シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

展覧会
今日は明け方雨が降り肌寒い1日でした

犬の世界に足を踏み込んで 早30年以上がたちました
うそでしょ?
信じられない。。。。

繁殖ばかりになり展覧会に自分の犬を出陳しなくなって10年以上になっていましたが
先日 JKCの展覧会にベビーで参加させていただきました
見学には時々行っていましたが やはりただ見るだけと出陳するのとではワクワク感が違います
出陳の楽しさを思い出しました
でも 残念ながら今は出陳出来る子がいません
また展覧会も楽しめるようになりたい
頑張ります

20141023-11a.jpg




さて 今日の記事はペットと健康についてです

ペットが医療費抑制の救世主?

少子高齢化を背景に、日本の医療費は年々増加の一途です。でも、ペットを飼うことで国民医療費の抑制ができるかもしれません。

 英国のセント・アンドルーズ大が高齢者を対象に行った研究によると、犬を飼っている人はそうでない人に比べ、心身ともに健康的だと分かったそうです。
 「犬が人間に与える影響」は、古くから研究が重ねられています。例えば、「身体年齢が10歳近く若くなる」「心臓病や脳卒中のリスク低減」「鬱病になりにくい」といった報告です。

 理由の一つには「適度な運動」が考えられ、犬の散歩は少なからず人の健康にも貢献しているようです。
 また、精神的にも多くのポジティブな影響があるとされ、アニマル・セラピーといって高齢者施設などで活躍する犬もいます。ペットがいる家庭では「夫婦や家族の会話が増える」「ご近所との付き合いが広がる」「帰宅時に癒やしを与えてくれる」といった効果を感じる方も多いのではないでしょうか。

 もともと元気な人がペットを飼う傾向があるのかもしれません。ただ、いずれにしても適度な運動とポジティブな気持ちが、結果的に病気のリスクを減少させる可能性がありそうです。
 医療費の抑制に、ペットが救世主になる日が来るかもしれません。
 
一方、中には自分の病院の予約をキャンセルして、ペットの体調を心配し動物病院を受診される飼い主さんもいます。
 どうぞ、ご自身の体調管理もお忘れなく。家族みんなで「あんしん!ペットライフ」を楽しみましょう。

http://www.sankei.com/life/news/141031/lif1410310009-n1.html



スポンサーサイト



あっという間
今朝も冷えました
季節は秋から確実に冬に向かっています
今日から年賀状の発売が開始されました
今年も残すところあと2ヶ月
ついこの前 年賀状を書いたような気がするんだけど。。。。
今日は来年のカレンダーを注文しました
ほんとに1年てあっという間

kiku2a.jpg




さて 今日の記事は不幸な犬や猫をなくすために 政府のインターネットテレビのご紹介です
下記のリンクより是非ご覧ください

不幸な犬や猫をなくすために~ペットは責任をもって飼いましょう


ありがとうございます
今朝はとっても冷えました
冬はいつも靴下をはいて寝るのですが 昨夜は靴下をはかずに寝たら朝方足が冷たくて目が覚めてしまいました
今夜は靴下はいて寝よう

今日は皆様からメールで送っていただきましたお写真をご紹介させていただきます
いつも本当にありがとうございます(^^v

きららちゃん(左) 11歳のお誕生日 おめでとう~♪
2014,10,29kirara

蘭ちゃん9か月 見返り美人(^^
2014,10,29lan

リンちゃん(左)とハル君(右)
2014,10,29lin

まるちゃん お散歩大好き
2014,10,29maru

ゆず君 ご家族のお見送りお出迎えをします
2014,10,29yuzu




さて 今日の記事は犬同士の付き合い方のついてです
1頭飼いの場合 学習する機会の無いまま成犬になってしまう場合があります


実はわんちゃんにも犬同士の付き合い方(マナー)があります

■うちのコが他のわんちゃんと上手くいかない理由って何でしょう
「生後7か月くらいになってから、うちのコが他のわんちゃんと上手くいかなくなった」という悩みをお持ちではないですか。成犬に怒られるわんちゃんや男の子同士で喧嘩するわんちゃんには原因があります。
しつけの善し悪しという問題もありますが、実はわんちゃんが大人になっていく途中であることがポイントです。

