シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ありがとうございます
コリーのいっちゃん
具合が少し上向いてきました
良かった 本当に良かった♪
まだ安心という訳ではなさそうですが 立ち上がることも出来るようになってちょっとっだけほっとしました
あとは確実に1日1日良くなっていってくれればと思います
みんな応援しているよ
頑張れいっちゃん!

今日は皆様から送っていただいたお写真をご紹介します
いつも可愛いお写真をありがとうございます♪

遠く九州からお迎えにいらしていただいたゆず君
20140730yuzuno.jpg

ゆず君と兄弟の洸君 うちから10分です 
20140730ko.jpg

現在闘病中のウィリー君 頑張れ!
20140730wiry.jpg

避妊手術も無事終了 蘭ちゃん
20140730ran.jpg

先日遊びにいらしてくださったモコちゃん
20140730moko.jpg

姉妹で高コレステロールが心配のハナちゃんとココちゃん
20140730hanakoko.jpg




さて 今日の記事はペットの保険についてのアンケート結果です
ペットの保険も多くの種類から選べるようになってきました
各社検討して自分にピッタリの保険が見つかるといいですね


◆PS保険がオリコン顧客満足度ランキングで3年連続第1位 [2014.7.30]
----------------------------------------------------------
オリコン顧客満足度(CS)ランキングのペット保険部門で、ペットメディカルサポート株式会社の「PS保険」が3年連続第1位を獲得した。3年連続1位は、ペット部門受賞としては初のこと。

 オリコン顧客満足度(CS)ランキングとは、オリコン株式会社が、実際にサービスを利用した顧客を対象に、サービスを利用する際に重視する項目の満足度を調査した総合的な顧客満足度ランキングで、今年の調査は、3月5日から3月16日までの間、過去3年以内に飼っているペットが病気・ケガをしてペット保険の保険金を受け取ったことがある4574人を対象に、インターネットを使い行われた。

 調査項目は、申込み時の利便性(窓口の豊富さ、手続の容易さ、スピード等)、保険プランのわかりやすさ、多様性・充実度、保険料、病気ケガ発生時の対応の早さ・正確さ・丁寧さ、保険金の支払いスピード・受取額、会社・サービスの信用性の6項目。

 アンケート調査で見えてきた3年連続1位の理由としては、「保険料の低価格設定と迅速な対応力」があげられる。ダイレクト販売(インターネット販売)に特化するなどの企業努力による「低価格の保険料」、保険金請求の手続きがわかりやすい、また保険料が迅速に支払われるスピーディな対応など「顔の見える接客」が利用者から好評を得た。

 今年創業10年を迎えた同社はこの7月に、会社ロゴとタグライン(※スローガン)を「もっとペットを、もっとあなたを、守りたい。」とし、今後もペットが長く健康であり続けられるように飼い主と同じ目線に立ち続け、「ペットメディカルサポートの思いをカタチにしていく」としている。

http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=hontenno&no=n2014073001



スポンサーサイト



シャンプー
今日は湿度が低くからっとした気持ちの良いお天気になりました
こんな日はシャンプ―日和
成犬4頭と子犬を1匹洗いました
成犬達は自然の風でドライヤーいらず
サラサラになりました
子犬はふわふわ
気持ちいいね♪

コリーのいっちゃん
予断を許さない状態が続いています
ブログが更新されていないか 毎日何回も確認します
いっちゃん 頑張れ
絶対あきらめない
絶対元気になる
絶対幸せになる
もうひと踏ん張り 負けるないっちゃん

bd060810fs4-19b.jpg




さて 今日の記事は犬の嫉妬についてです
犬が嫉妬するって犬を飼っていれば当然わかっていることなんだけど 科学的に証明されたってことなんでしょうか?


