シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

試練は続きます
今日は暑かった~
今年初めての30度
まだ5月なのに夏が思いやられるわ

さて 1週間前に生まれた赤ちゃん
ようやく順調に体重が増え始めたと思ったのですが 今度はおっぱいもミルクも飲まなくなってしまいました
お母ちゃんのおっぱいにつけても吸い付こうとせず 哺乳瓶もイヤで舌で押し出してしまいます
飲まなければ当然死んでしまいますので 今はカテーテルで哺乳しています
特に具合が悪そうには見えないのですが何故急に飲まなくなってしまったのかわかりません 
早く自分で飲むようになって欲しいな

bd140524-5a.jpg




さて 今日の記事は本のご紹介です
犬の幸せについて考えたドッグライフカウンセラーが書いた本です


あなたの犬は今、幸せ? ベテラン“ドッグ・ライフ・カウンセラー”が教えてくれる愛犬の幸せのかたち

 犬の幸せとは何だろう? あなたが犬を飼っているとして、そんな問いを考えたことはあるだろうか。当然ながら犬にも感情があるわけで、人間の幸せの形が人によって違うように、犬にだって犬の数だけ幸せの形があってもおかしくない。このたび出版された『犬のおもいで 犬のカウンセラーが出会った7つの感動実話』は、「ドッグ・ライフ・カウンセラー」の第一人者である著者が、普段はあまり意識されていない「犬自身の幸せ」について、新しい気づきを与えてくれる興味深い1冊だ。

 「ドッグ・ライフ・カウンセラー」とは、飼い主に愛犬との暮らしに必要な知識を伝え、トラブルのない近隣社会を作るための知識を持ったアドバイザーのこと。犬との上手な暮らし方を伝えることで、不本意な捨て犬を少しでも減らそうと、著者がカウンセラーを始めたのは20年前にさかのぼる。当時は「犬をどう操縦するか」が重要な時代だったというから、おそらく犬の感情などあまり意識されていなかったことだろう。だが現在は、たとえば街に犬OKのカフェも珍しくないように、犬は飼い主と共に生活を楽しむ「家族」のような存在になってきている。その中においては、犬の幸せだって、当然、意識されるべきことであっていいはずだ。

 たとえば本書で紹介されている「家族」というエピソードは、まさにそうした変化を象徴的に表している一編だ。過去に2匹の犬を育てたものの、しつけにばかり気をとられて犬の幸せを考えていなかったことを反省した戸田さんは、新しく愛護センターからもらってきた雑種の「幸」に、人間の子育てのように向き合ってみようと奮闘する。さまざまなトラブルを犬の気持ちに寄り添って乗り越えた戸田さんは、次第に幸と深い信頼関係で結ばれ、幸も表情豊かなとびっきりの「いいヤツ」に育っていく。つまり両者がタイトルの通り「家族」になることでハッピーになったわけで、そこにあらわれる等身大の自然なぬくもりは、なんだかとても心地いい。

だが、いくら家族として愛犬と幸せを分かち合っていたとしも、時としてそれが突然奪われることもある。愛犬そのものの死もそうだが、たとえば東日本大震災のように予期せぬ災害が日常を破壊することもあるのだ。この本には2頭の被災犬のエピソードが紹介されているが、今後も大きな地震の脅威にさらされている私たちにとって、多分に示唆的な内容といえるだろう。

 ちなみに著者は、東日本大震災に際して、東北地方に何回も足を運び、のべ400頭近くの犬の一時預かり救援サービスを実施していたというが、原発事故も重なって長引く今回の震災では、まだ30頭近くが飼い主の元に戻れず、離ればなれの生活をしているという。実際、本で紹介されているどちらのケースも、避難所生活の中では犬と一緒に暮らすことが難しく、被災した犬の心の傷を癒してあげることもままならず、悩んだ末に被災犬の保護団体を頼って「犬自身が安心して暮らせる道」を選ぶことになったというものだ。飼い主にとって家族だった愛犬と離れるのは本当に辛いことだったろう。だが、家族だったからこそ、犬自身の本当の「幸せ」を考えての決断、といえるのかもしれない。