■わんちゃん同士が喧嘩になる原因は匂い!?
生後7か月くらいから去勢をしていない男のコは、大人らしい体を作るためにテストステロンというホルモンを大量に分泌します。その時、他の男のコが気にいらない匂いが出るようになるといわれています。
つまり、このホルモンが分泌され始める時期から、喧嘩を売られやすくなっていくのです。よく男のコのわんちゃんは喧嘩しやすいと言われますよね。去勢をしていない男のコ同士が喧嘩するのは、テストステロンが影響していることが原因です。

■子犬だと許されることが多々あります
子犬の時期は、小さくて丸みを帯びた姿、アンバランスな体、ふわふわした柔らかい被毛、子犬らしい高い声などのかわいい特徴があります。実はこれらの特徴には成犬の攻撃性を抑える効果があります。そのおかげで、子犬が多少無礼な接し方をしても成犬はある程度大目に見てくれます。しかし無礼な接し方のまま成長して成犬になると、そのわんちゃんは成犬から怒られてしまいます。成犬の攻撃性を抑える子犬の特徴はもうないからです。生後7か月くらいのわんちゃんが成犬に無礼な接し方をすると、時には大きな怪我をしてしまう喧嘩に発展することもあるのです。

■本当に犬付き合いがうまいコなのかを見極めましょう
このようにホルモン、姿や声の変化から犬付き合いが徐々に上手くいかなくなるわんちゃんがいます。うちのわんちゃんは犬付き合いが上手いのではなくて、単に大目に見てもらっているだけなのかどうかを見極める必要があります。個体差がありますから目安として生後7か月くらいまでの間と考えてください。
わんちゃんへの接し方を飼い主さんがきちんと見極め、自分のコがわんちゃん社会のマナーを覚えられるよう、しっかりサポートしてあげてください。

http://news.mynavi.jp/news/2014/10/28/515/

フラゲ~
日が短くなりあっという間に真っ暗になってしまいます

本格的に寒くなる前に犬達を全部シャンプーしたいけど バイオプシーをした部分の抜糸が済むまでは水に濡らしちゃダメと言われているので出来ません
せっかくいいお天気が続いているのに。。。。

本当は明日が発売日の中島みゆき様のニューアルバムが1日早く今日届きました♪
2012年のコンサートを収録したライブCD
コンサートの当日 風邪をひいて熱が出ちゃって身体がすごーーーく辛かったけど コンサートに行ったんですよねぇ~
行きはまだ良かったけど帰りがつらかったなぁ~
電車の中で倒れるかと思いました
今日 1日CDを聴きながらコンサートでの様子を思い出していました
来月にはまたまたニューアルバムが発売されます
当然予約済み
楽しみ♪

20141023-33a.jpg




さて 今日の記事は11月1日の犬の日にちなんだ企画のご紹介です


11月1日犬の日にちなんだ特別企画が「BOOK倶楽部」で開催中

11月1日は、ワンワンワンで犬の日である(ちなみに猫の日は2月22日)。一般社団法人日本ペットフード協会が制定した記念日で、ワンコへの理解を深める日となっているが、講談社の書籍情報ポータルサイト「BOOK倶楽部」では犬の日にちなんだ特別企画「WE LOVE DOGS!」を開催中。11月1日をはさんだ10月27日~11月9日まで、BOOK倶楽部のトップページを犬たちがジャック、特設サイト「WE LOVE DOGS!」にて犬にまつわる講談社の書籍を紹介している。

 「WE LOVE DOGS!」では、犬にまつわる名著を、担当編集者や「WE LOVE DOGS!」事務局担当者の熱いコメントで紹介。
 『おひとりさま、犬をかう(折原みと)』『スピンク日記(町田康)』などの電子書籍や、『はたらく地雷探知犬』『災害救助犬レイラ』『名医ジャスティン奇跡を起こすセラピードッグ』『介助犬を育てる少女たち』など働く犬の書籍、しつけ本から健康本まで、様々なジャンルがラインナップされている。
 また、10月初旬にBOOK倶楽部メールマガジンやBOOK倶楽部にて実施した犬好きへのアンケート結果も掲載中。
 犬の日を前に、改めてワンコが愛しくなるような様々な本に触れてみては?

