|
|
プロフィール |
Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。 子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください
|
|
最新記事 |
|
|
最新コメント |
|
|
最新トラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
QRコード |
|
|
|
春一番 |
関東地方では春一番がふきました 気温も高く4月下旬の暖かさ こんな日は犬のシャンプーにもってこい! どんどん洗うだけ洗って あとは外に出しておけば風が自然に乾かしてくれドライヤーいらず 冬の間はなかなかシャンプ―出来ないけど これからは暖かくなるのでシャンプーも楽になりますね トリミングサロンにシャンプーに出されるお家も多いでしょうが わが家は数がいるので そんなことをしていたら シャンプ―代で破産してしまいます せっせと自力で頑張ります!
庭に工事が入り 外猫が怖がってご飯を食べに来ないので捕まえようとしたら 思いっきりひっかかれてしまいました 痛い。。。。

さて 今日の記事は補助犬についてです 補助犬を受け入れることが法律で義務付けられているのに 未だに拒否するお店がたくさんあることに憤りを感じます もっと補助犬について多くの方に知っていただきたいと思います
レストランで「補助犬」同伴を拒否しないで! 身体障害者補助犬法が求めるものとは?
「補助犬 同伴可」「welcome! ほじょ犬」。商業施設やレストラン、カフェなどで、こういったステッカーを見かけたことはないだろうか。「補助犬」とは、身体に障害を持つ人の生活をサポートする、特別な訓練を受け、公的に認定された犬のことだ。視覚障害者をサポートする「盲導犬」をはじめ、身体障害者のための「介助犬」、聴覚障害者のための「聴導犬」がいる。
2002年9月には、こうした補助犬の普及と障害を持つ人の社会参加を後押ししようと、「身体障害者補助犬法」が施行された。補助犬を同伴する人が電車に乗るのを拒否されるなど、当時は社会の理解がまだ不十分だったことが、立法のきっかけだった。
同法により、駅や空港、スーパーなど不特定多数の人が出入りする場所は、補助犬の同伴を受け入れるよう義務付けられた。また、冒頭にあげた「補助犬 同伴可」といったステッカーも、この法律に基づいて作られている。
法律施行から11年余り。はたして、社会は補助犬を自然に受け入れられるように、変化したのだろうか。現状と課題について、この法律にくわしい渡邉正昭弁護士に聞いた。
●いまでもまだ、「受け入れ拒否」にあうことがある
「2002年施行の身体障害者補助犬法は、わが国で最初の『障害者差別禁止法』です。それ以後、補助犬の普及啓発活動は着実に進み、2013年4月1日現在では、盲導犬1043頭、介助犬67頭、聴導犬52頭が実働しています」
渡邉弁護士によると、補助犬の重要性はしだいに認知されてきているようだ。だが、課題はまだ残っているという。
「課題の一つは、『補助犬の受け入れ拒否』をどう解決するかです。
身体障害者補助犬法9条は、不特定多数の人が利用する施設に対して、補助犬を受け入れる義務があると定めています。
ところがいまでも、病院や飲食店、旅館等といった施設が正当な理由がないのに、受入れを拒否する事例が続発しているのです」
具体的には、どんな事例なのだろうか?
「たとえば、レストランで食事をしようとしたら、『犬嫌いのお客様の迷惑になる』という理由で、補助犬の同伴を断られるというケースです。
また、通院したところ、『他の来院者の迷惑になる』との理由で、補助犬の同伴を断られるケースもあります。
外食や通院などのたびに、障害者から引き離されてしまうのでは、『生きた補装具』としての補助犬の意味がなくなり、補助犬の普及にも大きな障害となります」
●周囲を説得する「客観的な資料」の活用も大事
そういった事態を解消するための道筋は、どういうものだろうか?
「問題解決には、法律の改正や解釈の明確化、普及啓発活動など、立法や行政の活動も必要でしょうが、それだけでは限界があります。
同時に、補助犬を介して社会と接触する訓練事業者・訓練士や、実際に補助犬を利用する人たちが、情報を共有し、協働することが重要です。
その上で、受け入れ側と良好な人間関係を維持しながら、法律や健康・衛生面などについての客観的な啓発資料を活用して、受け入れ側を説得していく手法も検討すべきだと思います」
渡邉弁護士はこのように指摘していた。
実働数からいって、補助犬を見かける機会は、一般的にはまだまだ少ないだろうが、もしどこかで見かけることがあれば、温かく見守りたいものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00001303-bengocom-soci
|

