃ですね
若さあふれる年齢ですから アウトドアでの活動も楽しめますし コートも充実して美しい姿も楽しめますね
いろいろな経験がたくさん出来るといいですね
いつか兄弟会も出来たら嬉しいな
嬉しいこと楽しいことがいっぱいの1年になりますように♪

ジェリー君
20101123jery.jpg

ケイトちゃん
20101123keito.jpg




さて 今日の記事はこちらも少し前の記事になりますが 老犬ホームについてです
今回紹介されている施設は良いところのようですが 今後老犬ホームの需要が増えると 悪徳業者が出てきそうな予感に不安を感じます



高齢の愛犬が最期の時間過ごす“老犬ホーム”の実際

東京都板橋区にある「老犬本舗」は、老犬ホームと呼ばれる都市型老犬介護施設。鉄筋ビルの地下1階の玄関を開けると、まずこれまで預けられた犬たちの写真が出迎えてくれる。続いて大きなガラス窓越しに20畳ほどの飼育ルームが見えた。10月下旬の時点で、6匹の終身預かりの犬たちが入所していた。

「実家で父が飼っていた柴犬の茶々が認知症になって夜泣きが始まったとき、預ける場所がなくて、仕事も休めずに本当に困って、父が『犬を介護してくれる場所があったらなぁ。俺が若かったら、自分でやるんだけど』と言ったんです。それから老犬の環境について調べたり、資格の勉強をするうちに、こうした施設の必要性を再確認しました」

そう語るのは、施設の代表である川口美恵さん(38)。オープンは’11年6月。預かりのシステムは短期と長期、終身があり、短期型は中型犬で1泊6千300円、長期は初回入居金とケア料金が1カ月それぞれ7万8千750円。営業時間は午前10時から午後6時までだが、その後もモニターによる見守りが行われ、24時間受付の獣医師とも協力関係にある。

この2年半で老犬本舗で預かった犬は約80匹で、うち6匹の最期をここで看取った。その1匹が、現在はスタッフの卯月さんが15歳から飼っていたバニラだった。卯月さんの多感な10代から20代を共に過ごしたバニラに、異変が起きたのは昨年9月。

「バニラが16歳になる直前でした。まず散歩の足どりがぎこちなくなって、そのうち右回りにグルグル回るようになって、ネットで調べると認知症の症状とあって。えっ、犬にも認知症があるのと驚きました」(卯月さん)

3カ月後、ひどい夜泣きが始まった。バニラの認知症が進むと同時に、家族の疲労もピークに達した。近所に老犬本舗があることを知り、見学もしたが、やはり私が面倒を見るべきだと、預ける決心はつかなかった。だが、ついにバニラの入所を決めたのは、住んでいた集合住宅の階下の住人から苦情がきたのと、母親が自分の通院さえできない状況に追い詰められていたからだった。

今年1月7日にバニラを預け、卯月さんは週末ごとに家族で面会に訪れた。だが、半年後の7月17日、バニラは永眠した。しかし、それから卯月さんの新しい苦悩が始まった。「いわゆるペットロスです。仕事も手につかず、2週間後に退職しました」。そんな卯月さんに、「もし新しい仕事を探しているなら、うちで働かない?」と、川口さんが声をかけた。

川口さんは、面会に来るたびに自分の愛犬だけでなく、ほかの犬たちにも体をかがめて話しかける卯月さんの姿を見ていた。10月1日から始まった試用期間。世話をする6匹の犬たちのなかに、バニラとは“同期”となる「親方」がいた。

月が変わり11月6日だった。記者が施設に足を踏み入れたとたん、いつもと何かが違うことに気づく。川口さんが、真っ赤に泣き腫らした目で語った。

「昨日、緊急で病院へ運ばれていた親方でしたが、今朝病院で亡くなりました。いったんここへ立ち寄り、その後、飼い主のご夫婦が抱っこして自宅に帰りました。ごめんなさい。私も卯月も泣きすぎて厚化粧で誤魔化しててこんな顔で。もう、あの場所に親方はいないんです」

