シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

テレビ
冬ですから当然ですけど 毎日寒いですね~
インフルエンザも流行っているようですからお気を付けくださいね

わが家のTVは今までケーブルテレビだったのですが 毎月一定の費用が掛かりかなり割高です
しかもケーブルテレビでなくては見られない番組などほとんどみてないし
と言うことで ケーブルテレビをやめてアンテナ受信ができるかどうか確認していただきました
昔はアンテナというと屋根の上に魚の骨のようなものが取り付けられていたのですが 今はデザインアンテナという一見アンテナには見えないものがあるそうです
費用は普通のアンテナの場合5万円 デザインアンテナの場合は6万円ということでした
ただ電波の受信状況が悪いところではデザインアンテナは使えないということで わが家をチェックしていただいたところデザインアンテナは無理 普通のアンテナなら受信可能と言う結果でした
で 本日屋根の上にアンテナが立ちました
台風で倒れたりしないのか聞きましたらそんな心配はないとのこと
5万円の出費はちょっと痛いけど テーブルテレビの料金を考えると1年半くらいで元がとれる計算です

2014,12a




さて 今日の記事は寒さと病気についてです
シェルティは甲状腺の病気になりやすい犬種です
よく注意してあげてください


寒さと病気の関係

冬の到来で朝、布団から出るのがつらい季節となりました。今回は寒さと病気の関係についてお話しします。

 寒がりの犬の中には、病的に寒がるケースがあることをご存じですか。それは全身の代謝を活発にする甲状腺ホルモンが欠乏する「甲状腺機能低下症」という病気です。免疫異常などのためにホルモン分泌がうまくいかず、とても寒がりになるのが症状の一つといわれています。全身の代謝が落ちるので肥満や活動性の低下、脱毛、心拍数の低下などさまざまな症状がみられます。

 また、寒い日は、関節痛が増してつらいという方が多いですが、犬も同様です。関節痛のある犬は、寒い日の動き始めが鈍くなります。冷えによる血行不良が原因ともいわれ、動き始めだけでも体をさするなどマッサージをするとよいでしょう。

 猫の場合は、「尿石症」に気を付けましょう。腎臓や膀胱(ぼうこう)など尿の通り道にミネラルの石ができる病気です。石が完全に尿の通り道をふさぐと尿を体外に出せなくなり、命に関わることもあります。飲水量の減少が発症要因の一つとされます。体質も関係するため完全な予防は難しいですが、積極的な飲水が予防の第一歩です。寒くなると水分の摂取量がどうしても少なくなるので、水分の多い缶詰フードにするなど飲水量を増やすコツを見つけましょう。

 季節や加齢のためと考えがちな体調の変化に病気が隠れていることもあります。気になることは早めに動物病院で相談し、病気の予防と早期発見ができると良いですね。(アニコム損保 獣医師 原麻衣美)

http://www.sankei.com/life/news/141205/lif1412050007-n1.html

幸せの時間
寒い日が続いています
各地で雪の被害が出ているようで心配です

昨日 ジュディちゃんが遊びに来てくれました
14歳 一時体調を崩しご飯を食べられなくなってしまい 体重が2kgも減って心配しましたが 飼い主さんの献身的な介護のお陰で見事に復活しました!
昔 多数繁殖したバイブラック
今はセーブルばかりにしてしまったので懐かしいなぁ~
大切にしていただけて元気に遊びにいらしていただけこれ以上の幸せはありません
本当にありがとうございます♪

2014,12,07-4a




さて 今日の記事は犬を飼育する責任についてです
犬は一度飼うと約15年ほどを共に過ごす生活のパートナーです
途中で飼うのをやめたり 取り換えたりすることは出来ませんので 事前に将来も見据え十分検討することが大切です


小型犬ブーム 大量遺棄の闇 愛護団体「責任考えて」


体が小さく室内飼いに向くため人気の小型犬が飼育放棄されたり、迷子で保護されたりするケースが増えている。各地で小型犬の大量遺棄事件も相次ぎ、飼い主の間での小型犬ブームが背景にあるとの指摘も。クリスマスの贈り物として人気だが、動物愛護団体は「責任を持って世話できるか考えて」と訴えている。

 十月末、栃木県の河川敷で小型犬の死骸が多数見つかり、栃木県警は元ペットショップ店員を逮捕した。さらに山梨県や佐賀県などでも遺棄事件が次々と発覚。新潟県でも少数ずつ同時に数カ所で遺棄された例があったといい、小型犬ブームに便乗した業者の仕業ではとの声も上がる。