展覧会のお知らせ |
今日の最高気温は16度 暖かく穏やかな良い1日でした アレルギーのある猫のミヤを獣医さんに連れて行ったところ 花粉症の獣医さんがえらい大変なことになっておりました 花粉症の方はつらい季節ですね お大事になさってください
昨日 ようやくというか仕方なくというか 携帯からスマホになりました 使い方がさっぱりわからない。。。。 慣れだと言うけど 脳細胞の死滅したおばさんの頭では慣れるまでに1年くらいかかりそう。。。 はぁ~ 大丈夫かな?

さて 今日の記事は展覧会のお知らせです
3月23日(日) 日本コリークラブ神奈川支部の展覧会がいこいの村足柄で開催されます 見学はどなたでも自由に無料で出来ますので お時間のある方は是非遊びにいらしてください
また ご出陳の方もお申込みお待ちしております
お天気も良い予報ですので楽しい1日が過ごせるといいなと思っています
いこいの村足柄 〒258-0012 神奈川県足柄上郡大井町柳260 TEL:0465-82-2381 FAX:0465-82-2384 http://www.ikoi.or.jp/map.html
|

凄い人気 |
今日は気温は高くありませんでしたけど 気持ちよく晴れた1日でした 明日は最高気温が18度まで上がる予報 どんどん春らしくなっていきます
アルバムのシリアルナンバーで申し込む ゆずのアリーナコンサートの抽選にはずれたので 一般の先行販売の抽選に申し込みました 全部で5公演 どれかが当たるといいなとおもっていましたが 見事に全部はずれ! アリーナツアーだから 1回の公演で何万人も収容できるのに やっぱりすごい人気なんですね
わが家のしだれ梅もそろそろ終わりです

さて 今日の記事はイベントのお知らせです お近くの方は足を運ばれてはいかがでしょうか?
入場無料「代々木公園わんわんカーニバル」 4月12,13日(渋谷区)
都立 代々木公園で犬のイベント「代々木公園わんわんカーニバル2014」。犬と一緒に楽しめる企画・犬関連の商品や情報がたくさん
【日時】2014年04月12日(土)、13日(日)10:00~17:00
【場所】代々木公園(東京都渋谷区代々木神園町神南2)
【入場料】無料
【犬の同伴】可
【イベント内容】 ・ザ・スーパーシット チャレンジ ・プロカメラマンによる写真撮影 ・東京獣医師 動物健康コーナー ・ドッグカフェ ・わんわんショッピングモール in 代々木公園
[代々木公園わんわんカーニバル実行委員会] http://wanwancarnival.com/index.html
|

雨の1日 |
昨日は穏やかに晴れて暖かく過ごしやすい1日でしたが 今日は1日風雨が強く荒れた1日になりました こんな日は犬達もみんな家のなかでおとなしくしているしかありません そんな中でも元気いっぱいなのは子犬たち お天気は関係ないもんね~
夕方から夜にかけてさらに風雨が強まる予報で あばら家な我が家は屋根が飛ばされないか心配。。。 先程 ちりとりが風に飛ばされていきました 洗濯物を室内干ししているので 湿度が高く不快指数もアップ!
僕の赤い糸はどこかな?

