シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

1月も終わり
今日は最高気温が16度ポカポカ暖かく春のような陽気でした
1月も今日で終わり
ついこの前お正月だったのに。。。。
もう1年の12分の一が終わってしまいましたよ!
2月は短いからさらにあっという間だろうな

赤ちゃんはヨロヨロ立ち上がれるようになりました
目も開きましたがまだよく見えていないかな
毎日確実に成長しています

hana-tsubaki-a.jpg




さて 今日の記事は以前もご紹介したことのある西武園ゆうえんちでのイベントのお知らせです
雪のドッグランもあるようですよ


 西武園ゆうえんち(埼玉県所沢市)は2月1~28日、飼い犬と一緒に入場できる「ワン!ダフルゆうえんち」を開催する。観覧車、メリーゴーラウンドなど七つのアトラクションに一緒に乗れ、一面に雪を敷き詰めたドッグランもある。14日と16日までの土休日はイルミネーションも楽しめる。入場料と、犬と一緒に乗れるアトラクションの乗り放題がセットになった特別パスは大人2千円、子ども1500円。犬は無料。

http://www.seibuen-yuuenchi.jp/event_n/?cat=36#wonderful


スポンサーサイト



広くなりました
このところ暖かい日が続いています
明日は午後から雨の予報だけどスーパーへ行かないと食べるものが無くなっちゃった
冷蔵庫が空っぽです

下痢になってしまった子犬たち
すぐには治らないので注意深く様子を見ています
食欲の出てきた子とまだ食欲の戻らない子もいます
食欲のない子は補液で脱水症状になるのを防ぎます
以前は子犬に針を刺すのが怖かったですが 今は平常心で出来るようになりました
あとは寒くないよう温度管理
まだ体力が無いのでしばらくは要注意です

子犬たちのお部屋を広くしました
bd140118-26a.jpg




さて 今日の記事はカラスに襲われていたわさびちゃんとゴールデンのポンズちゃんのお話が子供向けの本になったというお知らせです
犬と猫は仲良く出来ないと思っていらっしゃる方も多いですが そんなことはありません
うちでも犬猫仲良く遊んでいます


犬と猫はどこまで仲良くなれるのか?

ツイッターで話題を呼び、著書『ありがとう!わさびちゃん』で多くの人々を感動させた子猫のわさびちゃん。同書が描いた命の大切さを子ども達に伝えたいとの声が多かったことから、小学生向けの児童用ノベライズ版『わさびちゃんとひまわりの季節』(小学館・たざわりいこ著)が今月末に刊行されることになった。

 わさびちゃん人気の要因のひとつが、相棒犬のぽんずちゃんとの種の垣根を越えた仲良しぶり。犬猫がこんなにも仲良しになれるのかと驚いた人、心が温まったという人も多かったようだ。寄り添って寝たり、追いかけっこをして遊んだり、わさびちゃんが体調不良の時はぽんちゃんが「母さん」(飼い主さん)に異変を知らせたり…わさびちゃんとぽんずちゃんは、どうしてこんなにも仲良くなれたのだろうか。

 猫と犬という違う種の動物は、果たしてどこまで仲良くなれるのだろうか。そんな疑問を解消すべく、動物行動学の第一人者である入交眞巳さん(日本獣医生命科学大学講師)に話を伺った。

■ぽんずちゃんはわさびちゃんのお母さん?

 そもそも、犬と猫は仲が悪いと思っていた人も少なくないはず。犬と猫が仲良くなることはあるだろうか。

「犬は、子犬の頃から小動物と一緒に過ごして慣れていれば別ですが、成犬ですと小動物に対して吠えてしまったり、一緒に遊んでいるつもりでも、ついハンターのスイッチが入って捕食行動が出てしまったりします。猫に対しても、犬側が慣れていなければ、吠えてしまうこともあるでしょう」

 わさびちゃんが保護され、ぽんずちゃんの家にやってきたのは、ぽんずちゃんが3歳8か月の頃。わさびちゃんと出会うまで、猫と触れあったことはなかった。一方のわさびちゃんは、当時、生後2~3週間。目も見えるか見えないかくらいの週齢だった。

「動物は、赤ちゃんの時に目を開けて、最初に見た生き物たちを保護者と認識します。わさびちゃんがぽんずちゃんを恐れなかったことは、特に不思議なことではありません。子猫の性格もありますが、犬にいじめられなければ、柔軟に受け入れて身をゆだねることができます。だから、わさびちゃんとぽんずちゃんのケースでは、どちらかというとぽんずちゃんの性格に由来すると思います。わさびちゃんに対する溺愛ぶりを見る限り、ぽんずちゃんはわさびちゃんのお母さんのつもりでいたように思います」

 保護してくれた父さんと母さんが飼っていた犬がぽんちゃんだったことが、奇跡のはじまりだったといえるかもしれない。

■子育てスイッチが入るのはどんな時?