犬にも嫉妬の感情、縫いぐるみに焼きもち 米研究

(CNN) 犬も人間のように、飼い主がほかの犬を構ったりすると嫉妬することがある――。カリフォルニア大学の動物行動学研究チームが米オンライン科学誌「PLOS ONE」にそんな研究結果を発表した。

研究チームは飼い犬36匹について、それぞれ自宅で飼い主との関係を調べた。飼い主には犬を無視して縫いぐるみの犬と子どもの絵本、ハロウィーンのカボチャ提灯の3種類の物体に接してもらい、その時の犬の様子をビデオで撮影した。

その結果、ほえたり尻尾を振ったりする犬の縫いぐるみを飼い主がなでたり優しい口調で話しかけたりしたところ、飼い犬はやきもちを焼く仕草を見せ、縫いぐるみに飛びかかったり、飼い主と縫いぐるみの間に割って入ろうとしたりした。

86%の犬は縫いぐるみ犬の尻のにおいをかぐ仕草を見せ、本物の犬とみなしている様子だったという。

一方、飼い主がカボチャ提灯に熱中したり、子どもの本を読んだりしても、飼い犬はそれほどやきもちを焼く様子は見せなかったという。

この結果について研究チームは、犬の嫉妬心は社会的関係に誘発されるもので、無生物に熱中する飼い主に無視されただけでは嫉妬心は起きないことが分かったと指摘している。

調査対象となった飼い犬のうち14匹は、万が一暴れた場合でも抑制しやすいという理由でパグ、ダックスフント、コーギー、テリアなどの小型犬が選ばれた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140728-35051455-cnn-int

ブックオフ
今日は昨日までの殺人的な暑さからは解放され 少し過ごしやすくなりました
コリーのいっちゃん 心配です
どうかどうか 元気になりますように

ブックオフのオンラインサービスを使うようになって本屋さんにも図書館にも行かなくなりました
安く買えるのはいいけど本はたまります
置く場所に困ってきたので初めてブックオフの買い取りサービスを利用しました
ブックオフで買った本をブックオフに売る
これぞリサイクル!
結果は120冊送って 値段の付かなかった本が2冊
最安値はなんと1円!
最高値は140円(笑)
合計1422円でした
118冊で1422円ってことは1冊当たり12円(笑)
最初からお値段は期待していなかったから楽しい体験になりました

15a.jpg




さて 今日の記事はペットの介護についてです
ペットも医療の進歩や飼育環境の改善などで長生きになり介護が必要な子も増えました
家族だけでは負担が大きい場合もあるので 今後はこうしたサービスの充実が期待されます


ペット向けの介護サービス
訪問型や滞在型ケアなど充実が進む

 いま日本ではペットの高齢化も進んでいる。そして歳をとると、人と同様にペットにも、必要となる場合もあるのが「介護」問題だ。

医療ほか飼育環境の向上で、いまやペットも“ご長寿”の時代だ。そのため、自らの力だけでは生活がままならないペットも増えつつある。そこで年々ニーズが高まるのが「介護」に関するサービスだ。

 愛する家族の一員のペットなら、飼い主が責任をもってとの意見もあるが、介護となるとやはり問題点は多い。ひとつは飼い主の高齢化に伴い、物理的に困難となることがある。また飼い主の家族も多忙などの理由で、つきっきりの世話というのも難しい。そんな中、生まれたのが訪問による介護だった。

 都内でペットシッターや散歩代行を行っていたキャットワン(本社:東京都大田区)が、ペットの訪問介護、介護補助サービスを開始したのは2002年。サービスの基本は、対象となるペットの健康状態などを事前チェックの後に、愛玩動物飼育管理士ほか専門資格を有するスタッフが飼い主宅に訪問し、ペットに適した食事の用意やトイレの介助など、必要な世話や補助を行うもの。料金は1回訪問(50分以内)で3,250円(税込)より。対象となるペットは犬、および猫。またサービス実施地域は、東京都の大田区、品川区の全域、港区、目黒区、世田谷区の一部となっている。