さて 今日の記事はペットの飼い主さんの防災意識に対するアンケート結果です 東日本大震災から3年がたちましたが 復興は進んでいませんし 関東大震災のような地震はいつ来てもおかしくない状態だと言われています 震災が大きくなればなるほど救援の手が入るのは遅れます ペットについての救援はさらに遅くなるでしょう 飼い主さんの準備が大切ですね
地震への不安 東北・関東・東海で高い傾向 ペット&ファミリー調べ
T&D保険グループのペット&ファミリー少額短期保険株式会社は6日、東日本大震災から3年目を迎える3月11日を前に実施した、「ペットオーナーの防災対策意識調査」の結果を発表した。
ペットを飼っている20から70代の男女1214名を対象に行われたこの調査によると、「現在住んでいる地域で不安に感じている災害」に関する設問では、50.8%が「地震」と回答し、続いて「風水害」(27.0%)、「黄砂・PM2.5」(15.3%)と続いた。
この結果を地域別にみると、「地震」への不安は先の震災で被災地となった東北、関東に加え、南海トラフ地震の発生が心配される東海エリアの回答者の不安度が、他の地域より高い傾向にあったという。一方、「黄砂・PM2.5」に関しては、中国本土に近い西日本、とりわけ九州・沖縄エリアの不安度が高くなっていた。
次に、ペットのために実施している防災対策について、「対策をしている」と回答した人は全体の12.2%にとどまったが、2012年に同社が実施した同様の調査時の結果11.5%に比べると、0.7ポイントの微増となった。
しかしこのデータを地域別に見た場合、東北エリアでは震災前の2012年の実行率が5.8%だったのに対し、今回の調査時には9.2%と大きく増加していることがわかった。さらに、東海エリアでも2012年の6.0%に対し、今回は12.7%と増加し、「地震」に対する不安度が高い地域ほど、ペットの防災対策の実施率が高いことがうかがえた。
現在実施している具体的な対策については、「ペットの避難グッズをまとめている」がもっとも多く、次いで「ケージやキャリーケースに慣れさせている」「ペットと一緒に寝るようにしている」と続いた。
さらに、防災対策用に準備しているアイテムは「フード・飲料水」「ケージ・キャリーケース」「トイレグッズ」といった日常的に使用・消耗するものが上位を占め、フードや飲料水に関しては、「7日分以上」ストックしている人がもっとも多い結果となった。
先の震災発生時は、フードや消耗品などの備蓄があるか否かだけでも、被災後の苦労度が大きく違ったと聞く。今日この日をきっかけに、できることからペットの防災対策を始めてみてはいかがだろうか。
http://pets.yahoo.co.jp/news/n2014031101.html
|

ワクチン接種 |
寒さも今日まで 明日からは暖かくなるそうで明日の最高気温は16度の予報 嬉しいなぁ~ 花粉症の方は大変そうですが 幸い私はまだ花粉症ではないので 春を楽しめます ウグイスも元気によく鳴くようになりました
今日は1月18日生まれの子犬たち 1回目のワクチン接種をしました みんなアレルギーもおきず元気いっぱい 良かった♪ 巣立ちの準備も順調に進んでいます ちょっと寂しいけど 元気で新しいご家族に迎えていただけるのは幸せです
男の子の飼い主さん募集中です♪

