シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

撮ったけど
今日は曇り空の1日でした
湿度が高くて少しムシムシしますが 梅雨だから仕方ないですね
夏のカーーと暑い天気より まだまし
若いころはそうでもありませんでしたが 年と共に暑さが堪えるようになりました

今日は子犬の写真を撮りました
なかなか上手に撮れず 休み休みでないと子犬が疲れてしまうので時間ばかりかかります
可愛く撮れているといいけど まだチェック出来ていません
コンデジの状態があまりよくないのでミラーレスが欲しいけど 片手で撮るから重くてだめかな?

bd140430-73a.jpg




さて 今日の記事は アメリカの法律でペットにタトゥーとボディピアスをすることが禁止になったそうです
日本ではあまり聞いたことがありませんが 以前輸入されてきた犬にはお腹にシリアルナンバーが刺青されていました
今だったらマイクロチップで大丈夫ですね


そんな飼い主いるの!? 「ペットにタトゥー&ボディピアスを禁止する法案」が可決

日本でまだ一般的とは言いがたく、何かとウケが良くないタトゥーだが、海外ではファッションの一部としてタトゥーを入れている人が大勢いる。しかし、自分のペットにまでタトゥーを彫ってしまう飼い主がいるとのことで、先日米ニューヨーク州で「ペットにタトゥー&ボディピアスを禁止する」法案が可決されたのだ。

・ニューヨーク州でペットへのタトゥー&ボディピアスが禁止に!
今月18日米ニューヨーク州において、医療関係もしくは識別以外の装飾目的によるペットへのタトゥー&ボディピアスを禁じる法案が、州議会の上下両院一致で通過した。アンドリュー・クオモ州知事が署名すれば法案成立となる。法案成立後、違反者は罰金および禁固刑に科せられる場合もあるとのことで、医療または識別目的のタトゥーやタピアスは、認可された獣医によって施術される必要がある。

・「ゴシックキャット」がネットで販売されたことがきっかけに
法案提議のきっかけとなったのは、2011年ペンシルバニア州在住のペット美容師が、ボディピアスを全身に施した「ゴシックキャット」なる子猫をネット販売していたことによる。同ニュースを聞きつけた直後、同州のリンダ・ローゼンタール議員が、議会に法案を提出している。

・ペット美容師は動物虐待で有罪に
そしてゴシックキャットを出品したペット美容師は動物虐待などの罪で起訴され、6カ月の自宅軟禁と執行猶予6カ月の有罪判決を言い渡された。

・犬にタトゥーを入れた飼い主も非難の的に
また続いてノース・キャロライナ州の彫師の男性が、飼い犬2匹の腹部にかなり手の込んだ入れ墨を彫ったことで、大きな非難を浴びたケースもある。この男性は犬が迷子になっても、自分のペットだと特定できるようにタトゥーを施したと釈明。これに対し動物愛護団体「PETA」は、タトゥーやボディピアスの代わりに、ペットにマイクロチップを埋め込んで識別する方法を推奨している。

人間でもタトゥーを彫る時の痛みは相当なものだと聞くが、麻酔を打ってからペットに入れ墨を入れているのだろうか。飼い主の一存で、ペットが不要な痛みを味わうべきではないだろう。ニューヨーク州だけでなく、全米で同法案が施行される日が来ることを願いたい。

http://www.aikenonline.jp/news/?p=50089&f=1

スポンサーサイト



ぐだぐだな1日
今日は雨の1日でした
今朝は起床予定時間より1時間半も寝過ごし大慌て
みんなごめん!
そして午後はちょっとだけ寝るつもりが本気寝になってしまい なんと1時間半もお昼寝
予定していたことが何もできませんでした。。。。
でも お陰で寝不足がだいぶ解消されたかも
明日からはまた頑張りましょう

bd140524-20.jpg




さて 今日の記事はお泊りによる犬のストレスとの関係についてです
犬も普段と違う環境でリフレッシュできるのかな?


“お泊まり”による環境の変化は犬にとってストレスとは限らない?

旅行などで家を留守にするとき、愛犬をペットホテルに預けることがあるかと思う。「ストレスかけちゃって申し訳ないなあ」と毎回、罪悪感を覚える飼い主さんも多いのでは?