 入交先生によると、成犬が猫などの小動物に対して保護者のような行動をとるのには、複数の要因が考えられるという。

「犬や狼は、子どもを産んでもないのに、偽妊娠と言う状態になって母乳を出して子どもを育てる事がよくあります。避妊していない女の子のわんちゃんが、ぬいぐるみを抱え込んでお乳をあげようとしている行動を診たことのある方も多いと思います。ぽんずちゃんも避妊をしていない雌犬であれば、母性を発揮して、小動物に出会った時、育てなくちゃ、と思った可能性があります」

 確かに、ぽんずちゃんは避妊前の女子犬だ。

「それから、多くの動物に見られることですが、コンカベーションといって、幼くて弱いものを守ろうとする本能もあります。くりくりっとした大きな目の愛らしい赤ちゃん動物を前にすると、雄であったとしても保護本能が働くことがあるんですよ」

 さらに、個々の動物の性格にもよると、入交さんは説明する。ぽんずちゃんは、非常に賢く、優しい性格なのが特徴のゴールデンレトリーバー。その上、避妊前の雌だ。ただでさえ子猫はかわいいのに、わさびちゃんのようにとびきり大きな目の子に見つめられたら、子育てスイッチが入らない方が不思議だ。傷ついたかわいいわさびちゃんを見たぽんずちゃんは、「守りたい!守らなきゃ!」っと思ったのかもしれない。

 ■小さな奇跡の連続が名コンビを生んだ!

入交さんは続ける。

「わさびちゃんが家にきて、ぽんずちゃんと直接会うまでの期間もポイントだったかもしれません」

母さんは、猫に会ったことのないぽんずちゃんがどんな行動をするか心配で、わさびちゃんを置いていた台所にぽんずちゃんが入れないようにしていたというが、ぽんずちゃんからすると、その間、「台所に何かいる!」と気になって仕方なかったはず。でも、その「何か」は、飼い主さんや自分に害をなす危険な生き物ではなさそう。

そんな風に思っていたところでわさびちゃんに初対面。「触っちゃダメだよ」という母さんの注意をちゃんと守ったことで、ぽんずちゃんは母さんに誉められたと認識し、「この小さな生き物と仲良くすると、母さんも喜んでくれる!」と思ったのかもしれない、というのだ。

犬種によっては、捕食本能の方が勝ってしまったり、警戒心から吠えてしまったりすることもあったかもしれないが、そうしたこともなく、じっと観察した結果、対面できたことが良かったようだ。

「わさびちゃんも柔軟性のある赤ちゃんとはいえ、大きなぽんずちゃんを怖がらない性格だったんでしょうね。野良猫ちゃんですと、餓えた母猫から生まれた子猫は、情緒不安定になりがちなのですが、わさびちゃんはその点も大丈夫だったみたいです。いいことが沢山重なって、こんなに仲良しになれたんだと思います」

■わさびちゃんは犬語をマスターしていた?

 ぽんずちゃんがわさびちゃんを鼻でつつくような仕草を見せたのも、自分の子供を鼻で自分のところに転がし戻すという母犬の習性によるものだと、入交さんは説明する。ぽんずちゃんがわさびちゃんのミルクを飲んでしまう様子を見て、母さんはぽんずちゃんに母親という意識はなさそうだと感じたそうだが、入交先生の解釈は別にある。飼い主さんがおいしいものをくれたから自分も欲しいと思っただけという可能性が高いのだという。

「親だってお腹が空いていたら、子より先に食べます。でなければ母乳も出ませんから」

 子供を産んだ経験はないけれど、すっかり母親気分を満喫していたぽんずちゃんは、わさびちゃんが成長する過程で、遊びを通して捕食行動の学習もさせていたらしい。わさびちゃんがじゃれたり、噛みついたりするのを自由にさせつつ、あまり行動がエスカレートする場合はダメという仕草でやめさせたりしていた。

「本来、猫は犬語を解しませんが、柔軟性のある赤ちゃんだったわさびちゃんが、ぽんずちゃんの犬語を学習した可能性はありますね」

■飼い主さんの行動もキーに

 わさびちゃんがテンカンと思われる発作を起こした際、ぽんずちゃんが母さんに知らせたというエピソードは、多くの人の心を打った。わさびちゃんが体調不良でケージの中で過ごす場合は、ぽんずちゃんはいつも、ケージの前に陣取って、じっと心配そうにわさびちゃんを見つめたり、ケージの中で退屈になってしまったわさびちゃんに自分の鼻を提供して、おもちゃにさせていたりした。

 そんな時、発作が始まると、台所にいる母さんのもとに一目散に駆けていって、母さんの周りを激しく動き回って、わざとバタバタと足音を立てたりして、母さんに異変を伝えたのだ。入交さんによると、ぽんずちゃんのこの行動は、「いつもと違う!」という不安な状況を察知して、気持ちが高ぶって起こした行動だったようだ。

「犬によっては、気持ちの高揚を表す方法として吠えてしまったり、わさびちゃんの入っているケージをひっくり返してしまったり、といった行動をとってしまっていた可能性もあります。でも、ぽんずちゃんが飼い主さんの所に駆けつけたのは、飼い主さんとの関係がそれだけ良好だったからといえます」

 前述のわさびちゃんとの対面のさせ方も含め、母さんの対応が良かったことも、わさびちゃんとぽんずちゃんが仲良しになれた要因のひとつといえそうだ。ペットが安心して暮らせる環境を作っていたことが、わん・にゃんの垣根を越えさせたといってもいい。

 わさびちゃんが亡くなった後、元気をなくし、体重も減ってしまったぽんずちゃん。母さんが「わさび!」と思わず声に出してしまうと、家中を探し回ったという。確かにがっかりはしたようだが、母さんと父さんが亡くなったわさびちゃんの遺体を自宅に連れ帰って、ぽんずちゃんに最期のお別れの期間を設けさせたのは正解だったと、入交さんはいう。

「犬はだいたい人間の3歳児くらいの知能で、死の認識はないといわれています。大事にしていた子供が突然いなくなれば不安になりますし、寂しさもあったでしょう。でも、ある日急に姿が見えなくなってしまうよりも、動かなくなった姿を見せてワンクッション置くことで、多少なりとも不安を取り除くことができたのではないかと思います」

■ぽんずちゃんは今も「子育て」に奮闘中!

