シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

セカオワ
昨日は東京で積雪がありましたがうちのあたりは雨でした
でも最高気温が3度で寒かった~
今日は雨も上がって良いお天気になりました

14日に発売されたsekai no owariのニューアルバムtreeを買いました
若い人たちに大人気ということですが おばさんの私にもビンゴ!
最初はピエロの人がいたり グループ名にひいたりして なんとなく拒否反応があったのですが きちんと歌を聞いてみると強いメッセージにひかれました
1日中 エンドレスでCDをずっとかけています
今の一番のお気に入りはDragon Night  ドラゲナイ!

今朝はお山が薄っすら雪化粧してました
20150131.jpg




さて 今日の記事は犬が自分のしっぽを追いかける理由についてです


犬が尻尾を追うワケは

犬が自分の尻尾を追いかけてクルクル回っている様子を見たことはありませんか? ほほ笑ましく見える行動ですが、見ているだけではいけない場合もあります。

 犬が尻尾を追いかける理由は、大きく分けて2つです。

 1つ目は、純粋に遊びの一環によるものです。特に好奇心旺盛な子犬に多く、ちらちらと動く自分の尻尾がおもちゃのように見え、夢中になって一生懸命追いかけます。この場合は無理に止める必要はありません。けがをしないように見守りましょう。成犬になると興味を失う場合も多いです。

 2つ目は、「常同(じょうどう)障害(しょうがい)」という病気の可能性です。「常同障害」とは、同じ行動を意味もなく、延々と繰り返してしまう症状です。尻尾を追いかける行動は「尾追い行動」と呼ばれ、特にシバイヌに多く見られます。その他、手足をなめ続けたり、同じ場所を歩き回ったりとさまざまなパターンがあります。ひどくなると尻尾を咬(か)んで血が出たり、傷つくまで皮膚をなめ続けたりといった自傷行為に至り、行動治療が必要になるケースもあります。

 原因は、ストレスや運動不足、食習慣、遺伝などとされています。予防にはストレスの軽減が一番大事です。様子がおかしいと感じたら、まずは運動量を増やしてみましょう。それだけで症状が軽減することもあります。

 普段の何げない行動も、もしかすると物言わぬ彼らのサインかもしれません。言葉が通じないからこそ、行動の意味や日々の変化に意識を向けられるといいですね。(アニコム損保 獣医師 兵藤未來)

http://www.sankei.com/life/news/150130/lif1501300010-n1.html

スポンサーサイト



さむ!
今日はとても寒い1日でした
この冬一番厚くバケツの水が凍ったかも
明日は雪が降る予報だけど積もらないことを祈るばかりです
数センチ積もっただけで大騒ぎして雪国の方には笑われてしまいそうですが 雪になれていないので積もると本当に大変なのです
子犬が生まれて気が張ったお陰か風邪がようやく良くなってきました
病は気から?
子犬が生まれると3時間おきにおっぱいに付けるので 1日があっという間です
大変だけど 日々成長していくエネルギーを感じ元気をもらっています
目が開いて遊びだすと可愛いけど 今はまだネズミです(笑)

bd150122-2a.jpg




さて 今日の記事は西川文二氏の犬の攻撃性についてです


リードをつけている犬とつけない犬 攻撃的になるのはどちら

犬が攻撃的になりやすいのはどんなときか。犬のしつけ教室・Can! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、リードをつけている犬とつけていない犬の攻撃性について解説する。

 49日も過ぎてしまいましたな。誰のって、菅原文太さんのですよ。

 私め、友人が長崎東映っちゅう映画館の無料券をどこぞから入手してきて、中学の頃からよく見てました、彼の映画。印象に残るのは、「まむしの兄弟」ですかな。

 危険を顧みず仲間を守る、仇を討つ。敵は後ろ盾を得て強気になってる輩。なんてのが、その頃のやくざ映画のパターンでしたかね。

 仲間を守る、後ろ盾を得て強気になる。さて、犬はこうした行動を取るのか。今回はそないなお話。

 例えば、飼い主が抱いてるときにだけ、他人が手を出すと威嚇してくる犬がいる。飼い主を守ってるようにも見えるし、飼い主がいるから強気になってるようにも見える。でも、勘違いしちゃあ、いけません。事実は違う。

 動物達は、危険を察知すると、2つの行動のどちらかを選択する。ひとつは相手から離れ距離をとる。もうひとつは、相手を威嚇し相手に距離を取らせる。

 で、優先順位が高いのは前者。後者は闘争に発展することもあって、ケガを負うリスクが伴う。前者にはそのリスクがない。すなわち、前者の選択ができないときに、後者の行動をみせるということ。

 話を飼い主に抱かれた犬に戻せば、その犬には距離をとるという選択肢がもはやない。ゆえに攻撃的になる。抱かれずに地面にいれば相手との距離はとれる。ただ、それだけの話なんですな。

 実はリードをつけてる犬とつけてない犬、前者の方が攻撃的になりやすい。その理由もおんなじ。

 そうだ思い出した、当時の東映映画はもっぱら2本立て。中学生の私めにとって、楽しみはやくざ映画ではなく、もう1本の方だった。梅宮辰夫、山城新伍のコンビ、池玲子なんて方々が主演。わかる人はわかるでしょ、どないな映画を楽しみにしてたかが。中学生には、大いに刺激的でありんした。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150128-00000018-pseven-life