だが、英国リンカーン大学、バーミンガム大学等の研究チームが、「ペットホテルで過ごす時間は、犬たちにとって必ずしも(悪い意味での)ストレスになるとは限らないとの研究結果を発表した。

自宅とペットホテルにいるときの心身の状態を比較

研究チームは個人宅で飼われているイヌ29匹を対象に、自宅にいるときと、ペットホテルに預けられたときの身体の状態(皮膚の乾燥具合、鼻の温度、中核体温、食べた餌の量)、自発行動(口を舐める、前肢をあげる、あくびをする、震える、落ち着かない態度を取る)、生理学的な現象(コルチコステロイド、アドレナリン等、ストレス度の判断基準となるホルモン値の変化)を比較した。

ホルモン値は確かに上昇するが…

観察と身体的・生理学的測定により、犬たちはペットホテルにいるあいだのほうが、活溌に動き回り、覚醒度が上がること、鼻が冷たくなることが分かった。

また、これまでの研究でストレスレベルを判断する基準とされてきた尿中コルチゾルが上昇していることが分かったが、この判断基準については、学者の間で疑問視する声も上がっているのだとか。

それを裏付けるように、今回研究対象となった犬たちも、ペットホテルで運動をしたり、ほかの犬と遊んだりして覚醒度や興奮度が上がった後もコルチゾル値が上昇しており、ホルモン値の上昇が必ずしも感情的理由によるものではないこと、つまり犬がペットホテルを「悪いストレス要因」と受け取っているとは限らないことが示唆された。

環境や景色が変わってワクワクしている?

もちろん犬やペットホテルの状況にもよるとは思うが、リンカーン大学のリサ・コリンズ博士によると、犬たちがマイナスのストレスを感じていることを示す決定的根拠は認められなかった。「少なくとも、ごく短い期間であれば、環境や目に映る景色の変わって、犬たちは好奇心をかき立てられるようだ」と同博士は述べている。

コリンズ博士らの研究結果は『Physiology and Behaviour』に発表された。

http://irorio.jp/kondotatsuya/20140628/145208/

下痢
日中は曇り空でしたが 夕方から雨になりました
風もなかったので洗濯物が乾きません。。。

4月30日生まれの子犬が下痢になってしまいました
昨日までいいうんちだったのに。。。。
今日は1日整腸剤をあげて様子を見ていましたが改善しそうもないので 明日は獣医さんへ連れて行こうと思います
もうすぐお迎えなんだから早く良くならないと困るよ
元気、食欲はあるのでその点は安心です

いたずらっ子です
bd140430-79.jpg




さて 今日の記事は愛犬家の性質について 海外の記事のご紹介です
なんか 偏見があるような気もするけど。。。。



なぬ、愛犬家は「差別的」で「支配的」とな!? 犬好きにみられる “驚きの性質” が海外サイトで報じられる

突然ですが、あなたは犬派? それとも猫派?

犬派だというのならば、もしかしたらあなたは「偏見持ち」で「支配的」、なおかつ「差別的」な素養を持っているかもしれませんよ! 海外サイト「Mail Online」が報じるところによれば、の話ですがね。

なんでも同サイト曰く、愛犬家には愛猫家に比べて先に挙げたような傾向がある、ということが最近の研究により明らかになったのだそう。

さらに付け加えるならば、「社会的階層を好む、あるいはそれに順応する傾向にある」、つまり「社会的支配志向(SDO)」が強いこともわかったんですって。ふ~むマジか……だけど記者の周囲にいる愛犬家たちには、そんなところは少しもないけどなぁ…….。

メルボルン大学が大人500人超を対象に行った性格特性の調査が導き出したのは、愛犬家は愛猫家に比べて、より「SDO」レベルが高いという驚きの研究結果。

この「SDO」、さらにはそこから生じる「支配的」な部分が、忠実な性質を持つ犬への愛に繋がっているのではないかと、研究者らは分析しているようです。まあたしかに、気まぐれな猫と違って、犬は訓練しやすい上、比較的言うことも聞いてくれるもんねぇ。

しかも興味深いことに、この傾向は男性の方により顕著に見られ、女性には比較的表れにくかったのだそう。ちなみに女性は、愛犬家よりも愛猫家の割合のほうが多かったみたいよ。

またベルギーのゲント大学、そしてカナダのブロック大学の心理学専門家らによって行われた調査では、愛犬家は「人間は他の動物よりも優れている」と思っている傾向があるということが判明。加えて「タイム」誌による調査では、愛犬家は「政治思想がより保守的な傾向にある」ということもわかっています。

……むむー、でもなぁ、んなこと言われても困るよねぇ。もちろん「傾向がある」ってだけで「全ての愛犬家がそうだ」と言っているわけではないことはわかっているけれど、記者的には腑に落ちないわぁ~。それとも私の知っている愛犬家はほとんど女性だから、こういった素養が表れにくいってだけなのかしら?