 ぽんずちゃんの側には現在、わさびちゃんの後継猫の一味ちゃんがいる。わさびちゃんとの出会いがあったからこそ、一味ちゃんのこともすぐに受け入れることができたぽんずちゃん。今はすっかり元気を取り戻し、かいがいしく一味ちゃんのお世話をしているようだ。

 わさびちゃんのようにやんちゃで、やりたい放題の一味ちゃんをうまく遊ばせ、学ばせながら、吐き戻しを舐めさせるという犬流の離乳の仕方を猫の一味ちゃんに教えている姿がなんとも微笑ましい。種族は違えど、環境によってわんとにゃんは仲良くなれる。小さな奇跡の連続で確立したわさびちゃんとぽんずちゃんとの関係は、図らずもその模範例だったようだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140128-00010007-dime-soci


生後10日
今日は強い南風が吹き暖かい1日でした
最高気温はなんと15度!
1月の気温じゃないですね
今週は1日おきに暖かくなったり寒くなったりするようなので体調管理が大変です

さて 18日に生まれた子犬たち
生後10日になり体重も生まれた時の倍になりました
本当は順調に成長していますと書きたかったけど 今朝から全員が下痢になってしまいました
赤ちゃんは腸の状態が不安定なのですぐに下痢になってしまいます
お腹が痛いのでしょう ミルクの飲み方もあまりよくありません
こういった状態になった時 以前は真っ暗な気持ちになってどうしようと不安でたまりませんでした
でも 繁殖歴20年以上 繁殖数も200胎以上になりましたから(笑) 最近ではようやく落ち着いて対処出来るようになりました
早く良くなるといいな

そろそろ箱を大きくしてあげないと満杯になってきちゃった
bd140118-22a.jpg




さて 今日の記事は猫の歯磨きについてです
猫について書かれていますが 犬も同じです
歯周病菌が全身の健康状態に影響することが近年わかってきました
毎日の歯磨きで健康に長生きできるようにしたいですね



猫に歯磨きは必要? -獣医師が解説

ブラッシングや目やに取りなど、猫の日々のお手入れを丁寧にされている飼い主さんも多いことでしょう。今回は、そんな猫のお手入れの中から「歯磨き」についてご紹介します。

歯周病を防ぐために、歯磨きは必要!

猫は虫歯(齲歯)にはなりませんが、歯周病で来院される猫は多いです。野生の猫は獲物の皮や、すじ肉を噛み切ることで歯がブラッシングされ歯垢が溜まりにくくなります。しかし人間と住んでいる猫が食べるのは柔らかいウェットフードや、食べやすいサイズのドライフードです。歯周病は人間同様、食生活の変化によって増えてしまった現代病なのです。

歯周病の予防で最も効果的なのはやはり歯ブラシによるブラッシングです。しかしブラッシングは犬以上に猫では難しく、猫の性格によっては諦めざるえない猫もいます。

猫の歯ブラシを成功させるコツ

最初から歯ブラシを使って歯を磨こうとすると猫は嫌がります。できれば永久歯が生え揃う時期(生後6カ月前後)までに慣れさせると成功しやすいでしょう。

(1)まずは猫とのミュニケーションの一環として口にタッチすることから始めましょう。毛のブラッシングや頭を撫でるついでに口の周りに触り、触られることに慣れてもらいましょう。

(2)口の周りを触られることに慣れてきたら口の中に手を入れて、歯を触ってみましょう。まずは手前の歯(切歯)、慣れてきたら奥の歯(臼歯)にタッチしてみましょう。

(3)ガーゼを使って歯の表面をそっと磨いてみます。このときガーゼに動物用の味付き歯磨きペーストや、ウェットフードの水分を含ませてもいいです。

ここまでできるようになって初めて歯ブラシを使います。歯ブラシは動物用、もしくは人間の小児用でも大丈夫です。

歯ブラシの使い方
歯ブラシは歯に対して45℃の角度をつけて横方向に小刻みに動かしましょう。力はそんなにかける必要はありません。歯と歯茎の間(歯肉溝)に溜まった歯垢をかきだすイメージで磨きましょう。(※図1)

猫の歯で一番歯石ができやすい場所は、上顎の奥歯(臼歯)です(※図2の○でかこった部位)。全部やるのが大変な場合は、ここを重点的に磨きましょう。歯磨きを始めたときは間違った方法で歯茎を傷つけていないか、定期的に獣医師にチェックしてもらいましょう

1回何分ぐらい行うべき?
何分やるというよりは、各部位を磨いて一周できたら終わりです。猫の永久歯は30本ありますが、奥歯(臼歯)、犬歯、前歯(切歯)の3つに分けられます。これら3部位を順番に磨いていきましょう。人間の歯磨きと同じように量より質が大事です

頻度はどのぐらい?