玄関での違和感は、いつも親方のいた場所にぽっかりと空間ができていたせいだった。

「うちのバニラが親方と同期だったから、いつも面会から帰って家族と、『今ごろ、バニラと親方はどんな会話をしてるんだろうね』と話していました。感謝しかありません」(卯月さん)

こうした命のドラマを積み重ねていくなかで、川口さん卯月さんも、犬たちから多くを学んだという。

「飼い主さんも育った環境も違えば、病状も体力も違う。1匹1匹がそれぞれの命を持っているんだと知りました。そして命とは、どんな状況になっても、ぎりぎりまで必死に生きようとするものだと教わりました」(川口さん)

飼い主と老犬ホームのスタッフ。2つの家族に見守られて、犬たちは最期の瞬間まで懸命に“犬生”を生き抜く。

http://jisin.jp/serial/社会スポーツ/social/8294


ウィリー君やりました
昨日の11月24日 東京で開催されましたシェルティの単独展にわが家で修業をしてきたウィリー君が出陳しました
良いお天気に恵まれウィリー君の良さを最大限引き出して 審査員にアピールしてくださったT様のハンドリングのお蔭で 見事パピーBISSをいただくことが出来ました!!!
今までこの賞を目指して皆で頑張ってきましたので 嬉しさと同時にほっとした気持ちになりました
ウィリー君 本当におめでとう♪
またこれからもみんなで力を合わせて頑張って行きましょう

20131124-2a.jpg




さて 今日の記事は犬のシャンプーについてです


犬に人間用のシャンプーを使ってもいいの?

最近はペットブームにより、犬を飼育する人も増えています。そこで今回は、散歩で汚れた身体をキレイにするためのシャンプーの仕方や、シャンプーの選び方についてご紹介しましょう。

■人間用のシャンプーとは水素イオン濃度指数が違う

ペット用品売り場ではさまざまな種類の犬用シャンプーが売られています。人間用との大きな違いは水素イオン濃度指数(pH)です。値が小さければ酸性が強く、逆に大きければアルカリ性が強くなります。人間の肌は弱酸性、犬の肌は弱アルカリ性となっており、それにあったpHのシャンプーを使うと、肌に負担が少なくなるので、合っていると考えることができるわけです。

ただし、人間用でも弱酸性以外のシャンプーやせっけんが売られており、体質によって合う合わないはさまざまです。犬の場合も同様で、犬用のものを使ってあう場合もあれば、肌荒れなどが起こることもあります。犬用のものを使っているからといって安心せず、あわない様子が見られたらすぐに使用を中止するようにしましょう。

■皮脂をある程度残すように

犬は毛や皮膚についている皮脂で身体につく汚れを防いでいるので、シャンプーをしすぎてしまうと肌荒れがひどくなってしまうことも。

散歩時の汚れが気になる場合は、絞ったタオルで身体を拭いてあげるだけでもかなり違います。ホコリなどはブラッシングでも落ちますから、積極的に手入れしてあげると良いでしょう。

■結局どのシャンプーが犬にあっているの?

シャンプー選びに頭を悩ませてしまう方も多いかもしれませんが、一番大事なのは犬の肌に一番あっているものを選ぶことです。シャンプー後にかゆがったり、フケが多くでていたりするようであれば合っていない可能性が高いといえます。

肌の様子をチェックして、発疹が出ていたりかぶれていたりしないかも確認してみましょう。薄めて使用しても同じ症状がでるようであれば、別メーカーのものに変えるようにします。犬の肌質を見極め、適したものを見つけてあげると良いでしょう。

http://news.mynavi.jp/news/2013/11/25/059/index.html

お急ぎです
今日もよいお天気
手紙を投函するため郵便局前のポストへ行きましたら ボーナスを定期にしてもらおうと待ち構えてるのであろう郵便局の方がポストの隣に立っていました
郵便局の方が私にパンフレットを差し出しながら
「お急ぎですか?」
と聞かれましたので
「はい」
と答えましたら ぎょっとした顔をされてしまいました
私 何か間違ったこと言いました?

