シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

嬉しい(^^
このところ過ごしやすい気温の日が続いています
エアコンなしで過ごせるのは本当にありがたいです

今日はとても嬉しいことがありました
午後 のんびり過ごしていたら突然のピンポン
誰だろう?
なんと 14年前に子犬をお嫁にしてくださったご家族でした
たまたま近くまで来たので 懐かしくて突然で申し訳ないと思いながら寄らせていただきました
14年前にお嫁に迎えた子もまだ元気でお散歩にも行きますし食欲もあります
とお話していただき スマホのお写真も見せてくださいました
バイブラックの女の子
今は白茶のセーブルばかりにしてしまいましたが 当時は黒白のバイブラックの子も多く繁殖していて庭の犬たちがみんなまっ黒なんてこともありました
懐かしいなぁ~
お嬢様が具合の悪いときはそっと寄り添ってくれたり 支えになってくれたり 大切な存在です
とおっしゃっていただき ブリーダーとしてこれ以上の幸せはありません
本当にありがたいことです
今回は残念ながらわんちゃんは一緒っではなかったので 次回は是非わんちゃんも一緒にお越しくださいとお約束しました
また近いうちにお会いできますのを楽しみにしています

この子たちにはどんなご縁があるのかな?
bd140810-20a.jpg




さて 今日の記事はスマホで猫を可愛く撮影する方法です
猫についての記事ですが犬もほとんど同じだと思いますので参考にしてください


スマホで猫を可愛く撮影するための簡単なコツをご紹介!!

愛猫の可愛らしいしぐさや、猫カフェでの癒やしのひととき、また街中で出会ったとびきり美人の猫ちゃんなど、猫好きにとって「スマホで可愛く猫を撮影したい」と思う場面は多いものです。可愛い猫を、スマホで3倍可愛く撮影するためのコツを紹介します。

■猫目線を意識しよう

まずは、猫を正面から大きく写すためのコツを紹介します。人間は猫よりも大きいので、猫を近くから撮影しようとすると、当然「上から目線」になってしまいます。もちろん上から見た猫も可愛いものですが、やはり正面からカメラを覗きこむような愛らしいしぐさにはかないません。こんな写真を撮影したいときには、ぜひ猫の目線を意識してみてください。通常の人間目線よりも、ぐっと目線を下に落とします。もしも可能なら、床に寝そべってシャッターチャンスを狙うのも良いでしょう。

「そこまでするのは難しい」というときには、いつもとはスマホを逆に構える方法がオススメです。通常スマホの上部についていることが多いレンズを、下向きにして猫に向けるのです。これだけでレンズが猫に近くなり、少しテイストの違う写真が撮影できるでしょう。

■日かげがベスト

もしも外で猫の写真を撮影したいなら、撮影に適した環境について、頭に入れておく必要があります。天気の良い日はお散歩日和。街で可愛い猫に出会う可能性も高くなるでしょう。こんな猫のベストショットを狙いたいなら、場所は日かげを選びましょう。ひなたで写真を撮影すると、影が映り込んだり、光の量が多すぎることで白飛びが起きたりする可能性がアップしてしまいます。

■まずは緊張をほぐしてあげよう

普段からスマホを向けられることに慣れている猫ならともかく、そうではない猫の場合、突然のしぐさに驚き、警戒することも多いものです。こうした猫の場合は、まずスキンシップから始めてみましょう。近づくときにはゆっくりと。目を合わせず、無視するようなそぶりで猫の近くまで行きます。ある程度距離を詰めたら、まずは自分の手を猫の方へと差し出してみてください。そのニオイをかぎ、猫の方から近づいてくれたら、心を開いてくれた証拠です。驚かせないよう注意しながら、写真を撮影しましょう。

■スマホならではの楽しみ方も

写真を撮影したら、すぐに様々な加工を楽しめるのもスマホならではの魅力です。写真の雰囲気を変えるフィルター機能や、明るさの調整、さらに適度にぼかしを入れる機能などが搭載されたアプリが人気。無料で利用できるものも多いので、自分に合ったものを探してみてください。