一日一回が理想です。歯垢が歯石になるのは一週間ぐらいなので、毎日やるのが大変であれば週2~3回でも効果はあります。

どうしても歯ブラシは無理!という場合は…

どうしても歯ブラシが難しい猫ではガーゼや歯磨き用のウェットシートを使ってみましょう。ガーゼは歯と歯茎の間(歯肉溝)に入らないので、一番歯周病予防で大事な歯と歯茎の間は磨けませんが、歯の表面の歯垢はとれます。

そもそも磨くのが無理!

ブラッシングは無理という方はデンタルジェル(バイオティーン)、口腔内スプレーなどの口腔内ケア用品を使ってみましょう。しかしこれらの商品はあくまでブラッシングの補助です。ブラッシングほどの効果は期待できませんが、歯垢が付きにくい口腔環境を作ります。

口に触ることが無理!

口にジェルを塗るなど触ることが無理な猫には、ブラッシング効果のある療法食(t/d ヒルズ)や、おやつ(猫用グリニーズ)があります。

また、フードを出しっ放しにするとチョコチョコ食いをして食べカスが口の中に長時間残るので、食事以外の時間帯はフードをしまったほうがいいでしょう。

歯磨きだけでは防げない病気も

猫の歯周病はプラークが主な原因ですが、単純にそれだけではないケースもあります。「猫の歯肉口内炎」や、「猫の歯の吸収病巣」等がそうです。これらは猫に以外の動物ではあまりみられない病気で、原因は明らかになっていません。

歯肉の細菌増殖が原因の一つといわれているので、プラークコントロールをすることで症状が改善することもあります。しかし、これらの病気の猫は歯肉の痛みが強いので、歯ブラシをすることが非常に困難なことが多いです。歯に触ることや歯ブラシに対して異常に痛がる猫はこういった病気である可能性もあります。

また既に歯垢が歯石になっている場合、歯石はブラッシングではとれません。こういったことが見られ場合は、かかりつけの動物病院に相談して下さい。

確かに歯周病を予防することは大切なことです。キレイな歯を維持することは寿命を伸ばし健康な毎日を過ごすことができます。しかし、ブラッシングが苦痛であったり、飼い主さんを嫌いになってしまってはホームケアを行う意味がなくなってしまいます。飼い主さんと猫ちゃんのよい関係が大前提であり、その上でそのよい関係を長く保つための歯周病予防です。飼い主さん、猫ちゃん、両者にとって無理のない歯周病予防を選択することが大切です。

http://news.mynavi.jp/news/2014/01/28/288/index.html
写真付きで分かりやすいので是非 元記事をご覧ください


ありがとうございます
いやぁ~ 今朝は寒かった!
日中は日差しが暖かくなりましたが 夕方からまた冷えてきました
まだまだ寒い日が続きますが 確実に日が伸びてきました
4時半には真っ暗だったのが5時半でもまだ薄明るいです
日が短いとあっという間に1日が終わってしまうので 日が長くなってくれると嬉しいです

今日は皆様からメールやお手紙で送っていただいたお写真をご紹介します

先日15歳のお誕生日を迎え ケーキを贈らせていただいたクッキーちゃん
お写真を郵送してくださいました
ありがとうございます♪
2014,1,27kukii

わが家からお嫁に行ったケイトちゃんのお利口さんな様子を見て お友達もわが家からメリーちゃんをお嫁にしてくださいました
2014,1,27keitomeri

素敵なカードを頂戴しました
海で遊ぶのが大好きなジョセフィーヌちゃん
2014,1,27josefinu

初めての雪遊びを体験したメロディーちゃんとお姉ちゃんのミルフィーちゃん
防寒着まで着せていただいて幸せですね
2014,1,17mirumero




さて 今日の記事は犬の伝染性の癌についてです
とても興味深いお話でもっと詳しい内容を知りたいです


イヌの伝染性の癌、起源は1万年前

イヌの癌には特殊なものがある。動物の中で、イヌとタスマニアデビルの2種のみが、個体間で伝染する癌にかかるのだ。

 イヌの性器に腫瘍を形成するこの種の癌は、1万1000年前に発生したものであることが、最新の遺伝学研究で明らかになった。ずっと生き続けている癌としては最古のものだ。

 イヌは人間と同じような癌も発症するが、伝染性の癌の場合は、腫瘍をもつ個体が交尾をすると、腫瘍の細胞がはがれ落ち、相手の個体に新たな腫瘍が発生するという形で広まる。研究によると、この癌の起源は、現生のアラスカン・マラミュートやハスキー犬に近い、古代のイヌの1個体だという。

 ナショナル ジオグラフィックでは、研究の筆頭著者で、イギリスのケンブリッジ大学およびウェルカム・トラスト・サンガー研究所に所属する癌遺伝学者のエリザベス・マーチソン(Elizabeth Murchison)氏に話を聞いた。

◆イヌの癌を研究しようと考えたきっかけは?

 この病気のことは以前から知っていました。私はオーストラリア、タスマニア州の出身なので、タスマニアデビルの癌については詳しいのです。イヌの癌についても研究で知って興味をもち、イヌやタスマニアデビルを助けるために、遺伝学とゲノム学を使って詳しく解明したいと考えました。

◆イヌの癌はタスマニアデビルの癌と関連があるのですか?