 また、老犬の介護の草分け的存在であるペットケアサービスLet’s(東京都江戸川区)の事業開始も2002年だった。同社では、これまでに培った各種ノウハウをもとに、人材の育成にも力を入れており、現在までに老犬介護のサポーターを多数輩出している。歳をとると犬にも、人間の認知症のような徘徊や記憶障害の症状が現れるという。また寝たきりともなると、床ずれも起きる。これら高齢犬特有のケアに、老犬介護サポーターは頼れる存在となっているようだ。また同社は短期預かり(ショートステイ・5,400円より・小型犬1泊2日・税込)も実施している。費用は入会金2万1,600円ほか。

 そして今年7月からは、新たな展開もスタートしている。イオングループのイオンペット(本社:千葉県市川市)では、運営するpecos(ペコス)幕張新都心店(千葉県千葉市)にて、要介護犬に特化した滞在型ケアサービス事業を開始した。同ケアサービスは、獣医師ほか専門スタッフが24時間常駐する施設内にて、診察、運動ほかの介護対応からトリミングなど美容ケアまでを実施するもの。愛犬の様子は、面会以外にインターネットを介して確認することもできる。費用は小型犬(5キロ未満)で月10万円より、大型犬(15キロ以上)が月20万円より。

 日本では少子化が進む一方で、ペットの数は安定的に推移しているといわれている。ペットに関する介護サービスはまだまだ充実していきそうだ。

http://moneyzine.jp/article/detail/211484

心配です
関東地方は今日も猛暑
日中外に出たら暑くて倒れてしまいそうです
犬たちを排泄のために外にだすと さっさと排泄を済ませてお部屋の中に入りたいと大騒ぎ
犬たちの部屋は24時間エアコンが入っていますから快適です
犬も涼しいところがいいに決まっていますね
この殺人的な暑さも明日までということで もう少しの辛抱です

以前ここでもご紹介したことのある 保護犬のコリーいっちゃん
体重15kgで保護されて骨と皮だけだったところから順調に回復し 元気いっぱい過ごしていたのですが
昨日から急激な体調不良に見舞われ入院しています
病院でもいろいろ検査してくださっているようですが いまだに原因がはっきりせず心配な状態が続いています
早く原因を究明して治療ができるようになればと思うのですが 今は祈ることしかできません
がんばれがんばれいっちゃん
あなたの楽しい未来は開かれたばかり
絶対元気になるんだよ

hana140727.jpg




さて 今日の記事はマンションなどにほしい施設についてのアンケート結果です
以前は集合住宅ではペット飼育不可が当然でしたけど 今はペット飼育可の物件もずいぶん増えました



【ランキング】マンション等でペットと暮らすためにほしい設備No.1は?

少し前に比べてペットと暮らせるマンションやアパートが増えてきました。今住んでいる賃貸物件でペットと暮らし始めることができれば手軽ですが、ペットの鳴き声が気になったり、床や壁にキズをつけてしまったりと、トラブルに見舞われる心配も。では、どんな設備があるとペットと暮らしやすいのでしょうか。今回マイナビ賃貸では、現在ペットと暮らしている285人を対象に「マンション・アパートに一番あって欲しいと思うペット用の設備」を調査してみました。

■一番欲しい設備は「動物病院」
Q.マンション・アパートに一番あって欲しいと思うペット用の設備はなんですか?

第1位:動物病院……:22.1%
第2位:汚物ダスト……:15.4%
第3位:専用の足洗い場……:12.3%
第4位:空気清浄機能……:11.2%
第5位:ペット対応壁紙……:7.7%
第6位:ドッグラン……:7.4%
第7位:ペット対応床材……:4.6%
第8位:ペット専用くぐり戸……:3.2%
第8位:キャットウォーク……:3.2%
第9位:室内モニタ付きエレベーター……:2.5%
第10位:ペットサロン……:2.1%

