シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

春ですね~
昨日は雨風ともひどく 荒れたお天気の1日となりましたが 
今日は快晴 朝から気持ち良いお天気になりました
気温も高くポカポカ
東京では桜も満開のようですが うちの周りの桜はまだ5分咲きくらい
今週末頃が見ごろかな?
今日は公園にたくさんの方が見えていました
桜が満開になるこの時期は 周りの景色全体がピンクに染まる1年で一番美しい季節です

庭の桃の花が満開になりました
hana-momo18a.jpg




さて 今日の記事は犬用のGPSについてです
これがあれば 愛犬が迷子になっても見つけられますね


コンパクトな犬用GPS登場 初年度25900円、次年度から7500円

子どもの迷子対策用や紛失時の探索用にと携帯電話のGPS機能を活用する人も少なくないが、ペットの世界でもGPS装置の活用が広まりつつある。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、犬用GPSについて解説する

 * * *
 刑事モノとかスパイモノとか見てると、相手の居場所をばっちし追跡できる、ちっちゃなGPS装置なんかが出てくる。

 見るたんびに思ってた。あんなん首輪につけられれば、旅先で迷子になったらどうしよう、なんていう不安も解消できるのにって。

 かつて調べたこともある。猟犬なんかにつけるヤツが、あるにはあった。ただ、でかい、重い。首輪につける、ってな感じじゃない。

 それがですね、出るっていうんですよ。そこそこ小さいヤツが。

 犬につける装置は、フリスクの箱を縦方向に3分の2に縮めたくらいの大きさ、重さは29グラム。ちょっち微妙な大きさ。

 装置としてはこれだけじゃなくてですね、首輪につけた装置とブルートゥースでつながるベースステーション、が付いてくる。これがないと充電もできない。

 新しいテクノロジーを感じさせるのは、歩数や、活動時間のデータをクラウド上のサーバに送って情報処理までするってとこ。サーバを介してスマホやPCで、消費カロリーや睡眠時間などの各情報が見られ、健康管理もできる。

 で、首輪に付けた装置が、ブルートゥースの通信範囲から外れると、スマホやPCに教えてくれる。と同時に、首輪側の装置はGPS衛星とクラウド上のサーバとやりとりをはじめ、スマホやPCから位置が確認できるようになる。

 気になるお値段は、装置サービス込み込みで、初年度年間2万5900円、次年度から7500円。

 ま、いろいろできてのこのお値段、魅力的といえば魅力的。でも私めが欲しいのは、安い、うまい、早い! じゃなかった、安い、小さい、どこにいるかがわかればいい、ってだけの、GPSなGPS。

 前の方のGPSは、Guutto・Price・Sagemashitaの頭文字、ってことですけどね。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140331-00000015-pseven-life




スポンサーサイト



日本コリークラブ 特別展
今日は暖かでしたが風の強い1日でした
明日は雨の予報
この時期は毎週日曜日にドッグショーが開催されます
ドッグショーは雨でもありますので 日曜日に雨が降ると大変です

4月20日(日)はコリークラブの特別展が開催されます
全国からコリー、シェルティが集まり 日本一を目指します
見学はどなたでも自由に無料で出来ますので お時間のある方はどうぞいらしてください

期日 2014年4月20日(日)
会場 あしがらいこいの村(神奈川県)
http://www.ikoi.or.jp/map.html
神奈川県足柄上郡大井町柳260
時間 午前8時~午後4時

シェルティ セーブル 4歳女の子 里親さん募集中です
詳しくはメールにてお問い合わせください

hana-ki2a.jpg




さて 今日の記事は獣医さんによるキャットフードの選び方です
キャットフードについてですが ドッグフードも同じです


獣医師が教えるキャットフードの選び方

ペットコーナーには沢山のフードが並んでいます。バラエティに富んだラインナップにより、フードの選択肢が増えたことは大変良いことです。しかし、あまりに種類が多くて混乱される飼い主さんも多いのではないでしょうか

キャットフードの種類

意外と知られていないキャットフードの種類。とくに総合栄養食と一般食の違いは大事なポイントなので注意しましょう。どの種類のフードなのかはパッケージに必ず表示されています。

総合栄養食

総合栄養食は、猫が必要とする栄養素を全て含むフードです。適切な量の総合栄養食と水だけで健康を維持することができるよう調節されています。日本(ペットフード公正協議会)では米国資飼料検査官協会(AAFCO)の基準を採用し、この基準をクリアしたフードだけが総合栄養食と表示することができます。

一般食

一般食と聞くと普通にバランスがとれた食事をイメージしますが、これは私たちでいう「おかず」みたいなものです。おかずなので一般食を主食として食べ続けると栄養が偏ってしまいます。「いつもあげている缶詰が一般食だった!」ということがないように一度ラベルをチェックしてみましょう。

療法食

療法食とは、栄養成分を調整して、特定の病気に対する食事療法として使われるフードです。「食事療法食」、「特別療法食」など様々な呼び方がありますが、大きな違いはありません。しかし「処方食」という呼称は、医薬的表現と判断されるため表示が認められません。

その他にも、副食、間食、栄養補助食などがあります。

健康な猫のフードの選び方

現在猫について特に心配なことがなく、猫も元気いっぱいという場合は総合栄養食を選んでおけば間違いないです。そして幼猫、成猫、老猫等、ライフステージにあったものを選んで下さい。

プレミアムフードってなに?

