シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

音楽
今日は暖かく穏やかな1日でした
雪がまだ一部残っているところもありますが 明日は雨の予報なのでこの雨で解けるかな

子供の頃の私は精神的に非常に不安定な状態が長く続きました
辛かったなぁ~
あの頃のことを思い出すと胸が苦しくなります
犬がいてくれたらどんなにか救われただろうとは思いますが 残念ながら犬を飼ってもらうことは出来ませんでした
そんな私の心の支えになってくれたのは音楽
音楽は今でも私の中でとても重要な位置にあります
最近はゆずにどっぷりはまり 毎日聞いています
今のお気に入りは 19日に発売になったばかりのニューアルバム「新世界」
1日中リピートして聴いています

yuzu.jpg




さて 今日の記事はとっても羨ましいお話です


犬の散歩中に埋蔵金貨を発見、10億円以上 米国

【AFP=時事】米カリフォルニア(California)州のカップルが、飼い犬の散歩中に埋まっていた金貨を発見し、一瞬にして大金持ちになった。専門家によると推定1000万ドル(約10億円)以上の価値があるという

古金貨取引会社カギンズ(Kagin's)によると、この通称「サドルリッジ(Saddle Ridge)」金貨は、米国内で発見された「お宝」としては史上最高額とみられるという。

 ジョンさんとメアリーさんカップルは、地表に缶の一部分が露出しているのを見つけた。掘り進めたところ、それは金貨の入った缶だった。2人は最終的に8缶、計1400枚以上の金貨を見つけた。

 金貨が発見されたのは、19世紀ゴールドラッシュ時代の埋蔵物が多く見つかっているカリフォルニア州北部の地域。カップルによると、日課となっている飼い犬との散歩中に偶然発見したという。

「もう何年も毎日のように散歩してきた道で、古い缶が地面からつきだしているのを見つけた」とジョンさんは語った。

 ジョンは棒で缶を掘り出し、重かったが、家まで持ち帰ったという。

「メアリーに『うわっ、これ重い。含鉛塗料でいっぱいに違いない』と言ったよ。なぜあれほど重かったのか、全く見当がつかなかったんだ」とジョンさんは振り返った。

「ふたが外れて1枚の金貨がはみ出た。即座にふたを閉め直したよ──私は金貨の缶を発見したんだ。メアリーがこの話を信じる可能性は0%だと思ったね! 」

「メアリーに告げると、困惑した顔だった──口の中にハエが何回も出たり入ったりできるくらいに、彼女の口は大きく開かれていた」

 2人は金属探知機を使いさらに掘り返した結果、最終的に8つの缶を発見した。

 40代のカップルは、当面は身元を公表しない方針でいる。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140226-00000024-jij_afp-int


スポンサーサイト



メロディちゃんお誕生日
2月23日は皇太子様もお誕生日ですが メロディちゃんのお誕生日です
メロディちゃん皇太子様と同じ日よ
凄いわ~
ついでに私の大好きな 中島みゆき様も2月23日生まれ

そんなことはどうでもいいのですが ご旅行で留守にされているミルメロママさんが事前にケーキを注文しておいてくださいました
メロディちゃん 良かったね!
という訳で わが家でお留守番中のメロディちゃんのお誕生日をケーキでお祝いしましたが 有名なロビナのケーキ
初めて触ったのですが ポテトが主原料のようでとっても壊れやすい
ちょっとぶつかったらメロディちゃんの上あごが取れてしまいました!
大変!
頑張ってくっつけたけど 今度はお人形さんの部分だけ台から取ろうとしたら腕がもげた!
大変!!!
お人形はメロディちゃんが ネームプレートと年齢の部分はミルフィーちゃんが そしてうちの子たちにもどうぞとおっしゃってくださったママさんのお言葉に甘えて 台の部分はうちの子たち全員で分けました
良かったね~
ケーキが食べられるなんてメロディちゃんのお陰だよ
全員あっという間に食べました
美味しかったね♪

20140223-1a.jpg




さて 今日の記事はアドビ調査によるペットと写真についてです
動物の写真って本当に難しいですね
どうもデジカメはシャッターが遅くて 今!という瞬間を撮りそこねてしまいます


アドビシステムズ株式会社「ペットと写真」に関する意識調査

写真編集ソフトの「Adobe Photoshop Elements」を提供しているアドビは、2月22日の『猫の日』にちなみ、ペット(犬、猫)を飼っている20代から60代以上の男女1,040名を対象に、「ペットと写真」に関する意識調査を実施しました。

■「ペットと写真に関する意識調査」主な結果
1、ペットを撮影する目的の1位は「友人に見せるため」(約3割)、2位「年賀状/ポストカードを作るため」(約2割)

2、撮影したペットの写真を何らかの方法で「見せる人」は全体の7割強を占め、その半数以上はスマホ、携帯電話、タブレットで見せている。

3、一方で、全体の約6割が“友人のペット写真”を「見たい」と回答するものの、50代以上の男性の約6割は「見たくない」と回答するなど世代によるギャップが浮き彫りに。