 たとえ離ればなれになっても、愛犬との「思い出」は消えない。そしてそんな大切な「思い出」の数々が、時に私たちを励ましてくれることもある。“十数年もの時間を共に生き、たくさんの「思い出」を残してくれる愛犬こそが、あなたにとってのかけがえのない「名犬」”との著者の言葉を噛み締める時、愛犬との暮らしが、より一層、愛おしく思えるに違いない。

文=荒井理恵

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140530-00004259-davinci-ent


スポンサーサイト



生まれました
今日は午前中から気温が高く蒸し暑いお天気でしたが午後からにわか雨が降り少し楽になりました

5月24日 予定日より3日早くお産がありました
生まれたのは男の子3匹、女の子3匹 全部で6匹
予定日より3日早かったためか 赤ちゃんが沢山だったためか 赤ちゃんが全体に小さい
女の子は3匹とも100g 男の子は150g前後
このところ200g以上あるしっかりした赤ちゃんが続いていたので こんなに小さい子は久しぶりです
出来るだけ手をかけてあげないと死んでしまいます
生まれた翌日は体重が減ってしまう子が多いけど 100gの赤ちゃんが10g減ってしまったら体重の1割減ったことになるので大変です
体重を落とさないように 出来たら体重が増えるように頑張って哺乳しました
赤ちゃんが小さいので飲む力も弱く 注意しないと誤嚥して肺炎になってしまいます
6匹を哺乳するのに1時間くらいかけ慎重に慎重にするのですが
3時間毎に哺乳するので 2時間後にはまた哺乳の時間となってしまいます
夜1時間半 昼間1時間半寝て 体力の限界 頭が朦朧としてきた4日目やっと赤ちゃんの体重も順調に増えるようになりました
ここまでくれば死んでしまう不安からはほぼ解放されます
あとは子犬の様子をよく観察しながら育てていきましょう

bd140524-2a.jpg




さて 今日の記事はキャンペーンのお知らせです
鬼が笑いそうですが来年のカレンダ―のお話です


デビフ「2015年愛犬カレンダーキャンペーン」 2015名様プレゼント(クローズド懸賞)

2015匹のあなたの犬を掲載した「来年のカレンダー」とあなたの「愛犬のシール」を2015名様にプレゼント。デビフ対象製品(犬用)のバーコード1枚を貼り応募。

【賞品】2015匹のあなたの愛犬を掲載した「来年のカレンダー」とあなたの「愛犬のシール」

【当選者数】2015名様

【応募期間】2014年10月01日

【応募条件】ビフ対象製品(犬用)のバーコード1枚を貼り、必要事項をご記入の上、愛犬の写真を同封し郵送

[デビフペット株式会社]
http://www.dbfpet.co.jp/campaign/calendar2015/
ご無沙汰でした
前回のブログからだいぶ間が開いてしまいました
もう5月もあと2日で終わりですね

週末は お産がありました
赤ちゃんがみんな小さくて育つかどうか必死で頑張らないといけない大きさでしたので
ブログどころではなくなってしまいました
寝不足の日が続いていましたが ようやく体重も増え始め落ち着いて育てられるようになってきました
今までは楽しむ余裕もなかったけど これからは少し楽しく子育て出来そうです

こちらは生後1ヶ月になった赤ちゃん
遊ぶことを覚え始め日増しに可愛くなってきました
bd140430-25a.jpg




さて 今日の記事は1週間程前の記事ですが 動物を飼っているお宅には嬉しい記事です
わが家もそうですが 犬や猫がいると強い薬は使えないので困っていましたが 石鹸で効果があるとは知りませんでした