しかし、ひとえに総合栄養食といっても種類が豊富です。

いつかのメーカーは自社製品を「プレミアムフード」と銘打っています。しかし「プレミアムフード」という言葉に明確な基準はありません。

安全性の高い原材料を使用していたり、添加物を使用せず製造されているなど、より質の高いフードをプレミアムフードと呼ぶことが多いです。その分お値段もやはり高くなります。

例えば、アーテミス(米国ペットフード会社)ではヒューマングレード(人間向けの基準)の原材料を使って、合成保存料や着色料などは一切使用していないフードを製造しています。

プレミアムフードは、食の安全を考え、愛猫により理想的な食事を与えたいと願う飼い主さん向けフードです。また、体質によって下痢や嘔吐等が起こり易い繊細な猫が、食事をプレミアムフードに変えることでその頻度が抑えられることもあります。

ただし、プレミアムフードじゃなければ病気になりやすい、長生きできないということではありません。

猫に穀物が入ったフードを与えてもいいの?

猫は本来完全肉食動物です。しかし、殆どのキャットフードには小麦やトウモロコシ等の穀物が含まれてします。そのため、多くのキャットフードはエネルギー量の内、炭水化物が30~40%を占めています。猫の獲物であるネズミの炭水化物の割合が1~2%しかないことを考えると、凄く高いですね。

猫本来の食生活から離れた穀物入りのフードが、猫の健康に悪影響を与えているのでは、と思う方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、より猫本来の食生活に合わせることができる、穀物を全く含まないキャットフード(グレインフリーフード)があります。穀物を含まないことで、生物学的に最適な栄養バランスを作りだしています。

しかし、現在のところ穀物入りのフードが肥満や糖尿病などの病気と直接関係していることを証明した報告はありません。食事中の炭水化物の割合よりも、「高脂質食」、「食事の与えすぎ」、「運動不足」等の方が病気との関連性が大きいです。

ただ、本来の食生活に沿って栄養バランスを整えることは非常に理に適った考え方だと思います。

「日本人に合った食生活を」という言葉は良く聞きますし、私自身も肉をとりすぎる食生活(欧米型食生活)が続くと体調がいまいち下がると実感しています。

今後、もしもグレインフリーフードの方が健康的だと証明された論文が増えることがあるならば、世の中のキャットフードもグレインフリーフードにシフトしていくことが予想されます。

ウェット VS ドライ

ウェットフードとドライフードのどちらが猫の健康にとって良いのでしょうか。猫本来の食生活に合わせるとなると、やはりウェットフードです。自ら狩った生肉を食べていたので同じ程度の水分を含むウェットの方が近いでしょう。ウェットフードの70%前後が水分なのに対して、ドライフードは7%前後しかありません。

また、猫は泌尿器系の病気に罹りやすいです。これは一説に水分摂取量が少ないからではないかと考えられています。尿路結石や腎臓病の猫でウェットフードに変更すると、水分摂取量が増え、症状が改善することがあります。

ウェットフードの方がグラム単位のカロリー量が少ないので、お腹いっぱいになりやすくダイエットにも向いています。ダイエット中の1日の目標カロリー量を200kcalとすると、ドライフードだと約60gですが、ウェットであれば約250g食べることが出来ます。

まとめ

キャットフードも人間の食材同様、安全なもの、健康的なものほど高価になっていきます。

もちろん全ての飼い主さんが少しでも質の高い、猫本来の食事に近いフードを愛猫に食べてもらいたいことでしょう。しかし現実的な問題として、そこまでキャットフードにお金をかけられないという方が多いです。

実際、ヒューマングレードのウェットフードを毎日与えると、一般的なドライフードと比べて数倍のお値段になってしまいます。

異常なほど安価なフードを選ばなければ、病気の発生率に大きな違いはありません。どの総合栄養食を与えるかは飼い主さんの「愛猫への思い入れ」、「食へのこだわり」、「経済状況」を考慮して決めてもらっています。

病気の猫のフードの選び方

あなたの猫がなんかしらの病気に罹っていて、療法食を必要とする場合は、必ず獣医師に相談して下さい。病気によっては薬ではなく、フードが治療の鍵になる病気も沢山あります。

また、「猫の腎不全を考慮した作り」「下部尿路の健康維持」等とパッケージに書いてあるものは療法食ではなく、健康に配慮した総合栄養食なことが多いです。これは裏面のラベルを見ればすぐに確認できます。

療法食は獣医師専用なのか?

