シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

良いお年を
今年も残すところあと数時間を残すのみとなりました
皆様 どのような1年だったでしょうか

私は今年は思いがけず大きな変化のあった1年となりました
新しいご縁をいただき新たな気持ちでシェルティの繁殖に向き合うことが出来るようになりました
今年は繁殖数は8胎と少なく寂しい結果になりましたが 自分の目指すところには向かって行っているように感じます
このご縁は私にとってはまさに神様からのご褒美
10年前からの日々がつながって今日に結び付いたと思っています
このご縁を大切に来年からはさらに飛躍できるよう1歩1歩焦らず確実に歩んでいきたいと思います

そして 数年越しだった新しいHPも完成し ほっとしています
こちらも良いご縁をいただくことができ本当にありがたいことです

最後に一番重要なこと
今年は頭数は少なかったですが どの子も良いご縁をいただくことが出来 これが何よりの幸せです
可愛がっていただけている様子をうかがうと疲れも吹き飛びます
また来年も皆様に笑顔をお届けできるよう 健全でクオリティの高い子犬を創っていきたいと思います
来年も引き続きお世話になりますがよろしくお願いします
皆様どうぞ良いお年をお迎えください


HPでは別の写真をご紹介していますが 私が初めて飼った愛犬シルクです
この子がいたから今の私がいます
ありがとうシルク
silk3a.jpg




さて 今年最後の記事は1年のニュースの総括です


◆2013年 ペット・動物関連ニュースを総括 [2013.12.31]
-------------------------------------------------


 年内最後のニュース配信となる今回は、2013年の動物関連ニュースを振り返る。今年は、マダニが媒介する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染者が国内で初めて確認されたほか、海外でもスペインと台湾でおよそ半世紀ぶりに狂犬病感染例が確認されるなど、人畜共通感染症に関係したニュースが目立った。

 また、EUが動物実験を用いて開発された化粧品の販売・流通を全面禁止にしたことを受け、国内の化粧品メーカーでは資生堂やマンダムが動物実験を廃止するなど、動物実験に関連した大きな動きがあったことも印象深い。11月には中国も、化粧品のための動物実験廃止に向けた方針を発表。2014年6月から開始される見通しだ。

 そのほか、来年も引き続き注目したいのが、アメリカで中国産ジャーキーによる犬・猫の死亡事故が多発しているニュースだ。今のところ、日本国内での被害報告は聞かないが、今後の動向を注視し、新しい動きが入り次第お伝えしていきたい。

<1月>
■国内初の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者 山口県で確認
■深海で泳ぐ生きた「ダイオウイカ」、NHKなどが世界で初めて撮影に成功
■飼い主のもとに帰るため、300キロを歩ききった猫が話題に 米国

<2月>
■多摩動物公園で世界的に珍しいキングチーターが2頭誕生
■ブッシュ前米大統領の愛犬 「バーニー」 亡くなる 米国

<3月>
■上野動物園のパンダ 「リーリー」「シンシン」 7日より展示中止
■欧州連合(EU)で動物実験を用いて開発された化粧品の販売が全面禁止に
■ロックコンサート並み! 新 「世界一吠え声の大きい犬」 誕生

<4月>
■資生堂、化粧品開発にかかる動物実験を原則廃止
■ジャスティン・ビーバー、ペットのおサルを没収される
■ニシローランドゴリラ 「モモコ」、仲間が見守るなか無事出産 上野動物園

<5月>
■パルムドッグ賞2013 グランプリは盲目のプードル 「ベイビーボーイ」
■被災動物の現状を伝える映画『犬と猫と人間と2-動物たちの大震災』 公開

<6月>
■40年ぶりに狂犬病が発生 罹患した犬が子供を襲う スペイン
■新 「世界一ブサイクな犬」 は、超アンバランス犬 「ウォーリー」 米国

<7月>
■台湾で野生のイタチアナグマに狂犬病の発生を確認 同国内では52年ぶり
■山口県の連続放火殺人事件 容疑者逮捕の同時刻に愛犬死亡

<8月>
■上野動物園のジャイアントパンダ 今期のベビー誕生はおあずけ
■オバマ米大統領一家 新しい子犬 「サニー」 をお迎え
■環境省 「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」 作成
■瀕死の猫、犬からの輸血で九死に一生を得る ニュージーランド