 これらは別の疾患です。(2つの癌は)別々に発生したものですが、自然発生した伝染性の癌で、癌細胞が直接伝染して広まるものは、この2つしか知られていません。タスマニアデビルの癌は悪性度が高く、噛み傷を介して伝染し、このままでは種が絶滅するおそれがあります。一方、イヌの癌は広くみられますが、治療がかなり有効で、化学療法で治せます。

◆人間にはこのような形で伝染する癌はありませんよね。ヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頸癌に果たす役割についてはどうでしょう?

 HPVは、ヒトの子宮頸癌と強く関わっていますが、癌そのものが伝染するわけではなく、ウイルスが癌の発症リスク(を高めるの)です。ヒトの癌で連想される最も近いものといえば、HeLa細胞ですね。数十年前に亡くなった癌患者に由来する細胞株です。これは実験室で人工的に生かされているものですが、癌が元の宿主の死後も生き続け、それ自体が生命をもち、増殖して広がっているという意味では似ています。

◆癌が長く生き続けていることが注目を集めています。しかし個人的には、イヌやタスマニアデビルの癌が伝染するということにも、同じくらい興味を引かれるのですが。

 これらの癌は、我々が理解していると考えていた多くのルールに反しています。例えば、宿主から宿主へと伝播し、異なる宿主の体内で生きられるという点。免疫系が他者の組織を検知し、排除しているはずなのにです。

 これらの癌は、なんらかの方法で免疫系をだまし、自らを異物と認識されないように、あるいはおそらく存在そのものを認識されないようにしているのです。これらの癌を研究することで、癌全般の免疫系との関わり方について、さらなる知見を得られる可能性があります。

◆人間の癌の治療に役立つ可能性は?

 このような癌が他の生物種、場合によってはヒトに発生する可能性に備える必要はあるでしょう。1つの癌が伝染性をもつだけで、新たな感染症が1つ増えることになります。

◆イヌの癌が人間にも伝染する危険は?

 20世紀初頭には、齧歯類(げっしるい)や他のイヌ科動物など、他の生物種にもこの腫瘍が伝染するかどうかを調べる研究が数多く行われ(ました)。齧歯類やネコには腫瘍が発生しなかったため、ヒトにも発生しないはずです。ただし、コヨーテやジャッカルなど、他のイヌ科動物には発生する場合があります。

◆1万1000年前というとかなり古いですね。これまで知られている中で最も古い癌ですか?

 いえ、数千万年前の癌の痕跡が、恐竜から転移性の脳腫瘍が見つかっています。癌は大昔から存在します。しかし、現在もなお生き続けている癌としては、これが最古のものです。

Marc Silver, National Geographic News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000003-natiogeog-sctch


進化?
今日は風の強い1日でした
洗濯物が飛ばされて洗い直しに(泣)

20年以上前(笑)シェルティの繁殖を始めたころは生まれてくる子のほとんどに狼爪がありました
後肢の狼爪は切除しなくてはいけないことになっていますので 自分で切り取るのですが赤ちゃんは当然痛がって泣くし嫌な作業でした
それが 最近の赤ちゃんは狼爪のついている子の方が少ないくらいです
今回の6匹の赤ちゃんも狼爪のついている子は1匹もいません
これって進化ってこと???
不要なものが付いていなければ痛い思いをしなくて済むし良かったね

綺麗なあんよです
bd140118-13.jpg




さて 今日の記事は少し前の物になりますが飼い主の責任についてです
当然ですが愛犬の起こしたことは飼い主の責任になります
海や公園などでノーリードで遊ばせている人を見かけますが 日本の法律では私有地とドッグラン以外のノーリードは違法です
ロングリードを使うなどして安全に遊ばせたいですね


犬避けバイク転倒、重傷…1500万円賠償命令

放し飼いの犬をバイクで避けようとして転倒し、重傷を負ったとして、福岡市の男性が、飼い主の女性に治療費など約2400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、福岡地裁であった。


永井裕之裁判官は「女性は管理義務を怠った過失がある」として、約1500万円の支払いを命じた。

 判決によると、男性は2008年11月、市内を原付きバイクで走行中、中型犬が前方から近づいてきたため避けようとしたが接触し転倒。左足を骨折した。

 女性は「中型犬は飼い犬とは違う」と主張したが、判決では、現場で目撃された中型犬の特徴が女性の飼い犬と一致し、付近で同種の犬を飼っていた家庭もないことなどから、「中型犬は女性の飼い犬」と認定。「放し飼いの結果、事故が発生しており、女性には損害を賠償する責任がある」とした。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140117-OYT1T00299.htm?from=main7


おめでとう♪
今日はとても嬉しいことがありました
うちの子をご家族に迎えてくださったママから 今日で15歳になりました
とお電話を頂戴しました
お年賀状のやり取りもなくなり 疎遠になってしまっていましたが こうしてお電話をいただけ本当に嬉しいです
まだまだ食欲旺盛で元気です
とおっしゃっていただき 電話の向こうで元気にワンワン吠える声も聞こえました
大切に可愛がっていただけたからこそ長生き出来ているのだと思います
15歳のお誕生日のご連絡いただけるなんてこれ以上の幸せはありません
ブリーダーを続けてきて本当に良かったと思います
ママ お祝いのケーキを贈らせていただきました
ケーキが届くのが少し遅くなってしまうけど 15歳のお誕生日おめでとう♪