お気に入りの一枚が撮影出来たら、すぐにSNSに投稿してみては?とっておきの癒やしを、みんなに自慢しちゃいましょう。

http://news.mynavi.jp/news/2014/08/27/185/

スポンサーサイト



ストーカー
このところずっと小雨が降るお天気ですが 気温が低いのでとても快適
来週はまた30度になる予報ですが そろそろ秋の気配が強くなってきました
秋は1年の中で一番好きな季節
美味しい物がたくさんあるもんね♪

お里帰り中のシュート君とダンク君 だいぶわが家の生活にも慣れてきました
でも 普段自分たちの意見が尊重される生活をしているらしく ご不満の様子
ごめんね うちでは君たちの意見を優先することは無理だから我慢しておくれ
シュート君は私の後を付いて歩いて 少しでも離れると大きな声でワンワン
ごめんね でもずーーーとシュート君のそばにいることは出来ないんだよ
我慢してね
お家に帰ったら シュートママさんがきっとベタベタに甘えさせてくれるはず

どうしてもペットシートの上で寝たいシュート君
20140827-2.jpg




さて 今日の記事は室内犬がかかりやすい病気についてです
早期に発見してあげられるよう注意しておくといいですね


「歯」「関節」「目」で分かる? 室内で暮らすペットがかかりやすい病気とは

毎日同じ屋根の下で生活しているペットは、一緒に暮らす人にとって本当の家族のような存在。そんな大切なペットの健康を維持するために、どんな病気にかかりやすいのか知っておくことはとても重要です。一体どんな病気になる可能性があるのでしょうか。

■室内で暮らす犬がかかりやすいのは「歯」「関節」「目」の病気

・歯の病気
歯周病や虫歯など、歯の病気にかかる犬はとても多いです。おやつの与えすぎや、いつでも餌を食べられる状態にしておくのは、歯だけでなく肥満の原因ともなりますので注意が必要。歯の病気の多くの原因となる歯石を取り除くために、子犬の頃から歯を磨くことに慣れさせるか、動物病院で定期的に歯の検査をしてもらいましょう。

・関節の病気
フローリングなどの踏ん張りが効かない場所を歩くと、関節を痛めてしまうケースも。また階段の上り下りによって腰に負担をかかることもあります。床や階段に滑り止めを塗ったり、じゅうたんをひいたりするなどの対策を練るようにしましょう。

・眼病
特に毛の長い犬種では、毛が目に入って炎症を起こすことがあります。また、目が大きい犬種ほどまばたきの回数が少なく、眼病が多くなるという特徴も。涙や目ヤニの有無、まばたきの回数など普段と違う様子がないかどうかをチェックすることは、眼病の早期発見につながります。

http://chintai.mynavi.jp/contents/sumaioyakudachi/20140826/s374/

おかしいなぁ
今日も涼しく過ごしやすい1日でした
1年中気温が15度~25度くらいだといいんだけど
世界の何処かにはそんなところあるのでしょうか?

おしゃれには全く興味の無い私
洋服を買うとき一番大切なことは洗濯機でガラガラ洗えること
柄や流行はどうでもいいので ユニクロで夏物を処分価格で買いました
半袖のTシャツと半袖のポロシャツ それにサブリナパンツとアンクル丈のジーンズ
今日 届いて早速試着してみました
どれもサイズは大丈夫でしたが アンクルジーンズがジャストサイズジーンズになってしまいました
あれ? おかしいなぁ~
モデルさんが着ていた画像は確かにアンクル丈だったのに。。。。
私の足の短さが証明されたってことですね
とほほ

bd140810-21a.jpg



さて 今日の記事は牧羊犬がどうやって羊をまとめているかについてです
TVなどで時々見ますけど素晴らしい能力だと思います

群れの心理、牧羊犬の羊追いの規則を解明 研究

牧羊犬はいかにして、たくさんのわがままなヒツジたちをあれほど効率的に同じ方向に移動させているのだろうか──数学的思考の持ち主たちを長らく悩ませてきたこの難問への答えが26日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」のウェブサイトに掲載された。研究によると、牧羊犬は単純なルールに従っているという。

 研究チームは5ヘクタールの草地にいる訓練されたオーストラリアン・ケルピー1頭とメスのメリノ種のヒツジ46頭に、高精度の全地球測位システム(GPS)追跡装置を取り付け、GPSデータからイヌの行動や反応の引き金についてのコンピューターモデルを作成した。