とはいえこれからしばらく、犬を連れている男性を見るたびにこの考えが頭をよぎっちゃいそうでコワイわ……。なにせ人一倍、影響受けやすいタチなもんで。

http://youpouch.com/2014/06/26/206724/

あっという間
今日は気持ちの良いお天気で洗濯物が良く乾きました
今週はのんびり特に予定の無い日が続くはずだったのに 何故かバタバタ
そろそろ子犬の写真も撮らないといけないんだけど。。。。
朝起きてあっという間に1日が終わってしまいます
若いころは1年がすごく長くて だんだん年を取ると1年があっという間で
もっと年を取ると10年が束になって飛んでいく と聞いたことがあります
そろそろ 10年が束になって飛んでいきそう(汗)

bd140430-76.jpg




さて 今日の記事は犬のトイレについてです
トイレグッズを上手に利用して 愛犬がストレスなく排泄できるようにしてあげたいですね


犬のトイレグッズ活用術

愛犬との暮らしの中で、トイレトレーニングは切っても切れないしつけの一つ!!トイレトレーニングでお悩みの方も多くいらっしゃいます


トイレのしつけ方は、年齢や癖、生活環境によっても違うため、しっかりとカウンセリングを行って、その子に合った方法を見つけることが重要です。でも、今は数多くのトイレグッズも販売されていますので、上手に活用することでトレーニングをサポートしてくれます。

 今回は、「トイレグッズとしつけ」について考えてみたいと思います。

 まず、トイレに欠かせないのが、「トイレシーツ!!」
おしっこを素早く吸収し、臭いもシャットアウトしてくれ、とても便利なグッズですが、お店に行くと、様々な種類と値段のシーツがあり選ぶのに困ってしまいますよね。
シートの選び方のポイントは、愛犬の性格、癖、大きさ等に合わせて選ぶことです。
例えば、綺麗好きの子は、一度排泄をした場所を避け、まったく別の場所で排泄することがあります。その場合は、常にキレイなトイレにする為に毎回のようにシーツを取り換える必要があります。しかし、1日に何度も排泄をされると枚数が必要となりコストが掛かります。そんな時は、安価なシートを利用してこまめに取り換え、いつでも気持ちよく排泄が出来るようにしてあげると良いでしょう。

 ただし、安価なシートは、吸収力が悪く臭いが抑えきれないこともあるため、何度も排泄をさせたい場合や、長時間取り換えることができない場合はあまり向きません。逆に、値段は上がりますが、ポリマーがしっかり入ったシーツは吸収力が良いため、何回か排泄をしても臭いが抑えられ、大量のおしっこも漏れずに吸収してくれます。私の愛犬(ボーダーコリー8歳)は、体調を崩した時に飲んだ薬に利尿作用があり、大量のおしっこをしたことがありましたが、吸収力抜群のシートにより、漏れることなくバッチリ吸収をしてくれ、室内を汚すことがなく助かりました。

●環境を整えることで解決するケースも

 そういえば、こんな相談もうけたことがあります。5歳の雌犬ですが「決まったトイレで成功することもあるが、トイレの場所の周辺までは行くのに、失敗をしてしまう事もある」とのこと。失敗するときの様子やトイレの様子を詳しくお聞きしたところ、トイレシートを取り換えるのは1日1~2回、シートを取り換えるとすぐに排泄をするそうです。この場合、シートはできる限り排泄ごとに取り換えること。排泄をしたら褒めること。失敗は叱らずに片づけることです。アドバイスをして2週間後、飼い主様からの報告は、「失敗が徐々に減りシートに排泄が納まるようになってきました」とのことで、トレーニングをすることなく、アドバイスだけで解決しました!!トイレの場所は学習していましたが、綺麗好きな性格だったため、一度排泄した場所を避けたことで失敗に繋がっていました。結局、トイレを清潔に保つようにしたことで改善しました。トレーニングではなく、環境を整えてあげることで失敗を無くすことが可能な場合も多くあります。

●トイレトレーを使う

 また、自分ではシートにしているつもりでも失敗をしてしまう事もあります。その場合、問題の1つとしてサイズがあります。トイレシートのサイズはメーカーによって若干変わりますが、レギュラー45×34、ワイド60×45、スーパーワイド90×60(クリーンワン消臭炭シートダブルストップ参考)などのサイズに分かれていますので、愛犬の体の大きさに合わせてシートサイズを選んであげる事で解決する場合もあります。さらに、シートとセットで使われる方が多いのが「トイレトレー」。雄犬は足上げおしっこをする場合があります。去勢をしていない場合は、かなりの確率で足を上げておしっこをするようになります。高い位置から排泄をすることで平面のシートではなく壁などにかかることがありますが、その際に役立つのが、トイレトレーです。半分に折れるタイプで壁に立てかけて使用することで、壁におしっこがかからないようにするタイプや、入り口以外の壁が高くなり囲われているタイプのトイレトレーなどがあり、トイレに入っているのにはみ出てしまう失敗を防ぐことができます。