4、全体の約9割の方が撮影に困っていると回答し、その理由は「シャッターチャンスを逃してしまう」(約7割)、「カメラ目線にならない」(約6割)など、なかなか満足のいく写真が撮れていない。

http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html


もうすぐ春?
大雪から10日経ちようやく雪の心配なく出歩けるようになりました
明日からは気温も少しずつ上がる予報ですから雪解けも進むでしょう
今年はもう雪は降らないかな?
でも 心配でスノーダンプを買ってしまいました
まさかこんなものを買う日が来るとは思ってもいませんでした。。。。
備えあれば患いなし
1日だけでしたけど 孤立状態になった不安がトラウマになりそうです
本当は家庭用の除雪機が欲しいくらい(^^;;
庭の梅の花もほころび始めました
3分咲きくらいかな

ume7.jpg




さて 今日の記事は犬が人間の気持ちを理解しているというお話です
犬と生活していると当たり前のように感じますが 科学的に証明されたということなんでしょうね


犬は人間の感情を理解、ハンガリーの研究者が科学的検証

[21日 ロイター] -犬は人間にとって「最良の友」━━。それを裏付けるような、犬が人間の感情を理解している可能性を示す研究結果が、ハンガリーの科学者によって明らかにされた。

ハンガリー科学アカデミーの研究チームは、MRI装置(磁気共鳴画像装置)内で動かないよう11匹の犬を訓練し、約200種類の音を聞かせ、脳の神経画像を撮影。同様の実験で撮影した人間の神経画像と比較した。その結果、泣き声などの感情的な音に対して犬が人間と同じように処理していることが分かった。

エトゥベシュ・ロラーンド大学(ELTE)のアッティラ・アンディクス氏は、人間と非霊長類の脳の機能を比較した初の研究だとし、「犬と人間が似たような社会環境を共有していることは長い間知られていることだが、われわれの研究結果により、社会的な情報を処理する脳のメカニズムも似ていることが判明した」と語った。

研究チームは、犬が人間の感情を理解し得ると分かれば、飼い主のペットへの接し方も変わり、新たな「犬生観」をもたらすことにつながるとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140224-00000047-reut-int


ありがとうございます
先週の大雪から1週間
ようやく雪も落ち着いてきました

今日は皆様からメールで頂戴したお写真をご紹介したいと思います

新潟にお婿にいったゆず君
凄い雪でも元気いっぱいです
20140222-yuzu.jpg

暖かいレインコートで雪対策も万全のウィリー君
20140222-wiry.jpg

お散歩の練習中のすずちゃん
20140222-suzu.jpg

大雪でかまくらに入るルルちゃん
20140222-ruru.jpg

いつも仲良し姉妹ハナちゃんとココちゃん
20140222-hanakoko.jpg

1月で5歳になったEARL君
20140222-earl.jpg

皆様可愛いお写真を本当にありがとうございました



さて 今日は2月22日ニャンニャンニャンで猫の日です
そこで 今日の記事は猫の名前ランキングです


アニコム調べ「~2月22日は猫の日~ 第10回猫の名前ランキング 2014」

更新:2014/02/17

■総合ランキングでは「ソラ」が3連覇達成、2位~6位も前年と変わらず安定した人気。
■新たにTOP10 入りした名前は8位「キナコ」・9位「ハル」、和風な名前の今後に期待。
■人気品種は「スコティッシュ・フォールド」が6連覇、「マンチカン」は初のTOP3入り。

アニコム損害保険株式会社(東京都新宿区:代表取締役社長 小森伸昭)は、2月22 日の「猫の日」に合わせ、ペット保険「どうぶつ健保」に新規契約した0歳の猫、約18,000 頭を対象に調査した「猫の名前ランキング2014」と「猫の人気品種ランキング」を発表します。

◆猫の名前ランキング◆

■総合ランキングは「ソラ」が3連覇を達成
総合ランキングでは、「ソラ」が1位を獲得し3連覇を達成しました。2位から6位の名前も昨年同様の結果で、新たにTOP10 入りした名前は、8位「キナコ」、9位「ハル」でした。

男の子部門では、「レオ」が昨年に引き続き位1を獲得し、2位「ソラ」、3位「コタロウ」と続きました。また、総合ランキングでTOP10 入りした「ハル」が、昨年の12位から7位にランクアップしています。
女の子部門では、根強い人気の「モモ」が1位を獲得しました。2位「リン」から、3位「ハナ」4位「ココ」までは、わずか3頭差で人気が拮抗しています。

漢字で表記される人気の名前では、男の子は「空」、女の子では「姫」が昨年に引き続き1位を獲得しました。
男の子の「銀」、女の子の「茶々」と毛色にちなんだ名前が見られます。