近所のお宅の紅葉がとてもきれいです
momiji.jpg





さて 今日の記事は犬が物を隠す習性についてです


なぜ犬はガラクタを集めて隠すのか?

犬は食べ物やおもちゃなどを隠してしまうことがあります。野外であれば土の中に埋めることもあり、必至に穴を掘るしぐさがみられることも。そこで今回は、犬がものを隠す習性とその心理に迫ってみましょう。

■食べ物を隠すのは本能

自然界で生きる動物の場合、いつ食べ物が食べられるかわからないため、あまった食料を隠して後日掘り起こすことがあります。これは後々自分で食べるためであって「大事なもの=隠す」という習性でもあります。

ペットとして飼われている犬の場合は、しっかりと食事を与えられているためこのような動作が見られることは少ないものの、かわりに大事なものであるおもちゃを隠す傾向が強くなります。人間にとっては一見ガラクタと思えるようなもの(片方だけのサンダル、ペットボトル、壊れた植木鉢など)も、犬にとっては大事なコレクションのひとつなのです。

■収集癖は遊びのひとつ

ガラクタを集めて隠す習性は収集癖のようにも見えますが、遊びのひとつと考えることもできます。もしやめさせたい場合は、他の遊びを積極的に取り入れてみるといいでしょう。長時間犬だけで遊べるお気に入りのおもちゃがあれば、それに夢中になり隠すことから離れていきます。

隠したものをすぐに掘り起こされ取り上げられてしまうと、犬にとってはストレスとなってしまうことも。犬の望む催促(遊び、散歩など)に積極的に応じて、おもちゃをむやみに取り上げたりしないようにすれば、大事なものは隠さなくてもとられないと判断し、徐々に隠さなくなります。

庭が穴だらけになってしまうのであれば、掘って良い場所を一部残して、ほかは砂利を敷くなどして対応しましょう。暑さ対策のために穴を掘って涼しくなろうとすることもありますので、落ち着いて休める位置にケージや犬小屋を設置し、夏場は強い日差しがおさえられるようにすることも大切です。

■定期的にガラクタチェックを

ガラクタを隠すのは室内犬であってもありえる行動です。自分のお気に入りの場所に、家の中で手に入れたものをためこんでいる可能性も。中にはおもちゃとしては適さないようなものが含まれていることもあるので、定期的にチェックして危険なものなどがあれば取り除くようにしましょう。

http://news.mynavi.jp/news/2013/11/22/119/index.html

嬉しいお知らせ
今日はとても嬉しいメールが届きました
6月で1歳になったルルちゃんに先月弟が出来たそうです
ルルちゃんは新入りの弟にもすぐに慣れて きちんと距離感を保ち悪さもせずとても良いお姉ちゃんだそうです
ママが赤ちゃんにおっぱいをあげているときは ママの足元でおとなしくして 赤ちゃんが泣いたらママを呼びに来てくれるそうです
ルルちゃん なんてお利口さんなんでしょう~
シェルティは本当に子守も上手です
これから出産を考えているご家族でも安心して迎えていただけますね

連理君とルルちゃん
ruru.jpg




さて 今日の記事は先日こちらでもご紹介した 中国産のおやつを食べた犬がアメリカで大量死した問題を受け日本でも調査が開始されたようです



ペットフード:米国で食べて死ぬ犬や猫…国内でも調査

米国でペットフードを食べた犬や猫が死ぬ事例が相次いでいるとして、環境省と農林水産省が、日本国内でも同様の事例がないか調査に乗り出した。米国のような症例は国内では報告されていないが、獣医師や業界団体に確認や報告を求めている。