■密集させて、移動させる

 鍵はヒツジの密集度だった。イヌにとっての第1のルールは、まずヒツジの後方で左右に移動してヒツジの群れを一つにまとめること。そして群れが密集したら、イヌは群れを前進させる。

 スウェーデンのウプサラ大学(Uppsala University)のダニエル・ストレムボム(Daniel Stroembom)氏は「このモデルのあらゆる段階で、イヌはヒツジの群れが十分にまとまっているかどうかを判断する。十分に密集していなかったら、イヌはヒツジの群れを密集させようとする。もしも十分に密集していれば、イヌは目標地点に向けて群れを前進させる」と説明した。

 日常的に行われる放牧や牧羊犬の競技会では、牧羊犬1頭が80頭以上のヒツジの群れを誘導することに成功している。だがこのモデルでは、これら2つのルールに従うことでイヌ1頭で100頭以上の群れを誘導することが理論的に可能なことが示唆された。

「この知見はさまざまなことに適用できる。たとえば群衆整理や環境の清掃、放牧、動物を特定の場所に接近させないようにすること、探査ロボットの集団の協調行動や誘導などだ」と英スウォンジー大学(Swansea University)のアンドリュー・キング(Andrew King)氏は述べた。(c)AFP/Richard INGHAM
.
http://www.afpbb.com/articles/-/3024270

お泊りです
今日の最高気温は24度
半袖では肌寒くて長袖を着ています

シュートママさんのマンションが大規模改修工事で大きな音と振動がするということで 今日から1週間の予定でシュート君とダンク君がお里帰りに来ています
シュート君はとっても甘えん坊
私が同じ部屋にいないと文句を言って吠えます
ごめんね でも母ちゃん忙しいんだよ。。。。
ダンク君はまだちょっと緊張

きっとシュートママさんは心配でたまらないでしょうから出来るだけ様子をアップしていこうと思います
シュートママさん ご安心ください
二人ともご飯も食べて おトイレも済ませましたよ
でも ダンク君のために広げたペットシートの上にシュート君が寝てしまうんですよね。。。。
隣にバスマットも置いたのに そちらはお気に召さない模様

20140827-1.jpg




さて 今日の記事は 昨日コメントにポプラママさんが書いてくださった盲導犬の記事です
ご覧になっていない方もいらっしゃると思いアップしておきます


何者かが盲導犬を刺す 被害男性「これは自分の“傷”」

盲導犬は、視覚に障害を持つ人の目となり、共に歩むパートナーだ。日本で育成された最初の盲導犬『チャンピイ』が誕生したのは、1957年の夏のこと。以来、活躍の場を広げ、全国の実働数は今や1000頭を超えたとされている。
 
 しかし、国産盲導犬第1号が歩み始めてから57年経った今も、世間一般の理解は十分とは言えない状況だ。歩行中の嫌がらせ行為や育成団体へのストーカー的な苦情電話が後を絶たない。一部の使用者や育成団体関係者の口からは、「近年、逆に誤解や色眼鏡で視覚障害者と盲導犬を見る人が増えている」という言葉も出るほどだ。

 この夏、それを裏付けるような事件があった。人が「見えない」、犬が「抵抗しない」ことにつけ込んだ何者かにアイメイト(盲導犬)が刺され、けがを負わされたのだ。


「見えない」「抵抗しない」につけ込む

 まず、事件の概要から追ってみよう。被害に遭ったのは、埼玉県の全盲の男性(61)とアイメイトの『オスカー』だ。国産盲導犬第1号『チャンピイ』を送り出した育成団体、「(公財)アイメイト協会」出身の盲導犬は、「アイメイト」と呼ばれる(=その理由は後述)。オスカーは、間もなく9歳を迎えるラブラドール・レトリーバーのオスだ。

 7月28日、男性とオスカーはいつものように午前11時ごろに自宅を出て、JR浦和駅から電車に乗り、県内の職場へ向かった。いつものように職場の店舗に到着すると、店長が飛んできて「それ、血じゃないの!?」と声を上げた。オスカーはいつも、他の多くのアイメイトと同様、抜け毛を散らさないようにTシャツタイプの服を着ている。その服の後端、お尻の上のあたりが真っ赤に染まっていたのだ。服をめくると、腰のあたりから流血していた。