◆人気品種ランキング◆

■「スコティッシュ・フォールド」がV6達成!!「マンチカン」は初のTOP3入り
人気品種ランキングでは、「スコティッシュ・フォールド」が6連覇を達成し、不動の人気を誇っています。2位の「アメリカン・ショートヘア」も昨年同様の結果で、上位2品種が占める割合は、全体の約4割に届く勢いを示しています。
3位の「マンチカン」は、昨年の4位からランクアップし、初めてTOP3入りを果たしました。
また、ペットフードのCM で注目を集めた「ブリティシュ・ショートヘアー」が、昨年の12 位からランクアップし、10位にランクインしています。

猫の日:2月22 日=「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という語呂合わせより、ペットフード協会主催による
「猫の日制定委員会」が全国の愛猫家から公募して1987(昭和62)年に制定

【調査方法】
2013年2月1日~2014年1月31日にアニコム損保の「どうぶつ健保」に新規契約した0歳の猫18,022 頭の名前、品種を集計

【問い合わせ先】
アニコム損害保険株式会社 経営企画部
〒161-8546 東京都新宿区下落合1-5-22 アリミノビル2階
TEL:03-5348-3777/FAX:03-6863-8257
http://www.anicom-sompo.co.jp/


http://news.jprpet.com/news-bin/Detail.cgi?rgst=00049787


動物取扱業セミナー
今日は1年に1度受講することが法律で義務付けられている動物取扱業のセミナーの日でした
セミナーは13:00~16:00 長いんですよね~
受付は12:00~13:00
だけど早めに行かないと無料の駐車場が満車になってしまうため 11時過ぎには家を出て途中渋滞していたため会場に着いたのは11時45分くらい
すでに無料駐車場の6割くらいは埋まっていました
セミナーの内容は消費生活センターの先生による「ペット販売、サービスに関わるトラブルについて」
最初の頃はちゃんと聞いていたんですけど 今週は雪の影響で夫の出勤時間が1時間早くなり寝不足気味
ごめんなさい
後半は寝てしまいました。。。。。
このセミナー毎年退屈なんですよね
資料代として¥1000取られるけど この資料、セミナーでは一切使わないし
勿体無い

午後はずっとお留守番だったミルメロちゃん
お利口さんにしていてくれました
20140219-3.jpg




さて 今日の記事はまたまた西川文二氏のお話です


犬と猫どちらを飼うのが良いか 手間暇金かけたくないなら猫

太古の昔から存在するかどうかわからないが、二派に分かれてどうにも折り合わない派閥のひとつに、犬好きと猫好きの争いがある。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、犬と猫のそれぞれの特徴から剥いている飼い主について解説する。

 * * *
 2月22日は、ニャンニャンニャンで、猫の日。私めのところには、猫も2匹おるんで、今回は猫の日がらみで、猫のお話をば。

 よく、犬好きの人と猫好きの人を、犬派、猫派なんていったりして、本人もわたしは猫派なんてのたまわったりする。

 猫好きは、犬は人間にこびてる感じがして嫌。あの勝手気ままな感じがいいのよね、猫は。なんてよく口にする。

 犬好きは犬好きで、猫はいうことを聞かないのが気にいらん。その点、犬はオスワリもオテもするし、なんかわかり合える気がしていい、なんて主張する。

 まぁそれぞれのいい分は間違ってはいないわけでしてね、私がとやかくいう筋合いのものでは、ござんせん。

 ただ、これからペットを購入したい、で犬と猫、どっちにしようかなんて迷ってる無派閥層には、ちょっとしたアドバイスがある。

 一番は、犬はいろいろ教えないと、上手に暮らせないってこと。トイレの場所ひとつとっても、犬用のトイレを用意しただけではダメ。ところが猫は、猫用のトイレと猫砂(砂っていっても、今は紙だったり木だったり、おからでできてたりするんですけどね)を居住空間に置いとくだけで、な~んも教えなくても、そこでやる。

 吠えることも、犬は好ましい行動をたくさん教え、人間社会のさまざまな刺激に慣らす社会化を十分にしないと、番犬になって吠えるようになる。ほっとくと苦情のもと。しっかり教えようとすれば、しつけ教室などの費用もかかる。一方猫の吠えは、室内飼いであれば、問題になるようなことはない。

 ま、早い話が、手間ひまもお金もかけたくないのなら、猫をお奨めするってことですな。そもそも、犬には散歩も必要。飼い主は、そうそうネコろんではいられない、ってことですニャン。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140220-00000011-pseven-life


お里帰り中です♪
今日からミルフィーちゃん メロディーちゃんが里帰りしてきました
パパとママはご旅行に出かけられます
良い子でお留守番してようね
普段お嬢様生活のお二人なので わが家のガサツな生活はお気に召さないかもしれませんけど我慢してくださいね
まだちょっと緊張気味のお二人ですが 徐々に慣れていくでしょう
明日はお庭で雪遊びをしようね