「獣医師専用」と表示してある療法食でも、ホームセンターやインターネットで簡単に購入できます。法令上、療法食は一般のペットフードと同様に扱われているので、診察を受けずに入手することができます。動物病院を介さないでも療法食を購入できるのは非常に便利です。

ところが、飼い主さんが自己判断で療法食選んだり、定期的な診察を受けずに療法食を与え続けることにより健康被害が起こるという問題が発生しました。

例1:先代の猫が慢性腎不全だったため、愛猫の尿量が増加したことから、飼い主が慢性腎不全だと思い腎臓病向け療法食を与えていた。しかし、症状が進行した段階で検査を受けたところ、実際には糖尿病が原因で尿量が増えていたことが判明した。

例2:猫が来院し、検査の結果ストラバイト尿石と診断された。ストルバイト尿石溶解時用の療法食を給与し、症状が改善した。その後来院が途絶え、飼い主はホームセンターで療法食を購入し続けていた。3年後に血尿が再発し、尿検査したところ別の種類の尿石(シュウ酸カルシウム結石)が見つかった。(これは、マグネシウムを制限したストルバイト尿石溶解時用の療法食の長期投与が、逆にシュウ酸カルシウム結石の形成を助長した可能性があります)。

療法食は治療の一環として使用されることが想定されているので、定期的な診察を受けながら使用して下さい。中には「動物病院からフードを購入していないので相談し辛い」と遠慮される飼い主さんもいますが、その点は全く気にせず聞いて頂いて大丈夫です。

療法食にはメーカーによっての違いがあるのか?

どのメーカーの療法食が一番いいのかは、猫によって異なります。

A社の尿路結石用フードでは尿路結石が再発してしまうので、B社のフードにしたら再発しなくなったということはよくあります。これはB社とA社を逆にしても起こることなので、一概にどのメーカーが一番いいということは言えません。

どのメーカーが好みかは獣医師によって異なりますが、私はロイヤルカナンとヒルズコルゲートを最初に選ぶことが多いです。

それは有名だから、高価だからという訳ではなく、上記の2社はペットの食事と病気に関する多くの研究を行っているからです。「このフードを食べたら、これぐらい病気が良くなった」という具体的なデータを科学的に集めています。そしてそれを獣医師向けに勉強会を開いて公開しています。

私も療法食が効かないと困ってしまうので、よりデータがしっかりしている、つまり信頼できるメーカーを選ぶことになります。

もちろん他のメーカーでも研究に力を入れている会社は多くあります。最近では国内メーカーからもJP STYLEという日本のペット事情に配慮した療法食も登場し、どんどん種類が豊富になっています。

まとめ

「慢性腎臓病の猫が療法食を食べてくれない」という問題は、動物病院でもっとも遭遇しやすい問題の一つです。

残念ながら猫にとって療法食はあまり美味しくないようです。どんなに素晴らしい効果のある療法食でも、猫ちゃんが食べなければ全く価値がありません。どうしても愛猫が療法食を食べてくれない場合は、与え方を見直したり、獣医師と相談しながら総合栄養食も視野にいれて適したフードを選ぶなど、愛猫に最適なフードを探して下さい

http://news.mynavi.jp/news/2014/03/27/164/


良いお天気
今日の最高気温は19度
暖かく気持ち良いお天気になりました
洗濯物が良く乾いた(^^

暖かくお天気の良い日は子犬もお外で遊びます
生後2ヶ月を過ぎ活発になってきました
これからはグングン成長する時期ですから 太陽のもとでしっかり遊んで丈夫な体を創っていくことが大切です

20140328.jpg




さて 今日の記事はリフォームに関してのアンケート調査です
わが家も犬のために引っ越し、リフォームをしました
お犬様中心の生活です(笑)


5人にひとりがペットのためのリフォームを希望 ペット&ファミリー調べ

 T&D保険グループのペット&ファミリー少額短期保険株式会社は、ペットを飼っている20〜70代の男女1187名を対象に実施した、「ペットオーナーの住まいへの意識調査」の結果を発表した。

 まず「ペットのために住宅のリフォームを検討、または実際にリフォームした経験の有無」に関する設問では、9.3%が「リフォームをしたことがある」、10.5%が「リフォームを検討したことがある」と回答し、およそ5人にひとりがペットのためのリフォームを希望していることがわかった。

 具体的なリフォーム箇所では、「ペット用フロアリフォーム」(22.5%)がもっとも多く、次いで「ペットドアリフォーム」(16.2%)、「ペット専用ルームの増築・改築」(9.2%)と続いた。