 ちなみに、トイレトレーは、目的に応じて色々な種類が出ています。オーソドックスな物は、シートを咬んでボロボロにしてしまう、シートの位置がずれてしまう場合に効果があるトイレトレーで、シートがずれないようにロックしたり、メッシュをトレーにはめ込みシートを抑えることで、シートのイタズラ防止に用います。私の愛犬(ポメラニアン12歳)が仔犬の頃は、まだメッシュのトレーを見かけなかったので、毎日仕事から帰ると、ボロボロにしたシートがサークル内を埋め尽くしていました……。あの頃見つけていたら絶対に活用していましたよ!特に仔犬のトイレトレーニングにメッシュ付きのトレーは活躍します。

 また、おしっこシートはちょっとおしっこをする度に交換していていてはもったいない気もします。そんな場合は、シートをハサミで半分に切ってから使います。こうすることで、おしっこがかかっているところだけ交換できるようになり、節約することができます。

●ご褒美にあげ方に注意

 トイプードル(2歳メス)を飼っている方からはこんな相談を受けました。「排泄後にフードをあげていたら、上手に排泄は出来るようになりましたが、フード欲しさにちょこちょこ排泄をするようになり、あげないと失敗をするので困っています」。トイレで出来るようになっても、本来の排泄目的でなく、ご褒美目的になっている子のお悩みも良く聞きます。ワンコのしつけにごフードを使う事で、学習意欲がグッと高まる子はたくさんいますが、フードは学習意欲を高めるツールとして使い、学習し始めたら徐々に抜いていかないと、排泄目的でトイレへ行くのではなく、フードが欲しいからトイレへ行くようになってしまいます。今回の場合は、まず、飼い主様に愛犬が喜ぶご褒美(フード以外)をいくつか探して頂きました。そして、排泄が上手に出来た時に、ご褒美をランダムにあげて頂き、褒められるけど必ずフードではない事を伝え、徐々にフードを減らしていきました!!最終的には、声掛けの褒めだけでも排泄の失敗がなくなり、回数も落ち着きました。
 トイレトレーニングは、年齢を重ねる毎に教えるのが難しくなる為、プロの方に指導を仰ぎその子に合った方法を行う事が大切ですが、色々なトイレグッズを愛犬に合わせて活用することで、更にトイレトレーニングをスムーズに行う事ができますので、愛犬に合ったトイレグッズを探してみてください。

●筆者プロフィール
稲垣亜衣

■1999年、犬のテーマパーク「わんわん動物園」に入社しステージチームとして、「ドッグレース」、「アジリティドッグ」、「ディスクドッグ」などのパフォーマンス犬の育成やステージパフォーマンスを担当。2001年オープンの「わんにゃんワールド多摩」では、ステージチーム長、園長を務める。2004年には、テレビチャンピオン「第2回ダメ犬しつけ王選手権」に出場し優勝!!2009年からはペット業界大手「ペットプラス」「イオンペット」にて、飼い主様向けのしつけ教室を担当。しつけ部門のマネジャーを兼任しながら、4年間に渡り、1000件以上のトレーニングを行う。2013年独立、「HAPPINESSDOG」を立ち上げる。愛玩動物飼養管理士1級、ペット栄養管理士。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140626-00000010-rbb-ent

今朝は晴れていましたが 午後から雨が降り始め急に暗くなったと思ったら叩きつけるような雷雨になりました
雷がすごくて犬たちが可愛そうでした
犬は人間の何倍も耳がいいので人間には聞こえない音も聞こえます
雷や花火などの音に驚いて 逃げ出してしまう犬が沢山います
網戸を突き破って逃げてしまう犬もいますので十分注意が必要です
夏場は行方不明の犬が増える時期です
ご注意ください 

bd140524-19.jpg




さて 今日の記事は10日程前のものですが 愛犬との絆についての調査結果です
馬鹿な子ほど可愛い といいますからこの調査結果にもうなずけます


「手間がかかる犬のほうが飼い主と深い絆を結べる」との調査結果

家の中でお漏らしをしたりイタズラが過ぎるワンちゃんの飼い主は、しつけの行き届いた芸までできる犬を羨ましく思うかもしれない。しかし案外悪いことばかりではなさそうだ。というのも、ある調査で「手間がかかる犬の方が飼い主と固い絆で結ばれる」ことが判明したのである。

・犬と飼い主の絆について研究

犬と飼い主の絆について研究したのは、米カニシャス大学で動物行動学を研究するクリスティー・ホフマン助教授率いる研究チームだ。彼らは犬を飼っている60の家族を対象にアンケート調査を行い、子どもを含めた家族全員が「どれだけペットに責任を感じているか? 散歩と餌をやる頻度は?」といったペットへの愛着度に関する質問に答えた。