ミルフィーちゃんとハイジ
20140219.jpg




さて 今日の記事は赤ちゃんと愛犬を仲良く育てていく方法です
シェルティは子守がとても上手ですよ
赤ちゃんと愛犬が兄弟のように育っていけたら幸せですね


どっちも可愛い! 子どもと犬を仲良く育てる3つのヒケツ

犬が大好き、子どもも大好き。できれば一緒に育てたい。でも、犬を子どもと同じ環境で飼うのはちょっと不安……。先日も福岡県でリードを外された大型犬が幼児を噛むという事件が起きました。産まれてくる赤ちゃんのために、ペットを手放す選択をする人も多いとか。でも飼い主のちょっとした工夫で、犬と子どもは、かけがえのない友だちになれるのです。犬と子どもが仲良く暮らすために、“お母さん”“お父さん”ができることとは何でしょうか。


■子どものいる環境に、犬を慣れさせる

 3歳になるお子さんと、6歳の柴犬を育てるジョンソン祥子さんは、フォトエッセイ『ぼくのともだち』の中で、赤ちゃんと犬が仲良くなるための秘訣を紹介しています。

「既に犬と暮らしていて、そこに赤ちゃんを迎える場合、果たしてふたりは仲良くなれるのか。そんな不安を抱いている方も多いのではないかと思います。現に私がそうでした」

 そう語る祥子さん。では、どのような対策をとったのでしょうか。

〇赤ちゃんの泣き声が入ったCDを不規則にかける
 赤ちゃんの泣き声という新しい音に慣らすため。同時に、「オスワリ」「マテ」などの、飼い主の指示に従うしつけも見直します。
〇赤ちゃんのダミー人形を抱いて生活する
「自分以外に可愛がられる存在がやってくる」ことを犬にやんわりと伝えるため。犬が人形をくわえたり、椅子から蹴落とそうとしたら、いけない行為だときちんと教えます。

 赤ちゃんが産まれる前、祥子さんはこのような工夫をして、子どもがいる環境に犬を慣れさせていたといいます。では、子どもが産まれてからできることは何でしょうか。

■毎日5分でも10分でも、犬を思いっきり可愛がってあげる

 祥子さんはお子さんが生まれた当初、子育てに時間をとられて、犬と過ごす時間が極端に減ってしまいました。そうすると、犬は夜鳴きをしたり、ソファーを掘るような行動をして飼い主の注意をひこうとしたそうです。しかし、毎日少しでも時間を作って「大好きだよ」と犬に愛情を伝えて可愛がったところ、そのような行動は次第に減り、犬がだんだんお子さんに心を開いていくような気がしたといいます。

「犬と赤ちゃんに仲良くして欲しいと思ったら、小さいうちからできることがいっぱいあります。一緒に犬をいっぱいかわいがること。一緒の空間でたくさん過ごさせてあげること。危ないから遠ざける、なんて言わないで。犬はきっと心を開いてくれるから」

 今では犬とお子さんが兄弟のように仲良くなったという祥子さん。犬を飼っていて、これから赤ちゃんを迎えるという方も、小さなお子さんがいて今後犬を飼うという方も、祥子さんの秘訣を参考にしてみてはいかがでしょうか

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140219-00010001-shincho-life


雪の影響
今日は気温が上がらず寒い1日となりました
雪解けが進みません
犬たちはまだまだ雪遊びを堪能できそうです
ふぅっ。。。
出かける予定でしたが 事前にルートを調べたところ途中の国道がチェーン規制になっており断念しました
でも 木曜日は雪の予報が曇りに変更になりほっとしました
未だに孤立状態の集落も多いようで心配です
北海道でも猛吹雪が続いています
これも温暖化の影響なのだそうです
暖かくなると大気中に水蒸気を抱える量が増えるため 豪雨になったり降雪量が増えるのだとか
環境保護を真剣に考えて行かないといけない時期はすでに過ぎているように感じます

20140205-3a.jpg




さて 今日の記事はトキソプラズマについてです
妊娠すると猫を飼わない方がいいという人が未だにいるのが不思議です
じゃあ ペットショップで働いている人や獣医さんは妊娠しない方がいいってことなんですかね?


妊娠中に猫を飼っちゃダメって本当なの? トキソプラズマ感染症とは

猫好きの方なら、「妊婦が猫を飼うのはよくない…」という情報を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、おなかに赤ちゃんがいても猫を飼っている人はたくさんいます。実際のところはどうなのでしょうか。今回は、そのうわさの背景にある「トキソプラズマ感染症」について獣医師が解説します。

トキソプラズマは寄生虫の仲間

トキソプラズマは寄生虫の仲間です。人間を含めた、ほぼ全ての哺乳類と鳥類に感染するといわれています。猫はトキソプラズマに感染しても、ほとんどの場合症状が出ません。症状が出ても、リンパ節の腫れ、発熱など、非常に軽微なため飼い主が気付かないうちに治っていることが殆どです。