 また、「ペットと暮らす住宅で重要だと思うこと」に対しては、「周辺環境がペットの飼育に適している」と回答したオーナーが、全体の半数近い49.4%にのぼった。さらに、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいるペットオーナーは、一戸建てに暮らすオーナーより、「防音性が高い」(51.4%)、「室内空間の広さ・間取り」(44.9%)といったポイントを重要視する傾向が見られた。

http://pets.yahoo.co.jp/news/n2014032701.html


ありがとうございます
今日は皆様からメールで送っていただきましたお写真をご紹介します

10歳のお誕生日を迎えたアランちゃん
おめでとう~♪
20140327aran.jpg

同じく10歳のお誕生日を迎えたファルちゃん
おめでとう~♪
20140327faru.jpg

猫ちゃんとも仲良しエイトちゃん
20140327eito.jpg

いつも姉妹で仲良し ハナちゃんとココちゃん
20140327hanakoko.jpg

1週間前にお嫁にしていただいたランちゃん
20140327ran.jpg

ランちゃんと兄弟のチョコちゃん
20140327tyoko.jpg

先日お越しくださったルルちゃん
20140327ruru.jpg

1歳になったウィリーちゃん
20140327wiry.jpg


皆様可愛いお写真をありがとうございました
ご家族に迎えていただいた後も良いお付き合いを続けることが出来て幸せです



さて 今日の記事はペットフードに関してのパブリックコメント募集についてです


「愛玩動物用飼料の基準及び規格の改正(案)」への意見募集


 環境・農林水産両省は現在、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)」で定めるペットフードの成分規格に、新たに基準の追加を検討している「亜硝酸ナトリウム」「メラミン」について、パブリックコメントを募集している。

 今年はペットフード安全法で定められた、見直しの年となる施行後5年目を迎えるため、両省は今月3日、中央環境審議会動物愛護部会ペットフード小委員会および農業資材審議会飼料分科会合同会合を開催し、同法の施行状況について話し合った。

 ペットフード安全法第5条の規定に基づき、ペットフードによるペットの健康被害を防止するため、フードの製造方法の基準や表示の基準、成分規格を省令により定めているが、今回の会合では新たに「亜硝酸ナトリウム」「メラミン」の基準値を設定することが審議された。

 食品添加物の一種である「亜硝酸ナトリウム」は、現在すでに発色剤としてペットフードに使用されているが、過剰摂取をした場合、血中の酸素が欠乏する「メトヘモグロビン血症」を引き起こすため(※)、国内で流通しているペットフードの調査結果、およびEU、アメリカの基準値をもとに検討した結果、100mg/kg以下の基準を設ける案が示された。

 また、2007年にアメリカで発生した中国産ペットフードによる死亡事故で意図的に混入されたことでも知られる有害物質「メラミン」は、食品容器や缶詰のコーティング剤の原料の一部に使用されることがあり、食品に移行する場合があるという。

 食品の国際規格を定めるCodex、およびEUのペット用缶フードの基準値では、メラミンの残留基準は2.5mg/kg以下と規定されていることや、現在流通しているペットフードの実態調査の結果において、一部缶詰より低濃度のメラミンが確認されたものの、いずれも前述の基準値を大幅に下回る量であったことなどを受け、基準値を2.5mg/kgとすることが検討されている。

 募集期間は3月25日(火)より4月24日(木)までで、指定の「意見提出用紙」の様式に従って必要事項を明記の上、郵送・ファックス・メールのいずれのかの方法で受け付けている。

※国内、EU、アメリカにおける健康被害の報告はなし


http://pets.yahoo.co.jp/news/n2014032601.html



やられた
今日は雨の予報でしたが 日中は雨が降らずに持ちました
寒くなくお天気の良いときは 子犬もお外で遊びますが 寒かったりお天気が悪い場合はお外では遊べません
そんな時はホットカーペットの上にサークルを広げて遊びます
いつもお利口さんに遊んでいますが 今日はやられてしまいました
なんと ソファーをサークルの隙間からカジカジ
穴が開いてしまいました!
ちょっと! 母ちゃんはお金無いんだからやめてよね

ガオ~
bd140118fs2-18a.jpg




さて 今日の記事はペットの誤飲事故による毒物トップ10です



1位は人用の処方薬 ASPCA 「ペットに危険な毒物トップ10」 発表

アメリカでは3月16日から22日までの1週間は毎年恒例の「中毒予防週間(National Poison Prevention Week)」だったそうだが、米動物虐待防止協会(ASPCA)はそれに合わせ、「ペットに危険な毒物トップ10」のリストを発表している。

 米イリノイ州アーバナにあるASPCA中毒事故管理センター(APCC)が2013年に取り扱った18万件にのぼる症例を集計した結果によれば、ペットの中毒事故の原因となった毒物でもっとも多かったのは人用の処方薬で、6年連続で1位となった。

 なかでも、降圧剤や抗うつ剤、鎮痛剤の誤飲が多く、飼い主が飲もうと薬を準備している際にうっかり床に落とし、ペットが飲んでしまうケースが多いのだという。

 薬による中毒事故は全体の20%を占めるそうで、ランキング3位には「人用の一般用医薬品」もランクインしている。サプリメントなどもこのジャンルに含まれており、薬と同様に誤飲をすると命取りになる危険なものも多く見られるが、なかにはペットがおいしいものと勘違いするような味や香りのものもあるので、注意が必要だとAPCCは警告している。