<9月>
■子犬子猫の販売規制へ 改正動物愛護管理法が施行
■ウォールストリートの女傑 愛犬のために10万ドルの遺産 米国

<10月>
■中国産ジャーキーで犬猫の死亡事故相次ぐ FDAが調査開始 米国
■「ハムボーン賞」 グランプリはオニオンリング1キロを食べた犬
■フジテレビ人気番組『ほこ×たて』に動物虐待疑惑

<11月>
■世界で初めてエベレストに登った犬は、元野良犬 米国
■米USエアウェイズ 目の不自由な男性の盲導犬を搭乗拒否

<12月>
■「世界一醜い犬」死亡 世界中のファンが追悼
■ぜんそく患者はペットを飼っていると症状が悪化する傾向
■愛犬の存在がオーナーの血圧を下げる 米メリーランド大学が発表


http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=honten&no=n2013123101


スポンサーサイト



お片付け
またまた今シーズン一番の冷え込みを記録しました
今日は午前中 外の水道が凍って水が出ませんでした

年末なので午後からは少しだけお片付け
普段見て見ないふりをしているなんでも詰め込んである棚を整理しました
まだ使えると思ってとっておいた物も結局使わないので捨てることに
すっきりしました
勿体無いと思っていたらだめですね
今年も残すところあと1日
簡単にお掃除して終わりかな

bd100320fs3-12a.jpg




さて 今日の記事はペットの事故についてです
やはり誤飲事故が一番多いようですが 年末年始は獣医さんもお休みになるので ちょっとした油断で手術が必要になるようなことが無いよう十分ご注意ください


◆ペットの事故 もっとも多いのは 「異物誤飲」 ペット総研調べ [2013.12.25]
------------------------------------------------------------------


 ペットに関するアンケートサイト「ペット総研」は24日、ペットとの暮らしのなかでオーナーが体験した「ペットにまつわる事故」に関するアンケート調査の結果を発表した。

 ペットオーナー1110名を対象に行われたこの調査によると、「どのような事故を経験したことがあるか」の設問に対し、「異物を飲み込んだ」と回答した人がもっとも多く、次いで「高いところから落ちた」「(家やお店、車などから)脱走した」が同数で並んだ。

 犬・猫別に結果を分析すると、犬では全体の結果と同内容になったが、猫の場合は「他の動物とケンカした」を選ぶオーナーが圧倒的に多く、動物種により、発生する事故の内容も大きく異なることがわかった。

 また、「もっとも印象的な事故」についての自由回答でも、やはり「異物誤飲」をあげるオーナーが非常に多く、飲んでしまったものの具体例では、オモチャの一部や「チョコレート」などのペットに与えてはいけない食材のほか、なかには「ガビョウ」「針」「人用の薬」といった、非常に危険なものも見られた。この結果を裏付けるように、事故によりペットが死亡したケースでは、「交通事故」と並んで「毒物の誤飲」が2大要因となっているという。

 ペット総研はこの結果を受け、「たとえば留守にする際は片付けてから外出する、人の食べ物や薬は出しっぱなしにしない、扉や窓の開閉時にはペットが外に出ないように注意するなど、ちょっとした心がけ次第で、事故防止につなげることができるのでは」と注意をうながしている。

http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=honten&no=n2013122501


やっと終わった
久しぶりに青空に恵まれましたが今日も寒かった
昨夜は寒くてあまりよく眠れず夜中に何度も目が覚めてしまいました
今夜も寒いらしい
暖房つけっぱなしで寝ようかな。。。。
でも 暖房をつけっぱなしにすると乾燥して必ずノドをやられるんだよな
ん~

少しずつ進めていた年賀状の制作が今日やっとすべて終わりましたぁ~
パチパチパチ
出来た分から少しずつ出していきましたので 最初の頃出来た方は元旦に届くと思います
今日お出しした方は元旦は無理かも?
毎年 来年こそはもっと早くから始めようと思うのですが 毎年毎年同じことを繰り返しております
すみません

bd110614fs2-3c.jpg




さて 今日の記事はペット保険についてです
動物も人間と同様の医療を受けられるようになり それに伴って医療費も高くなりました
少し前 MRIをとった子がいたのですが 一発で10万円かかりました(汗)
万一にそなえ保険に入っておくと安心ではありますが 保険料もばかになりませんので
必要かどうかしっかり検討してください