人間も、感染しても無症状なことが多いですが、免疫抑制剤やAIDSにより免疫力が低下している場合、中枢神経症状等の重篤な症状がでることがあります。また、妊娠中にトキソプラズマ症に初感染すると、低い確率ですが胎児に重篤な障害や流産を起こすことがあります。

トキソプラズマ症の感染ルートの一つに「猫の便」がある

トキソプラズマ症の感染ルートの一つに猫の便による感染があるため、「妊娠中は猫を飼っちゃダメ」と思っている方もいるようです。

猫からの感染は極めて稀

しかし、実際のところペットとして飼われている猫から妊婦さんにトキソプラズマが感染し、胎児に障害を起こす可能性は極めて稀です。なぜなら、猫から人へ感染が成立するにはいくつかの条件があり、ペットとして飼われている猫がその条件を満たすことは難しいからです。

猫から妊婦に感染する条件

■条件1:妊婦中に初感染
妊娠中に初めてトキソプラズマに感染した場合のみ、胎児にも感染する可能性があります。妊婦さんが過去にトキソプラズマに感染したことがあれば、抗体が作られています。妊娠中に再度トキソプラズマが体内に入っても、抗体により排除されるので、胎児にまで影響が及びません。

なお、日本産婦人科学会と日本産婦人科医会が定める2011年の産婦人科診療ガイドラインによると、妊婦さんが妊娠初期に行う血液検査の中で、トキソプラズマ抗体検査は任意検査(推奨度C)となっています。

猫を飼っていて妊娠する可能性がある方は予め抗体を測っておくと良いでしょう。日本での妊婦の抗体陽性率は、7.1%という報告があります(2011年産婦人科診療ガイドラインより)。

■条件2:猫も初感染
猫から人へのトキソプラズマの感染ルートは「猫フン」です。猫の便の中にトキソプラズマが排出されるのは、その猫が初めてそれに感染したときだけです。そして、便中に排出される期間は、感染後数日から数週間の間に限られます。

2回目以降の感染では猫の体の中にも抗体ができており、便中にトキソプラズマが排出されることはありません。ちなみに、猫も動物病院で抗体検査を行うことが出来ます。ただ、既に妊婦さんが抗体陽性であれば、猫の抗体検査を行う必要はありません。

猫の抗体陽性・陰性について

猫が抗体陽性だった場合…抗体が作られているほとんどの猫の場合、既にトキソプラズマを排出する期間は終わっています。再感染しても感染源になる可能性は低いため、安全といえます。抗体値がギリギリ陽性だった場合や、抗体値の変動をみるために2~4週間後に再検査することもあります。

猫が抗体陰性だった場合…この場合は、(1)まだ一度も感染したことがない、(2)感染初期で、まだ抗体が作られていない状態、の2つの可能性があります。

(2)の状態はまさにトキソプラズマを排出している可能性があるので危険といえます。よって2~4週間後に再検査することをお勧めします。再検査でも陰性であれば(1)、抗体価が急激に上がっていれば(2)と判断することができます。

「ペットの猫が原因で胎児トキソプラズマ症になることは非常に稀」

つまり、猫が原因で胎児トキソプラズマ症になる可能性があるのは、「妊婦さんと猫の両方とも今までトキソプラズマに感染したことがなく、妊娠中に猫が初めてトキソプラズマに感染し、その数日から数週間の間の猫の便が妊婦さんの体内に入ったとき」です。妊婦さんと猫のどちらかが、過去にトキソプラズマ症に感染したことがあり、抗体を持っていれば、まず心配ありません。

トキソプラズマの感染リスクが高い環境(外出自由、元ノラネコ)で育った猫は、既に感染歴があることが多く、今まで感染しなかった猫は感染リスクが低い環境(完全室内飼い)で育っており、今後も感染しない可能性が高いです。よって上記の条件(2)(妊娠中に猫が初感染)を満たすことが難しいのです。

以上のことから、「ペットの猫が原因で胎児トキソプラズマ症になることは非常に稀」と言えるでしょう。

妊婦さんも猫もトキソプラズマ抗体陰性だった場合

愛猫もトキソプラズマ抗体が陰性であれば、気をつけることは妊婦さんと同じです。妊婦さんが産婦人科で説明を受けた注意事項を、猫にも適応して一緒に予防しましょう。感染するルートは、猫も人間と同じく「生肉」「土」「猫フン」です。

人:食肉を十分加熱してから食べる→猫:生肉を食べさせない。ネズミや小鳥を自力でハントして食べる猫もいるので注意。
人:ガーデニング等土いじりを避ける→猫:外出はもちろん、庭やベランダに出さない。
人:猫との過剰な接触を避ける→猫:他の猫との接触を避ける。愛猫を外に出さない、外猫が入ってこないようにする。