 「かわいい!」。川崎市内のペット店で来店者が展示の子犬に歓声を上げていた。「この時期、プレゼントに買う人が多い」と店員。うち九割以上が小型犬という。ペットフード協会の昨年の調べでは、一位のミニチュアダックスフントをはじめ国内で飼育中の約千八十七万匹のうち十二位までを小型犬が独占。かつて人気だった大型のラブラドルレトリバーは十三位にとどまった。

 全国で遺棄、保護される小型犬の数は統計がなく不明だが、「飼う方が増えているので、当然保護も増加します」と話すのは動物愛護団体「新潟動物ネットワーク」の岡田朋子代表。室内で暮らす小型犬は迷子になると帰り道が分からなくなる恐れが高く、目印の首輪を着けないことも。飼い主を捜し出せるよう、迷子札や情報を入れて体内に埋め込むマイクロチップの装着を呼び掛ける。

 小さいが故に家庭でも複数を同時に飼いやすく、増えすぎて放棄に至る例もある。兵庫県姫路市動物管理センターは今年、個人で繁殖させ飼えなくなったミニチュアダックスフントを一度に四十四匹引き取った。ペットを物のように集めたがる飼い主について同市保健所の毛利好孝所長は「飼育する人の心の問題。福祉や保健の担当が連携して対応する必要がある」と話す。

 「子犬がかわいいのは分かるが、避妊や去勢手術はすべきだ」と同センターの今井真由美所長。例年引き取り全体の三~四割だった小型犬が、今年は85%に。「命と暮らすことを認識してほしい。『子どもや孫が喜ぶ』『小さいから大丈夫』などと気軽に小型犬の子犬を買うのは考えものです」

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014120802000221.html

姦しい
今日は風も弱く日差しの暖かい過ごしやすい1日でした
日向ぼっこが気持ちいい~

数日前ですが久しぶりに会う友人と食事しました
夕方6時に待ち合わせして 仕事の事、家族の事などしゃべるしゃべるしゃべる
ふと時計をみると なんと11時!!!
どうりでお店の中がガランとしてきたはずだわ
5時間 あっという間でしたw
楽しかった♪

bd100326ms1-14.jpg



さて 今日の記事はペットのにおい対策についてです



ご近所さんと良好な関係をキープするための、ペットのニオイ対策

ペット飼育可の物件であっても、鳴き声による騒音やニオイ、衛生面などには十分に気を使い、ご近所の方の迷惑にならないようにしなければなりません。今回は、中でも愛犬や愛猫の“ニオイ”の対策方法についてまとめました。

■ペットのニオイの原因は?

ペットのニオイについては、大きく二つの要因が考えられます。それは、排せつ物のニオイと体臭。 まず室内に犬や猫のトイレを設置している場合は、排せつ物の処理やトイレ用シートの交換はこまめに行い、トイレの洗浄も定期的に実施しましょう。すぐにゴミ捨て場に出せず、やむを得ず排せつ物を袋に入れてベランダに出しておく場合には、ニオイの漏れに最大限の注意を払う必要があります。袋を数枚重ねる、フタ付きで密閉できるゴミ箱を置いておくなど、工夫するようにしましょう。

■シャンプーやブラッシング……体臭予防にはしっかりとお手入れを

では、犬や猫の体臭を少なくするにはどうしたらよいでしょう。
犬の場合は、体臭を予防するにはシャンプーをすることが大切ですが、洗い終わった後に毛が湿ったままだと、雑菌が繁殖してニオイの原因に。シャンプー後は、ドライヤーでしっかりと乾かしてあげましょう。ただし、シャンプーでニオイが改善しない場合は皮膚炎なども考えられますから、注意が必要です。 また、猫は自分で毛づくろいをしているため、体臭が気になることは少ないのですが、気になる場合はブラッシングをするようにしましょう。

■ニオイが発生しにくいよう、こまめな掃除を!