また犬の性格や特徴の項目では、 “快活さと人への接し方、しつけ具合に寂しがり屋かどうか、どれだけ注意を引こうとするか?” という質問に、得点をつけて評価してもらった。

・手間のかかる犬の方が飼い主との絆が深い

その結果、放任主義よりも犬の面倒を良く見る飼い主の方がペットへの愛着が強く、大人しい犬よりも注意を引いて手間がかかる犬の飼い主の方が、ペットと深い絆を結んでいることが判明したのである。

・大人と子供ではペットへの愛着の持ち方が違う

そして興味深いことに、大人は仕事や子育てで忙しいため、飼い主の気を引こうとしないペットとはそれほど強い絆を結んでいない傾向にあった。しかし子供達のペットへの愛情は、犬の性格や特徴に関係なく一貫していたのである。また夫婦は同じタイプの犬を好む割合が高く、ペットへの愛着度も同じぐらいだった。

・ペットに起こされて睡眠不足の飼い主が増加中

ちなみに他の調査で、夜中に歩き回るペットやペットのいびきと鳴き声に起こされて、睡眠不足の飼い主が増加中との結果が出ている。アメリカでは昨年、10パーセントの飼い主が睡眠総合ケアクリニックを訪れているのだそうだ。

ワンちゃんに手を焼いているという飼い主は、無理にしつける必要はないかもしれない。大好きだから飼い主の注意を引こうとしていると思えば、多少のイタズラは許せるのではないだろうか。

http://rocketnews24.com/2014/06/15/452344/

マッチショウ
昨日は西丹沢ウェルキャンプでコリークラブ神奈川支部のマッチショウが開催されました
お天気はあいにくの雨
天気予報では午後から上がる予報でしたが 山の中のためか終日雨となってしまいました
ドッグランでゲームなどする予定でしたが 雨のため中止
バーベキューとビンゴ大会を楽しみました
ミルフィーちゃん メロディーちゃんも素敵なレインコートを着て参加してくださいました
楽しかったとおっしゃっていただけ一安心
私はミルメロちゃんの素敵なカードをいただけ大満足
雨の中お越しいただきました皆様 ありがとうございました

hana45a.jpg




さて 今日の記事はイギリスのアンケート結果で経済的ダメージの大きい犬のランキングです
シープドッグはダメージの少ない犬に選ばれています
飼いやすい証拠かな 嬉しい♪


チワワを飼うとお金がかかる! 「経済的ダメージが大きい犬のトップ10」が発表

ペットは家族の一員なので、ペットの餌代やおもちゃ、洋服代にかかる費用を気にしない飼い主は普通である。しかしカーペットを汚されたり、ソファをビリビリに引き裂かれたら話は別だろう。ある統計結果で、犬のなかではチワワが一番お金がかかることが判明し「経済的ダメージが大きい犬のトップ10」が選出されたので紹介したい。

・経済的ダメージが大きい犬のトップ10

イギリスの経費比較サイト「PayingTooMuch.com」が、犬の飼い主2000人を対象にアンケート調査を行い、家具を壊したり汚したりといった “経済的ダメージが大きい犬のトップ10” を選出した。以下がトップ10の結果と、ペットが生涯を終えるまでに残した平均損害額を円換算したものである。

1位:チワワ (約15万円)
2位:ダックスフント (約14万円)
3位:ボクサー (約13万5000円)
4位:ダルメシアン (約13万4000円)
5位:ブルドッグ (約13万円)
6位:グレートデーン (約12万円)
7位:シベリアン・ハスキー (約11万6000円)
8位:ビーグル (約10万5000円)
9位:ポインター (10万4000円)
10位:ジャーマン・シェパード (約9万7000円)

一番体が小さいチワワが、一番大きい金銭的ダメージを与えているという皮肉な結果となった。飼い主は、排泄物で汚れたカーペットのクリーニング代やかじられた家具の修理代、新しい家具の購入費にかなりのお金をかけているのである。

・経済的ダメージが少ない犬のトップ10

それでは逆に、どの犬が金銭的ダメージが少ないのだろうか? こちらもトップ10が出ているのでお伝えしたい。

1位:スタッフォードシャー・ブル・テリア (約3万円)
2位:ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア (約3万1000円)
3位:ヨークシャー・テリア (約3万9000円)
4位:スパニエル (約4万円)
5位:ウィペット (約4万3000円)
6位:シーズー (約4万8000円)
7位:ラブラドール (約4万9000円)
8位:ジャック・ラッセル・テリア (約5万5000円)
9位:ロットワイラー (約6万円)
10位:シープドッグ (約6万1000円)

意外にもロットワイラーやシープドッグといったやんちゃな性格の犬が、思ったほどのダメージを与えていないことが明らかとなった。

・他人の所有物を壊すワンちゃんも!