この子たちも元気に巣立って15歳のお祝いが出来たらいいな
bd140118-5a.jpg




さて 今日の記事は西武園ゆうえんちでイルミネーションのお知らせです
お近くの方は遊びにいかれてはいかがでしょうか


愛犬とロマンチックな夜を! 西武園ゆうえんち 「ワン!ダフル イルミ」

埼玉県所沢市にある「西武園ゆうえんち」は現在、愛犬とともにイルミネーションを楽しめるイベント「ワン!ダフル イルミ」を開催中だ。

 過去にも愛犬とともに遊園地で遊ぶことができるイベントを開催するなど、ドッグフレンドリーな遊園地として人気を集める同園だが、今回のイベントは同園の夜を華やかに彩る美しいイルミネーションを愛犬とともに堪能できる、ロマンチックな内容となっている。

 園内には愛犬と一緒に利用できる専用ヒートテントも用意されているので、寒さが苦手な愛犬でも安心だ。また、大観覧車・メリーゴーランド・ハローキティトレインの3アトラクションは、愛犬同伴で乗車できる(1月14日〜17日は大観覧車・メリーゴーランドの2機種のみ)。

 イベント開催期間は1月11日(土)〜19日(日)までの毎日、1月25日(土)〜2月16日(日)の土休日と2月14日(金)。入園に際しては、ワクチン接種の確認や同意書への署名などが必要となるので、詳細は同園公式サイトを参照してほしい。

【ワン!ダフル イルミ 概要】

◆開催日
・2014年1月11日(土)〜19日(日)までの毎日
・2014年1月25日(土)〜2月16日(日)の土休日
・2月14日(金)

◆営業時間
16:00〜20:00(1月14日〜16日は17:00〜20:00)

◆愛犬と乗車可能なアトラクション
大観覧車・メリーゴーランド・ハローキティトレイン
(1月14日〜17日は大観覧車・メリーゴーランドの2機種)

◆イルミネーション入園料
おとな800円
こども500円

http://www.seibuen-yuuenchi.jp/s-irumi/event.html


順調です
昨夜は雨でしたが日中は良く晴れました
でも湿度が高かったのか洗濯物の乾きがいまいち

赤ちゃんがたくさん生まれると中には具合の悪くなる子がいる場合も多いですが 今回の赤ちゃんたちみんなとっても順調に成長しています
赤ちゃんがいると1日があっという間です
寝不足になりますがとても充実していて幸せです
赤ちゃんからたくさんのパワーとエネルギーを貰える感じ
生まれた時は大体200g前後ですが 1日で1割くらい体重が増えるんですよ
50kgの人だったら毎日5kgずつ太っていくことになります
凄いことですよね
毎日どんどん成長していく様子が目に見えるので楽しいです

bd140118-8a.jpg




さて 今日の記事は私がいつも言っている「肥満は虐待です!」
ということが証明されました
太った犬は早死にします
愛犬を長生きさせたかったら肥満にしてはいけません


「太った犬は早死にする」は本当か?

米・ウォルサム研究所ペット栄養学センターが行なった研究によると、太りぎみ(過体重)の犬は平均寿命が短いことがわかった。米国各地から様々な人気犬種のデータを収集したところ、中年期で太りぎみの犬は、理想体重にある犬に比べ最長で10カ月、平均寿命が短いことが判明。この研究では、中年期に理想体重よりも太っていることが犬の寿命に影響することが示され、飼い主が犬の健康的な体重を維持管理する重要性が強調された。この研究は、さまざまな人気犬種での平均余命に対するボディコンディションスコア(BCS)の影響を調査したもの。

 同研究所の主任研究員であるカリーナ・ソルト氏はこの結果について、以下のようにコメントしている。

「私たちは、太り気味の犬が短命であることを発見しました。特にラブラドール、シーズー、アメリカン・コッカー・スパニエル、ゴールデンレトリバー、ビーグルの5犬種でこの傾向は顕著でした。これは、非常に多くの飼い犬を対象とした観察の最初の研究報告であり、この研究結果は、一般的な犬の過体重リスクに対する重要な知見を示します。中年期に太っている場合、長期的にみると、犬種により1~10カ月短命になることがわかりました」

 ちなみに、この研究は人気犬種10種で避妊・去勢手術済みの6.5~8.5歳の雌雄のボディ・コンディションデータを用いており、このデータは、米国のバンフィールド動物病院のネットワークを介し、診療を行っている獣医師により収集されたもので、一犬種当たり平均546頭のデータが使われている。また、この研究は、マース ペットケアの最先端科学施設であるウォルサム(R)研究所の研究者とバンフィールド動物病院が、ペットの肥満原因と結果解明を目的に、広範囲にわたり行っている共同研究の一つ。なお、この調査結果は、米国オレゴン州ポートランドで10月初旬に開催されたウォルサム国際栄養科学シンポジウムでも発表された。

※ボディコンディションスコアとは、肥満と痩せの評価指標の一つで、愛犬や愛猫の体型を見て、触って判断するもの。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140121-00010003-biz_dime-nb