さて 今日の記事は犬の名前ランキングです うちの子たちの名前が全然ないのはどういう訳だろ? 私は一般の方と感覚がずれているのか???
日本の犬の名前はこれが多い!「オス1位:レオ」「メス1位:ココ」
犬を飼うなら、皆さんはどんな名前を付けますか? 家族で相談して、かわいらしい、また呼びやすい名前を選ぶのではないでしょうか。では、日本全国ではどんな名前を犬に付けているのでしょう?
ペット保険の大手、アニコム損害保険株式会社では、毎年「人気犬種ランキング」など、ペットに関する統計データを公表しています。
同社の「犬の名前ランキング」の最新データ(2013年)によれば、多い名前は以下のようになっています。
■犬の名前Top10 オスの部
1位……レオ:697頭 2位……ソラ:675頭 3位……コタロウ:653頭 4位……チョコ:627頭 5位……マロン:599頭 6位……ココ:446頭 7位……レオン:431頭 8位……モカ:367頭 9位……モコ:366頭 10位……クウ:321頭
オスのワンコでは「レオ」が一番多いようです。3位に突然「コタロウ」という和風の名前が入っているのが面白いですね。
■犬の名前Top10 メスの部 1位……ココ:1,152頭 2位……モモ:1,045頭 3位……ハナ:782頭 4位……モコ:650頭 5位……チョコ:629頭 6位……サクラ:597頭 7位……モカ:530頭 8位……マロン:523頭 9位……ココア:500頭 10位……ナナ:465頭
メスのワンコでは「ココ」と「モモ」がとても多いようです。語呂も良くて呼びやすく、かつかわいらしいからでしょうか。
■犬の名前Top10 総合
1位……ココ:1,599頭 2位……チョコ:1,256頭 3位……マロン:1,122頭 4位……モモ:1,093頭 5位……モコ:1,017頭 6位……モカ:897頭 7位……ソラ:876頭 8位……ハナ:795頭 9位……ココア:777頭 10位……レオ:704頭
総合ランキングでは「ココ」が1位です。ちなみに「ココ」は前年の調査でも1位でした。とても人気のある名前のようです。
ちなみに犬種別名前ランキングもあります。日本人になじみ深い「柴犬」の名前ランキングは、以下のようになっています。
■柴犬(オス)の名前Top5 1位……コタロウ 2位……コテツ 3位……ソラ 4位……コロ 5位……ヤマト ■柴犬(メス)の名前Top5 1位……サクラ 2位……ハナ 3位……モモ 4位……アズキ 5位……リン
さすがに日本固有の犬種です。和風の名前ばかりが並びました。犬種によって命名もずいぶん変わってくるようですね。
飼育環境の制約からか、日本では小型犬の飼育頭数が多いので、小型犬にふさわしいかわいい名前が多いのではないでしょうか。 あなたは、犬を飼っていますか? そのワンコの名前は何ですか?
●……このデータは、アニコム損害保険株式会社がペット保険「どうぶつ健保」に2012年10月1日-2013年9月30日に新規契約した0歳の犬、約8万9千頭を対象に実施した、愛犬の名前調査に基づいています。
詳細は以下のリンクを参照してください。
⇒『アニコム損害保険株式会社』の公式サイト http://www.anicom-sompo.co.jp/
⇒『アニコム損害保険株式会社』の犬の名前ランキングのページ http://www.anicom-sompo.co.jp/name/dog_2013.html
(高橋モータース@dcp) http://woman.mynavi.jp/article/140311-25/
|

デジカメが。。。 |
日が長くなり日差しはたっぷりですが 北風が強く寒い1日でした
デジカメの調子がなんか悪い 真ん中の部分がボヤ~と白っぽくなっちゃう いつ買ったかな? なんかまだそんなに年月経っていないような気がするんだけど。。。。 本当はミラーレスが欲しいけど 高いし重たそうだからやっぱりコンデジかな
男の子にもお洋服を着せて遊んで見ました 可愛い?