保険金詐欺事件も発生、「ペット保険」の需要が高まっているワケ

家庭で犬や猫などのペットを飼育している人は多い。内閣府が2010年に実施した「動物愛護に関する世論調査」(全国の20歳以上の男女1939人から有効回答を得た)によれば34.3%が「飼っている」と回答。約7割がペットを飼うのが好き(「大好き」23.4%、「好きなほう」49.1%)だと答えている。

 また、ペットフード協会が実施した「平成24年度 全国犬・猫飼育実態調査」によれば、全国の犬や猫の推計飼育頭数は2128万2000頭(犬1153万4000頭、猫974万8000頭)。飼育頭数は2年連続でほぼよこばいだが、今後の飼育意向を聞くと犬が30.4%、猫が18.2%で、すでにペットを飼っている人の約1.8倍になっている。

●人間同様、ペット医療も高度化して家計の負担増に

 このようにペットを飼う人は今後増えていく可能性が高い。だが、ペットは生き物。「かわいいから」などとファッション感覚で飼うのではなく、ペットの一生に対して責任を持ちたいものだ。例えば、犬や猫の場合の生涯飼育費は約150万円、そのうち20%以上の約30万円を医療費が占めるという。

 ペットの医療費が高額化した背景には、ペット医療の高度化やペットの高齢化がある。2007年4月には保険業法が改正されて「ペット保険」が誕生。医療費負担が2~5割程度で済むとニーズが高まっている。

 2009年からペット保険の取り扱いを始め、現在9社のプランを提供している「保険市場」の担当者に加入ポイントについて聞いた。

 「ペット保険の毎月の保険料は、各社ごとにペットの種類や体重、保険の補償内容等によって異なり、およそ3000~8000円程度。保険利用の内訳としては、白内障や椎間板ヘルニア、がんなど、人間もかかる病気に対してよく利用されている。アニコム損害保険の『どうぶつ健保』や、アクサ損害保険の『ペット保険』などが人気だ」

 ペット保険が人間の保険と同じような存在感を持ちだした証左だろうか、2013年11月にはペット保険金をだましとったとして動物病院の院長が逮捕されるニュースが流れた。ペット保険金詐欺としての摘発は全国で初めてのことだ。

 飼い主も動物医療などについて正しい事前知識を持ち、保険と向き合うことが必要だろう。保険を正しく使うことで、大切な動物の健康を守ることもできるからだ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000036-zdn_mkt-bus_all


9連休
今日は1日雨が降ったり止んだりでした
スーパーへ買い物に行ったらすっごく混んでた
年末だからかな?
今日で仕事納めの方も多いと思います
夫も明日から9連休
憂鬱。。。。


ちょっと油断したすきに犬に猫のおもちゃをかじられてしまい あっという間に壊れました
シャカシャカ音がするように中に何か入っていたんだけど 食べちゃったみたい
何が入っていたのやら。。。。

ball.jpg




さて 今日の記事はいつもご紹介する西川文二氏のお話です
私はペットショップに生体を置くことに反対です
ペットショップで買う人がいるから お店も生体を置くのです
保護施設から迎えたり ブリーダーから購入するなど ショップ以外からの方法を選択してほしいと思います


犬の購入意欲が高まる年末年始 ペットショップ選びのコツ

西川文二氏は、1957年生まれ。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導している。その西川氏が、ペットショップ選びのポイントついて解説する

昔から年末年始は、犬の購入意欲が高まる時期。ボーナスも出てるしね、気も大きくなって、中には酔った勢いで犬を買っちゃうなんて困り者も出てくる。

 そんな季節柄、前々から犬をぜひと思ってて、いよいよって御仁もおられましょうから、今回はショップ選びのポイントを2点をば。

 過去に当コラムで触れたけど、犬には社会化期ってぇのがあって、生後3週目から7~8週頃までの間は特に大切。この時期早めに親兄弟から子犬を引き離すと、将来、問題行動を起こしやすい、ストレスに弱い、不安傾向の強い犬に育ってしまう。ペット先進国と評される欧米の国々ではこの考えに基づき、生後8週齢までは親兄弟の元にいさせるようにと、法などで定めてる例が少なくない。

 日本も直近の法改正で、生後8週齢以前に親から引き離すことは望ましくないとし、生後56日(8週齢)を経過しない子犬を販売目的で譲渡することを禁止した。ただ業者への配慮から、販売禁止の生後日数は、当面45日、3年後には49日(7週齢)、そして将来56日へと、段階的に引き上げていく。