※11位以下は省略

第1位は「動物病院」で、約2割の人が選択しました。「何かあったときにすぐに診てもらえるから」(26歳/女性/金融・証券)「緊急の時に便利だから」(25歳/女性/学校・教育関連)といった回答が多く、病気をした時にすぐに診てもらえる安心感から人気のようです。

続く第2位の「汚物ダスト」は、「においがこもるから」(38歳/女性/人材派遣・人材紹介)「うんちを持ち帰らないといけないが、ごみの日じゃないとだせないし、普通のごみといっしょだとくさいし…」(38歳/女性/自動車関連)など、においを気にして処理に困っている人が多いことがわかります。

第3位の「専用の足洗い場」では、「散歩の後、家に上げる前に汚れを取りたい」(23歳/男性/医療・福祉)という声が多数。このほか、「空気清浄機能」については、「ペットと暮らしているとどうしても匂いが気になることが多いから」(50歳以上/男性/電機)、また「ペット対応壁紙」には「壁紙や床で爪を研ぐのであると助かる」(27歳/女性/印刷・紙パルプ)など、室内環境を整える設備を望む声が多く挙がりました。

「その他」と回答した人の中には「鳴き声が気にならないような防音にしたいから」(28歳/女性/自動車関連)という理由で「二重窓」がほしいという回答のほか、「暑い日や寒い日は、仕事に行っている間のペットの体調が心配になるし、出張も多いためペットを預ける場所があると助かる」(27歳/女性/団体・公益法人・官公庁)といった意見もありました。

今回の調査では、マンション・アパートに一番あって欲しいと思うペット用の設備は「動物病院」が人気ということがわかりました。ペットに異変があった時、すぐに駆けつけられるところがあると心強いですよね。長期にわたって生活を共にするからこそ、人間にとっても、ペットにとっても快適な環境に整えたいものです。あなたがペットと住むならどんな設備が欲しいですか?

調査時期:2014年7月9日~14日
調査対象:現在ペットと暮らしているマイナビニュース会員
調査対象数:285人
調査方法: 回答者限定ログインアンケート

http://news.mynavi.jp/news/2014/07/25/559/

ちょっと!(怒)
夏ですから暑いのが当然でしょうけど 今日も暑かった
冷蔵庫が空っぽになったのでスーパーへ行きましたけど 夏のスーパーは本当に苦手です
店内がヒエヒエで上に羽織るものを持っていかないと寒くて買い物が出来ません
半袖のままお買い物をする人たちに交じって 長袖のフリースを着ている私
浮いてます。。。。。

スーパーへ行く途中信号待ちをしていたら 隣の右折ラインに車が入ってきました
なんか近いなぁ~ と思った次の瞬間 ドアミラーとドアミラーがぶつかりました
相手の車はそのまま行っちゃった
まあ 壊れなかったからいいようなものの 謝るくらい当然じゃないの?
ほんと 腹立つ!

子犬と遊んで怒りを静めました
140721-5.jpg




さて 今日の記事はお馴染み西川文二氏のペット殺処分率についてです
アメリカってペット先進国ってイメージがありますが どうやらそうでもなさそうです


米の飼い犬殺処分率は11.3%で日本0.43% 米はペット後進国

犬猫の殺処分がたびたび問題視されるが、なかなかゼロになる気配はない。ペット先進国といえばオランダながあがるが、アメリカはどうなのか? Can! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、アメリカはペット先進国なのかについて解説する。

「この帽子ドイツんだ? オランダ」っちゅう、ダジャレの古典でおなじみの2国。実はペット先進国としても、名を馳せてる。

 犬や猫の殺処分がゼロまたはそれに近い、原則的に展示販売をしてない、生後8週齢までは親元にいさせる、ってなところがペット先進国の共通した特徴。イギリスなんかも肩を並べる。

 はて、いろんな面で先進国と称されるアメリカってのは、どうなの? って、私め調べてみました。

『犬が私たちをパートナーに選んだわけ』(ジョン・ホーマンズ著)によれば、2010年、アメリカでは約7700万頭の犬が飼われてて、一方で870万頭以上が殺処分されたらしい。