そして飼い主宅だけでなく他人の家でも粗相をしてしまう犬もいるという。他人の所有物を壊すなどして、10人中7人の飼い主が損害費として285ポンド(約5万円)を払っているのだ。ペットだからと大目に見る飼い主がほとんどだが、なかには多額の請求費を見て、犬を飼ったことを後悔する人もいるのだそうだ。

ペットは悪気があってイタズラをしているわけではないので、目をつむらなければいけないこともあるだろう。だが、これから犬を飼うつもりの人は「経済的ダメージが少ない犬のトップ10」を参考にしてみはいかがだろうか。

http://rocketnews24.com/2014/06/21/455323/

無事終了
今日も良いお天気
梅雨の中休みが続きます

日曜日のマッチショウは残念ながら雨の予報
でも バーベキューの会場は屋根がありますので大丈夫
楽しく過ごしましょう

先日 飼い主さんを募集していた男の子はお陰様で良いご縁に恵まれました
今日は1回目のワクチン接種を済ませました
お迎えまでもう少し 元気で過ごそうね

bd140430-75a.jpg




さて 今日の記事はメタボ猫 川柳コンテストの結果です
川柳ってくすっと笑えるところがいいですね
何のコンテストだったか忘れましたが お料理の川柳の入選作品で忘れられないものがあります
「落としちゃった これはパパのと取り分ける」
うなずいた方 多いですよね~(笑)


ネスレ ピュリナ ペットケア メタボ猫川柳コンテスト 結果発表!

ネスレ日本株式会社 ネスレ ピュリナ ペットケアは、先月作品募集をしていた「〜“PURINA ONE” presents〜 メタボ猫川柳コンテスト」の入賞作品を発表した。

 同社が展開する「ピュリナ ワン」の今春の新商品「ピュリナ ワン メタボリックエネルギーコントロール」の発売を記念し開催されたこのコンテストでは、「メタボ猫」をテーマに、五・七・五でまとめた川柳を、先月23日から6月6日まで募集していた。

 審査員の白金高輪動物病院・中央アニマルクリニック総院長の佐藤貴紀先生と同コンテスト事務局による審査の結果、全国から集まった2763通の応募作品のなかから最優秀作に選ばれたのは、ニックネーム「さすらい」さんが投稿した「この先も キミといたくて 鬼になる」だった。

 受賞の理由については、「メタボによる病気などを認識しており、ダイエットを心がけようという意思が見える」ということが決め手だったという。さすらいさんには、「ピュリナ ワン メタボリックエネルギーコントロール ターキー 2.2?s」1年分とギフトカード1万円分の副賞が贈られる。

 なお、次点となる審査員特別賞には、ニックネーム「ピコタン」さんの「メタボ猫 増税分を 餌減らし」を選出。増税という話題のワードを使い、理想的な「8%減ダイエット法」にかかっているうまさが評価された。そのほか、入選10作品は同キャンペーンサイトで閲覧することができる。

http://pets.yahoo.co.jp/news/n2014062001.html

ささみジャーキー
今日は良く晴れて暑い1日になりました
洗濯物が良く乾いた(^^

午後から犬達のささみジャーキーを作りました
作ったと言ってもただ焼くだけなんですけどね
オーブンを120度に予熱して片面1時間 計2時間焼けば出来上がり
私はもう少し水分を飛ばしたいので タッパーの蓋をせず丸1日程冷蔵庫に入れておきます
これだけで随分水分が飛びます
そのあとはタッパーの蓋を閉めて保存します
沢山作った時は半分冷凍しちゃいます
ただ焼くだけで簡単ですので 是非お試しください

sasami.jpg




さて 今日の記事は犬達の超感覚についてです
ナショナルジオグラフィックの記事はいつも読み応えがあります


 鋭敏なのは嗅覚だけじゃない、犬たちの超感覚

優れた嗅覚を活かして警察犬や麻薬探知犬などで活躍するイヌ。『ナショナル ジオグラフィック日本版』6月号でも紹介した通り、人間と比較して10万倍もの鋭い嗅覚をもっていることから、人間が感じることのできないかすかな匂いから、犯罪の痕跡や違法に持ち込まれた麻薬を見つけ出すことができる。


しかし、イヌの優れた感覚は何も嗅覚に限った話ではない。嗅覚だけではないイヌの優れた感覚をご紹介したよう。
.