明日で東日本大震災から3年ですね ペットの防災対策してますか?
ペットにも防災対策は必要! 準備するもの・しつけのポイントは?
いつ起こるか分からない自然災害。いざというときのために非常用持ち出し袋を用意していたり、非常食・水を常備しているご家庭も少なくないはず。
ところで、ペットのための防災対策はできているだろうか? 何を準備しておけばいいか、普段のしつけで気を付けることは何なのか、詳しいアドバイスを環境省の方に伺った。 「環境省では平成25年に『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』を策定しました。そのきっかけになったのは、平成23年3月の東日本大震災です。震災発生後、飼い主とはぐれたペットが放浪状態になったり、一緒に避難できても避難所でのペットの扱いに困ったり、といった事例が多く発生しました。このガイドラインを、災害時の動物救護活動などの参考にしてほしいと願っています」
さて、ペットのための防災対策とは具体的にどういったものだろうか? 以下、項目ごとに話を聞いてみた。
■■普段のしつけと健康管理
「避難時には、ペットをキャリーバッグに入れて移動したり、大勢の人と避難所で生活することになります。普段からキャリーバッグへ入ることに慣れさせたり、犬の場合は『待て』『おいで』などの基本的なしつけを行っておく必要があるでしょう。また、人や動物を怖がったり、むやみに吠えたりしないよう、普段から飼い主以外の人・動物にも慣れさせておくべきです。さらに、予防接種はきちんと受け、不妊・去勢手術を実施しておくことも大切ですね」
■■迷子対策
「災害発生時にもしペットが迷子になっても、保護された後飼い主の元に戻れるように、迷子札などを分かりやすいところに付けておきましょう。最近では、マイクロチップを装着し、データベースに登録することもできますので、是非ご活用ください」
■■ペット用の避難用品
ペット用に避難用品を備えておくことも大切だ。ガイドラインに掲載されている避難用品リストは以下の通り。 ・首輪とリード(犬の場合)、キャリーバッグ(小型犬や猫の場合) ・療法食、薬 ・ペットフード、水(1週間分) ・食器 ・ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能) ・飼い主の連絡先などの情報が分かるもの ・ペットの写真(携帯電話に画像を保存するなど) ・ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
次に優先順位が高いものとして ・ペットシーツ ・排泄物の処理用具 ・トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂) ・タオル、ブラシ ・おもちゃ など。
■■避難所や避難ルートの確認
「普段から、住んでいる地域の防災計画や自治体の広報誌などで、災害時の避難所の所在地・避難ルートを確認しておいてください。実際に家族でペットを連れて避難所へ行く訓練を行うと尚いいですね。また、避難所でのペットの飼育環境(屋内飼育ができるか、ペット専用係留場があるか、など)も確認しておくことをおすすめします」
最後に、避難所生活をする上での注意点について伺った。 「実際の避難所生活では、さまざまな人が集まり共同生活をします。動物が好きな人だけでなく、苦手な人・アレルギーがある人などもいることを忘れてはいけません。周りの人を噛んだり吠えたり、衛生面でトラブルになることも多々あります。飼い主が責任をもって、周囲への配慮やルールづくりをするように努めてください」
いざというとき、ペットのことを気遣うのは勿論大切なことだが、周囲で生活を共にする人たちにも十分配慮するように心がけたい。 ■参考:環境省「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506.html . SUUMOジャーナルピックアップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00058745-suumoj-life
|

画像更新しました |
1月18日生まれシェルティ セーブル 男の子と女の子の飼い主さんを募集中です 元気いっぱい可愛く成長しています 家族の一員として生涯お部屋の中で大切にしていただけるご家族を希望します 出産情報の画像を最新のものに変更しましたので是非ご覧ください 詳しくはお名前、ご住所を明記の上メールにてお問い合わせください
お洋服を着せて遊んでみました

可愛いでしょ♪

|

難しい |
メールやブログをするようになって ほぼ毎日何かしらの文章を書くようになりました その度に毎回思うのは 自分の気持ちを的確に表現するのって本当に難しい 自分の気持ちにぴったりくる言葉が思い浮かばず文章を重ねていくうち 伝えたいことと微妙に違う感じになったり 書いたり消したりを繰り返していくうちに 言いたいことと違う文章になってしまったり 毎回のように ああ言えばよかったかも こっちの言葉にすればよかったかも と後悔しています 自分の気持ちを端的に表現できるようになりたいなぁ
私の野菜好きを知る友人が美味しいトマトを送ってくれました アメーラっていう種類 すごく甘くて美味しい♪ どうもありがとう