 同年の日本のデータでは、1186万頭の犬が飼われてて、約5万1千頭の犬が殺処分されてる。日米共にペット先進国とはとてもいいがたいけど、殺処分比率(母数を飼育頭数のみにするか、飼育頭数プラス殺処分数にするかなどで、数字は違いますけどね)の比較では、アメリカは日本よりもかなりペット後進国、っていえる。

 アメリカには、凶暴な犬を次々と制圧する、タレントなみに有名なカリスマ・トレーナーなる御仁がおる。でも彼をカリスマと位置づけてる限り、アメリカの殺処分数は激減しないでしょうな。だって、重要なのは噛まない犬に育てること。噛みつく犬に育てちまって、それを制圧することではないのですからね。

 しかもこの制圧に失敗したらどうなるか。先のアメリカの数字は、その結果を表してるともいえる。

 目指すべきは制圧ではなく、共生。さすれば自ずとペット先進国へと近づくことができるでしょうよ、日本もアメリカも。

http://www.news-postseven.com/archives/20140724_266168.html

大暑
今日は暦の上で最も暑いとされる大暑
暦通り気温もぐんぐん上がり最高気温は33度
もう溶けちゃいそう。。。。
買い物に行く予定でしたが暑くてやめました
でも 明日はいかないと冷蔵庫が空っぽだぁ~
暑いと食欲もなくそうめんしか食べたくない
でも 夫はそうめんだけというわけにはいかないので食事の支度はしなくてはならず
めんどくさい
早く秋になあれ

140721-2.jpg




さて 今日の記事は迷子についてのアンケート結果です
夏は迷子の増える季節です
愛犬を守れるのは飼い主さんだけ
十分ご注意ください


アニコム調べ「8月は犬の迷子発生が最多、雷や花火に驚く」

アニコム損害保険株式会社(代表取締役社長 小森伸昭)では、当社の迷子捜索サポートサービス(※)に寄せられた捜索依頼の情報を基に、犬の迷子に関する調査、集計を行いました。

※迷子捜索サポートサービスとは
アニコム損保に契約しているどうぶつが迷子になった場合、捜索のためのアドバイスや、迷子捜索サポートマップへの掲載、迷子発生地域の迷子捜索隊への「迷子捜索依頼」のメール配信等で、迷子捜索のお手伝いをするサービスです。

■犬の迷子は8月が最多
月別に迷子の発生件数を集計したところ、8月に最も多く発生していることがわかりました。雷や花火の大きな音に驚いて逃げ出してしまったというケースが多く、これからの季節、犬の飼い主は、十分な注意が必要です。

■犬の迷子の67.1%は自宅で発生
犬の迷子の発生場所では、自宅が67.1%で、散歩中(21.5%)を大きく上回りました。
自宅での発生では、「雷や花火の音に驚いて逃げ出してしまった」というケースに加え、屋外飼育では「庭に繋いでいた係留具が壊れてしまい気付いたらいなくなっていた」なども見られます。係留具は定期的に点検し、傷みなどがみられる場合には早めに交換をすることが大切です。
室内飼育では、「風通しのために開けていた窓や玄関から出ていってしまった」「来客の際、玄関を開けた瞬間に出ていってしまった」というケースが見られました。不意の行動に備え、犬用ゲートなどを利用することが迷子の予防につながります。
また、散歩中では「店頭にリードを繋いでおき、戻ったらいなくなっていた」というケースも少なくありません。愛犬を店頭に繋いでの買い物は、迷子だけでなく、これからの季節は熱中症の危険も高まりますので特に注意が必要です。

【調査方法】
2011年4月1日~2014年3月31 日にアニコム損保の「迷子捜索サポートサービス」に寄せられた捜索依頼の情報を集計。 (対象件数131件)