犬も喜ぶ!? 石けんでお庭の害虫退治

5月はいろんな花が咲き、ガーデニング好きな人にうれしい季節ですね。

 去年、宮崎に帰省した時、友人の家に行くとバラ、パンジー、クレマチス、ゼラニウムなど、私でもわかる花がたくさん咲き乱れていました。芝生も青々として、見事な庭です。その芝生の上を2匹の大型犬が元気に走り回っていました。

 友人が「赤星さん、ありがとう!」と言うので、何事かと思ったら、以前書いた「液体せっけんで庭木の虫退治はバッチリ!」という記事を読んだからだそうです。友人は最初、「え~? 石けんで虫がいなくなるの~?」と半信半疑だったのですが、実際に液体せっけんを薄めてスプレーしたところ、毛虫やアブラムシがいなくなってびっくりしたとのこと。

 ふふふ、そうなんですよ、石けんは本当に虫退治にバッチリ効果があるんです! 

 石けん液は農薬にも指定されているのですが、毒性があるわけではありません。液体せっけんはちょっとトロリとした粘性のある液体なので、虫にかけると気門(呼吸器)をふさぎ、虫が窒息するのです。せっけんで害虫駆除ができるなんて、簡単でいいでしょう?

ウドンコ病に重曹水

 それから、葉っぱに白い斑点が出るウドンコ病、みなさんも見かけたことはありませんか? 以前、私の家の庭は手入れが悪く、花壇の葉っぱが全部白くなったことがありました。それがあんまりひどいので、近所の人が見かねて治療してくれました。もともと自宅の庭を見事な花壇と家庭菜園にしている方で、ご実家は農家だったのだとか。園芸の才能に恵まれた、いわゆる「緑の親指」を持っている人なのです。近所で有名な花咲かおじさんのこの方は、私と夫のような園芸音痴には本当にありがたい存在です。

 ウドンコ病の治療法は、まずは白い斑点が出た葉っぱだけをちぎって捨てます。病気の胞子が飛ばないよう、しっかり破棄しましょう。それでもよくならない場合は、重曹水をかけます。この重曹水はいろんなレシピがあるのですが、まずは重曹を500~800倍程度に薄めてかけてみましょう。ウドンコ病の胞子はアルカリ性を嫌うので、重曹水が効くんですね。しかし、重曹水が乾くと白い結晶が残ります。これが夜露で溶けると、高濃度になってしまい、これが塩害(薬害)を引き起こすことがあるそうです。丁寧にやるのなら、朝かけて、夕方に水をかけて洗い流すといいかもしれません。このあたりは植物をよく観察して実行してみてください。

安全性と効果は両立

 石けんや重曹のように安全性の高い物で害虫駆除や病気治療ができるということで、宮崎の友人は「犬を安心して庭で遊ばせることができる」と喜んでくれました。「安全性の高い物って、効果が薄いと思っていたけれど、効果が高くてびっくり!」とも。

 そうなんです! エコに関心の高い人は、「安全性」を求めますが、安全性の高い物は害虫駆除や病気治療には効き目が薄いはずだ、と思い込んでいる人も多いようです。でも、理屈がわかると植物の病気治療に重曹が効くことや、害虫駆除に石けんが高い効果を発揮することがわかってきます。

 何事も自己責任ではありますが、石けんや重曹を使って安全に、楽しく花や野菜を育ててくださいね!

http://www.yomiuri.co.jp/otona/life/ecolife/20140522-OYT8T50069.html?from=ytop_ymag