室内に広がる犬や猫のニオイを防ぐには、掃除機をかけやすいように家具を配置することも重要です。そして、抜け毛の季節などはこまめな掃除を怠らないようにしましょう。じゅうたんなどに絡みついた毛は、ブラシなどでかき出してから掃除機をかけ、さらに粘着シートなどで掃除するとよいでしょう。また、室内のニオイには空気清浄器を使用したり、ニオイと湿気を吸着する炭を置いたりするのも効果的。よだれで汚れたり粗相(そそう)した場合は、水で薄めたお酢で汚れた場所を拭くと、ニオイが気にならなくなることもあります。

ペットのニオイには、やはりこまめなケアが重要。ご近所と仲良くお付き合いをするためにも、ペットと飼い主さんの快適な生活のためにも、日頃からニオイ対策を心がけましょう

http://news.mynavi.jp/news/2014/12/05/461/

勿体無かった
北風が強く寒い日が続いています
もう12月ですから寒くても当然ですけど寒いのは苦手です

去年から悩んで先日やっと買った座れる毛布
確かに暖かいのですが 座り心地が悪く腰が痛くなっちゃった
残念だけど外猫にあげました
結構高かったんだけどなぁ~
勿体無い

bd130531ms1-10c.jpg




さて 今日の記事は毎年恒例の愛犬と一緒に遊べるとしまえんドッグパークのお知らせです


愛犬と一緒に遊べる『としまえんドッグパーク』実施中

東京都練馬区にある水と緑の遊園地『としまえん』では、2014年11月15日(土)~2015年06月21日(日)まで、愛犬と一緒に遊園地に入園できる『としまえんドッグパーク』を実施している。

期間中は、愛犬と一緒に遊園地に入園できるのはもちろん、ドッグランで一緒に遊んだり、乗り物(限定4機種:カルーセルエルドラド、模型列車、アニマルカップ、カーメリーゴーランド)に乗ることができる

としまえん  東京都練馬区向山3-25-1

としまえんドッグパーク

また来てね
今日は北風が強く寒い1日でした
でも風が強かったお陰で洗濯物が良く乾いた♪

お里帰りをしていたインディちゃんとチョコちゃんが帰りました
ずっとリビングで一緒にいたので なんだかガランとして寂しい
インディちゃん、チョコちゃんの写真を撮りたかったけど あいにくコンデジが壊れていて 楽天のポイントアップキャンペーンを待って注文したので カメラが間に合いませんでした
残念
パパのお迎えに大喜びの二人
良かったね
またおいで

hana-46.jpg




さて 今日の記事は犬の介護について獣医さんのお話です


獣医が解説、犬・猫を飼う前に考えておきたい10年後の現実と介護の実態


老犬、老猫介護について、最近なぜ話題になっているのでしょうか
それはワンちゃん猫ちゃんの寿命も長くなり、飼い主の方々が高齢化して介護が難しくなってきていること、住環境や病気など飼い主の事情で一緒に生活することが難しくなる場合もあり、さらには2013年の動物愛護管理法において、ペットを終生飼養しなければならないという飼い主の責任の明文化があります。

また犬側の事情としては高齢犬には専用の食事が必要であったり、お薬を毎日決まった時間に与えたりしなければならないケースもあり、飼い主の負担が健康な時に比べて増えてきています。
高齢の飼い主の方の場合、飼い主の方が認知症になるケースもありますが、犬も高齢化に伴って夜泣きなど、認知症になるケースもあり、人と同じように高齢化がペットにおいても問題になってきているのです。

犬&猫の介護内容

実際の老犬老猫の介護は個体の大きさや品種犬種、健康状態により大きく変わってきます。

腎臓や心臓、内分泌などに病気を抱えてしまっている場合には毎日薬や療法食が必要となり、また関節、骨などに老齢性の変化がある場合には、散歩・排泄の介助なども必要となります。

寝たきりになってしまった場合には、排泄をするたびに体が汚れてしまうため、毎日体をふいて清潔にしてあげ、時にはシャンプーなどで体を部分的にでも洗うことも必要です。

また褥瘡(じょくそう)を防ぐためには一定の時間ごとに寝返りをうたせたりすることも必要です。食欲などが低下したりなくなってきたりした場合には食事を毎日食べさせなくてはなりません。
その子が大型犬の場合は、病院へ連れて行くには車に乗せて連れていくことも必要になってきます。小型犬や猫の場合には、比較的負担が少ないですが、これがグレートピレニーズやバーニーズなどの大型犬になると、かなりの重労働です。

これから飼育を考えている方は、その犬種が将来どのくらいの大きさになるのか、その子の介護が必要となる13歳から15歳になるころに自分が体力的にその子を散歩・排泄の介助ができて、車に乗せて病院へ連れていくことができるかどうかを必ず考えておく必要があります。

万が一に時にはペットタクシーやペットシッターなどといったサービスを利用することもできますが、その場合に経済的な負担がかなり発生することも考えておかなくてはなりません。

犬や猫たちは人間よりも数倍早く年を取ります。特に20kgを超える大型犬を迎える時には10-15年後の自分が介護できるかも含めて飼育することを考えるようにしましょう。

愛猫・愛犬が要介護になったらどうすればいいの?