超音波も聞くことができる聴覚

人間が感じることができるのは16~20000Hzの音に限られるが、イヌの可聴域は65~50000Hzであり、人間にとって超音波とされる音も聞くことができる。犬笛を使えば周囲にいる人にはうるさく感じさせることなくイヌに指示を与えられるのは、人間には聞こえない犬笛が発する約30000Hzの音をイヌが感じられるからだ。

 可聴域の広さだけでもイヌの聴覚は人間よりも優れていると言えるが、音の発する方向を聞き分ける能力でも、イヌの聴覚は優れていることが明らかになっている。人間でも左右の耳に音が届くわずかな差を感じて、音が発する方向を察知することが可能だ。そこで、様々な方向から音を聞かせて区別できるかどうかを調べる実験を行ったところ、人間は16方向まで区別できることが確かめられたが、イヌの場合、32方向まで区別できたというではないか。

 さらにメトロノームを用いて音の間隔の差を感じられるかどうかを調べたところ、1分間に100回、音を発していたのを96回に減らしたり、133回を144回に増やすようなわずかな違いもイヌはしっかり判別できた。

 こうした実験から可聴域の広さだけでなく、イヌがいかに音に敏感かがわかるだろう。
.

暗闇でもものを見ることができる視覚

一般にイヌの目は色を感じることはできないと言われているが、これには目の奥にある網膜を構成する視細胞が関わっている。

 目に射し込んだ光が神経を介して脳に伝えられるには、網膜で神経に伝わる電気信号に変換される必要がある。その役割を担っているのは網膜を構成する視細胞であり、視細胞は大きく桿体(かんたい)細胞と錐体(すいたい)細胞に分けられる。桿体細胞が微弱な光を感じるのに対して、錐体細胞は光の波長の違い、つまり、色を感じているのだが、イヌの網膜には錐体細胞が少なく、感じられる色は限られる。そのため、イヌは緑と赤の区別が苦手で、緑は薄い黄色に、赤は濃い黄色に見えると考えられている。

 見える色が限られるとはいえ、色を感じる錐体細胞が少ない分、微弱な光でも感じることができる桿体細胞が多くなっている。その上、網膜の裏には光を反射するタペタム(「輝膜」ともいう)と呼ばれる層があって、網膜がすり抜けた光が再び視細胞に戻る構造になっている。このおかげで人間には暗闇にしか感じられないようなところでもものを見ることができ、闇夜に乗じて獲物に近づくことができるのだ。


人間よりも鈍感なイヌの味覚

 このようにイヌは優れた嗅覚、聴覚、視覚を持っている一方、味覚については人間よりも鈍いようだ。

 食べ物の味は舌にある「味蕾」に食べ物に含まれる化学物質が達することで感じられるため、味覚の鋭敏さは味蕾の数に左右される。他の動物に比べてイヌの味蕾は少なく、人間の味蕾が約9000個あるのに対して、イヌの味蕾は1700個程度しかないことが明らかになっている。

 イヌは何でも食べる雑食性だと考えられているが、食肉目に分類されていることからもわかる通り、元々は肉食性だった。肉しか食べなければ、複雑な味を感じ分ける必要がなく、人間に比べて味蕾の数は少なくなっているのだろう。

 ただし、イヌの味蕾の多くは甘味を感じるもので、肉に含まれるシステイン、プロリン、リジンといった甘いアミノ酸の味はしっかり感じ取れるようになっている。味蕾の数では人間より少なくなっているといっても、これは肉食を反映したものであり、生きていくのに必要な味覚はしっかり備わっているのだ。
.
文・斉藤勝司
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140618-00010000-nknatiogeo-sctch&p=1

ぐんぐん
今日は1日雨の予報でしたが 午前中雨で午後からは曇りでした
涼しくて過ごしやすく体が楽です

子犬たちも生後25日となり離乳食を食べ始めました
食欲旺盛で順調に成長しています
ミルクだけのときより腹持ちがいいので 哺乳を6時間毎1日4回に減らしました
毎日見ていても日ごとに成長しているのがわかるくらい どんどん成長しています
飲んで寝るだけだったのが ヨロヨロ立ち上がるようになって だいぶしっかり歩けるようになりました
もう少しで遊びだすようになると可愛さもぐんとアップします
楽しみだなぁ~

子犬の写真を撮らないとない
ダメじゃん(><)
これは10日前の様子(^^;;
bd140524-11a.jpg




さて 今日の記事はJKCの愛犬検定です
犬についてのクイズ 是非チャレンジしてみてください

愛犬検定
http://www.jkc-inu.com/modules/kentei/
お天気
今日は曇りでしたが ちょっとムシムシしたお天気でした
今度の日曜日はコリークラブ神奈川支部のマッチショーが西丹沢ウェルキャンプで開催されます
バーベキューを楽しんだり ドッグランで遊ぶ予定ですが
梅雨の時期ですからお天気が心配です
昨年は良いお天気にめぐまれたのですが 今年は雨の予報
降水確率70%!
前日の土曜日と翌日の月曜日は曇りの予報なのに。。。。
テルテル坊主を用意しないとだめかも