残念です
昨日はとても悲しいことがありました
土曜日が出産予定日のお母ちゃんがいたのですが 少し前にレントゲンを撮り一人っ子だとわかりました
一人っ子の場合はトラブルになることも多いけど お母ちゃんは初産ではないし まだ若いし獣医さんもお休みではないので自然分娩で行こうと思っていました
それが昨日の午後 緑色のおりものがあり軽いいきみはくるもののなかなか本格的なお産になりませんでした
獣医さんでエコーを撮っていただいたところ 赤ちゃんの心臓の鼓動がみられず 急遽帝王切開となりました
残念ながら助けてあげることは出来ませんでした
お産は200回以上経験しましたし 一人っ子の自然分娩も何回も経験しました
でも 今回のようなことは初めてで何故このような結果になってしまったのか原因がわかりません
本当にお産は何回経験しても初めての出来事があり 毎回緊張します
助けてあげれなかった赤ちゃんのためにも この経験を無駄にせず次につなげていきたいと思います
来週 またお産予定のお母ちゃんがいますので次は嬉しいご報告が出来るよう頑張ります

hana-sirobara4.jpg




さて 今日の記事はちょっと心配なニュースです
以前にもこのブログでお知らせしたことがありますが 中国産のジャーキーを食べた犬が多数死亡し 原因を調査中という記事がありました
その後 話題に上ってきませんでしたが 未だに原因がわからないようです
中国産のジャーキーを与える場合は十分注意した方がよさそうです


ペット用ジャーキーで犬1000頭以上死亡 米FDA、未だ原因特定できず

アメリカで2007年以降、中国産ペット用ジャーキーを食べたペットが死亡するケースが相次いでいる件で、米食品医薬品局(FDA)が現在調査を実施しているが、今なお原因を特定できていないことを16日、公式サイトで明らかにした。

 FDAが公表した報告書によると、2014年5月1日時点で、ペット用ジャーキーによる体調不良を訴える報告が約4800件寄せられており、その大半が中国産の原材料を使用したジャーキーを与えたことと関連しているという。昨年10月にFDAが発表した際と同様、鶏肉や鴨肉、サツマイモ、ドライフルーツなどを使用したものが、引き続き問題となっている。ブランドは特定されていない。

 体調不良を訴えているのは犬が5600頭、猫は24頭で、1000頭以上の犬がすでに死亡しており、なかには人が体調不良を起こしたケースも3件報告されているという。発生場所に特定のパターンは見られない。

 体調不良の具体的な症状については、報告全体の約60%が胃腸の不調、30%が腎臓・泌尿器の不調で、残りの10%はけいれん、震え、じんましんや皮膚のかぶれなど、さまざまな症状が見られた。特に腎臓に異常が見られるケースでは一部、特定の犬種に遺伝病として発症することで知られる、「ファンコニー症候群」の症状が見られたという。

 また、愛犬が死亡したケースにおいて、飼い主の協力のもと26頭の検死解剖を行ったところ、そのうち半数の遺体に全身に転移したガンやクッシング症候群の症状、外傷性の内臓出血などが見られ、残りの11頭には腎疾患、2頭には胃腸疾患の兆候が見られたが、体調不良を引き起こす原因物質が特定されていない現時点では、ジャーキーとそれらの症状の因果関係は不明だとしている。

 FDAは今までに各関係機関と連携して調査を行っており、中国当局との情報交換や現地の製造工場の調査なども実施しているが、原因物質の特定に難航しており、今後は疾病対策予防センター(CDC)に協力を仰ぎ、調査にあたるとしている。また、さらなる検死解剖も予定しているという。

 ペットオーナーに対しては、ジャーキーを与えたあと数日中に、食欲低下や活動の減少、嘔吐、下痢、多飲多尿などの症状が見られた場合、ジャーキーを与えることをただちにやめ、症状が重かったり24時間以上続く場合は、獣医師に相談するよう注意を促している

http://pets.yahoo.co.jp/news/n2014052201.html


薬と春と寝不足
今日まではとても良いお天気の関東地方
明日は雨の予報です

帯状疱疹の痛み止めに眠くなる成分が入っていて こういった類の薬を飲むとすごく睡魔を感じる私
通常大人1日4錠飲むそうなのですが 1日1錠から徐々に増やして 今は1日4錠になりました
薬のお陰か痛みはだいぶ楽になったのですが 眠い!
1日中眠い!
先日もBSで放送されていた竹中直人さん主演の映画をみようと椅子にすわり 最初の10分を観たら睡魔に襲われ目が覚めたのは終了5分前でした
情けない。。。。