【本件に関するお問合先】
アニコム損害保険株式会社 経営企画部
〒161-8546 新宿区下落合1-5-22 アリミノビル2階
MAIL:release@ani-com.com
TEL:03-5348-3777/FAX:03-6863-8257

http://news.jprpet.com/news/detail/00050004/

梅雨明け
関東地方もとうとう梅雨が明けてしまいました
秋までずーーーーと梅雨でもよかったのに。。。。
これから暑い暑い夏本番です
皆様 熱中症対策は万全にお願いします
人間はもちろんですが 犬は人間以上に熱中症になりやすいです
お留守にされる場合はエアコンを必ずつけて お散歩は早朝と夜遅く
アスファルトを手のひらで触って熱かったらだめです
早く秋になぁれ

女の子 飼い主さん募集中です♪
bd140524fs3-23a.jpg




さて 今日の記事はやっぱり熱中症についてです
ちょっとした油断で不幸な結果にならないよう十分ご注意ください


熱中症 愛犬にも注意を こまめに観察 前兆つかむ


連日の猛暑で熱中症への警戒が必要な季節。人だけでなく、地面により近いペットの熱中症も年間七百件報告されている。体温調節の難しい愛犬が元気に過ごすためのノウハウを、酷暑対策の代表例としてまとめた。 (安食美智子)

東京都福生市の会社員、園部夏織さん(27)が飼うフレンチブルドッグのジジちゃん(メス、十二歳)は二〇一二年六月、熱中症で命の危険にさらされた。園部さんはエアコンをつけずに外出。帰宅するとジジちゃんの目がうつろで、翌日には一時間に六回も嘔吐(おうと)。病院に行くと熱中症と診断された。約一カ月、皮下点滴で水分を補給し、危機を脱した。園部さんは「暑さに弱い犬種と知らなかった。数週間は死んでしまうのかと思った」と振り返る。それ以来、夏場には犬専用の保冷剤を首に巻いたり、イオン飲料を飲ませる。車にはなるべく乗せず、日中の散歩も控えているという。ペットは熱中症になると、ぐったりして呼吸が浅く速くなり、嘔吐と下痢を繰り返し、死ぬ場合もある。

ペット専門の保険会社「アニコム損害保険」(東京都新宿区)によると、熱中症の発生件数はここ数年増加。六~八月に多く、特に六月の百件に対し、七月は二百六十九件、八月は二百八十四件と三倍近くになり、最も注意が必要な時期だ。自宅での発生が67%で、身近にいながら救えず、自責の念に駆られる飼い主も少なくない。

特に、犬は全身に汗腺がなく、体温調節が難しいため、熱中症のリスクが高い。ブルドッグやシーズーなどの短頭種がなりやすく、体の熱を閉じ込めやすい肥満犬や老犬や子犬、心臓や呼吸器に持病がある犬も要注意だ。

グラース動物病院(東京都杉並区)の小林豊和獣医師は「熱中症の増加は、温暖化に加え、犬の高齢化が背景にある。気温の目安は二二度。服を着ていたり、キャリーバッグの中にいるとより危険が高まる」と説明する。対策はこまめに観察し、いち早く前兆をつかむことだ。いつもより息遣いが早く、動きたがらない状態は要注意。症状は急激に進む。また、犬と人間の体感温度は違う。ベビー用品大手「アップリカ」の調査(二〇〇七年)によると、人間の胸の高さ(百二十センチ)で足三八・一度の時、犬の足がじかに触れる地表温度は五一・二度。中型犬の胸の高さでは、四〇・一度に。また、「人感センサー」つきのエアコンが犬の高さの温度に反応せずに切れ、熱中症になる場合もある。

「犬の高さに温度計を置くなど、犬の立場になって対策を」と小林獣医師。「愛犬の熱中症チェッカー」(ペットライン)のように、愛犬のリードやケージに付けて温度と湿度が測れ、危険度が高まるとランプとブザーで知らせる商品もある。小林獣医師は「ペット用のイオン飲料などで水分をとり、散歩は涼しい時間に」と呼び掛けている。

http://www.aikenonline.jp/news/?p=50714&f=1



もうすぐ巣立ちです
今日は薄曇りの1日 最高気温が25度ほどでとても過ごしやすい1日でした
1年中20度~25度くらいだと過ごしやすいですよね
世界中の何処かにあるのかな?