さて 今日の記事は毎度お馴染み西川文二氏の犬のDNAについてのお話です タイトルを見た時 何のことかわからなかったけど 笑える CH直子 展覧会を知っている人は普通に使う言葉だけど それ以外の人は知らないですね
ペットショップで見かける「シーエイチなおこ」の意味は何?
芸能人によるDNA鑑定が話題だが、犬の世界にもDNA鑑定は存在する。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、犬のDNA鑑定について解説する
* * * DNAによる親子鑑定をしたら、他人だった。なんて、芸能人のゴシップネタが、ワイドショーを賑わせてましたな。犬の場合、書面上の親子関係は血統書でわかる。でもですね、この血統書ってのが、かつてはいい加減なもんだった。で、いつかしらその記載事実確認のために、犬もDNAを調べるようになった。
血統書を申請するのは、母犬を有してる繁殖者たち。いい加減な輩がいっぱいいてですね、気がついたら雌犬が胎んでたなんてこともあった。当然父親はわからない。で、適当な雄の血統書を元に、でたらめな血統書を申請してた。さらには、ドッグショーでチャンピオンなどのタイトルを取ってる犬の子供ほど高値で取引されるってんで、確信犯的に偽造しちゃう、なんてひどいのもいた。
まぁ、購入した方の中には、疑いを持つ御仁もでてきますわな。なんてったって、ヨークシャテリアだといわれて購入したのに、大人になったらそうは見えない、なんてことがあったわけですから。当然血統書がらみのもめ事も絶えなかった。そこで90年代に入ってDNAによる親子鑑定が可能になるとともに、血統書の発行団体がDNA鑑定を取り入れてった。
そうだ、思い出した。先日知人から聞かれた。「ペットショップのショーウインドウに『Ch直子』って表示を最近よく見る。犬の世界では〈シーエイチなおこ〉って名前が流行ってるの?」って。
あれ、「チャンピオンちょくし」って読みます。親はドッグショーでタイトルを取っていますのよ。嘘じゃありませんわよ。なんならDNA鑑定していただいてもかまいませんのよ。ちょっと値が張りますけどその分、ご近所に自慢できますわよ、オホホ……って意味。
はたして私のパートナー犬達はどうか。歴代みな雑種。可愛さに、血統なんて関係ないっすからね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140308-00000003-pseven-life
|

ご迷惑おかけします |
わが家の暖房はガスファンヒーターですが 今朝はスイッチを入れても点火しませんでした そろそろ寿命が来てもおかしくない年数が経過しているので とうとう壊れてしまったのかとネットで安く買えるところを探しました でも購入する前に一応 修理できるかどうか見てもらおうとガスやさんに電話しました
私「ファンヒーターが突然点かなくなってしまったんですけど」 ガスのお姉さん「どういった状態になりますか?」 私「スイッチを押すと チチチチと音がした後 11という数字が出て止まります」 姉「11という数字はガスが供給されていないとき出る数字なんですけど ガスの元栓が閉まっていたり ホースがはずれたりしていませんか?」 私「昨夜まで問題なく使えたのでそんなことはないと思うんですけど 見てきますのでちょっと待ってください あの。。。。 ホースがはずれていました すみません。。。。」
私って どうしてこうなんだろう。。。。 周囲の皆様 ご迷惑をおかけしております。。。。 壊れていなくて良かった
お昼は久しぶりに妹とイタリアンでランチしました いっぱいおしゃべりしてストレス解消 ピザ美味しかった♪