昨日もブログを途中まで書いたところで睡魔に襲われ そのまま寝てしまい目が覚めたのは日付が変わりそうな頃でした。。。。
眠たいのは薬のせいなのか 春だからなのか 子犬を哺乳していて寝不足のためなのか
もう 1日中頭がボーーーとしています

今日から離乳食を始めました
bd140430-14a.jpg




さて 今日の記事は猫のポストカードを購入すると猫の保護に使われる
というお知らせです
最近は犬を殺処分しないための活動や猫の保護活動など嬉しいお知らせが続いています


猫のポストカード購入で殺処分対象となる猫を保護することに役立つプロジェクト実施

詩人・作家でフリーアナウンサーの草間小鳥子氏は、クラウドファウンディングサイト「CAMPFIRE」で、「アートの力で野良猫を守ろう! 詩人によるポエム絵はがきプロジェクト」を5月7日に公開した。

寄付金を募り、オリジナルポストカードを制作・販売

同プロジェクトでは、殺処分の対象となる野良猫を「地域猫」として保護するために、写真や詩などのアートの力を通じて周知・支援を行う。クラウドファウンディング(※)サイト「CAMPFIRE」でプロジェクトページを公開して寄付金を募り、オリジナルポストカードを制作。イベント等で販売し、売り上げは、地域猫保護団体に寄付する。

※アイデアを実現するために必要な創作費用を、アイデアに共感した友達・ファン・ソーシャルのつながりを通し、世界中の人々から少額ずつ集めることができるプラットフォーム。

作成するオリジナルポストカードは、地域猫の写真を使用したデザインに草間小鳥子氏書きおろしの詩を添えた「ポエム絵はがき」や、コラージュ・ポエムのポストカード。ポエム絵葉書は、5月25日に「前橋ポエトリー・フェスティバル」で販売開始する。価格は3枚セットで330円、5枚セットで530円(いずれも予定価格)。

また、イベント会場以外でも、オンラインストアやセレクトショップで販売する。売り上げの寄付先は、歌手の坂本美雨さんも応援している動物保護団体「freepets」、女優の杉本彩さんが代表の一般財団法人動物環境・福祉協会Eva、猫との暮らしを考える協議会など。

CAMPFIREでの寄付金の募集期間は、6月20日まで。寄付金額は1口500円からで、支援者にはリターンを用意する。リターンは寄付金額によって異なり、地域猫の写真を使用したデザインに草間小鳥子氏書きおろしの詩を添えた「ポエム絵はがき」や、コラージュ・ポエムのポストカード、ポエトリーリーディングCD、おたのしみフォトセットなどを用意している。

下半身不随の猫を15年間支え続けている草間氏

プロジェクトを開始した草間氏の実家には、保護した野良猫14匹ほか、定期的にやってくる野良猫数匹がいるという。同氏も幼少期から保護・世話に積極的にかかわっており、下半身不随の障がいを持つ猫のリハビリを15年間続けている。詩人・作家として活動する同氏は、自らの感受性について「猫との暮らしの中で培われたところが大きいと信じている」と語っている

プロジェクト詳細は、アートの力で野良猫を守ろう! 詩人による「ポエム絵はがき」プロジェクトで案内している。

http://news.mynavi.jp/news/2014/05/19/175/


ありがとうございます
チャゲアスのアスカさんが覚せい剤所持の疑いで逮捕されてしまいました
チャゲアス好きだからショック!
これからどうなるのかな?
初犯だから執行猶予がつくのかな?
また素晴らしい歌を聞かせてもらえるのを待っています