 米食品医薬品局(FDA)が先月、ペットフードを食べて嘔吐(おうと)や下痢、けいれんなどを起こした事例が、2007年以降に犬や猫3600匹以上にあり、このうち約580匹が死んだとの報告を公表した。原因物質は特定されていないが、FDAは鶏肉など中国産食材が大半に使われていたと指摘している。

 FDAの報告を踏まえ、環境省と農水省は先月末、ペットフードを原因とする同様の症状が起きた場合、食べた製品の種類や症状などを報告するよう、全国の獣医師に日本獣医師会を通じて要請した。また、製造や輸入業者でつくるペットフード協会▽日本ペット用品工業会▽全国ペットフード・用品卸商協会−−の3団体に、鉛などの有害物質や農薬、添加物などの含有量が、09年施行のペットフード安全法に基づく基準以下か確認するよう求めた。製品を製造している中国などの工場での被害の有無も調べるよう要請した。

 これを受け日本獣医師会は今月、「日本国内でも米国同様の被害が発生している可能性がある」とホームページで注意喚起を始めた。ただ、嘔吐などは一般的な食中毒に似ており、ペットが拾い食いしたりする可能性もあり、原因を特定しにくいのが実情という。

 農水省畜水産安全管理課によると、ペットフードは輸入品が半分を占め、国産でも輸入食材が使われている製品が多い。同課の担当者は「安全性を改めて確認したい。米国で原因物質が特定された場合、日本国内での流通などを調べる必要が出てくる」と話している。環境省動物愛護管理室も、「まず情報収集を図る」と話した。【田所柳子】

http://mainichi.jp/select/news/20131121k0000e040201000c.html


おめでとうございます♪
今週はずっと良いお天気の日が続いています
全国的にみると荒れたお天気の地域も多いのですね
これからが冬本番です
暖冬だといいなぁ

さて 先日開催されましたコリークラブ茨城展でいつも大変お世話になっております
T様の御愛犬 彩華ちゃんがチャンピオンを完成しました♪
久しぶりの展覧会だったようですがお見事です
女の子らしいとても美しい子ですねぇ~
お写真をいただきましたのでアップします

T様 彩華ちゃん おめでとうございます♪
saika.jpg




さて 今日の記事は犬のストレスについてです
日頃から愛犬の様子をよく観察して 少しでも異常を感じたら早目に対応するようにしましょう


犬がストレスを感じるとどのような行動をとるのか

人間はストレスを感じることで体調不良を起こすことがありますが、これは犬など他の動物にも言えます。今回は犬のストレスの見分け方をまとめましたので参考にしてみてください。

■普段とは違う行動を見極めよう

常にペットとして身近に接していれば、普段と違う行動も気づきやすくなります。執拗(しつよう)にほえる、身体の特定の場所を舐め続ける、急に攻撃的になる、自分のしっぽを追いかけて同じ場所をぐるぐると回る、家の中を同じルートで徘徊(はいかい)するなどの症状がみられるようになってきたときは要注意です。

長く続くことで飼い主の言うことを聞かなくなって飼育が困難になったり、体調が悪化して最悪の場合は命に関わったりすることも少なくありません。

■ストレスの原因はさまざま

異常な行動がみられるようになったら、原因を探し、早急に取り除くことが大切です。よくあるケースとしては、運動不足(散歩が足りていない)、引っ越しで環境が変わる、飼い主の行動パターンが変わる(仕事が変わって犬だけの留守番が多くなるなど)、けがや病気などです。

そのほかでは、家族(他のペットも含む)が増えた・変わったことによる愛情不足、近所で大きな音がする工事が行われている、嫌いな犬が近所に引っ越してきた、睡眠・食事不足などが可能性としてあげられます。最近変わったことがなかったか、思い出してみましょう。