完全室内飼いを徹底する、キャットフード以外のものを食べさせない、この2点を守るだけで感染は十分予防できます。

その他一般的な注意点

・猫トイレは常に清潔に保つ。便中に排泄されたトキソプラズマは感染力を得るのに24時間かかるので、その前に片付けてしまいましょう。
・猫トイレの掃除の際には、ゴム手袋をつける、または他の人にやってもらう。
・妊娠中は新しい猫を飼わない。
・猫との過剰なスキンシップは避ける(キスをしたり、猫を口の中に入れる等)。

猫のトキソプラズマ感染率は低下している

ここ数年、猫のトキソプラズマ感染率は低下しています(2003年のデータで、国内の飼い猫の5%に感染歴があったという報告があります)。

また、妊娠中のトキソプラズマ症の原因は、猫よりもガーデニングや生肉の摂食からの方が多いといわれています。

猫から感染するリスクが高いのは、不特定多数の猫と接触する機会があり、猫の便を日常的に扱っている人です(例:獣医師)。室内でペットとして飼われている猫は、トキソプラズマと接触する機会は殆どありません。

胎児に感染する可能性がある条件を正しく理解すれば、猫からのトキソプラズマの感染を過度に恐れる必要がないことがおわかり頂けると思います。

おまけ「なぜ猫だけ注目される?」

トキソプラズマは、人間や猫以外にもほぼ全ての哺乳類と鳥類に感染します。なぜ猫だけが注目されるのでしょうか。それは、トキソプラズマは猫の体内に入ったときだけ腸内で増殖(有性生殖)し、便と一緒に排出されるからです。

猫以外の動物に感染してもトキソプラズマは筋肉内や脳内でじっとしているだけです。「妊娠中は生肉を食ベるべきではない」というのは、この筋肉内でじっとしているトキソプラズマを食べてしまうと感染するからです。

このように、寄生虫にとって特に居心地が良く、有性生殖できる動物を「終宿主」と言います。それが、トキソプラズマにとってはネコ科動物だということです。

http://news.mynavi.jp/news/2014/02/13/013/index.html


セーブル女の子 飼い主さん募集中です♪
2週続けての大雪には本当に参りました
先週の倍くらい積もって 庭木の枝が何本か折れました
わが家は1件だけ飛び地にあるので道路が除雪されません
今回も近所の土建屋さんにお願いして 今日の夕方やっと除雪していただきました
もう雪はうんざり
木曜日頃また雪の予報がでていますが勘弁してほしいです

1月18日生まれの子犬 セーブルの女の子の飼い主さんを募集中です
家族の一員として生涯お部屋の中で大切にしていただけるご家族を希望します
噛み合わせアンダー(受け口)のためお値段勉強します
日常生活に支障はありません
詳しくはお名前、ご住所を明記の上メールにてお問い合わせください

bd140118fs4-44a.jpg




さて今日の記事はモデルさん募集のお知らせです
そこのあなた 応募してみてはいかがですか?


Honda Dog 「モデル(犬と飼い主さん)を募集」


テーマに沿って、観光地を中心に犬とカフェやドッグラン、宿泊施設、フェリーーなどの撮影・取材に協力できるモデルの登録募集。

【概要】「今月の特集」に登場するモデル(犬と飼主)の募集

【登録料】無料

【応募期間】2014年03月07日

【応募する犬の条件】
・おでかけに慣れている。
・むだ吠えをしない
・足元でおとなしく待つことができる。
・トイレのしつけが出来ている  ..他

【開催が決まっているイベント】
・犬と一緒にフェリーさんふらわあ昼のクルーズ&神戸・宮崎・熊本特集
・大型犬と一緒に津軽海峡フェリー乗船&憧れの北海道旅行特集

[本田技研工業株式会社]
http://www.honda.co.jp/dog/model_feature2014/


またまた大雪です
先週降った雪がやっと溶けたと思ったのにまた雪です
今日も朝からザンザン降りまして先週と同じくらい積もりました
明日は気温も上がり雨の予報なので雪も溶けるかな?
もう雪は勘弁してほしい。。。。

20140214-5a.jpg




さて 今日の記事はドコモの愛犬の管理サービスのご紹介です
GPSが付いているので迷子になったときは役立ちそうですね


ドコモが愛犬見守りサービス「ペットフィット」を3月提供 - スマホ使って健康管理と迷子防止

●飼い主の不安
NTTドコモは13日、国内初となる愛犬向け新サービス「ペットフィット」を発表した。ペットフィットは専用端末とスマートフォン、タブレット端末を利用して、離れた場所から愛犬の様子を確認できる健康管理サービス。2014年3月から提供を開始する。

発表会に登壇したNTTドコモ M2Mビジネス部長 高原幸一氏は、今回のサービスをスタートすることになった背景として、1兆4千億円にものぼる国内のペット関連市場規模を挙げる。特に愛犬については国内で約1100万頭がペットとして飼われており、これは人間でいうと3歳から12歳までの子どもの人口と同等だという。

人間社会にすっかり溶け込んでいる愛犬たちではあるが、一方で飼い主にとって不安の種も存在する。それが「迷子」になる犬たちの問題だ。NTTドコモ調べによると、約25%の飼い主が愛犬が迷子になった経験を持っており、迷子に対する不安を抱えている飼い主は約9割にも上る。