今日は皆様からメールで送っていただいたお写真をご紹介します

いつかちゃんとまつりちゃん 9歳になりました 
20140517itumatu.jpg

キスちゃんとドリーちゃん カートでお買い物
20140517kisudori.jpg

ぽむちゃん 9歳のお誕生日
20140517pomu.jpg

蘭ちゃん お散歩デビューしました
20140517ran.jpg

ルイちゃん 上手にお散歩できるようになりました
20140517rui.jpg

チェリーちゃん 10歳のお誕生日
20140517tyeri.jpg

ウィリーちゃん お婿になって1年になりました
20140517wiry.jpg

皆様いつも可愛いお写真を本当にありがとうございます
とても嬉しいです♪



さて 今日の記事は殺処分ゼロを目指す浅田美代子さんらの訴えです
神奈川の2つの保護施設では昨年の殺処分がゼロになり視察の方も増えたそうです
嬉しいですね


浅田美代子さんら、犬・猫の殺処分ゼロを訴え

2020年東京五輪・パラリンピックまでに都内での犬や猫の殺処分をゼロにしようと、女優の浅田美代子さんや服部栄養専門学校校長の服部幸應(ゆきお)さんら芸能人や文化人17人が13日、都庁で記者会見を開き、「不幸な犬猫をなくしたい」と訴えた。

 浅田さんらは今年4月から「TOKYO ZEROキャンペーン」と銘打って、活動を開始。趣旨に賛同した著名人計37人が参加している。捨てられた犬や猫を新しい飼い主が見つかるまで保護する施設の建設などが目標で、近くNPO法人を設立し、インターネットを使った署名集めなどを行っていくという。

 都によると、都内での殺処分数は12年度に犬が186匹、猫が2212匹に上った。NPOの代表理事に就任する料理研究家の藤野真紀子さんは「ペットの命を粗末にせず、共に生きる社会を作りたい」と訴えた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00050172-yom-soci


延期になりました
今日の最高気温は27度
暑いくらいの陽気になりました
南風も強く吹き 犬を洗うには絶好のコンディションでしたが 里親さんの都合でお嫁入りの日が延期になり シャンプーも延期になりました(笑)
その代り 今日は犬達を全部ブラッシングしました!
腕が疲れた。。。
子犬も順調に育っています
3時間毎の哺乳だったのを4時間毎にしてみましたが 3時間半くらいでお腹がすいたとなきます
当分寝不足の日が続きそう。。。。

もう少しで目が開くかな?
bd140430-12a.jpg




さて 今日の記事はちょっと変わったアンケートです
これってほんとかな?


犬派・猫派によって年収差あり――いくら?

ペットフード協会が発表している「全国犬猫飼育実態調査」によると、犬は1087万2000頭、猫は974万3000頭飼育されている(2013年10月現在)。10世帯にいずれか1頭以上飼われていることになるが、犬または猫を飼っているのはどのような人たちなのだろうか。

20~50代の犬猫派に年収を聞いたところ、女性は犬派・猫派(犬223万円、猫240万円)によって差は見られなかったが、男性は犬派が561万円に対し、猫派は464万円とその差は100万円ほどあることが、ネオマーケティングの調査で分かった。「犬派・猫派の男性で職位に違いは見られないので、職種や企業規模が異なるのかもしれない」(ネオマーケティング)

 これまでに「告白した回数」と「告白された回数」を聞いたところ、告白した回数では犬派が平均2.7回に対し、猫派は2.3回と大きな差はみられなかった。しかし告白された回数では、犬派が5.4回に対し、猫派が4.3回で犬派のほうが多く、これは男女別でも同じ傾向がうかがえた。

 インターネットによる調査で、20~59歳の犬または猫を飼っている(飼ったことがある人を含む)男女394人が回答した。調査期間は4月25日から28日まで。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000064-zdn_mkt-ind