講談社BOOK倶楽部トップページ犬ジャック
http://bookclub.kodansha.co.jp/

「犬の日」特設サイト「WE LOVE DOGS!」
http://bookclub.kodansha.co.jp/topics/20141101/

http://www.pronweb.tv/modules/newsdigest/index.php?code=3354

イベント終了
過ごしやすい陽気が続いています

土曜日は山中湖交流プラザきららで開催されたJKCの展覧会に行ってきました
JKCの展覧会は久しぶり
さまざまな犬種が集まるので コリークラブの展覧会より華やかな雰囲気です
シェルティは70頭の出陳があり うちからはベビーの女の子を出陳しました
お手入れ、ハンドリング全てをT様がしてくださり 私はただ見ていればいいだけ(笑)
T様のハンドリング技術でB.BOSをいただくことが出来ました
ハンドリングって本当に大切
ハンドリングによって犬の見え方が全然違います
今回はひとえにT様のハンドリング技術で受賞することが出来ました

そして今日は叔父の一周忌の法事がありました
法事や結婚式などでしか親戚とは会う機会が無いので 面倒くさいところもありますが良い習慣なのかもしれません
暖かく良いお天気に恵まれ良かったと思います

先週から土日のイベントが続いていましたが これで終了
この後はのんびりできそうです

とても素晴らしいお天気で富士山が綺麗でした
fujisan.jpg




さて 今日の記事は犬や猫の引き取り業者についての注意です

犬や猫を有料で引き取っていた悪徳NPOに注意 その実態は?

犬との面会や施設の見学に応じないペット引き取り業者に注意

「ペットを家庭の事情で手放す方、私達が最期まで面倒を見ます」

 そう記した広告を新聞などに載せ、犬や猫などを有料で引き取っていた宇都宮市内のNPOが2009年、動物愛護法(当時)に違反しているとして動物愛護団体に刑事告発された。

「引き取った動物を世話していないとか、保健所に引き取らせているなどの情報が続々と寄せられたんです」

 告発した日本動物福祉協会栃木支部の川崎亜希子支部長は、そう話す(告発を受理した警察はのち、NPOと代表を書類送検。NPOは活動を休止)。

 川崎支部長によると、NPOは動物を引き取る際に、数千円~数十万円の料金を取っていた。引き渡し後に飼い主が返還を求めても拒否し、犬たちとの面会や施設の見学を願い出ても応じなかったという。

 引き取った動物たちは代表の自宅や駐車場に放置したり、「拾った」などと言って保健所に引き取らせたりしていた。一部は山間部などに放った疑いもあった。2005年の設立以来、NPOが引き取った動物は、少なくとも100匹には上ったとみられる。

「老犬ホームを検討するなら、必ずどんな施設かを確認したほうがいい。公開を拒むところは信用できません。動物を最期まで世話するにはそれなりのお金がかかるので、料金があまりに安いところ、値引きを提示してくるところも注意が必要です」(川崎支部長)

http://news.livedoor.com/article/detail/9398949/

抜歯
今日は冷たい雨の1日となりました
寒い。。。

昨日はバイオプシーを受けましたが 今日は抜歯です
以前奥歯を抜いた時は痛くて痛くて出血もなかなか止まらずとても大変だったので 歯を抜くことが怖くなっていました
今回 歯医者さんにそのことを伝えたところ 痛かったり体調が悪くなった時はすぐに伝えてください
とおっしゃっていただき 覚悟を決めてお願いしました
覚悟を決めてお願いしたのに あっさりなんということなく終了
拍子抜けするほどでした
やっぱり今日はお風呂に入らないでくださいって
昨日も入ってないから 今日は絶対入りたい
寒いし
どうしよう。。。

bd140118fs2-22a.jpg



さて 今日の記事は犬の兄弟の情についてです


<dogS ~ 仲良き事は美しき哉 ~>#4 犬の兄弟に特別な「情」はあるのか?