 傷口を消毒し、応急処置を施して動物病院に連れて行った。直径5ミリほどの刺し傷が500円玉大の円の中の4か所あった。大型犬の皮膚はかなり厚く、獣医師の見立てではサバイバルナイフのようなものを強く何度も突き立てなければできない傷だという。あるいは、鋭いフォークのようなもので刺したか。服に傷がなかったことから、何かに引っ掛けた“事故”ではなく、何者かがわざわざ服をめくってつけた傷であることは明白だった(同日届け出た警察も事件性を認めている)。

 被害男性は「聴覚にはまだまだ自信があるが、まったく気づかなかった」と言う。犬は比較的痛みに強い動物だ。加えて、アイメイトとして訓練を受けてきたオスカーは、人に対する攻撃性を持たない。全てのアイメイト/盲導犬がそうだということではないが、吠えることはおろか声を上げることもめったにないという。


アイメイトと男性は一心同体

 幸い、オスカーの傷そのものは手術等を要するような重いものではなかった。しかし、男性とオスカーの心の傷の深さは計り知れない。

 「屈辱です。『自分で自分の体を刺してみろ』と言いたい。同じ赤い血が出るだろうと。まして、無防備で抵抗できない犬を狙うなんて・・・」。今も思い出すたびに悔し涙が出る。

 「アイメイト」は、『チャンピイ』を育てた故・塩屋賢一氏がつけた「盲導犬」に代わる呼称だ。「盲導犬」という言葉からは、「賢い犬が道を覚えて盲人を誘導している」という印象を受けやすい。しかし、実際の歩行は、人が頭の中に地図を描き、犬に「ストレート」「ライト」「レフト」などと指示を出しながら歩く。犬は交差点ごとに止まったり、車の飛び出しに反応したり、道路上の障害物などを避ける。

 こうした「共同作業」である歩行の実際を理解していれば、「盲人を導く犬」という呼称は誤りだという事に気づく。そこで考えだされたのがアイ=EYE(目)=愛、メイト=仲間を意味する「アイメイト」という呼称だ。アイメイトは「私の目となる対等なパートナー」であり、オスカーと男性は一心同体だ。だから、オスカーの痛みと屈辱は自分のものでもある。男性の口から「自分で自分の体を刺してみろ」という魂の叫びが出た背景には、こうした事実がある。


警察は「器物損壊」容疑で捜査中

 男性は当日、地元警察署に被害届を出している。同署は、傷の状況から事件性ありと判断。駅の防犯カメラ等を調べ、当日の経路で聞き込みをしたが、今のところ有力な手がかりはないという。

 警察の見立てでは、聞き込みの結果などから電車内での犯行が有力だという。一方、男性と職場の仲間は、オスカーのお尻が最も無防備な形で後ろに立つ人の前に来る浦和駅のエスカレーター上が怪しいと踏んでいる。

 いずれにせよ、実際に犯人を割り出すのは極めて難しい状況だ。そして、万が一犯人を罪に問うことができても、動物の場合は傷害罪ではなく器物損壊罪にしかならない。当日、男性から連絡を受けて警察にも同行した動物愛護団体役員の佐藤徳寿さんは、こう語る。

 「どこに怒りをぶつけていいのか、本当に悔しいです。刑法上は『物』かもしれないが、盲導犬はペットとは違い、ユーザーさんの体の一部です。早急に法を変えて傷害罪と同等の罪に問えるようにしてほしい」

 一連の経緯を聞いた職場の同僚の家族は、「もう我慢できない」と、全国紙の読者投稿欄に今回の経緯を寄稿した。これを読んだNPO「神奈川県視覚障害者福祉協会」は、犯人への厳正な処罰と再発防止を求める声明をHPに発表した。


一般社会の理解は「まだまだ」

 アイメイト/盲導犬は、刑法上は「物」扱いだが、2002年に成立した「身体障害者補助犬法」では、ペットとは一線を画した権利を与えられている。同法は、公共施設やレストランなどの店舗、公共交通機関が盲導犬を伴っての入場を断ってはならないと定めた法律だ。誤解されがちだが、補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)は「特別扱いされている犬」ではない。障害者の「体の一部」として、施設利用などの面ではパートナーと同等の権利を認められているのだ。