 トップ10リストは下記の通り。大切なペットの命を守るためにも、このリストを参考にしつつ、誤飲事故につながる危険物はペットのそばに置かないなど、十分ご注意いただきたい。

【ペットに危険な毒物トップ10】

1位:人用処方薬
2位:殺虫剤
3位:人用一般用医薬品
4位:家庭用品(洗剤など)
5位:人用の食べ物(たまねぎ、キシリトール製品など)
6位:動物用医薬品
7位:チョコレート
8位:殺鼠剤
9位:植物(ユリなど)
10位:ガーデニング用品(肥料など)


http://pets.yahoo.co.jp/news/n2014032501.html


ルルちゃん
今日はポカポカとても気持ちの良いお天気でした
そんな中 ルルちゃんご家族が遊びにいらしてくださいました
本当は2月にお越しいただくお約束をしていたのですが なんとあの大雪に見舞われた日で高速道路はどこも通行止めになりお越しいただけなくなってしまいました
その仕切り直しが今日叶いました

ルルちゃん とても大切にしていただき穏やかな優しい女の子に成長しました
ルルちゃんをお嫁にしていただいた後 人間の弟も生まれました
現在生後5ヶ月
目がクリクリでとっても可愛いハンサムボーイ
私も抱っこさせていただきましたが あったかくてプヨプヨでツルツル
抱っこしているだけで幸せな気持ちになれます
ルルちゃんは赤ちゃんが泣くと教えてくれたり子育てにも協力してくれているようで 良い姉弟として育っていかれたら幸せです
短い時間でしたが幸せいっぱいのひとときでした
お越しいただき本当にありがとうございました

ルルちゃん
20140315-1.jpg

赤ちゃん
20140325-6.jpg




さて 今日の記事は愛犬とのお出かけのときに注意したい粗相しないようにする注意点についてです
季節もよくなりましたから 愛犬とのお出かけも楽しく過ごせるようちょっとした配慮が必要ですね


訪問先でいきなりオシッコ ! そんなハプニングはこうやって予防 !!

■なんでやねん! 足元での粗相 !!
わんちゃんと旅行に行ったり、ドッグカフェに行ったりする愛犬家の方が増えているようですが、こんなシーンをご覧になったことはありませんか。
“ウチのコは良い子なのよ”とドヤ顔をして訪れた飼い主さんの足元で、わんちゃんが深く静かに粗相をしている(ガーン)・・・。わんちゃん以上に飼い主さんにとってもバツのわる〜い思い出になってしまいます。

■いきなり宿泊先やお店などに入らない
当たり前のことですがわんちゃんも人間同様、オシッコが溜まります。乗り物に乗る前はあまり水を飲ませない。オシッコをさせてから家を出るといった事前の準備は必要ですが・・・、そこは無理をさせてもしょうがないとあきらめましょう。
車や電車で長時間移動する際は、途中で必ずトイレタイムを設けてあげてください。また、目的地に到着してもいきなり宿泊先やお店に入らず、まずは軽くお散歩させて、スッキリとしてもらいましょう。別に夢オチではありませんので写真のように水中でシーシーさせずともまったく問題ございません。
そうすれば、訪問先でいきなりわんちゃんが粗相をしてしまう最悪のシナリオを避けることができます。

■ 2つのスッキリで粗相を解決
わんちゃんとの楽しい思い出づくりのひとときを土下座のシーンからスタートさせないよう、次の2つを飼い主さんのクセにしてもらえればと思います。
1. 移動の途中で必ずスッキリタイムを設ける。
2. 車や電車を降りたら目的地に直行せず、まずはスッキリ。
この2つのスッキリを合い言葉に楽しい思い出づくりを楽しんでみてはいかがでしょう。


http://news.mynavi.jp/news/2014/03/20/649/


無事終了
昨日はコリークラブ神奈川支部の展覧会がいこいの村足柄で開催されました
お陰様で多数のご出陳をいただきお天気にも恵まれて楽しい1日を過ごすことが出来ました
いこいの村は何回も行ったことはあるのですが 自分の運転で行くのは初めて
ネットでじっくり検索して またまたT様にもお伺いして 優秀なカーナビ様のお陰で無事到着
私はシェルティの審査補助をさせていただくことになったのですが
平素大変お世話になっているT様より
「審査補助はもっと若い人の方がいいんじゃないの?」
という厳しいお言葉
しどい。。。。
それでも他の周りの方々に助けていただきながら楽しく役割を果たせました
お世話になった皆様ありがとうございました