犬は、人と共に生きることで繁栄してきた。人と犬との絆は、間違いなく素敵だ。一方で、犬同士のコミュニケーションは、時に畏怖を感じるほど純粋なものに映る。人が安易に踏み込んではいけない聖域が、そこにあるように思えてならない。犬同士が織りなす美しき世界。カメラを手に、少しだけお邪魔した。【内村コースケ/フォトジャーナリスト】

前回のドイツの話では、森の中の湖でよその家の犬同士が自由に戯れる様子を取り上げた。一方で、「犬同士のコミュニケーション」の中には、兄弟姉妹の関わりもある。僕は比較的そのシーンを目にする機会に恵まれていると思うが、彼らに血の繋がった者への特別な感情があるかどうか、正直図りかねるものがある。

犬の兄弟とは?
 犬は古来より多産・安産の象徴として神社でも大事にされているように、一度に数頭から10数頭の子を産む。だから、犬の兄弟という場合、人間とは違って同時に生まれた犬たちのことを指す場合が多い。もちろん、人間で一般的な歳の離れた兄弟もあるが、こちらは兄弟というよりも「親が同じ」という表現を使うことが多いと思う。

前者の兄弟は、日本ではほとんどの場合、生後3ヶ月を迎える頃までプリーダ―などの下で一緒に育ち、その後は別々の飼い主に引き取られる。つまり、ペットショップで犬を買った人は、その犬が兄弟と過ごしている所を見ることがないわけだ。そういう意味では、犬にとって兄弟とは、人間社会にデビューする前の「他人」(矛盾する言い方だが)、あるいは「仲間」だと言えるだろう。

三つ子の魂百まで
 盲導犬育成団体「アイメイト協会」では、生後3ヶ月を迎える頃まで、兄弟をボランティア家庭で一緒に育てている。これは、アイメイト(同協会出身の盲導犬)の場合、特に重要となる社会性を身につけるために非常に重要な要素だ。そうした子犬たちが折り重なって寝たりじゃれている様子を見ると、後に飼い主の膝の上に乗って甘えたり、人や他の犬と走り回る犬特有の「群れる」という行動の原点を感じることができる。まさに「三つ子の魂百まで」を地で行っているのだ。

しかし、人間の兄弟姉妹のように、犬の兄弟が血を分けているがゆえの特別な感情を持っているとは、僕にはあまり感じられない。実家のゴールデン・レトリーバーの『マリー』は、近所に住む兄の『コナン』と確かに仲はいいが、これは血の繋がりというよりも、単に昔からの顔見知りだから、ということであろう。他の相性の良い犬との様子と、差は感じられない

うちのフレンチ・ブルドッグ『マメ』は、6頭兄弟の下から2番目である。兄弟全員の消息が分かっている珍しいケースで、2歳の時に一度全員で再会した。特別にテンションが上がるようなことはなく、マメは逆にいつもとは違って一歩引いていた。ただ、これは子犬時代もそうだったと育ての親に聞いている。他の5頭はくっついて寝るのに、マメだけが一人で寝ていたらしい。やはり「三つ子の魂」を覚えていたのか。そんな気もするのだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141021-00000006-wordleaf-soci&p=1

バイオプシー
今朝は6時に家を出て 大学病院へバイオプシーを受けるために行ってきました
麻酔の注射が痛いって言われたので 少しドキドキでしたが全然大丈夫でした
縫ったところが少しピリピリする感じだけど 痛くはないので良かったです
血液検査で皮膚癌の検査もするそうで 採血してきました
帰宅したのは午後1時過ぎ
待ち時間が長くて 世の中本当に病気の人が大勢いるのだと感心してしまいます
今日はお風呂に入っちゃダメだって
明日は抜歯の予定
明日もお風呂に入っちゃダメって言われたらどうしよう。。。。
縫ったところを水に濡らさないように注意されたけど 右手の親指の付け根だから
洗い物をしたりすれば絶対濡れるよね
病院では手袋をしろって言われたけど 手袋して料理出来るかな?