 にも関わらず、今回のような事件・事例は後を立たない。例えば、今回の被害男性が直接知る女性ユーザーの盲導犬は、気付かないうちに額にマジックで落書きされ、女性は深い心の傷を負った。タバコの火を押し付けられたという話は「珍しくない」と、使用者や関係者は口を揃える。被害男性自身も「しっぽを踏まれる、わざと蹴られるのは日常茶飯事」と訴える。かつて白杖で歩いていた時には、若者のグループに腕を捕まれ、ツバを吐きかけられたこともあったという。

 アイメイト協会は1957年以来、1200組余の使用者・アイメイトのペアを輩出しており、他の9の育成団体と合わせた全国の盲導犬の実働数は、現在1000頭余と言われている。初期のアイメイト使用者は、電車やバスに乗せてもらえるように個別に運行会社に掛けあったり、行政や国会議員への働きかけを積極的に行ったりしていた。21世紀になって「身体障害者補助犬法」が成立するに至り、長年の積み重ねが花開いたかのように見えるが、実態はそうでもないらしい。アイメイト協会の塩屋隆男理事長は、入店拒否は今も日常的にあると語る。例えば、神奈川県のアイメイト使用者の男性(69)は、「今年になってレストラン・旅館で4回も入店を拒否された。ちょっと多いですね」と話す。



 また、近年特に目立つのは、逆のベクトルでアイメイトの存在そのものを“虐待”だと受け止め、執拗に協会に抗議してくる市民の存在だ。多くは「犬を暑い中無理やり歩かせている」「きつく叱っていた」といった使用者や協会スタッフに向けた非難だという。「事実と正しい理解に基づいた批判ならば真摯に受け止めなくてはなりません。しかし、ほとんどは犬を安易に擬人化した、言いがかりのようなものです」と、塩屋理事長はため息をつく。

 彼らは「盲人を導く」スーパードッグではない。あるいは、刑法上は「物」だからと言って、何をしてもいいということでもない。少なくとも、人の目となる対等なパートナー=「アイメイト」だということは、公にも認められている。先の今年4回入店拒否に遭ったという使用者は、次のように訴える。

 「アイメイトを傷つけたりむやみに拒否することは、単に動物愛護の問題ではありません。人権侵害です」

(内村コースケ/フォトジャーナリスト)

http://thepage.jp/detail/20140825-00000013-wordleaf?pattern=1&utm_expid=72375470-15.YMGLyKoeTMmASnMiwYoaqg.1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F

トラブル
今日も弱い雨が降ったりやんだりの1日でした
でも気温が低くて涼しい~
雨でも涼しいほうがいいわ

我が家は田舎の市街化調整区域にあるため 下水は浄化槽
ガスはプロパンです
今日は浄化槽の点検とプロパンの交換がありました
まずは浄化槽の点検
ポンプが壊れていて交換になりました。。。
点検をしていただいている環境センターに注文すると3万くらいときいたので ネットで検索してみたら1万3千円で売っているところを発見!
さっそく注文しました

その次はプロパンの交換ですがプロパンのボンベの影に大きな蜂の巣ができていました
最近蜂が飛んでるなぁ とは思っていたのですが まさか蜂の巣が出来ていたとは。。。。
業者の方が持っていたスプレーで退治してくださいました
良かった(^^

20140803-11a.jpg



さて 今日の記事は広島の豪雨災害で被災したペットの救援情報です

一般財団法人全国緊急災害時動物救援本部は、環境省動物愛護管理室、広島県や広島市などと連絡をとりながら、広島市豪雨災害で被災した飼い主やペットの救護活動に対する支援を実施しています
詳しくは下記をご覧ください

動物救援本部

涼しい~
今日の最高気温は28度!
雨がぱらついたので湿度は高かったですが過ごしやすい1日でした
もう猛暑日になることはないのかな?