■性格によっても症状は異なる

神経質な犬の場合は多少の環境変化にも敏感で、ストレスを感じやすくなります。自分の飼っている犬の性格を見極めつつ、ストレスの原因を取りのぞいて状況の改善に努めましょう。原因を特定できなかったり改善が困難であったりする場合は病院で薬を出してもらうこともできますが、精神的な問題は根本的な原因か改善されなければ問題解決とはいえず、一時的なものになってしまいます。

http://news.mynavi.jp/news/2013/11/19/187/index.html


兄弟会
今日は風が冷たかったですが良いお天気に恵まれました
そんな中 今日はキスちゃんとダンク君の兄弟会をしました
本当は10月16日に予定していたのですが 台風の直撃を受けたため
延期になっていました

キスちゃんは 1歳までうちにいたのですがすっかりパパっ子になって
パパから離れません
大切にしていただけている証拠ですね
ありがたいことです

シュート君は病気をして足が悪くなってしまったけど ママがリハビリを頑張ってくれたお陰で
走り回れるくらい元気になりました
みんな大切にしていただけて本当に幸せです
また機会を設けて兄弟会をしましょう
今回はキスちゃんとダンク君遊べなかったけど 回数を重ねれば遊べるようになるかな?
楽しい時間をありがとうございました


shugou1a.jpg




さて 今日の記事はペットの保険のアニコムがペットの疾患についてまとめたファイルが
無料でダウンロードできるそうです
興味のある方はご覧になってみてください


アニコム損保 「家庭どうぶつ白書2013」 PDFファイルで無料公開

ペットの疾患統計をまとめた「アニコム家庭どうぶつ白書2013」無料ダウンロード開始。「どうぶつ種、疾患別、年齢別の年間診療費」「犬種ごとの気質の分類」など掲載。

【名称】アニコム家庭どうぶつ白書2013

【料金】無料(Webからダウンロード)

【内容】
犬種ごとの気質の分類、事故分析、犬種ごとの疾患別罹患率、熱中症の発症状況の分析など、家庭どうぶつと彼らを取り巻く環境を対象とした日本国内独自の疫学データとして、予防啓発、学術研究などさまざまなシーンで活用。

[アニコム損害保険株式会社]
http://www.anicom-page.com/hakusho/book/

5歳のお誕生日おめでとう♪
ケン太君よりメールで5歳のお誕生日のご連絡をいただきました
何歳になってもご連絡をいただけるのはとてもありがたいことです
以前のようにやんちゃ坊主でなくなってきたことが少し寂しいと
書かれていましたが 人間の年齢に換算すると40歳前後になりますので
仕方ないですね
これからは 心と心がつながった一歩進んだ関係になっていくはずです
充実したシェルティライフをお過ごしくださいね
楽しいこと嬉しいことがいっぱいの1年になりますように♪

こんなに小さかったケン太君
bd081116ms1-47a.jpg

こんなに立派になりました
bd081116ms3-kenta2.jpg




さて 今日の記事は動物病院の見極め方です
獣医さんの腕ももちろん大切ですが それ以上に信頼できるかどうか
獣医さんもいろいろな考え方の先生がいらっしゃいますので
飼い主さんと考え方が一致している先生だとお付き合いしやすいと思います



よい動物病院かどうかを見極めるコツ


ハウスやトイレにフードの購入、そしてお散歩グッズにオモチャなど。ペットを飼ったらいろいろ準備がありますが、中でも大事なのは動物病院選びです。ペットも高齢化の時代、長いお付き合いになるからこそ信頼できる病院を見つけたいですよね。そこで今回はよい動物病院かどうかを見極めるコツをご紹介します。

■先生の知識と人柄

ペットは言葉を話せません。彼らの気持ちを代弁するのは飼い主であり、それを受け取る先生との信頼関係が大変重要です。診察の際には、病状や治療方法を分かりやすく説明してくれる、飼い主の質問に対して丁寧に答えてくれる、ペットに対する扱いが優しい先生かどうかをチェックしてみましょう。

■治療費について

ペットの医療費は人間のように社会保険制度がありませんので、飼い主の全額負担になります。もちろん民間のペット保険はありますが、加入していない飼い主さんもまだまだいらっしゃいます。そんな時、病気によっては治療法をいくつか提示して選択させてくれたり、治療費が高額になる際は、前もって金額を教えてくれる等の配慮がある動物病院だと安心です。