ありがたいことです
今日は午前中雨が残って少し肌寒いような気温になりました
里親さんを募集していた4歳の女の子 お陰様で里親さんが決まりました
なんと 遠く九州から新幹線でお迎えにいらしてくださるそうです
新幹線の費用を計算したら往復で5万を超えます
そんなにまでして気に入っていただけて本当にありがたいことです
私と里親さんの都合で急遽明後日お嫁に行くことになり バタバタ準備を進めています
里親さんに必要なものを買ってもらったり 飼育の仕方を書いた書類やドッグフードを送ったり
明日はシャンプーしなくちゃ
良い子にして可愛がってもらってね
お世話になりますがよろしくお願いします

hana-45.jpg




さて 今日の記事は愛犬の1分間映像コンテストのお知らせです
あなたの愛犬がスクリーンデビューするかも?
締切が20日までですのでお急ぎください


あなたの愛犬がスクリーンデビュー!映画『一分間だけ』愛犬1分間映像コンテスト開催

原田マハのベストセラー小説を、台湾を舞台に映画化した日台合作映画『一分間だけ』。愛犬との切なくも美しい絆を描いた本作の公開を記念し、「あなたの愛犬が輝く1分間映像コンテスト」が開催。最優秀作品は、映画公開とあわせてスクリーンで上映される。

ファッション雑誌編集者のワンチェン(チャン・チュンニン)は、彼女を献身的に支える恋人ハオジエ(ピーター・ホー)と一緒にゴールデンレトリバーのリラを飼うことに。しかしワンチェンは仕事に夢中になる日々の中で、少しづつ生活のバランスが変化していく。言い争いやすれ違いが多くなり、ワンチェンの仕事にもトラブルが続く。次第に大切なものが見失われていく中で、リラが病に侵されてしまう…。

本作は、主人公の女性編集者とその恋人、そして愛犬リラとの絆を描いた、切なくも美しい“家族”の物語。多くのファンに愛されている原田マハのベストセラー小説を台湾を舞台に映画化したもので、アジアで名実共にトップクラスの台湾俳優ピーター・ホー、チャン・チュンニンを主演に迎え、日本からは国際派女優池端レイナが参加、日本上映版主題歌を、「テラスハウス」で人気のシンガー住岡梨奈が担当する。

この公開を記念して開催されている「あなたの愛犬が輝く1分間映像コンテスト」では、愛犬のとっておきの“一分間”をYouTubeにアップ、投稿によって集まった映像の中から最優秀作品が、5月31日から始まる映画公開と合わせてスクリーンで上映される(5/20応募締切)。また、5月26日には新宿バルト9で最終審査イベントも開催。癒し動画、面白動画など、愛犬が輝く1分以内の映像ならなんでも参加可能。あなたの愛犬がスクリーンデビューするかも!?

http://www.aikenonline.jp/news/?p=48092&f=1


ったく猫って
昨日 注文した電気ポットが今日早速届きました
ほんとネットって便利!
忙しかったので 箱から出さずしばらくそのまま置いておいたら さっそくミヤが乗っかっていました
ったく猫って。。。。
今日は1日ネットで調べもの
目が疲れた。。。

20140514.jpg




さて 今日の記事はペット保険についてです
昔のペット保険は一定の年齢になると更新出来なくなるのが普通でしたけど 今は終身の物が増えて安心ですね


PS保険 継続可能年齢の制限を撤廃し、一生涯補償を可能に

 ペットメディカルサポート株式会社は13日、2014年6月1日以降の継続契約より、同社が展開するペット保険「PS保険(家庭動物保険)」の継続可能年齢の制限を撤廃する商品改定(※)を行うことを発表した。

 ペットの長寿化に対応してほしいとの顧客の声に応え行われる今回の改定では、補償開始日時点で満19歳未満としていた「PS保険」の継続可能年齢の制限を撤廃し、終身継続が可能に。この改定により、契約ペットの医療費を一生涯補償するかたちとなる。

 同社は今回の終身継続化を記念して、現在プレゼントキャンペーンを実施中。キャンペーン期間中に資料請求した人のなかから、抽選で100名にハーゲンダッツギフト券をプレゼントする。

<キャンペーン概要>
◆期間
2014年5月13日(火)〜6月30日(月)