体調を崩していた赤ちゃんたちもようやく落ち着いてきました
体調を崩していた割には体重はぐんぐん増えなんだか巨大児に育ちそうな予感。。。。
怖いよ~(汗)

涼しくなってきて成犬達もトイレを済ませた途端に部屋に入れろとは言わなくなりました(笑)

20140812-5a.jpg




さて 今日の記事は犬が教えてくれる大切なこと
大切なことはいつも犬が教えてくれます

最高のパートナー!犬が教えてくれる「人生に本当に大切」な7つのこと

太古から続いてきた人間と、ペットとしての“犬”とのパートナー関係。今では、多くの人にとって、犬との生活はなくてはならないものとなっています。かくいう筆者にも、現在仔犬のときから育てている犬が1匹いますが、毎日帰宅すると尻尾を振って、うれしそうな笑顔で出迎えてくれる姿に日々癒されています。

そんな犬たちの生活は、いたってベーシックでシンプル。夫婦や友人、家族、同僚などとの人間関係のいざこざや、精神的ストレスに日々悩まされる人間たちは、もう少し彼らをお手本にしたいもの。

そこで、英語情報サイト『Huffington Post』の記事を参考に、“人間が犬から学ぶべきこと”を検証してみましょう。読めば、きっとハッとさせられるはずです!

■1:今、この瞬間を生きるということ

犬たちは、“ご飯の時間”や“いつご主人様が帰宅するか”など以外、過去や未来のことを考えて思い悩んだりはしません。犬にとっては、今、この瞬間がすべてなのです。

私たち人間は、起こってもいないことを心配したり、勝手な想像で嫉妬したりなど、考えすぎなのかもしれませんね。もっと“今”を楽しみましょう!

■2:大きな愛を持つこと

犬たちの持つ愛の大きさは、人間よりも大きいようです。ひどい環境におかれて怯えていた犬が、愛情を受けて心を開き、ハッピーになった様子はよくメディアで目にしますよね。

私たちも、一度裏切られたからといって心を閉ざさずに、犬のように大きな心で愛することを学びたいものです。

■3:恨みを持たないこと

「彼が誕生日に欲しいものをくれなかった」「妻が晩ご飯を作らなかった」など、人間はどうでもいいことで相手を恨んだり、冷たく当たって仕返ししたりすることがあります。

でも犬たちは、たとえご主人様の帰りが遅くご飯が遅れても、散歩がいつもより短くても、愛する人さえいればそれでハッピー。この姿勢、見習いたいですね。

■4:遊び心を忘れないこと

会社と家の往復や、家事・育児の大変さなどで、人間はともすると遊び心を忘れてしまいがち。でも、犬は常に遊び相手を探して好奇心もたっぷりです。

人生をもっと楽しくするために、私たちももっと“遊び”を、毎日の生活に取り入れてみたいものです。

■5:幸せを素直に表現すること

うれしくても、わざとそっけなく振舞ったり、「ありがとう」と素直に言えなかったり……。人間の心理というのは複雑なものです。

でも、お気に入りのおやつをもらった犬は大喜び。全身でハッピーであることを伝えてくれます。だから愛される存在になるんですね。

■6:家族を大切にすること

犬は集団生活を好む生き物です。だからご主人様と“家族”になったら、裏切ることなくいつも一緒に過ごすことを望み、子どもが生まれたら自分が保護役を務めることもあります。

犬を見習い、私たちももっと家族を大切にして、楽しい時間を共有しましょう。

■7:見返りを求めないこと

犬は、けっして何かをしてほしいからあなたを愛するのではありません。あなたがいつどんな気分でも、彼らはニコニコ。落ち込んでいたら慰めてくれ、うれしいときは理由がわからずとも一緒に喜んでくれます。

私たちも、「●●してあげたから~~してほしい!」と見返りを期待せずに、もっと純粋に“誰かの喜ぶこと”をしてあげたいものです。

以上、“人間が犬から学ぶべきこと”をご紹介しましたが、いかがでしょうか? 同様に、大人は子どもたちからも学ぶべきことがたくさんありますね。

私たちは育つにつれて、余計なことをたくさん覚え、シンプルなことをどんどん難しくしてしまうもの。犬たちのように、もっと純粋な生き方を取り入れてみるのもよさそうです!

http://wooris.jp/archives/92417

食欲不振
広島の土砂災害は時間の経過とともに被害が大きくなり TVで映し出される光景には言葉を失います
自然は時に本当に恐ろしいです
関東では暑い良いお天気が続いていましたが 今日は久しぶりに雨が降りました
日中も気温が低めで過ごしやすかった
一雨ごとに涼しくなっていくかな