また、ペット保険に加入している場合は、治療明細や費用が細かく記載されている領収書を発行してくれる病院を選ぶと、保険会社への書類提出の手間を省けて便利です。

■看護師、受付スタッフ

病院の規模にもよりますが、電話口に出るスタッフの受け答えでもいろいろなことがわかります。電話口でも、丁寧に分かりやすく説明してくれるスタッフさんがいると安心ですね。また、院内の清掃やニオイ対策などもきちんとされている病院であるかもチェックが必要です。まずこのような病院はありませんが、スタッフが少ないからといって、掃除が行き届いていない病院で受診すると、院内感染に繋がる恐れもあります。

■難しい病気やケガの場合に備えて

かかりつけの動物病院が、他の病院と連携しているかも確認しましょう。「うちの病院ではなく、他に治療に適した病院がある」ときちんと判断し、紹介状を書いてくれる病院だと、ペットが安心して治療を受けることができるでしょう。

http://news.mynavi.jp/news/2013/11/13/072/index.html

展覧会のお知らせ
展覧会シーズン真っ盛り
各地で毎週 展覧会が開催されています
コリークラブ神奈川支部でも12月1日に展覧会を開催します
コリークラブ秋季支部展のトリです
会員でなくてもどなたでも自由に見学できます
良い犬をたくさん見ることもよい勉強です
お時間がございましたら是非遊びにいらしてください

日時 2013年12月1日(日)9:00~
場所 長井海の手公園 ソレイユの丘
   
bd130926ms2-28a.jpg




さて 今日の記事は犬が人間に飛びついてくるわけです
小型犬が足元で抱っこをせがんでピョンピョンしている姿は可愛くもありますが
飛びつかないしつけもきちんとしておきたいものです


犬が人に飛びついてくるのはなぜ?

個体差がありますが、犬によっては人に飛びついてくる行動をすることがあります。場合によっては飼い主以外の人に急に飛びつくこともあるため、問題行動になることも。そこで今回は、犬が人に飛びつく状況や、改善方法についてご紹介しましょう。

■気持ちが衝動的に行動を起こす

犬が飛びついてしまう原因としては、考えが行動に結びついて衝動的に動いてしまうことが上げられます。人に飛びつくときは遊んで欲しい場合や、飛びつくことで相手が喜んでくれたりする場合であることが考えられます。

「飛びつくことが良いこと」と勘違いし、繰り返し行ってしまうようになってしまうのです。おもしろそうなものを見つけた場合や、獲物になりそうなものを見つけた場合に飛びつくのも同様に考えることができます。さらに、自分が相手よりも上位の立場であると思わせたい場合にも、人や他の犬相手に飛びついてくることがあります。犬同士の場合はケンカになることもあるため、注意が必要です。

■興奮による飛びつき癖の改善

犬によっては、興奮しやすく、飛びつきやすい性格の子がいます。これはしつけによってある程度解消されますので、根気よく接していくようにしましょう。しつけの仕方は、「待て」や「おすわり」などを覚えさせるときと同様に、良くできたときはうんとほめる、ごほうびをあげるなどし、飛びついてきたら叱るという基本的な方法です。

■子犬のころからのクセが抜けない場合も

子犬のころは甘えもあり、飼い主に飛びつくことも多くみられます。その後成犬になることで次第に落ち着くこともありますので、様子をみることも大切です。ただし、成犬になっても子犬の感覚が抜けない場合もあり、特に小型犬はその飛びつく動作がかわいらしく感じることから、飼い主が甘やかしてしまう傾向があります。他人に飛びつくことはけがやトラブルの原因にもなりかねませんから、犬種にかかわらずマナーのひとつとして飛びつき癖を直しておくようにしましょう。

http://news.mynavi.jp/news/2013/11/15/297/index.html