 店選びで重要なのはまずはココ。子犬が生後45日を経過して親元から来てるのか、それをチェックできるかってこと。店は仕入れ時の書類などで確認できる。それが難しいというのなら、その店での購入は慎重になさった方がよろしい。

 また店頭に1匹でも生後45~46日齢なんて子犬が並んでたら、その店も要注意。仕入れた子犬は、バックヤードで2日ほど様子を見るってのも法で定められてる。コレに引っかかる店もまた、法を遵守してない可能性があるってこと。

 以上2点がクリアできないのなら、どんなに可愛い子犬がいても、次の店をあたりましょう。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131227-00000012-pseven-life




お里帰り
今日は雨の予報でしたが日中は結局降りませんでした
でも 寒かったぁ~

年末年始を海外で過ごすパパとママのため インディー君がお里帰り中です
普段は一人っ子でドッグランに行ってもよその子たちと遊べないそうで パパとママは他の犬たちと仲良く出来るかとても心配していました
でも 来た当日からうちの女の子たちと遊びはじめ全然平気
ドッグランでどうしてよその子と遊べないのか不思議なくらいです
逆にリビングに離すと不安そうでケイジに入りたがります
私に対してもオドオド
ちょっと寂しいけど 私に慣れるよう努力するより 犬同士遊んで楽しく過ごしてもらうのが一番なので そっとしておきましょう
パパとママが帰ってくるまでちょっと長いけど頑張ってお留守番しようね

お留守番中のインディー君
2013,12,26-1a




さて 今日の記事は愛犬や愛猫の名前の由来です
いろいろこだわりがあっておもしろいですね


飼っている犬や猫の名前の由来は?

ペットを飼っている皆さん、いま一緒に暮らしているペットの名前の由来はなんでしょうか?いつの間にか定まった名前もあれば、代々同じ名前だったり、その名前付けルールは千差万別。初めてペットを飼うときには、他の事例を参考にしたくなるのもうなずけます。そんなQ&Aを、教えて!gooで見つけましたのでご紹介。

■映画やアニメのキャラクターからお名前拝借

「自分は洋画にでてくる気にいった人物の名前をいつもつけています」(noname#4283さん)

「『風の谷のナウシカ』に出てくる、キツネリス(?)の名前をそのままもらいました」(unmaさん)

名付けルールで多かったのが「キャラクターの名前」を付ける例。いかにも犬らしい・猫らしい名前もかわいいですが、ちょっと違った雰囲気の名前にしたいときには、便利そうですね。お気に入りの映画やアニメの他にも、ゲーム、小説などから名前をもらうのもよろしいかと。

■我が家の名付けルール

「子どもの時にヘチャむくれだったから『へちゃ』とか、ペルシャ猫だから『ペル』とか、三毛猫だから『みっき』とか…」(maumauさん)

「だいたいその時の思い付きで決めています」(myurozuさん)

「我が家の猫は代々野菜の名前でした」(mrumesukeさん)

その他には「第一印象で決める」という意見も。maumauさんのように、見た目の印象で決める方や、myurozuさんの場合は、子どもが好きだったポケモンのキャラ名や、子どもの好きな花から決めたり、即興で出てきた名前にしたとのこと。また、代々野菜の名前とのルール設定も回答にありました。野菜の名前なら、ネタ切れせずに済みそうですね。

■画数で運勢が変わる?!

「以前なにかの書籍で、画数の下一桁が『0』『9』の名前は短命で、『1』『3』『6』の名前は飼い主に忠実だったり、賢かったりするというのを読んだことがあって、一応、気にしながら命名しています」(noname#115384さん)

最後に紹介するのは、画数にこだわって考える、という回答。なんでも、画数によって運勢に影響があるのだとか。ベストアンサーに選ばれた回答には、画数と運勢との関係がまとめられていますので、ぜひご覧あれ。万が一、画数のあまり良くない名前でも、なんとかするテクニックも一緒に紹介されていますよ。

http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/08830c9eb66a4ca75bae50ae5c8ec3b1