順調に成長していた赤ちゃんたちですが 下痢になってしまいお腹が痛いのでしょう
食欲がなくなってしまいました
成犬なら2,3日食べなくても大丈夫ですが 赤ちゃんはすぐに手当てをしないと死んでしまいます
補液と哺乳をして抗菌剤を投与
少しずつ食欲ももどってきてほっとしています

bd140810-16a.jpg




さて 今日の記事はペットと一緒に外食をするときの注意点についてです
最近はペットと一緒に食事を楽しめる場所も増えてきましたが 周りの方に迷惑をかけないよう食事を楽しみたいですね


ペット同伴でのレストラン飲食で「最低限注意しておきたい」3つのポイント

「うちのペットはもはや家族の一員!」という人も多い今の時代。最近ではレストランなどの飲食店でも、ペット同伴で食事の出来るお店が増えています。

グルメ情報サイトでもペット同伴可否についての情報が充実してきている傾向にありますが、実際にペット同伴でレストランに行くときに、飼い主はどんなことに注意すればよいのでしょうか。
ペット同伴でのお食事を楽しみにして出掛けたのに、準備不足で犬が騒いでしまってあんまり楽しめなかった……という事態になってしまってはガッカリですし、マナーの悪い飼い主として周りの人から“NG飼い主”と思われてしまうのも回避したいですよね。

そこで今回の記事では、実際に愛犬とレストランで食事を定期的にしている愛玩動物飼養管理士である筆者が、ペット同伴でのレストラン飲食の際に、気をつけておくべきポイントをご紹介します。

■1:ペット用のお皿を念のため持参する
ペット同伴可能なレストランではペット用のお皿を出してくれるお店が多いのですが、水を飲ませたいときなどはペットが慣れているお皿を持参しておいたほうが、慣れない場所でも“おりこうさん”に過ごしてくれる傾向があります。
念のため、専用のお皿を持参して出掛けるようにしましょう。

■2:おやつは必ず持っていく
ペット同伴可能なレストラン内には他のワンちゃんがいることも想定されますので、騒いだり、落ち着かなくなったりした時に気を紛らわせるための“お気に入りのおやつ”は必ず持参しておきましょう。
ペット同伴可能なレストランには専用メニューがあることが多いのですが、オーダーしてからの待ち時間におりこうさんにしてもらうためにもおやつは効果的です。

■3:リードは必ず装着しておく
小型犬の飼い主の場合、リードをつけないで抱っこだけしている飼い主もいるのですが、レストラン内では他のワンちゃんもいますし、いつ何があるかわかりません。犬同士のとっさのトラブルを避けるためにも、必ず店内ではリードを装着しておくようにしましょう。

以上、ペット同伴でのレストラン飲食で最低限、注意しておきたい3つのポイントをご紹介しましたが、いかがでしたか。その他、粗相したときや食べこぼしなどの汚れに備えて、ペット用のタオルを持参するのも便利です。

せっかく家族の一員であるペットを同伴でお食事に出掛けるときには、準備をしっかりとするように心がけ、素敵な時間を過ごせるようにしておきましょう。

http://news.ameba.jp/20140816-289/

目が開き始めました
今日の最高気温は35度!
湿度が高く風もなかったため病気になりそうな暑さでした
広島では大きな災害が起きてしまいました
大勢の方が亡くなられてお悔やみ申し上げます
最近は異常な高温になったり 局地的な大雨になったり 竜巻が起きたり 昔はなかったような異常気象が続いています
地球から人間への警告でしょうか。。。。

赤ちゃん目が開き始めました
大抵小さい子から目が開き始めます
不思議

bd140810-19a.jpg




さて 今日の記事はカレンダーが当たるキャンペーンのお知らせです

デビフペット株式会社の運営する『うちのコ!net』は、抽選で2,015名に当たる『2015年 愛犬カレンダーキャンペーン』を開催中です
応募は 応募用紙か私製にデビフ対象製品(犬用)のバーコード1枚を貼り 必要事項を記入のうえ愛犬の写真(ハガキサイズ〈L判〉くらいで横位置)と一緒に封書で応募
抽選で 2,015匹の愛犬を掲載した『2015年のカレンダー』とあなたの『愛犬のシール』を2,015名様にプレゼント