帰りは3連休の最終日ということで渋滞が心配
事前にネット検索したところ 最長45km渋滞の予想
審査終了後はみんなでちゃっちゃと撤収し解散となりました

私は井山さんに先導していただいて渋滞個所をスルーし無事に帰宅することが出来ました
井山さんの連絡先を知らないのでこちらにお礼を書きます
ご自宅を通り過ぎてわが家のすぐ近くまで連れてきていただき本当にありがとうござました
お陰様でとても助かりました
いこいの村から本通りへ出るまでの道は 私の方が近道を知っていますので今度教えますね

昨日 1日中立っていたので今日は身体がバキバキです

hana-ao2.jpg




さて 今日の記事はどうぶつ基金のお知らせです
先日も保護犬についての記事をご紹介しましたが 殺処分をしない という活動が活発になってきたようで嬉しい限りです



どうぶつ基金「保健所の犬猫を救う助成金制度のおしらせ 」

飼い主を探す活動を行っている団体又は個人活動家に、助成金を給付制度を開始。譲渡一頭につき5000円を給付。

【目的】全国各地の保健所で行われている犬や猫の団体等譲渡制度を推進

【要点】
・飼主を探す活動を行っている団体又は個人活動家の皆様に、助成金を給付
・譲渡一頭(不妊手術済)につき5000円。
例:10頭の犬やねこに新しい家族を見つけた団体や個人活動家に5万円の助成金を給付

[公益財団法人どうぶつ基金]
http://doubutukikin2010.blog58.fc2.com/blog-entry-546.html



神奈川展
明日は3連休の最終日ですがコリークラブ神奈川支部の展覧会です
役員は朝6時集合
5時に家を出れば間に合うかな?
5時に家を出るということは 2時起き?
いつも寝るのは1時半頃だから 寝る時間ないじゃん。。。。
本当はお産予定の子がいたので 不参加の予定でしたが 残念ながら不妊だったため
参加できることになりました
嬉しいような悲しいような。。。。
お天気にも恵まれる予報ですので久しぶりの展覧会を楽しんで来ようと思っています
見学はどなたでも自由に無料で出来ますので お時間のある方は遊びにいらしてください

わが家で生まれてお婿に行った期待の星 ゆず君
将来が楽しみです
20140322-2a.jpg




さて 今日の記事は獣医療の高度医療化についてです
ペットも人間と同等の医療を受けられるようになってきました
最終的にどこまでの医療を受けさせるべきかは飼い主さんに判断が委ねられます
いざという時に慌てないためにも しっかり考えておくことが大切です



高度化進む日本の獣医療 専門医の登場や診療科の多様化など

手術・治療の技術だけでなく、看護・リハビリの面まで、今、日本の「獣医療の高度化」が劇的に進んでいる。3月19日に発売された『犬の名医さん100人データブック』(小学館刊)によると、それをもたらしたのは飼い主たちのニーズだという。

 犬が「ペット」から「伴侶動物」、「家族」と呼ばれる存在になり、飼い主はこれまで以上に犬の健康に気を配るようになった。また、「室内飼い」など住環境が向上したことで犬が長生きすると、「がん」や「心臓病」など重い病気やケガが、以前より気になってきた。こうした飼い主ニーズを感じ取って、日本の獣医療の高度化が進んでいるのだ。この「進化する獣医療」を賢く利用するためには、知っておいた方がいいことは2つ。

 ひとつは、「専門医」や「認定医」といった資格を持つ獣医師が現れ始めたこと。特に「専門医」はその分野で世界的に高いレベルにある獣医師に与えられる資格で、すでに欧米では学会ごとに専門医制度を実施している。

 これまでは一部の日本の獣医師が、専門医資格を現地で取得し、日本で診療してきた。麻布大学附属動物病院の藤井洋子小動物診療部長や埼玉県所沢市の日本小動物がんセンターの小林哲也センター長がそうで、米国獣医内科学会の心臓病と腫瘍の専門医資格を取得している。また、大阪府松原市の松原動物病院本院の辻田裕規眼科主任も米国獣医眼科専門医を取得して帰国してきた。

 こうした世界の動きを追うように、近年になって日本でも学会ごとに専門医制度がスタートし、「外科」「皮膚科」「眼科」などで専門医が出始めた。外科の専門医である「日本小動物外科専門医」は、国内にはまだ2人しか取得者がいないほど厳しい条件と試験が課されている。

 また専門医制度とは別に、日本独自の認定医制度もスタート。専門医や認定医といった肩書きは、今後、優秀な獣医さんを選ぶ際の基準のひとつになっていくと思われる。

 もうひとつの変化は、診療科の多様化。かつては「内科」「外科」くらいにしか分かれていないイメージだったが、最近は「外科」だけでも「脳神経外科」「心臓外科」「軟部組織外科」「腫瘍外科」「整形外科」と細分化している。また、外科以外でも、「循環器科」「腫瘍科」「放射線科」「呼吸器科」「内分泌科」「皮膚科」「眼科」「歯科」「行動科」など、診療科がどんどん多様化、細分化。こうした動きは大学病院に始まり、個人病院でも専門的な診療科を掲げるところも出てきている。