おめでとうございます
今日がクリスマスのはずですが クリスマスのお祝いは昨日で終わったらしく スーパーへ行きましたらすっかりお正月になっておりました

家から岩手にお婿に行ったクッキーちゃんとソラちゃんが そろってアジリティチャンピオンを完成させJKCの会報誌ガゼットに掲載されました!
クッキーちゃん ソラちゃん おめでとう~
クッキーちゃんはあまりスピードはないけど 1つ1つ確実にこなすタイプ
ソラちゃんは走るの大好き いけいけだそうです
アジリティは犬と人間が一緒になって楽しめる競技でいいですね
これからも無理のない範囲で楽しく頑張ってください

なんかもうクリスマス気分は終わったみたいだけど 以前の写真を見ていたらこんなかわいいのを見つけたので
bd031018fs3-5b.jpg




さて 今日の記事はペットのお墓についてです
ペットのお骨をどうしたらいいか悩んでいる方も多いと思います
最近は人間と一緒に入れるお墓が人気のようです


家族同然、死後も一緒…ペットと入れる墓が人気

 人とペットの遺骨を一緒に納められる墓が、人気を集めている。

 ペットを家族の一員として大切に飼っていた人が、死後もそばにいてほしいと思うようだ。首都圏や福岡県内などを中心に各地で建設が進んでおり、増設を重ねる墓地もある。

 福岡県宗像市の高台に位置する百合ヶ丘霊園。周囲を森林で囲まれた約7000区画の広大な大型公園墓地の一角で、小さな石碑とともに立つ墓がいくつもあった。

 「これまでに飼ったどの犬よりも賢い子だった。子供のような存在で、きちんと供養してあげたかった」

 15年間飼った雌のシーズー犬「リリー」を4年前に亡くした同県福津市の男性(74)は、そう言って「リリー 15才」と刻まれた石碑に手を合わせた。

 12年前、男性は心筋梗塞で病院に運ばれて約2か月半、闘病生活を送った。家族から、毎日リリーがさみしそうに寝ていると聞き、愛情が一層深まった。その後、リリーはがんを患い、最期は男性の腕の中で息を引き取った。

 しばらくは家の仏前に骨を置いていたが、ペットと一緒に合葬してくれる霊園があると知り、迷わず購入した。現在は先祖とリリーが一緒に納骨されている。石碑の裏には「癒やしてくれた愛犬達もここに眠る」と刻んだ。「達」とあるのは、今飼っている2匹も死後はここに入れるつもりだからだ。もちろんいずれは男性も入る。

 百合ヶ丘霊園では、2006年から、ペットと入れる墓の販売を始めた。口コミで評判が広まり、段階的に増設している。霊園内では143区画のうち102区画が売約済みという。同霊園管理事務所の安部順二所長(56)は「市外からも問い合わせがある。空きがなくなれば、また増設することも検討したい」と語る。

 同県桂川町の嘉麻郷霊園では2年ほど前から、樹木などの下に遺骨を納める「樹木葬」のペット合葬墓を販売。これまで大々的に広告をしたことがなかったが、霊園内の樹木葬墓400区画のうち30区画がペット納骨可能な墓で、すでに9割ほどが売れた。

 ペットの死を契機に購入する高齢者が多いが、なかには30~40歳代の人もいるという。同霊園の秋本修所長(63)は「マンション暮らしをしている人が埋葬場所がなく、供養のため購入するケースが多い。死後も人間同様の扱いで、ペットも市民権を得てきたなという印象です」と話す。(香月大輝)

          ◇

 ペットと入ることができる墓は、10年余り前に、東京や神奈川など関東の霊園で販売されるようになり、その後、九州などに広がった。人と同じく、火葬してから納骨する。

 一般にペットのなきがらは、自宅の庭に埋めたり、市町村に引き取ってもらったりすることなどが多く、ペットだけを弔う専用のペット霊園も各地にある。

 しかし、少子高齢化が進み、ペットの存在はより身近に。ペットとの合葬区画がない霊園施設にも「愛犬も一緒に納骨したい」といった問い合わせが増えているという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000752-yom-soci

 
メリークリスマス
今日はクリスマスイブですね
皆様楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか?
ケーキ屋さんの前を通ったら駐車場の前に警備のおじさんが立っていました
今日はケーキ屋さん忙しいだろうなぁ~
わが家は子供もおりませんし クリスマスの行事は一切なし
今夜はシャケでも焼きましょうかね(笑)

xmas.jpg




さて 今日の記事は知人にペットの世話をお願いする場合の注意点についてです


忘れないで!年末年始不在でペットを人に頼むときの意外な注意点

年末年始の長期休暇で、帰省や旅行で家をあけてしまうときは、以前の記事「注意すべきは預かり条件!“安心できるペットホテル”を選ぶポイント」でも紹介しましたが、飼っているペットを“ペットホテル”に預けるという選択肢があります。