kurarahaiji2.jpg




さて 今日の記事はドコモのペットフィットについてです
ペットフィットの宣伝記事のような気もしますが 情報としてアップしておきます



多くの愛犬家が注目!? 「いぬのきもち スプリングフェスタ2014」でドコモが新サービス「ペットフィット」をアピール

1980年代後半、"空前のペットブーム"と呼ばれてから30年以上、いまやペットを飼うことはすっかり定着した文化となっているが、そんな中、"メタボリック"な犬や猫が増えているともされ、ペットの健康は人間同様、大きな問題となっている。特に、理想体重よりも15%以上重い状態を"肥満"と呼ぶ犬の場合、3頭に1頭がそれに値するとも言われており、自分の買っている犬の健康状態を危惧している飼い主も多いのではないだろうか。

そんな中、NTTドコモが今年3月にサービスを開始したのが愛犬向けの新サービス「ペットフィット」だ。簡単に言うと、今人間界での流行中の犬向けの"活動量計"のようなもの。「ペットフィットタグ」と呼ばれる万歩計のような装置をペットの首輪に装着しておくと、愛犬の動きや周囲の温度などを計測し、ネットワーク通信を通じて、スマートフォンやパソコンでペットの様子や健康状態を管理できる。また、機器にGPSを搭載しているので、健康管理だけでなく、ペットの位置情報も把握。万が一、行方不明になった場合などにも居場所を追跡することができる。

NTTドコモは6月14、15日の2日間、東京・お台場のビーナスフォートで行われた、愛犬家向けイベント「いぬのきもち スプリングフェスタ2014」で同サービスを紹介。同社のブースには、ペットの健康状態を気に掛けている多くの愛犬たちが興味深い様子で立ち寄っていた。

「ペットフィット」の具体的なサービス内容を見てみると、スマートフォンのアプリのトップ画面に、愛犬の歩数と距離、設定した目標値に対する達成率を表示。また、現在場所の温度や「寝ている」「休んでいる」「歩いている」「走っている」をアイコンで表示し、外出先からでも愛犬の行動の様子や環境が確認できる。これらの分析は、加速センサーが感知した動きのデータを解析して行われている。

食事の情報は選択式で入力。900種類以上のペットフードのカロリーデータを網羅しているので、運動量データと連動して、カロリー収支が簡単に把握できる。その他食事や運動データに基づいた獣医師監修によるアドバイスも表示され、大切なペットのヘルスケアを様々な角度からサポートしてくれる。

専用の機器は、愛犬に取り付けるタグの他に「ペットフィットステーション」と呼ばれるターミナル端末から構成される。2つの端末はBluetoothで接続され、接続が一定時間途切れた場合には、愛犬が迷子になったと判断し、事前に指定したメールアドレスに通知し、GPSにより居場所を追跡できる。ターミナル端末はタグの充電器としても機能し、1回の充電で1週間程度稼動できる。

このように様々な機能を備えた「ペットフィット」。気になるの利用料は、料金初回契約時は2万5,900円。一見高そうに感じる人もいるかもしれないが、これに端末代金1万6,400円と事務手数料2,000円が含まれ、残りは年間の通信料5,100円と付加機能使用量2,400円となり、1日あたりに換算するとわずか約71円ということになる。さらに、2年目以降は端末代金や事務手数料は不要のため、年間で7500円。1日あたりにするとたったの約21円だ。これだけで大事なペットの健康維持と、万が一行方不明となった場合の保険と考えると決して高いものではないだろう。

またドコモが提供するサービスだけに、携帯キャリアの問題も気になるところ。実際、イベント会場でブースを訪れた人の中でもサービスに関心を持っていながらも、ドコモとの回線契約がない人も見受けられた。だが、「ペットフィット」は携帯キャリアの縛りはない。ドコモ以外でもau、ソフトバンクなどどこの通信網を使っていても利用できる。もちろん、管理画面はパソコンからのアクセスも可能だ。


イベント会場でプレゼンテーションなどサービスの説明を行っていたNTTドコモ M2Mビジネス部コンシューマM2Mビジネス スマートホーム担当の吉田祥平氏は「ペットフィット」について次のように語る。「ペット向けにも携帯電話のサービスを提供していきたいというドコモの以前からの思いがようやく実現したかたち。ペット用の携帯電話と聞くと、はじめは違和感があるかもしれないが、内容を聞くと納得、共感してくださる方が多い。すべての愛犬家の方に便利に使っていただきたいので、キャリアを限定することなく、料金も気軽にご利用いただけるように設定した」とのこと。

愛犬の健康状態や失踪などを心配していた飼い主にとっては、これまでになかった、願ってもないサービスと言えそうだ。

(神野恵美)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140616-00000099-mycomj-sci