また、言葉によるコミュニケーションがとれない愛犬の健康状態もまた飼い主にとっての心配事のひとつで、食事の給与量や適度な運動など、愛犬の健康管理に気を遣っている飼い主が多いという。

●ペットフィットの機能
そうした観点からすると、できれば愛犬とは常に一緒にいるのが理想ではあるが、とはいえ単身世帯などでは常に愛犬の様子を見ているわけにはいかず、どうしても離れる時間が出てきてしまう。たとえ離れた状態であっても、何とか愛犬の様子を確認できないか――こうしたニーズをスマートフォン/タブレットで満たすのが、今回NTTドコモが開始する「ペットフィット」というわけだ。

ペットフィットには、ペットフィットタグとペットフィットステーションという専用の端末を使用する。ペットフィットタグは約29gと軽量で、GPSや温度センサー、加速度センサーなどを搭載しているのが特徴だ。このペットフィットタグを愛犬に装着することで、離れた場所にいても愛犬の様子がわかり、たとえ迷子になっても居場所を特定することができるという。

なぜそんなことが可能なのかを説明しよう。

●離れた場所で愛犬の状態がわかる仕組み
ペットフィットタグは3Gモジュールを備えており、愛犬が休んでいるのか、走っているのか、それとも寝ているのかといった状態を独自のアルゴリズムにより判断、データをクラウドに送信する。これをブラウザや専用アプリから確認することで、ペットが今どういう状況にあるのかを常に見ることができるのだ。測定できるデータには歩数や気温、消費カロリーや摂取カロリーなどがある。なお、ペットフィットステーションは自宅に設置することで、ペットフィットタグとBluetooth連携する。

ペットフィットタグとペットフィットステーションのBluetooth連携が一定時間以上途切れた場合は、迷子になったと判断される。そうすると、事前に登録しておいたメールアドレスに連絡が入り、ペットフィットタグのGPSにより居場所を特定できるという仕組みだ。

●健康管理機能について
また、ペットフィットには愛犬の健康管理という使い方もある。あらかじめ犬種や食事内容、身体情報などを入力しておくことで、現在の状態に応じた獣医師のアドバイスを受けることができるのだ。このアドバイスやカロリー算出式を監修するのは、犬猫電話相談サービスを行う会員制動物病院Anicli24の院長を務める三宅亜希獣医師である。

さらに、ペットフィットによりクラウドに送信された「愛犬ビッグデータ」は、個人情報に配慮した上で研究・医療機関との連携に使用され、ペットフィットの端末品質の向上はもちろん、様々なペット医療の研究にも利用されるという。

発表会には、犬山動物総合医療センターの太田院長が登壇し、ペットフィットについて「夏に暑くなって熱中症で死亡する愛犬も多いので、室温や外気温がわかるのはすばらしい機能。最近は肥満になる愛犬も多いが、防ぐためにただフードを減らせばいいというものではない。カロリーデータが病院に飛んでくれば、適切な指導ができる。人と動物が快適に過ごせるようペットフィットを推奨したい」と推薦コメントを寄せた。

●ペットフィットの価格
ペットフィットは2014年3月から、ドコモ取扱店やドコモオンラインショップで販売を開始する。将来的にはペットショップや動物病院などにも販売チャネルを拡大し、ペットと一緒に購入を促す狙いだ。その場合、いちいちユーザーをドコモショップに誘導するのは現実的ではないため、スマートフォンのような月額課金モデルではなく、通信料や端末料がすべて含まれたプリペイド式での販売方式を採用する。価格は1年目が25,900円で、2年目以降の費用は通信料と基本使用料を合わせた7,500円となる。

ペットフィットのサービスサイトへのアクセスは、スマートフォン/タブレット、PCから行える。対応OSはAndroid 2.3.3以降、iOS 6.0以降。PCについてはWindows7以降、Mac OS 10.7以降。ペットフィットタグの29gという重量が負担にならないよう、対象となる愛犬は生後7ヶ月以上で体重1kg以上が条件となる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000055-mycomj-sci


オリンピック
オリンピックで日本もメダルを取りました!
スノーボード ハーフパイプ
15歳と17歳の若い二人がやってくれました
TVで見ましたが良くあんなこと出来ますよね
おばさんは凄いとしか言いようがありません
残念だったのがジャンプのサラちゃん
彼女の気持ちを思うと可愛そうでなりません
メダルはなかったけど十分頑張ってくれたと思います