でも、「いつも過ごしている室内で自由にさせてあげたい」「ペットホテルが満員だった」などという理由などから、近所の信頼できる友人や親せきに、エサやトイレ、散歩などのお世話をお願いするケースもあるでしょう。

実は、他の人にペットの面倒をお願いする際に、意外な点で気を付けるべきことがあるというのです。田柄動物病院の獣医師・池田丞さんにお聞きしました。



■犬は、首輪が抜けないようにきつめに締めておく

犬の場合は、定期的に散歩に連れ出してもらうことになりますよね。

「散歩に連れ出してもらう際に気を付けたいのが、ペットの首から首輪がスポンと抜けて、犬が逃げ出してしまうことです。万一犬が逃げてしまうと、飼い主でないとつかまえるのは大変。逃げている途中、車に向かって飛び出して交通事故にあってしまうという危険性もあります。

当院の場合はそういう事態を防ぐために、首輪を2つつけ、リードも2本つけて散歩に行っていますが、他の人に首輪やリードを追加で頼むことは大変だと思いますので、事前に首輪をきつめにしておき、絶対に抜けないようにしておきましょう」



■猫は、ドアを開けた瞬間に逃げ出さないように注意!

猫は基本的に散歩もいらないですし、エサとトイレのお世話だけで、割と楽なような気もしますが……。

「猫の場合は、十分注意したいのが、ドアを開けた瞬間に逃げ出してしまうという危険性です。犬の場合と同じく、万一逃げ出してしまったら、飼い主以外が捕まえるのは至難の業です。

そういう事態を避けるために、玄関のドアの前に自由に行ける状態にしないようにしておきましょう。玄関のドアをあけ、さらに部屋のドアをあけた中に猫がいる状態にしておくことがベストです」



いかがでしたでしょうか。ペットのお世話を人に頼む時に、エサと、トイレと、散歩と……という方に考えがいきがちですが、実は“逃げてしまう危険性がある”という万一のことも考えておく必要があったのです。

犬のケースも猫のケースも、上記のようにちょっとした工夫で防げることですので、ぜひお気を付けくださいね。


http://wooris.jp/archives/60719


実はこの知人にペットの世話を頼んで脱走させてしまう というケースは結構あります
くれぐれもご注意ください





ありがとうございます
今日、昨日、一昨日とTVでフィギュアスケートをずっとみました
素晴らしい試合だったと思います
オリンピック出場が決まった選手の皆さんには頑張っていただきたいと思います


今日は皆様からメールで送っていただきましたお写真をご紹介したいと思います

お兄ちゃんのチェリーちゃんが大好きなメイちゃん
2013,12,14mei

赤ちゃんの子守を上手にするルルちゃん
2013,12,14ruru

おこたが大好きゆず君
2013,12,14yuzu

お嫁入りから1年の記念日にお写真をいただいたモコちゃん
2013,12,23moko


みんな大切にしていただけ本当に幸せです
ありがとうございます



さて 今日の記事は以前こちらでもご紹介した富士山に置き去りにされ 保護された犬富士男のその後の様子についてです



富士山頂で保護されたガリガリ犬・富士男、体も心も元気になりました!

7月1日の富士山の山開きの頃から山頂で目撃され、話題となった迷い犬が約1か月後に保護された。「富士男(フジオ)」と呼び名をもらった雑種犬は、約5か月たった今、東京都昭島市の動物保護団体「RJAV被災動物ネットワーク」の施設で過ごしている。保護時は、やせ細っていたが、体重も増え、すっかり元気になっていた。

 突然の訪問にも、「富士男」はしっぽを振って歓迎してくれた。笑みを浮かべているように見える表情。人懐っこい性格のようだ。散歩中は、リードをぐいぐい引っ張り、パワフルな歩き。走り出したり、仲良しの犬とじゃれあうなど“犬らしさ”を取り戻していた。

 山頂で目撃されたころは、その姿が哀れを誘い、話題となった。あばら骨が浮き出て、顔もゲッソリしていた。保護時の体重は16・4キロ。今は21キロまで増えた。5か月前、悲しそうに山頂をさまよっていたのと同じ犬とは思えない。すっかり元気になっていた。