bd140810ms4-24a.jpg



さて 今日の記事は犬が尻尾を股にはさむ意味についてです


室内犬が外ではしっぽを股(また)に挟む理由「防御の姿勢」

他の犬はしっぽを振って近寄ってくるのに、うちの犬はしっぽを股(また)にはさんで陰に隠れてしまう。散歩をさせたいのに、しっぽを股にはさんで固まってしまう……。もし愛犬がそんなしぐさを見せているなら、散歩で出会ういろんなものを怖がっているのかもしれません。

犬がしっぽを股にはさむ理由をご紹介します。

■社会化期を家で過ごすと、散歩が怖くなりやすい?

小さな頃からずっと家の中で飼育されてきた室内犬は、散歩をするときにいろんなものを怖がってしまうことがあります。それは散歩で出会ういろいろな見慣れないものに対して、恐怖心を持ってしまうから。

生後1カ月から3カ月台は犬の「社会化期」と言われる時期。この時期にいろいろなものに接し、いろいろな体験をした子犬はささいなことで動じなくなり、犬や人間とのコミュニケーションも上手になると言われています。

また逆にこの時期に接触しなかったものは、「見慣れないもの」として認識されてしまうため、恐怖心から攻撃したり、逆に逃亡しようとしたりしてしまうことがあります。

■「しっぽを股にはさむ」は服従の合図

「犬がしっぽを股にはさむ」という行動は、防御の姿勢。恐怖を覚えたり、緊張していたりするときに見せるしぐさです。また他の犬がいるときにこの行動を見せる場合は、「何もしません」という服従の合図でもあります。

愛犬が散歩中にこの行動をひんぱんに見せるということは、恐怖や緊張を覚える対象が、散歩中にたくさんあるということを意味します。犬が恐怖や緊張を覚えるのは、同じ犬ばかりとは限りません。知らない人間、光、音、車の振動等、今まで接触してこなかった見慣れない・知らないもの全てが恐怖や緊張の対象になることがあります。

■怖い気持ちは、トレーニングで回避

犬が散歩でいろいろなものを怖がらないようにするには、社会化期にたくさんの物に触れさせて、いろいろな体験をさせるのが効果的です。また社会化期を過ぎてしまったケースでも、トレーニングで怖がりを克服することも可能なのだとか。

例えば犬が股にしっぽをはさんで怖がる姿勢を見せたら、「座れ」「伏せ」「待て」などのポーズをさせ、違うことに意識を向けさせる等の方法です。もし犬が散歩を怖がり過ぎるようなら、犬の問題行動を治してくれる「犬のトレーナー」等のプロにアドバイスをもらったり力を借りたりして、怖がりを克服していきましょう。

幼い頃に室内中心で過ごすことが多かった犬は、散歩を極端に怖がってしまうことがあります。ぜひ犬が怖がっているときは、緊張している人間の肩をどんと押してあげるような気持ちで接してあげるようにしてみてくださいね。

http://news.ameba.jp/20141019-146/


しつけ
お天気は曇り空の割には温かい1日でした


土曜日のセミナーで心に残った訓練士さんのお話
訓練を始める犬について飼い主さんにお話を伺うと うちの子はお座りと伏せはできます
という飼い主さんが多いです
でも ご飯を食べる前だけしかできないとかおやつがないとできない ということが多い
それはお座り、伏せができるとは言わない
お座り、伏せをしないとご飯がもらえないから一連の儀式になっているだけ
できるというのは おやつがあろうとなかろうと 家の中でも外でも いかなる状態でも飼い主さんのコマンドにきちんと従うことができる状態をできるといいます
というお話でした
当たり前のことではありますが 難しいことでもあります
正しく認識してしっかりしつけができるようにしたいですね