いよいよ明日から子犬のお迎えが始まります
6匹と兄弟が多かったので どの子も小さく育てるのが大変でしたが
みんな元気に成長してくれました
お利口さんにして可愛がってもらうんだよ

50日前はまだこんなだったんだよなぁ~
あっという間です
bd140524-2a.jpg




さて 今日の記事は正しいシャンプーについてです
トリミングに出される方も多いと思いますが シェルティはご自宅でも十分洗える犬種ですからチャレンジしてみてください


正しいシャンプーのススメ

犬も日々の生活で体が汚れます。正しいシャンプーで皮膚の健康を保てますが、間違ったシャンプーだと、逆に皮膚トラブルを招いてしまうことがあります。犬の皮膚の表面を守る角質細胞は人の約3分の1の厚さしかなくて皮膚が弱く、皮膚病になりやすいです。アニコム損保の保険金請求データでも、犬の最も多い病気は皮膚疾患です。特に、夏場は皮脂の分泌も増え、皮膚や被毛が蒸れやすく細菌が増殖しやすいため、一年で最も皮膚のトラブルが増える季節です。正しいシャンプーで愛犬の皮膚を健やかに保つように心掛けましょう。

 皮膚の状態や犬種などによって個体差がありますが、シャンプーの回数の目安は月1~3回です。過度なシャンプーは、皮膚を保護する役割もある皮脂を取り過ぎてしまう場合があり、また、皮膚の構造やpH(水素イオン指数)は人とは異なるため、犬用のシャンプーを使いましょう。皮膚病などの持病がある場合、回数や種類について獣医師と相談するといいでしょう。

 シャンプーの前にしっかりと余分な被毛をブラッシングで抜き去り、ぬるま湯でしっかりぬらすことで、シャンプーが皮膚まで行き渡り、汚れをしっかり取ることができます。すすぎをしっかりしてください。シャンプー剤が皮膚に残ると皮膚炎などの原因となります。すすぎの後は被毛をしっかり乾かします。生乾きの状態だと細菌が繁殖しやすくなるからです。ドライヤーの前にしっかりとタオルドライすると手早く乾かせます。シャンプーが苦手な犬も多いですが、飼い主からたくさん褒められることで克服できるでしょう。(アニコム獣医師 宮下めぐみ)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140718/trd14071809100005-n1.htm

ヘアドネーション
今日は 約3年ほど伸ばした髪の毛をカットしてきました
ウエストまであったのを 約30cm程バッサリ切り 肩下の長さになりましたよ
私は髪の毛を寄付する活動に参加しており 3年前も同じように寄付をしました
この髪の毛は 癌の治療などのため髪の毛が抜けてしまった子供たちのための オーダーメイドウィッグになるようです
医療用ウィッグには30cm程の長さが必要とのことで3年に1回のボランティアですが 何処かで誰かの役に立てるかと思うと嬉しいです
本当はもっと髪の毛のお手入れをしてあげたほうがいいのでしょうけど 歳のせいか髪の毛が細くなりすぐ枝毛になってしまいます
でも無理をすると続きませんから 不精な私に出来る範囲でこれからも3年毎に寄付を続けて行きたいと思っています
髪の毛 30cmも切ると頭が軽くなりますね

ヘアドネーションについて詳しくはこちらのサイトをご覧ください
NPO法人 ジャーダック

ベロ長いね~(笑)
bd140524fs3-21a.jpg




さて 今日の記事はペットフード安全法へのパブコメ募集のお知らせです


◆「ペットフード安全法(案)」に関するパブリックコメントを募集中 [2014.7.17]