◆応募条件
キャンペーン期間中に応募ページより「PS保険」に資料請求した人

◆賞品
希望のハーゲンダッツアイスクリームミニカップ(120ml)2個と交換可能なギフト券1枚

◆当選者人数
100名

◆賞品発送
2014年7月末までにペットメディカルサポート株式会社より順次発送

※新規のペットの加入年齢(補償開始日時点で120日以上から満9歳未満)、および補償内容や引受条件に変更なし

http://pets.yahoo.co.jp/news/n2014051401.html


壊れた
今日は朝のうち雨でしたが午後から気温が上がって暑くなりました
今まで長袖の割烹着を着ていましたが 暑いので今日からはエプロン♪

毎日使っている電気ポットが壊れました
だいたい2年くらい使うと壊れます
買いに行くのが面倒くさいので ネットで注文しました
明日か明後日には届く模様
便利ですねぇ~

夕方は生後4か月になる子犬のお散歩デビューをしました
みんな初めてのお外なのに案外怖がらず優秀
この分ならすぐにきちんと歩けるようになりそうです

赤ちゃんも順調に成長しています
bd140430-8a.jpg




さて 今日の記事はズーノーシスと口腔ケアについてです
目に入れても痛くない可愛い愛犬でも節度ある接し方が大切です


愛犬とのキスはアナタの歯周病うつすかも 人間並み口腔ケアが必要

3歳以上のイヌの約80%がなんらかの歯周病にかかっているという。だとしたら、イヌの飼い主が散歩中、よくマウス・トゥ・マウスでイヌとなめ合うシーンをよく見かけるが、互いに感染しないのか。

「これは危険な行為」と歯科 おがたクリニック(千代田区麹町)の小片桂院長は警鐘を鳴らす。
「もともとイヌは三角形の鋭い歯をしているので、歯周病の原因のひとつになる歯石はたまらないはずでしたが、食べ物や環境の変化からでしょうか。現在、それが歯周病の原因になっていることは、ほぼ間違いないでしょう」

野生のイヌの時代は、動物を食いちぎって食べていたから、歯石はたまらなかったが、今はペットを自分の子供のようにかわいがり、食事も柔らかくなってきたことで、歯周病にかかる確率もアップしているというのだ。
マウス・トゥ・マウスの感染といえば、人間は赤ちゃんのとき、お母さんから口移しで食べ物を与えられたりしていると、歯周病の原因になると昔からよくいわれている。それがペットと人間の間でも大きな原因になるというのだ。

「口の中は体中で一番菌が多く、人間もイヌも肛門より口の方が雑菌が多いんです。だからイヌとなめ合ったりすると感染のリスクは高い。ペロペロし合ったり、口移しだったり、自分と同じスプーンで食べ物を与えるのは感染しやすいので、しない方がいい」
さらに、こうも指摘する。
「歯周病に限らず、動物だけが持っている菌や、人間だけが持っている菌もある。こんなことから他の病気も互いに感染することもあるので、基本的に絶対してほしくないですね」
ペットが歯周病にならない、かからない方法はないのか。

「最近、動物病院でも歯石取りをしてくれます。毎月1回は病院に通い、必ずするようにする。これはイヌだけでなく人間も同じ。それと歯磨きも人間同様、動物も必要。人間と同じ食べ物を与えるようになっているので歯石がたまりやすいからです。歯周病はひどくなると歯茎ばかりでなく、歯を支えている骨まで破壊されてしまうことがありますから、日頃から検査をすることをお勧めします」
目が飛び出るほどの高額治療費を払う前に、歯の定期検診は必要だという。最近はイヌ用の食べる歯みがき『Dr.PENTAL』などが発売されている。

「補助食品をいくら食べさせても、もともとの原因を除去してからでないと、食べさせても良くならない」という。ペットがかわいいなら定期的に検査は怠らず、歯石や歯槽膿漏(のうろう)など歯周病の原因を除去、感染されないようにしよう。

http://www.aikenonline.jp/news/?p=47809&f=1