では、実際に愛犬愛猫が要介護になったらどうすればよいのでしょうか。

まず食事をきちんと与えることですが、強制的に食べさせなくてはならない時もあります。その場合、流動食を作ってスプーンや注射器などで口の中に入れて食べさせたりします。
脊椎などに病気を抱えてしまった場合には下腹部を抑えて圧迫排尿させて、おしっこを出してあげなければいけません。腎臓などに病気を抱えた場合は、家で点滴などが必要な場合もあります。
歩行が難しくなってきたときや寝たきりの場合には、排泄の不自由もあるので、介助して排泄をさせてあげなければいけませんし、動物用の車いすでのリハビリなども必要になることもあります。

まずは動物病院で見てもらい、通院などが難しい場合には、自宅で抱え込まずに老犬ホームなどの利用も考える必要があるかもしれません。困った時には動物病院に相談してみることをお勧めいたします。

http://news.ameba.jp/20141202-364/

師走
今日から12月
今年も残すところあと1ヶ月になりました
なんとなく気分的に気忙しいですね

楽天で買い回りポイントアップキャンペーンを開催中
犬猫の物や冬の暖かグッズ お正月用品などをまとめて注文しています
注文するときはポチするだけだから 簡単だけど支払いを考えると恐ろしい。。。。
無駄なものは買わないようにしないと ついついポイントアップに目がくらみ余計なものまで注文してしまいそうです

普段 Gメールを使っているのですが 画像が添付されていても画像マークが付くものと付かないメールがあるのはどうしてでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください

bd090111ms1-34a.jpg




さて 今日の記事はペットを飼育するうえでのいろいろな疑問に専門家の方が解説しています


ペットを飼う前にショップの選び方からトラブル対応、葬儀まで知っておくべき!

ペットを飼ってみたいというとき、知っておくべきこととは? ペットを飼う上でのさまざまな疑問に対して、各ジャンルの専門家が解説! これを読めば、単純に「かわいいからペット飼おうよ!」なんて安易なことを言えなくなるはず……。飼う前にまずしっかり頭に入れるべし!

Q)初心者にオススメの動物の種類は?

A)「動物を飼ったことがない初心者の方は、犬や猫から入ったほうがよいと思います。そういうポピュラーな動物のほうが書籍やネットなどで飼い方やしつけの方法を学ぶことができますし、普通のスーパーでもペットフードを手に入れることができるので飼いやすい。

病気になったときもほとんどの動物病院が対応してくれます。逆にイグアナやリスザル、ミニブタなど犬猫以外の“エキゾチックペット”は初心者が飼うべきではありません。温度管理の方法やエサの種類など相当な知識と技術が必要ですからね。また、病気になっても診てくれる動物病院が限られているんです」(獣医師・田向健一先生)

Q)ペットを飼うのに向いている人、不向きな人は?

A)「動物を飼う上では、エサやり、散歩、ケージの掃除などあらゆる手間が必要です。当然ですが、飽きっぽい人、生活が不規則な人、仕事で出張が多い人はペットを飼うのには向いていません。あと、人間関係で恋人や友達に執着しすぎてしまうタイプも、動物を飼うと溺愛してしまって日常生活に支障を来す恐れがあります。

また、そういうタイプの方は、ペットが病気をして動物病院に入院させなければいけない状況になってもペットと離れることができず、『入院はかわいそう』と必要な治療を拒否してしまうこともある。生活や仕事が安定していて、他者を客観視できるバランスの取れた人、ということがいえると思います」(獣医師・田向健一先生)

Q)良いペットショップの選び方は?