 農林水産省及び環境省は、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(以下「ペットフード安全法」)」の施行の状況を踏まえた今後の対応方向に関してのパブリックコメントの募集を開始した。パブリックコメントは、郵送、FAXまたは電子メールで、平成26年7月15日(火)から平成26年8月15日(金)まで環境省自然環境局総務課で受け付ける。

 平成21年6月1日に施行されたペットフード安全法は、ペットの健康を保護し、動物の愛護に寄与するために、ペットフードに関する規制を行い、その安全を確保することを目的としている。

 施行後5年を経過し、必要が認められたときはこの法律の規定についての検討を行い、今後の対応方向について取りまとめるとしているため、広く国民の意見と求めることとなった。詳細は、環境省自然環境局総務課動物愛護管理室まで。

環境省自然環境局総務課動物愛護管理室(内線6656・6657)
代表電話番号:03-3581-3351

http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=hontenno&no=n2014071701

シャンプー
明日から曇りや雨マークの日が増える予報のため 今日は犬達をシャンプーしました
お風呂場の窓を全開にして洗ったけど暑くて暑くて 4匹で限界
本当はあと2匹洗いたかったけど また次回にしましょう
シャンプーした後は疲れて 30分程お昼寝してしまいました
起きた時は汗だく
もう 早く秋になって欲しい。。。。。

先日遊びにいらしてくださったモコちゃん
kaitoumoko2.jpg




さて 今日の記事は少し心配なニュースです
アメリカで中国産の原材料を使用したドッグフードなどを食べた犬が沢山死んでいますが
未だに原因がはっきりしていません
日本に入っていないと断言でないので注意が必要です


ドッグフードは値段の高い方が安全?


「毒フード」はダジャレとしてはイマイチだけど、人間の食べ物だって何が入っているのか怪しいご時世に、犬や猫のエサはいよいよ危ないのではないかと疑っていた。『週刊ポスト』(7月18日号)が<愛犬1000匹が「中国産ドッグ(毒)フード」で惨死した!>と、犬好きをドキッとさせるレポートを掲載している。

 米食品医薬品局(FDA)はこの5月、中国産原料を使ったドッグフードが原因とみられる犬の健康被害があり、2007年から現在までに1000匹以上が死亡したと発表した。犬には胃腸疾患や腎不全による下痢や嘔吐(おうと)の症状が確認されたという。ニューヨーク在住の男性はこう話している。

 「2歳の犬がジャーキーを食べると、下痢と嘔吐で即入院となり、最後は鳴き声を出せない状態まで衰弱して、数日後に亡くなりました」

 FDAはデルモンテ社、ネスレ・ピュリナ社のドッグフードを名指しし「いずれも中国で生産された鶏肉・鴨肉ジャーキーが含まれていた」(『週刊ポスト』)という。中国側は「科学的根拠に乏しい」と反論しているが、米国では07年にも有害物質メラミンが含まれた中国製ペットフードで犬や猫が100匹以上死んだ。

 こうしたペットフードは日本に入ってきていないのだろうか。メラミン混入で、米国でリコール対象となった商品が、東北地方のホームセンターなどで販売されていたことがある。日本では「ペットフード安全法」によって、原材料や原産国名の表示が義務付けられているが『新・ペットフードにご用心!』の著者・押川亮一氏は「ザル法だ」と批判している。

 「この法が定める原産国名とは、あくまで『最終加工』をした国を意味しています。つまり、中国産の原材料を使用していたとしても、パッケージングしたのが日本の工場であれば『日本製』と表示できるのです」

 農林水産省は「メーカーに原材料の原産地を聞いてもらうほかない」というが、最初から表示していないのでは正直に教えるとも思えない。愛犬家の間では「値段の高い方が安全」なんていわれるが、特に根拠があるわけでもなさそうだ。

http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2014071508311.html