bd140810fs1-32a.jpg




さて 今日の記事もしつけについてです

経験者に聞く愛犬の効果的なしつけ方「すぐにほめる」「すぐに叱る」

ペットと人が生活をする上で「しつけ」は欠かすことができない。しかし、愛犬が言うことを聞いてくれない、しつけ方法がわからない、など悩んでいる人も多いのではないだろうか。T&D保険グループのペット&ファミリー少額短期保険株式会社は、犬を飼っている20~80代の男女1000人を対象に、『犬のしつけに関する意識調査』(インターネット調査)を実施した。調査の結果、愛犬のしつけ習得の完成度は10点満点中、平均5.47点となり、しつけの完成度を高く評価しているオーナー(6点以上)と平均以下(5点以下)のオーナーとの意識・行動の差が明らかになった。

 また、しつけに失敗・後悔した経験があるオーナーは57.8%で、全体では「犬がわがままになった(29.4%)」「犬が言うことを聞かなくなった(18.7%)」「主従関係ができていない(15.7%)」と悩むオーナーが多数いることが明らかに。

 失敗・後悔の内容について、6点以上のオーナーは5点以下のオーナーと比べ、「長期間留守番をさせられない(+4.1pt)」「犬が臆病になった(+2.7pt)」との悩みが多く、順調にしつけを習得している愛犬でも留意が必要なようだ。また、しつけの失敗・後悔への対応は、6点以上のオーナー「もっとほめる(30.1%)」、5点以下のオーナー「飼い主が知識をつける(27.2%)」との回答がトップとなった。

 しつけ経験者が考える効果的なほめ方、叱り方は「すぐにほめる」「すぐに叱る」。6点以上のオーナーは5点以下のオーナーと比べ、様々な経路からしつけの情報を入手しており、特に専門的知識・同じ悩みを抱えている方のリアルな情報を得ていることが明らかに。知識の質・情報量の差がしつけ習得の完成度にも影響を与えそうだ。

【調査概要】
・調査対象:全国の20歳以上の男女(犬を飼っており、しつけに悩んだ経験がある人)
・有効回答数:1000サンプル(男性468サンプル、女性532サンプル)
・調査方法:インターネットリサーチ
・調査期間:2014年7月16日~2014年7月18日
※多頭飼いの人は最近飼った犬に関して回答

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20141019-00010000-biz_dime-nb

参加しました
二週続けて台風が来て心配していましたが 今週末は素晴らしいお天気に恵まれました
その素晴らしいお天気の中 昨日は東京西シェルティクラブが毎年開催しているセミナーに参加しました
午前中は座学、午後はアジリティ、展覧会、訓練に分かれて実技の指導を受けます
今年で10年目 10年一区切りで今までの形でのセミナーはひとまず終了だそうです

私は5ヶ月の子を連れてしつけ教室に参加しました
最初はアイコンタクトをとる練習
すべての基本はアイコンタクトがしっかりとれていることが大切という先生のお話に納得
褒めて躾ける方法で偶然を利用して犬に考えさせることが大切と教えていただきました
その後はだんだん難しい内容になり 途中でリタイヤ
それでも良い経験が出来たと思います

そして今日はコリークラブ神奈川支部の展覧会が開催されました
シェルティ23頭、コリ―10頭と少し寂しい頭数でしたが 無事に開催することが出来
役員一同 ほっとしています
ご参加いただきました皆様ありがとうございました
入賞されました皆様 おめでとうございました
2日続けて3時起きで眠い。。。。

展覧会の写真を撮るのを忘れてしまいました(^^;;
hana50a.jpg



さて 今日の記事は犬の鼻先がいつもぬれている訳です


犬の鼻先はどうしていつもぬれているの?

犬の鼻先はいつでも冷たくひんやりと湿っています。犬を飼い始めて間もないと、もしかして病気のサイン?かと心配してしまうこともありますが、逆にぬれた鼻は犬が元気な証拠。元気な犬の鼻先がいつもぬれている理由をご紹介します。

■犬の鼻がぬれているのは「涙」のせいだった!?