さて 今日の記事は現実の話とは信じられないような現実に起きている動物の怖いお話です
凶暴チワワの群れ、ヒョウが街に…世界で頻発する“動物パニック”の恐怖
インド・ウッタルプラデシュ州で今年2月、野生のヒョウが突然、病院や映画館などに現れ、住民らを襲った。警察官を含め計7人が負傷。街を混乱に陥れた。また、米アリゾナ州フェニックスでは、人々を追い回す凶暴な小型犬チワワの群れが出没。全米を騒然とさせた。いずれも、巨匠ヒチコックが描いた、鳥が人を襲うパニック映画「バード」さながらの光景だが、動物たちにいったい何が起きているのか。(大谷卓)
■トイレからひょっこりとヒョウが顔を出し…
ヒョウに「襲撃」されたのは、ニューデリーの北東約60キロにあり、人口100万人以上を誇るウッタルプラデシュ州のメラート。インド主要紙タイムズ・オブ・インディア(電子版)によると、2月23日午前11時半ごろ、材木店の経営者の男性が、倉庫のトイレから出てくるヒョウを見つけた。
鉢合わせた男性は驚いて屋内に逃げこみ、警察に通報。2時間近くも行方が分からなかったが、材木板から突然飛び出した。周囲にはすでに人だかりができており、ヒョウは見物人に襲いかかった。その後、陸軍病院の空き部屋にいるのが見つかり、警察や野生動物保護当局が麻酔銃を発砲。しかしヒョウは鉄柵を壊して逃走した。
ヒョウはさらに映画館の敷地に入り、次いで住宅地へ。“暴走”を続け、住民6人と、捕獲しようとした警察官1人を負傷させた。
安全のため学校や大学、市場が閉鎖されたが、結局、ヒョウは行方不明に。地元の治安判事補は「最善の努力を尽くしたものの、追跡・捕獲できなかった」と“反省の弁”を述べた。
インドでは、土地開発とともに、約1150頭生息しているヒョウの生活圏が激減しているとされる。このため人間が住む区域に突然現れて事件を引き起こしている。今回の事件直前には、インド中部のチャッティスガル州で5歳の男児がヒョウに殺される事件が発生。最大都市ムンバイ市当局も、注意喚起を呼びかける映像を制作したという。
世界自然保護基金(WWF)は、インド側に対し、森林などの生息地の適切な管理を求めている。
■“凶暴な”世界最小のわんちゃん
世界最小の犬チワワは、その愛らしさで人気犬のひとつでもある。だが、体は小さいものの、自意識が高く、勝ち気でわがまま。大型の動物に対しても臆せず、吠(ほ)えたり、噛(か)みついたりすることもある。
その凶暴な一面が、米アリゾナ州フェニックス近郊のメアリーベールという町で、住民をパニックに陥れた。米FOXテレビ系列KSAZ(電子版)などによると、鎖につながれていないチワワ8~12匹が出没。子供を追いかけ回したり、町のあちこちを走り回り、さらには大便も小便も垂れ流したり…。
動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿されている、米国の緊急通報用電話「911」と被害女性とのやりとりがある。被害女性の深刻さと、911のオペレーターがそれを信じていない様子に落差があって滑稽でさえある。
「チワワに囲まれた、助けて」「性交している!」と叫ぶ女性に対し、オペレーターは笑いも交え、「iPhoneでビデオを撮って送ってくれる?」。隣人の家の壁面を壊そうとしていることを女性が指摘すると、オペレーターは「ハッハッハッ、とても面白い」。とにかく“不良チワワ”の存在を信じていない。
ただ、メアリーベールでは野生の犬が繁殖し、住民が被害に遭うケースが起きるなど問題化。動物保護施設には昨年1年で6千回もの電話相談があった。捕獲しようにも、機敏なチワワをつかまえるのは至難の業。手をこまねいているという。
■動物が人を襲う…関西でも
日本でも、開発などで生活圏を失ったり、天候不良の影響で餌を失ったりしたイノシシたちが、人間の生活圏に出没して、襲うケースは頻発している。昨年12月には京都市西京区の歩道で、出勤途中だったアルバイトの女性が突然現れたイノシシに襲われ転倒し負傷したほか、神戸市は、人がイノシシに襲われる被害も年間約20件起きていることも公表している。
チワワの場合、飼い主たちの自覚の欠如が招いた事態だが、ヒョウが出没したインドでは、日本のイノシシのケースと同様だ。各地で開発が進み、動物たちの生活していた森などがなくなったため、逆に動物が人の居住区へと進出、人を襲い始めたのだ。
実際、ヒョウの襲撃があったウッタルプラデシュ州北部では昨年12月以来、トラによる殺傷事件が相次ぎ、すでに10人前後の犠牲者が出ているという。
ヒチコックの映画「バード」には鳥の襲撃を受ける場面を目撃した人がこう叫ぶ場面がある。
「世界の終わりだ…」
動物たちの“反乱”…。映画のようにならなければいいが…。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000532-san-int
|