生まれました♪
1月18日 シェルティの赤ちゃんが生まれました♪
全セーブル 男の子2匹 女の子4匹です
初産のお母ちゃんでしたから心配していましたがみんな元気に生まれました
お産は何回経験しても毎回違うのでドキドキですが 今回も順調に3匹生まれた後 お母ちゃんはお休みモードに入りスヤスヤ眠ってしまいました
待てど暮らせど陣痛が来る気配はなく 5時間後心配になって夜間救急に電話して相談しました
母体への心配はないと思いますが 赤ちゃんを救いたい場合は連れてきていただいた方が良いかもしれません
とのことでしたので連れて行く準備を進めていたら やっと陣痛が始まりました
獣医さんへはお断りの電話をして その後はまた順調に3匹元気に生まれました
おっぱいもよく出るので子犬たちの成長も順調です
4ヶ月ぶりの子育てでとても楽しい♪
赤ちゃんが順調に成長している姿を見ていると幸せを感じます

bd140118-6a.jpg




さて 今日の記事は初めて犬を飼う方が用意しておく物についてです
この他にも食器や水飲み、トイレ用品などあると思うのですが 購入する前に何を用意したらよいかブリーダーに相談すると良いと思います



初めて犬を飼う人必見!これだけは用意しておきたいグッズ4つ

ペットブームの現在、犬を飼おうと考えている方もいるかもしれませんね。しかし、初めて犬を飼うという方は、餌や首輪などの他、どのようなペットグッズを用意すればいいのか、わかりにくいものです。

でも、もし足りない用品があると、きちんとしつけられなかったり、散歩中に人に飛びついて噛んだりと、迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。

そこで今回は、田柄動物病院の獣医師・池田丞さんに、犬を飼う際にぜひこれだけは用意したい!というペットグッズのあれこれについて、教えていただきました。

犬を飼おうと計画している方は、ぜひチェックしてくださいね。

■1:小型犬には移動用キャリー

犬を連れて公共の乗り物に乗ったり、動物病院に連れて行ったりする際には、小型犬の場合キャリー(犬を入れるかご)があると便利です。やんちゃな犬だと、他人や他の犬に迷惑をかけてしまうこともあるので、それを防ぐためにも、キャリーに入れて移動することをオススメします。

■2:室内用サークル

家では犬を入れておけるサークルを置きましょう。サークルに閉じ込めるのはかわいそうと思うかもしれませんが、家具へのいたずら防止だけでなく、落ちている小物の誤飲などを防ぐことができ、犬にとっても安全です。

■3:大型犬には鍵の閉まる“バリケン”

大型犬になるとキャリーにも入れられず、小型犬用のケージは倒してしまうので、鍵の閉まる“バリケン”と呼ばれる輸送用ケージを使うのが良いでしょう。移動時に使用できるだけではなく、普段は寝られる犬小屋としての役目も果たしてくれます。

■4:犬の力をコントロールできる首輪や散歩ひも

大型犬で、散歩時にどんどん引っ張ってしまうような子は、“チョーク首輪”という、引っ張ると首が閉まるタイプの首輪をつける方法があります。また他にも、“マズルコントロール”という、引っ張ると鼻が閉まるタイプの散歩ひももあり、こういうアイテムを使えば、犬の力が強くてもコントロールできます。ただし、これらを使用するようになる前に、散歩のときは飼い主より先に歩かないようしつけることが大事ですね。

以上、犬を飼う際にぜひこれだけは用意したい!というペットグッズのあれこれをご紹介しましたが、いかがでしたか?

ペットを飼うには、周りの人のこともよく考えて責任を持たねばなりません。そのためにはまず、基本的なペット用品をきちんとそろえて、しつけに役立てるようにしてくださいね。


http://wooris.jp/archives/60362


大寒
今日は大寒
1年で最も寒い時期ですね
寒いの嫌い 早く春になれ~

年賀状のチェックなさいましたか?
私はしましたよ
当たりました!
3等が2枚。。。。。
3等って100枚で2枚当たる計算だから5枚は当たってもいいはずなんだけど くじ運ないなぁ

午後からTVでテニスの全豪オープンの試合を放送していたので 仕事しながらチラチラ見ていたんですけど 錦織君残念ながらナダル選手に負けてしまいました
あとちょっと 惜しいところまで行ったんですけどね
やはりナダルは強いです
それにしてもテニスって凄い運動量ですね
常にスタートダッシュを繰り返して 時速100kmにもなる球を打ち返して
羽根つきもろくに出来ない私には同じ人間だとは思えません

写真を撮らないとアップする写真がなくなっちゃった
こんな写真ですみません
miyakurara3.jpg




さて 今日の記事は2014年 人気犬種ランキングです
相変わらず小型犬が人気ですが なんと1位から9位まで昨年とまったく同じです
こんなことも珍しいのでは?


毎年恒例!~人気犬種ランキング2014~

アニコム損害保険株式会社(代表取締役社長:小森伸昭)では、2013年1月1日から2013年12月31日までに、アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」に加入した0歳の犬を対象に「人気犬種ランキング」の集計を行いました。

■「トイ・プードル」が5連覇達成!
全体のランキングでは、「トイ・プードル」が1位を獲得し、5連覇を達成しました。2位「チワワ」、3位「ミニチュア・ダックスフンド」も昨年同様の順位でしたが、上位3犬種が全体に占める割合は減少傾向が見ら
れました。ベスト10圏内では、昨年11位のマルチーズが10位にランクインしたほかは、昨年同様の順位で小型犬人気が続いています。

■MIX 犬、柴犬人気は徐々に拡大
上位3犬種が占める割合を見てみると、3犬種ともに昨年より若干の減少がみられました。その一方、MIX 犬、柴犬の全体に占める割合は、徐々に拡大する傾向がみられます。