 診療科の多様化により、「病気ごとに行く病院を選ぶこと」ができ、「飼い主の選択肢が増えること」はいいことだが、獣医療が高度化し、専門的になればなるほど、それぞれの獣医師が持つ知識や技術のレベルを、一般の飼い主さんが見極めることは難しくなる。専門医や認定医の肩書きが今後は選ぶ基準のひとつにはなっていくだろうが、現在は過渡期にあり、これだけで判断することは、まだ十分とはいえない。

 そこで、現時点では、獣医療の現場を知っている獣医師たち自身が、「自らの分野で優秀と考える獣医師」を選ぶ方法がいいのではないだろうか。『犬の名医さん100人データブック』編集部は、大規模アンケート調査をした上で選ばれた獣医師たちを1人ずつ半年以上をかけて面談取材。同書では、プロである獣医師たちが自ら初めて選んだ「犬の名医さん100人」を一挙公開している。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140321-00000014-pseven-life


巣立ち
昨日までの暖かい日とは打って変わって 今日は冷たい雨の1日となりました
雨で庭の工事も中止
明日からはまた良いお天気が続く予報です

1月18日生まれの子犬たち
お陰様で全員飼い主さんが決まり順調に巣立ちの時を迎えています
16日の日曜日に男の子が そして今日は女の子 明日は男の子が巣立っていきます
いい子にして可愛がってもらってね
元気で大きくなるんだよ

20140320.jpg




さて 今日の記事は保護犬カフェのお知らせです
殺処分を無くそうとここ数年で様々な取り組みが活発になってきました
とても素晴らしいことで 一人でも多くの方に活動を知っていただきたいと思います


年間18万頭の殺処分ゼロ目指す「保護犬カフェ」

NPO法人地球生物会議ALIVEが実施した「全国動物行政アンケート調査」(2011年度)によると、犬の年間殺処分数は4万4882頭、猫の年間殺処分数は13万8559頭にも上る。そこで、ユナイテッド(大阪市)は昨年、保護した犬をカフェで受け入れ、里親探しの場所とする「HOGOKEN CAFE」(保護犬カフェ)をオープンした。(フリーライター・今一生)

年間18万頭を超える殺処分に対して、動物福祉の観点から全国で市民による反対運動も起こっている。

ユナイテッドは、飼い主に捨てられた犬や猫を殺処分から救おうと、2013年2月にHOGOKEN CAFE天神橋店をオープン。その後、2号店として保護犬・保護猫カフェ (寺田町店)や、保護犬ショップ(奈良)も開業した。

カフェでは、NPO法人動物愛護譲渡促進団体ラブファイブ(大阪市)が保護した動物を受け入れている。

こうしたカフェやショップは、犬や猫と触れ合いたい客を集める一方、「ふれあい譲渡会」というサロンが開かれ、犬や猫の里親捜しの場所として機能している。

ラブファイブの副代表・吉井純也さんは、「保護犬カフェを通じて犬・猫合わせて月10~15頭のペースで里親が見つかっています」と説明する。

「カフェなら、里親になりたい人がいざ飼った時のイメージがしやすいのです。屋外での譲渡会よりも気軽に何度も犬猫に触れられるのも利点。全頭の肩甲骨の間には、マイクロチップを専用の注射器で埋め込み、安易な遺棄を防ぎます。また、災害時に家族から離れてしまった場合でも保健所に照合することができます」(吉井さん)

犬猫を保護すればするほど、飼育費や食費などさまざまな経費負担が大きくなる。そのため、同NPOでは寄付やボランティアや支援物資を常時募っている。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140320-00010000-alterna-soci


増税前に駆け込み
昨日から 庭に工事が入りました
わが家は中古物件なので 引っ越してきたときにはすでに庭にたくさんの木が植わっていました
その中でも特に数が多かったのが カイヅカイブキで15本もありました
引っ越してきたときには まだ幹もそれほど太くなく良かったのですが
15年成長して 庭がうっそうとした感じになってしまいました
外回りの工事はお金もかかり決断できずにいましたが 
消費税がアップになる前にと駆け込みでお願いしました
カイヅカイブキは全部伐採して 花の咲く木を植えます
まだ工事の途中ですが 庭の雰囲気がだいぶ明るくなりました

20140319.jpg




さて 今日の記事はまたまた肥満についてです
何回でも書きます
肥満は虐待です 愛犬の体重管理は飼い主の責任です



あなたの愛犬は大丈夫? 獣医師に聞く、実は怖い犬のメタボの正しい対策

最近、犬の肥満が急増している。放っておくと、犬のクオリティ・オブ・ライフ、つまり生活の質が落ちるだけでなく、重病につながる恐れもあるという。犬が肥満になることで、どんなリスクが生じるのだろうか。ACプラザ苅谷動物病院で統括院長を勤める内田恵子先生にお話をうかがった。