A)「まず、動物の習性や飼い方をしっかり説明してくれるかどうかをチェックしましょう。例えば犬の場合、猟犬としての習性を強く持つ犬種はほえやすかったり攻撃的だったりします。でも、犬を売りたいがために必要な説明をしないショップが多いんです。動物のかわいさばかりをアピールして、飼う上での大変さを説明しないショップはNG。

また、ブリーダーから買う場合は、子犬や子猫だけでなく母親や成育環境を見せてくれる人を選んだほうがいい。悪質なブリーダーは、動物を大量に繁殖させるために母親の体がボロボロになるまで産ませるようなことを平気でやっています。母親を見せたがらないブリーダーは絶対に避けるべきです」(ジャーナリスト・太田匡彦さん)

Q)ペットを病院に連れていったら国の保険はおりる?

A)「犬や猫などのペット医療には人間と違って国の健康保険がありません。人間の場合、健康保険に加入していれば診療費も薬代も3割負担で済みますが、動物の場合は100%自己負担になります。例えば、小型犬が骨折をして動物病院に7日間入院をした場合、検査代、手術代、薬代など全部で25万円以上の医療費がかかることも……。

万が一のことを考えると、民間のペット保険を利用したほうが負担は少なく済みます。さまざまな保険業者がありますが、人間のものと同じで、ケガや病気で病院にかかったときに保険がきくものが多いですね」(*予防接種や健康診断など“予防”にかかる医療費は対象外の保険が多い)(アイペット損害保険・涌井沙織さん)

Q)ペットが迷子になったら、どうやって探したらいい?

A)「まずは最寄りの自治体の保健所や動物愛護センターなど動物を取り扱っている部署に問い合わせてください。東京都の場合は、動物愛護相談センターで収容した犬や猫などの情報をホームページで検索できます。

また、自治体には『保護動物情報』(個人の方が保護しているなど)が日々届きますので、電話でも必ず問い合わせを行なってください。実際に自治体に保護されていた場合、引き取りには手続きや手数料(東京都の場合は3200円+1泊当たり680円)が必要になります」(東京都動物愛護相談センター・佐竹浩之さん)

Q)自分のペットが他人を傷つけてしまったら……?

A)「飼っている犬が人に噛みついてしまうケースが多いのですが、例えば手に噛みついたときはケガの治療費、傷痕が残った場合は慰謝料を支払わなくてはいけない可能性があります。被害者の顔に一生消えない傷が残ってしまったり、神経を損傷させてしまった場合は、賠償金額が数百万円単位になることもあるんです。

とはいえ、事故が起こったときにペットにリードをつけていたか、放し飼いにしていたかによって金額は変わってくるので、まずは弁護士に相談をしたほうがよいと思いますね」(ペット法学会所属弁護士・渋谷寛さん)

Q)ペットに遺産を相続させることはできる?

A)「できません。そのため、財産を残したい場合はペットを世話してくれる人に遺産を相続してもらうのがひとつの方法。また、最近はペットの信託というものもあります。飼い主は自分が代表の会社をつくり、ペットに残したい財産をその会社の資産にするんです。

それで、自分が亡くなった後に世話を見てくれる人にその資産を『飼育費』として使用してもらいます。このペットの信託には、飼育費がちゃんと使われているか弁護士などがチェックする制度もあるので、ペットを飼っている高齢者を中心に注目を集めているんです」(ペット法学会所属弁護士・渋谷寛さん)

Q)どうしてもペットを手放さなければならなくなったら?

A)「保健所や動物愛護センターなどの自治体では、飼い主の方から事情をお聞きして“やむを得ない”と判断される場合に限って、犬や猫の引き取りを行なっています。最近ですと、高齢者の方でペットを飼っていて、ペットより先に亡くなられた場合に引き取りを行なうケースが増えています。

ただ、どんな事情であれ、手放す前に里親探しなど自分の代わりに飼ってくれる方を探すために最善の努力をしていただきたいですね」(東京都動物愛護相談センター・佐竹浩之さん)

Q)ペットが亡くなったとき、葬儀や遺体はどうすれば?

A)「犬が死亡した場合は、自治体に死亡届を出すことが法律で義務づけられています。また、自治体によってはペットの遺体を引き取り、火葬を行なっている場合もありますよ」(東京都動物愛護相談センター・佐竹浩之さん)

A)「全国にペットの火葬、供養を専門的に行なっている“ペット霊園”があります。業者によってサービスは異なりますが、ご遺体を火葬する火葬炉、お骨を納める納骨堂が完備されているケースが多いですね。霊園によって火葬できる動物が限られているので、まず最寄りの霊園に電話で問い合わせることをオススメします」(東京動物霊園・大橋良子さん)

http://yukan-news.ameba.jp/20141130-8/