犬の鼻は涙腺とつながっています。犬の鼻がいつもひんやりと湿っているのは、この涙腺から出てくる「涙」と鼻腔(びこう)の分泌腺から出る鼻水のためです。ただし犬が鼻を「涙」でいつも湿らせているのは、決して悲しいからではありません。

これは空気中に漂っている匂いの分子を、鼻の粘膜により吸着しやすくするためなのだとか。

じめじめした湿気の多い部屋に匂いがこもりやすいように、湿気のあるものは空気の中に漂っている匂いの分子をしっかりキャッチする性質があります。そのため空気中に漂っている匂いが何の匂いなのか、嗅ぎ分けるために湿った鼻がとても役に立つのです。

■湿っている鼻は、熱を発散させるのにも役立つ

また体内にこもった熱を発散したいときにも、湿った鼻は役に立ちます。鼻は皮膚が薄く血管が外気にさらされやすい場所。そこを湿らせれば、より熱が発散しやすくなります。湿った鼻は、人間でいう汗のような役割もしてくれています。

■鼻をぺろっとなめるのは、なぜ?

犬が時々鼻をぺろっとなめるのは、犬の鼻先が乾いてきたり、逆に湿りすぎてしまったりすることがあるから。また自分の気持ちを伝えるためのカーミング・シグナルとして鼻をぺろっとなめることもあります。

一般的に犬が鼻をなめるのは、起き抜けの鼻が乾いているときや体調不良で鼻が乾いているとき。病気やストレス等が理由で鼻水が出てきたとき。また緊張する場面で自分の気持ち、相手の気持ちをなだめたいとき等です。犬が頻繁に鼻をぺろっとなめているなら、鼻が乾いてるせいなのか鼻水が出過ぎているせいなのかを確かめ、その原因を探ってみましょう。

犬の鼻がひんやりとほどよく湿っているときは、それだけ犬の体調がいいということ。また鼻をなめるしぐさを頻繁にするときは、何か理由があるのかもしれません。ぜひ毎日鼻先をちょっとさわってみて、犬の体調を知るバロメーターにしてみてください。

http://news.ameba.jp/20141019-147/


寒い。。。
昨日の日中の気温は27度
今日は14度
寒暖の差が大きすぎます
寒い。。。。

今日は里帰り中だったミルフィーちゃんとメロディーちゃんのお迎えがありました
二人ともママをみて大喜び♪
私にとっても大切にしていただけていることを実感できる幸せなひと時です
もう何回かお泊りしているので 今回は二人とも慣れた様子でした
また遊びに来てね♪

お迎えの前にミルメロちゃんの写真を撮ろうとした瞬間 お迎えのピンポンがあり残念ながら写真を撮れませんでした
代わりに子犬の写真をアップします
bd140810fs1-41a.jpg



さて 今日の記事は総務省により規制の見直しに関してです

その規制、見直しませんか 狂犬病注射・調理師届け出…

愛犬への狂犬病の予防注射は毎年1回でなくてもよいのではないか――。総務省は14日、効果が乏しいとみられる規制の見直しを検討するよう各省庁に勧告した。ただ、勧告自体に強制力はなく、見直すかどうかは規制を所管する省庁や自治体に委ねられる。

 規制のあり方をチェックする総務省行政評価局が昨年8月~今年10月、聞き取り調査で見直す規制を洗い出した。民間事業者だけでなく、保健所などの自治体窓口も聞き取り対象にした調査は初めてだという。

 生後91日以上の犬は毎年1回、4~6月に予防注射を受ける必要があり、制度は1985年から変わっていない。だが、効果が1年以上のワクチンもあるほか、犬が体調を崩して注射できないケースもある。このため、総務省は厚労省に注射の時期や頻度の見直しを求めた。

 理容、美容店の機能を備えた理美容車は、老人ホームなどの需要が高まっている。総務省によると、調査した11自治体のうち9自治体の条例が車の広さについて店舗と同じ最低面積を求めており、厚労省に規制の状況を調べるよう求めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141015-00000020-asahi-pol