愛犬が肥満になってから悔やむオーナーも

日本ヒルズ・コルゲートが全国の獣医師に対して行った調査によると、肥満に関連すると思われる疾患として、関節疾患、内分泌疾患、心疾患、皮膚疾患、肝疾患、呼吸器疾患、高脂血症などがあげられた。犬の身体のあらゆる機能に対して悪影響を及ぼすといっても過言ではなさそうだ。

「脂肪が蓄積されることで、身体の機能が損なわれ、健康が害されます。そう、肥満は万病の元。十分な注意が必要です。しかし、5、6年前とくらべて肥満の犬が増加していると感じている獣医師は多く、6割は肥満が増えていると答えています」(内田先生・以下同)

愛犬が病気になってから、あわててダイエットに取り組もうとしても、糖尿病や心臓病といった病気は消耗が激しく、ダイエットが難しいこともある。そうなる前に体重コントロールをしっかりすることが大切だ。

肥満によって病気を併発することは、愛犬が苦しむだけではない。かつての元気な様子を見せなくなることで、オーナー本人も悲しい思いをしているという。日本ヒルズ・コルゲートが行った「脱メタボ★コンテスト2013」に参加したオーナーからは、次のような声が寄せられた。

・「飼い主の勝手な言い訳ばかりでついに19kgまで太ってしまいました。散歩のときつまづいたり、歩くのがとぼとぼとなってしまい、後悔しました」

・「我が家の愛犬は、仕事から帰った私に飛びつこうとして階段をひとっ飛び、とは行かず、何回転もして転落しました。その日から足を引きずるようになり、やがて動けなくなりました。この後ヘルニアの診断を受け、入院をすることになってしまいました」

・「(ダイエットをしたときに)空の食器をなめている姿は忍びなかったです」

「そんなオーナーの悲しみや、苦しむ姿に接しているからこそ、正しい方法でダイエットを行い、健康を保ってほしい」と内田先生は訴えた。

食事量を減らせばいいというわけではない!

犬のダイエットも人間と同様、摂取と消費のバランスが大切とのこと。例えば、おやつにクッキーを1枚くらいあげるのは大丈夫と思いがちだが要注意。たった60キロカロリーのクッキーも、体重5kgの犬にとっては、人間がハンバーガー1個食べることと同程度のカロリー摂取になるという。

その分を運動して消費できればいいが、肥満により関節疾患になれば、元気に走り回ることができなくなる。筋肉量が落ちれば、それだけ代謝も悪くなってしまう。

内田先生は、「摂取と消費のバランスが大切ですが、だからといってフードの量を減らせばいいというものではありません」とダイエットの難しさを指摘するとともに、自己流ダイエットに警鐘を鳴らす。

「フードの量を減らすことで必要な栄養素が摂れなかったり、そのせいで余計に代謝が悪くなることもあります。また、本来、獣医師の処方が必要なダイエットフードをインターネットなどで購入する方がいますが、与える量や期間が決められているのにそれを超えてそのフードを食べ続けることで、かえって犬の内臓に負担をかけてしまうこともあるのです」

動物病院で相談し、獣医師や看護師とともにダイエットに取り組むことが近道、と内田先生は教えてくれた。

動物病院のノウハウをダイエットに活かそう

「Healthy Weight Protocol」というシステムを導入している動物病院もあり、簡単にペットの肥満状況やダイエットプランを導きだすことができるという。また、日本ヒルズ・コルゲートから発売されている「プリスクリプション・ダイエット メタボリックス」というフードならば、代謝を上げることで減量が可能とのこと。

「フードの量を急に減らすと、犬は不満を感じてしまい、人が食べているものを欲しがります。愛犬にチョウダイ、チョウダイと見つめられると、かわいそうに思って挫折してしまうオーナーさんも少なくありません。そこで、私たちの病院では、フードを替えるとともに、何をどれだけ食べているか、生活を振り返ることから始めます」

同時に、食べにくい器に替えて食事の時間を伸ばしたり、1回に与える量を減らし、遊びながらおやつをあげたりといった工夫を凝らすといいそうだ。

「春には狂犬病の予防接種があるため、病院に行く機会がありますね。予防接種の時期は病院も混んでいるので、なかなか肥満についての相談はしにくいかもしれません。そういうときには、次回来院の予約をしておきましょう」と内田先生。

オーナーも挫折せずにダイエットを成功させるには、動物病院のノウハウを活かし、正しいフード選びをすることが大事。愛犬が肥満になる前に、ぜひ確認してほしい。

以下は、自宅の愛犬が肥満かどうかをチェックできるリストだ。これらの症状は、メタボが原因である可能性もあるため、早めの対策が必要である。

●最近ガニ股で歩く
……太りすぎで股ズレが痛いから

●お姉さん座りをする
……体重をきちんと支えきれないから

●散歩に行こうとしなくなった
……体重が重たくて動きが悪い

●「ハァハァ」の息遣いが、濁音気味になった
……人間のいびきと同じのような感じ

http://news.mynavi.jp/news/2014/03/18/083/