ゆず 全国ツアー |
今日は良いお天気でしたが 北風が強く寒かったぁ~ 洗濯物は良く乾きました♪
5月からスタートするゆずの全国ツアー 先行販売が始まっています アルバム1枚に1つ付いているシリアルナンバーで申し込みすることが出来ます もちろん 申し込みました! チケットは抽選なのですが今日 その結果がメールで送られてきました 厳選なる抽選の結果 はずれました ガーーーン ショック。。。。。。
もう こうなったらファンクラブに入会するしかないかな 今回のツアーのファンクラブの先行販売はすでに終わっているので 来年のツアーに照準をあわせるぞ! あーあ 今回のコンサート行きたかったなぁ~
1月18日生まれ 子犬の飼い主さん募集中です♪

さて 今日の記事はSNSにペットの写真を投稿して寄付に賛同すると1回1円が関連団体に寄付される企画です 不幸なペットを減らすために 皆様もご協力ください
サイバーA、ペット写真共有SNSで投稿が寄付になる企画を開始
サイバーエージェント(本社・東京都渋谷区)は、運営するペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」において、動物関連限定のオンライン寄付サイトを運営する一般社団法人アニマル・ドネーションとの共同企画として、2014年3月4日(火)より、「パシャっとLOVE Donation ~あなたの投稿が寄付になる~」を開始した。(画像提供:サイバーエージェント)
日本のペット産業の市場規模は約1兆円といわれ、ペットブームでにぎわう一方、多くのペットが殺処分されているという実態がある。環境省によると、2012年度の犬・猫の殺処分数は16万1867匹にのぼり、1日あたりでは毎日443匹もの命が失われている計算になる。
「パシャっとmyペット」では、動物へのオンライン寄付をより身近なものにすべく、動物福祉の啓発活動や迷い動物や飼い主に放棄されたペットの保護、補助犬の育成など、“動物のために活動する団体”への支援を募るオンライン寄付サイト「アニマル・ドネーション」と共同で、「パシャっとLOVE Donation ~あなたの投稿が寄付になる~」を企画した。
同企画は、期間中に「パシャっとmyペット」内で、同企画に賛同するボタンにチェックを入れて、ペット写真を投稿すると、1回の投稿に応じて1円が「アニマル・ドネーション」を通じて関連団体に寄付される。投稿を通じて寄付されるお金は、「パシャっとmyペット」の運営会社であるサイバーエージェントが全額提供する。
「パシャっとmyペット」は、ペットの写真を投稿したり、ほかのユーザーと交流したりできるSNS。投稿された写真の数は、2014年2月現在で累計200万枚を突破した。サイバーエージェントは、「今回の企画が、少しでも多くの利用者にとってオンライン寄付をより身近に感じていただくきっかけとなることを期待している」としている。
さらに、「パシャっとmyペット」は、日本記念日協会認定のもと毎月12日を「わんにゃんの日」と制定した。今後は同サービス内でも毎月12日をドネーション企画を通じて動物愛護に関する啓発を促す日として活動していく計画だ。(編集担当:吉田太郎)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000122-scn-bus_all
|
|
|