■11位以下も小型犬が人気
11位~30位の顔ぶれも、昨年同様、小型犬が多くを占めています。大型犬では「ゴールデン・レトリーバー」が13 位、「ラブラドール・レトリーバー(18 位)」「バーニーズ・マウンテンドッグ(26 位)」という結果でした。

■契約者の年代別ランキング
契約者の年代別ランキングを比較すると、20代、30代では「フレンチ・ブルドッグ」が10位以内にランクインしていて、若い世代に人気のある犬種であることが伺えます。また、30代以降では、「ゴールデン・レトリーバー」が10位以内にランクインしているのに対し、20 代では「パピヨン」が9位にランクインしていて、より小型犬を好む傾向が見られました。
また、60代では「柴犬」が2位で、特にシニア世代に好まれる犬種であることが伺える結果となりました。犬種の特性を理解し、ご家族のライフスタイルに適した犬種を迎え、愛犬との暮らしを楽しみましょう。

【集計方法】
2013年1月1日~12月31日にアニコム損保の「どうぶつ健保」に新規契約した0歳の犬90,026 頭の犬種を集計

■人気犬種ランキング ()は前年順位
1位(1) トイ・プードル22,057 24.5%
2位(2) チワワ15,904 17.7%
3位(3) ミニチュア・ダックスフンド7,437 8.3%
4位(4) MIX犬(体重10kg未満)7,057 7.8%
5位(5) 柴犬6,387 7.1%
6位(6) ポメラニアン3,845 4.3%
7位(7) ヨークシャー・テリア3,098 3.4%
8位(8) シー・ズー2,074 2.3%
9位(9) ミニチュア・シュナウザー1,960 2.2%
10位(11)マルチーズ1,829 2.0%

 http://news.jprpet.com/news-bin/Detail.cgi?rgst=00049744



チェックしましょう
今日はお年玉年賀はがきの当選番号の発表がありました
以前は1月15日が成人の日で祝日で その日に抽選があったのですが
成人の日が15日でなくなってから わかりにくくなりました

今年から1等が1万円になって当選本数が増えました
いつも3等の記念切手しか当たったことありませんが 毎年懲りずにチェックしています
今年は1等が当たるといいなぁ~

当選番号はこちら

1等 現金1万円 97085
2等 ふるさと小包 2344
3等 お年玉切手シート 72 / 74

http://yubin-nenga.jp/otoshidama/number.html

今朝のわが家からの景色
大山が薄っすら雪化粧
ooyama.jpg




さて 今日の記事は1年間の愛犬の健康管理アドバイスです
1年分をポイントでアドバイスしてくれているのでわかりやすいですね


愛犬と年中行事を楽しむための健康管理アドバイス

愛犬と一緒に年中行事を楽しむためにも、愛犬の健康管理は大切です。そこで、「白金高輪動物病院の佐藤貴紀院長に、「愛犬の年間健康管理アドバイス」を頂きました。

【1月の注意「水をたくさん飲みましょう」】
「寒い季節に起こりがちなのは、水分摂取量が減り、膀胱炎や尿石症のリスクが高まること。飲まない場合はフードに水分を入れるなど工夫し、1日に体重×50mlは取るように心がけましょう」(佐藤院長・以下同)

【2月の注意「まいた大豆の拾い食いに注意」】
「大豆(節分の豆)は消化が悪いため、直接与えることはお勧めできません。すりつぶして、小型犬なら3~4粒程度。アレルギーにも注意です」

【3月の注意「犬の花粉症」】
「犬も花粉症になります。家ではこまめに掃除をし、空気清浄機を使いましょう。外出時は服を着せるのも有効です」

【4月の注意「換毛期の注意点」】
「いつもの換毛期と違う時期に大量の脱毛があった場合は病院に行きましょう。抜けた毛を食べると、毛玉で腸がつまる場合もあるので要注意です」

【5月の注意「犬の車酔い」】
「犬も車酔いします。食事は出発1時間前に。適度に休息を取り、その都度水を。最近では動物病院で、犬用の酔い止めも処方しています」

【6月の注意「夏はフィラリア予防の季節」】
「心臓に寄生するフィラリアを、媒介する蚊が発生し始めたら検査を受け、問題なければ月1度の投薬を」

【7月の注意「梅雨時期のフード管理」】
「犬用フードが劣化しやすい時期なので、湿気の高い場所を避け、冷蔵庫で保存するなど工夫を」

【8月の注意「命を奪う熱中症」】
「まめな水分摂取、暑い時間の散歩は避けるなど基本的な管理を確実に。荒い呼吸、よだれなんどの症状が出たら、すぐに体を冷やしながら病院へ」

【9月の注意「7歳からはシニア犬」】
「7歳は45歳前後で、人間と同様に病気にかかりやすくなります。定期的な健康診断を心がけてください」

【10月の注意「犬のストレスサイン」】
「長時間の仮装は厳禁。着せようとすると怒る、服を着たあと頻繁にかく、動かなくなるというサインが出たら脱がせましょう」

【11月の注意「犬の風邪」】
「犬の風邪には、ワクチンの摂取が最大の予防になるので、定期検診の際に毎年摂取するのが有効です」

【12月の注意「ケーキの消化不良に注意」】
「犬用に作られたものでも、大量に食べれば消化不良を起こします。下痢が起きたら絶食させ、食事を抜けない子犬の場合は、ドライフードをふやかしたり、食事量を減らして改善を。人用のケーキは決して与えないで」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140117-00010000-jisin-soci