 RJAVの佐藤厚子代表によると、保護当時は、今とは全く様子が違ったという。「最初のころはとにかくおびえていて、触られることを嫌がってました。まったく表情もなかったし、目も合わせなかった」と振り返る。

 人間に捨てられた犬は「追っかければ逃げたり、警戒心が強くなる。人間不信になりやすい」のだという。佐藤さんは一緒にケージに入るなど、富士男との距離を縮めようとした。焦らずゆっくりと。変化が起きたのは保護から1か月後だった。

 かがんで床を掃除していると、富士男が背中に飛び付いてきた。「自分から来るなんて、驚きました」。10月には名前を呼ぶと反応し、走ってくるようになった。体だけでなく、心の健康も少しずつ、取り戻していった。

 保護時は、報道で知り「飼い主かもしれない」と名乗りを上げる人もいた。群馬や大阪からも問い合わせがあった。いなくなってしまった愛犬と会いたいという気持ちで問い合わせてきたものだが結局、全員が飼い主ではなかった。今後は引き取り手となる“里親”探しが始まる。

 引き取り手の理想は、「大型犬を飼ったことがある人で、1日2回は散歩ができる人」だという。富士男は力が強いこともあり、「引っ張り癖があるので、何も知らない人は、けがをしてしまう可能性もあるし、逃げてしまって車にひかれたりしたら」との心配からだ。

 推定3歳の富士男は、施設を出る前に覚えなければいけないこともある。「信号の前とかで、待てとかノーとか、最低限、身を守れるようにしたいと思ってます」(佐藤さん)。富士男の幸せのために。今度こそ迷わず、新たなスタートを切るまで、あと少しだ。

 ◆現在、犬9匹、猫70匹保護中 RJAVでは現在、犬9匹、猫70匹を保護している。東日本大震災で被災した福島県や、他の保護施設から引き取ったものもいる。21~22日には東京・三鷹市の「CAFE宵待草」の2階ギャラリーで「かわいすぎる譲渡会」を開催した。今後も1か月に1回程度開催していく予定だ。また、医療費やエサ代、暖房費などもかかるため、寄付などの支援を募っている。引き取り手の条件などは、ホームページhttp://blog.goo.ne.jp/rjavで確認できる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131222-00000132-sph-soci


安物買いの銭失い
今朝はこの冬一番の寒さでした
庭にも霜がおりていました

去年 冬物バーゲンで買ったフェイクファーの付いたやっすーーい靴
この冬 まだ3回しか履いていないのにもうこわれてしまいました。。。。
こんなことってあり???
安物買いの銭失いってこのことだわ
とほほ


このブログにもコメントくださったことのある ひさねえさんのご愛犬HAPPYちゃん
闘病中でしたが残念ながらお空へ旅立ったそうです
お空の上から見守ってね

お写真はひさねえさんのブログからいただきました
HAPPYちゃん安らかに
happy.jpg




さて 今日の記事は動物病院でトラブルにならないために注意すべきことについてです



犬の粗相は始末しないで!動物病院でやってはいけないNG行動

ペットを飼っていると、病気やケガ、定期検診等で動物病院に連れて行く機会があります。動物病院は家族以外の人間や動物がいる場所です。病院スタッフや他の患者さんに迷惑をかけるようなことがあると、トラブルに発展してしまう場合だってあります。いったいどのようなことに注意すればいいのでしょうか。

動物病院でやってはいけないNG行動について、田柄動物病院の獣医・池田丞さんにうかがいました。

■1:待合室でリードを離さない

「来院して受付を済ませた後に犬のリードを手から離し、待合室で犬を自由にする方がいます。待合室にいるのが自分一人だとしても、次の患者さんがいつ入ってくるかもわかりません。入口を開けた瞬間に外に出てしまったり、犬同士がばったり顔を合わせてケンカになったりする可能性もあります。待合室では必ずリードを持っていてあげてください」

病院は自分のペットだけの場所ではありません。しっかり周りの状況を把握して待っていたいものです。

■2:受付で病状説明を延々としない

「具合が悪く治療の為にご来院される場合、受付で今までの状況を詳しくスタッフに説明される方がいます。再度、診察時に詳しく主治医に聞かれますので受付では、“吐いています“”痛がっています”など、主な症状を1つだけ伝えればOKです。