重たいのでキャットフードをネットで買ったらおまけに紙風船がついてきました
懐かしい~
でも 猫たちは一切興味なし
20140205-1a.jpg




さて 今日の記事は犬を飼うメリットについてです
この世の中に犬がいなかったらと思うととても味気ないですね



犬を飼うと人生が充実する13の理由 「精神的トラウマを抱えた人も救われる」「癌を検知できる犬がいる」など

ペットといっても色んな種類があると思うが、やはり犬ほど人間に忠実でなついてくれる動物は他にいないのではないだろうか。どんなに疲れて落ち込んでいようが、シッポを振りながら嬉しそうに飛びついてくる飼い犬を見たら気持ちが上がってしまう。そんなワンちゃんたちを飼うと、人生が充実する13の理由が選出されたので紹介したい。

1. 飼い主に食べてはいけないものを教えてくれる犬

食物アレルギーの中でも、特にピーナッツアレルギーは致死的な反応を起こす人が多く、そんな人のためにピーナッツを含んだ食品を教えるよう訓練された犬がいる。アレルギー検知犬のおかげで、ピーナッツアレルギー体質の人でも安心して外食ができるようになり、生活範囲が広がったと感謝されているのである。

2. 犬のおかげで人間同士の絆が深まる

米タフツ大学が、18歳~26歳の若者500人を対象にアンケート調査を行ったところ、飼い犬に深い愛着を感じている人は、人間関係でも地域社会においても強いつながりを感じていることが分かった。また、10代でペットを飼っていた人は、思いやりがあり自信家が多いことも判明している。

3. 癌(がん)を検知できる犬がいる

特別な訓練を受けたラブラドール・レトリーバーのマリーンは、大腸癌にかかっている人を見分けることができるのである。マリーンは人間の息を嗅ぐだけで、91パーセントの確率で大腸癌を検知し、排便を嗅いだ場合は、何と97パーセントの確率で癌を発見できるのだそうだ。

4. 犬の散歩で自分もエクササイズできる

犬を飼っていると散歩させないといけないので、必然的に運動量が増える。ある調査で、犬の飼い主は週に平均300分歩き、犬を飼っていない人は168分しか歩かないとの結果が出ている。

5. ワンちゃんを見ているだけで幸せになれる

幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」の分泌量は、犬と触れ合ったり見つめるだけで著しく増加することが知られている。犬の目を長く見つめれば見つめるほどオキシトシンの量は増え、癒され気分が上がるのである。

6. 犬の顔は赤ちゃんを連想させ母性がかき立てられる

ある動物学者によると、犬の「広い額、大きな目、小さい鼻、やわらかい耳」は人間の赤ちゃんを連想させ、人間の本能である “母性や父性” をかき立てるのだそうだ。

7. 犬がストレス解消に貢献

米バッファロー大学が行った実験で、人間がストレスを感じる状況でも、その場に犬がいるとストレスレベルが大きく減少することが証明された。また、定期的に犬を散歩させる老齢者の心拍数は安定傾向にあり、犬はストレス解消に一役買っているのである。

8. 精神的トラウマを抱えた人も救われる

アメリカでは、心的外傷後ストレス障害を抱えた戦争帰還兵と犬を触れ合わせ、精神的トラウマから回復を図る支援プログラムが効果を上げている。犬は精神的トラウマからも救ってくれるのである。

9. 犬と暮らす赤ちゃんはアトピー性皮膚炎になりにくい

犬アレルギーの子供が生後1年間犬と暮らすと、4歳になるまでにアトピー性皮膚炎を発症するリスクが減少するのだそうだ。しかし逆に猫アレルギーの子供が、生後1年間猫と暮らすと、アトピー性皮膚炎を発症するリスクが13倍高まるのだという。

10. ペットを飼っていると孤独を感じない

ある調査で、一人暮らしでペットを飼っていない60歳以上の老齢者は、飼っている人に比べて欝(うつ)にかかる人が4倍も多いことが判明している。また、ペットを飼っている老齢者は、病院で検診を受ける回数も少ないとの結果が出ている。

11. 犬を飼っていると社交性が高まる

犬を散歩させていると、「かわいいワンちゃんね!」と話かけられたり、人と交流する機会が増える。これがきっかけで恋愛に発展する人もいるようで、飼い犬がキューピッド役を務めることもあるのだ。

12. 飼い犬といると人間的魅力がアップして見える

イギリスで700人を対象に行われたアンケート調査で、“犬を飼っている人はより魅力的に見える” と6割の人が回答していることが分かった。だが犬の種類にもよるようで、男性はチワワを飼っている女性に「バカで尻軽」との印象を受け、女性はブルドッグを飼っている男性を、「一晩限りの相手」と見なすことが多いのだという。

13. 犬のおかげで人生のシンプルな喜びを楽しめる

電話よりもメールやチャット、会議などもビデオ通話で行われる現代、人間同士のつながりが希薄になっている。そんななかでも犬を飼っていると、犬とじゃれあって遊んだり抱きしめたり、シンプルな “絆” の喜びを味わうことができるのである。

犬は口ごたえもしなければ裏切ることもない。「人間の永遠の友達」である犬と一緒なら、さらに充実して楽しい人生が送れるのではないだろうか。

http://rocketnews24.com/2014/02/06/410580/