詳しくはこちらをご覧ください
デビフ 愛犬カレンダーキャンペーン


スクスク
赤ちゃんたち 順調に成長しています
お母ちゃんのおっぱいもよく出て本当に世話なし スクスク大きくなっています 
シェルティはサイズが決まっているので大きくなりすぎないか心配ですが 体の大きさはミルクを制限して体重を落としても 大きくなる子は大きくなるので飲みたいだけ飲ませて 健康に成長してくれればそれでいいと思っています
健全が一番!
生後10日で もう生まれたときの体重から2倍以上に成長しました

bd140810-14a.jpg



さて 今日の記事はみんな気になるアンチエイジングについてです
なんと犬を飼育すると若返るそうですよ
若返るために犬を飼う人はいないと思いますけど 犬と楽しく暮らしながらいつまでも若々しくいられたら最高ですね


驚異のアンチエイジング効果!「犬を飼うと10歳若返る」ことが判明

エステ通いでも整形でもない、画期的なアンチエイジング方法……。それが犬です。スコットランドの大学が発表した最新の研究で、犬を飼っている人は身体的に若く、犬を飼っていない人に比べてその差は10歳にもなるとわかったのです。
一緒に犬と散歩をするから健康になる? いいえ、そんな単純なことだけではなく、犬ならではのメンタル面への影響が、飼い主を若々しく健康にしてくれているのです。
今回は、そんな犬にまつわるアンチエイジング効果についてご紹介します。

■犬を飼っていると血圧もコレステロール値も低い

スコットランドのセント・アンドルーズ大学の研究員が行った最新の研究で、犬を飼っている65歳以上の人を対象に、健康状態などが調査されました。その結果、犬を飼っている人は飼っていない人に比べて、10歳も身体的に若いと判明したのです。
犬を飼っている人は血圧も中性脂肪、コレステロール値も低く、さらに医者に行く頻度については犬を飼っていない人に比べて、30%も低いと判明しました。

■メンタル面での若返り効果も

犬を飼ったことがある方はよくわかると思いますが、犬は身体的な健康だけでなく、心の健康にもプラスの影響を与えてくれます。
心配事があるときや落ち込んでいるときは、犬は飼い主を慰めたり元気づけてくれる存在でもあります。また、時にはまるで小さな子どものように微笑ましい行動をとって、飼い主に笑顔をもたらしてくれます。
そんな存在だからこそ、飼い主のストレスが軽減され血圧が低い人が多いと、研究者たちは分析しています。さらに犬とのふれあいで、幸せを感じるセロトニンや、やる気を出すドーパミンがより多く分泌されることも指摘。
毎日の散歩や決まった時間に食事をあげることも、飼い主の規則正しい生活を促し、特に年配の方にとっては「元気でいたい」という、モチベーションにもなっていると言います。
アニマルヒーリングという言葉があるように、動物たちは私たちの心を癒してくれます。そんな心の健康が、身体の健康にもつながっているのですね。

これまでペットを飼ったことのない方は、犬を飼うという選択を考えてみてもいいかもしれませんね。

http://woman.infoseek.co.jp/news/neta/biranger_119829

残暑が厳しいです
朝晩は少し過ごしやすくなりましたが 日中はまだまだ溶けてしまいそうな暑さです
午前中の仕事を終わらせたら 24時間エアコンが入っている犬達の部屋に避難
午後の仕事再開まで休憩します
夜7時過ぎまで明るかった空も 6時を過ぎると薄暗くなり始め日が短くなってきました
季節は確実に進んでいますね
9月になれば日中でも少しは過ごしやすくなるかな
あと 10日程で9月ということは今年も残すところあと4ヶ月なんですね
ん~ なんだか本当に1年が短くて焦っちゃう

もう少し涼しくなったらお外でも思いっきり遊べるね
20140807-5a.jpg


メールで子犬のお問い合わせ意をいただきました東京都の本田様
お返事がエラーで戻ってきてしまいます
パソコンからの返信が可能なアドレスから再度ご連絡いただくか 設定を受信可能に変更していただけますようお願いします




さて 今日の記事はJKCの愛犬検定です
犬についてのクイズがいっぱい
是非チャレンジしてみてください


JKC犬のひろば 愛犬検定