後はスタッフが早めに診察するか、順番通り診察するか判断してくれるので心配いりません。また、受付で説明するより診療時に主治医に詳しく説明した方が伝わりやすいです」

動物は言葉が話せないので、飼い主がきちんと説明をしてあげなければ……という気持ちになってしまいます。しかし、焦らずに診察時に話せばいいことですし、受付で延々話し続けると次の患者さんがつかえてしまう原因にもなります。

■3:ペットの具合がおかしいと思ったらすぐに問い合わせを

「時々、病院の診察終了時間ギリギリに“朝から調子が悪く経過を見ていたのだが、良くならないのでどうしたら良いか?”と電話問い合わせがあります。ギリギリまで待って経過を見るのならば、とりあえずの電話連絡をお願いします」

待っている間に手遅れになってしまうこともあります。待つよりも病院に電話をした方が安心です。

■4:待合室で排尿、排便しちゃったら拭かずに申告でOK

「待合室で犬がおしっこやうんちをしてしまう場合があります。ティッシュ等を持参している場合は、申し訳ないとの理由で軽く取り除き申告をされない場合がありますが、取り除いても申告していただいた方が良いです。

動物病院スタッフはうんち、おしっこは日常茶飯事で特に何とも思いません。それよりしっかり取り除き、きれいに拭いて消毒し、においが残らないようにしないと、またそこに他の犬が排便排尿したりしてしまうことの方が、困ってしまいます」

飼い主さんが消毒や臭い消しまではできない場合もあるので、病院スタッフに任せるようにしたいですね。

いかがでしたでしょうか。意外な項目も含まれていたのではないでしょうか。動物病院にペットを連れて行く際は、上記に気をつけてマナー良く利用するようにしたいですね。


http://wooris.jp/archives/60890


親孝行?
今日は良いお天気になると思っていたら 午後から雨になりました
午前中晴れていたので 洗濯いっぱいしたのに。。。
明日は晴れるよね?

10月に両親を蕎麦屋へ連れて行くと約束し 早2ヶ月
今年の約束は今年のうちに守ろうと 今日は両親を蕎麦屋へ連れて行きました
ネットで美味しいと評判の10割そばのお店です
お店の方にお勧めをお伺いしたところ天ぷらとせいろそばのセットということで
それを注文しました
お蕎麦はしっかりこしがあり 天ぷらはサクサク上手にあがっていました
とても大きなエビがつきました
今まで食べた中で一番大きかったかも
お会計は私が持つつもりでしたが 結局母に御馳走になりました

それから 昨日ご心配をおかけした猫のハイジですが 今日は食欲もあり
状態は悪くなさそうだったので様子を見ることにしました
ご心配おかけしてすみません

soba3.jpg




さて 今日の記事は首都直下地震の被害予想が出たこともあり 愛犬の防災服についてです
消防士さんのような服なのかな?
準備しておくと安心かもしれませんが これを着せても嫌がらないように練習も必要かもしれませんね


愛犬を自然災害から守る防災・防寒マント

3.11を経験した日本では、防災グッズへの意識があらためて高まりました。緊急事態を生き延びるために必要な全てを備えておきたい。可能な限りのことはしておきたい。それは人間の最良の友だって同じこと。というわけで、火事や凍るような寒さ、瓦礫の落下から愛犬を守ってくれるマントが登場しました

難焼布地は、飛び散る火の粉や火花から愛犬の身体や毛皮を保護。その素材は、体温が奪われるのを防ぐ絶縁体(電気や熱を通しにくい性質を持つ物質)としても活躍してくれるので、凍えるような夜を野外で過ごせない人間や愛犬にとっては心強いですね。また、頭と首まわりは1/2インチ(約1.3cm)の衝撃吸収クッションが大きな落下物から守ってくれます。

このコートには伸縮性のあるストラップとベルクロ・ファスナーがついているので、20,790円の防災コートが間違って脱げてしまうことはありません。でも、犬がこのコートを着るためには、当然、人間の助けがいります。日本では緊急地震速報が最悪の事態に備えるために十分な告知を行ってくれるので、そのあたりは問題なさそうですが。でも、火事などが起こったら、まずは一刻も早く愛犬を外に出してあげたいと思うのが親心かもしれませんね。

http://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13565.html