生まれました!
風邪をひいてしまい 久しぶりの更新となりました
昨年は不妊の子が多く 出産数が少なかったのですが 約半年ぶりにお産がありました!
本当は万全の体制で臨みたかったのに 体調は最悪
本当は寝込んでしまいたいくらいでしたが お産にまったはありません
午前1時に第一子が生まれて4頭目までは順調に生まれたのですが その後ピタっと陣痛がなくなってしまいました
夜中 家の前を何往復も歩いて陣痛を促してみましたが一向に産む気配はなく お母ちゃんはスヤスヤ寝てしまいました
仕方ないので そのまま獣医さんの開く時間まで待ち 朝一で陣痛促進剤を打っていただきました
注射後 すぐに陣痛が来て無事出産終了
男の子4頭、女のお2頭 赤ちゃんたちもみんな元気に生まれました
久しぶりの子育てを楽しんでいます

男の子の飼い主さん募集します
お引き渡しは3月中旬以降です
父犬 コリークラブグランドチャンピオン
母犬 アメリカチャンピオン娘
お気軽にお問い合わせください

bd150122-1a.jpg
 



さて 今日の記事はペットの共生についてです



社説:ペットとの共生 「モノ」扱いはやめよう

12万8135頭。2013年度に全国の自治体に引き取られ、殺処分された犬と猫の総数だ。環境省が昨年末に集計し、公表した。前年度に比べ3万頭余り減っているものの、多くのペットの命が奪われている現実を厳粛に受け止めたい。

 ペットは私たちの暮らしに喜びや潤いを与えてくれる。犬や猫はさまざまな感情を持つ生き物だ。にもかかわらず、「モノ」や商品として扱ってきたことが、殺処分の数に表れているのではないか。

 国内のペット関連産業の市場規模は1兆円を超えるという。飼育数は犬猫だけで2000万頭に上り、15歳未満の総人口を上回る。少子高齢化の進展もあり、ペットをかけがえのないパートナーと考える人も増えている。一方、飼育放棄も絶えない。昨年は、繁殖用に大量飼育されていたとみられるチワワなど人気の小型犬が捨てられる事例が相次いだ。まさにモノ扱いの結果である。

 ペットの福祉向上に向け、13年9月に施行されたのが改正動物愛護管理法だ。人と動物の共生する社会の実現を掲げ、飼い主には、ペットが命を終えるまで適切に飼育する「終生飼養」の責任があるとした。

 自治体は所有者の求めに応じ犬や猫を引き取る義務を負っているが、ペット業者からの依頼や終生飼養の原則に反する場合は拒否できることを明文化した。業者に対しては、犬猫の健康や安全に配慮した繁殖や展示計画を策定し、都道府県に提出することも義務付けた。これらの施策が、犬や猫の殺処分の減少につながることは確かだろう。

 だが、引き取りを断るだけでは、昨年のような犬の遺棄が繰り返されかねない。多くの自治体は動物愛護団体などと連携し、改正法の施行前からペットの譲渡先を探してきた。官民が連携し、そうしたペットの受け皿づくりを促進する必要がある。

 飼い主の責任も重い。かわいいからといってペットを衝動買いせず、最後まで飼育できるかどうかを冷静に考えたい。望まない繁殖を避けるため、不妊や去勢手術を受けさせることは当然の責務だろう。

 ペットの繁殖や販売、保管を行う事業所は全国に約4万ある。中には、コストを削減しようと、ペットを劣悪な環境に置いている業者もある。しかし、行政の監視や指導には限界があり、動物愛護団体が悪質な業者を行政に通報しても、なかなか対応が改善されないケースがあるようだ。

 繁殖や展示のスペースは十分か。清潔か。販売時の説明は適切か。消費者側がきちんと見定めることで、悪質な業者を淘汰(とうた)していきたい。

 人間の身勝手な振る舞いで、生き物を不幸にしてはいけない

http://mainichi.jp/opinion/news/20150116k0000m070186000c.html

大寒
今日は大寒 寒い日が続いていますが 今日は久しぶりに午前中からTVなど付けて 真夏の全豪オープンを仕事をしながらチラチラ見ました
錦織選手 やりましたね
1回戦突破おめでとうございます
私は自分ではスポーツは一切しないけど 見るのは結構好きです
フィギュアスケートを見に行きたいけど 寒くて無理だろうな。。。。

hana-suisen.jpg




さて 今日の記事はお馴染み西川文二氏の目がフラッシュで光る訳についてです
せっかく良く撮れても目が光っているだけで台無しですよね
フラッシュで目が光らない方法も教えてくれたらいいのに。。。。


フラッシュ使用時光る犬の目 緑や青、ビーム発射することも

フラッシュを使って写真を撮ると、目が赤く光ることがある。目が光るのは人間だけではなく犬も光る。犬のしつけ教室・Can! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、人間の事情とは少し違う、犬の目が光る理由について解説する。

 パチリ、パチリと、お正月は写真をたくさんお撮りになったことでしょうな。近頃はもっぱらデジタルってやつで、撮った先から確認、よろしくないのは消去。その消去されるお仲間に、目の色が変わっちゃってる、なんてのがあげられる。

 お正月のごちそうを目の前に、目の色を変えちゃってる、なんて話じゃありませんよ。人間の場合は、赤目ってヤツ。妖怪人間のように、目が赤く光って写る。

 コレ、フラッシュ使用時に起こる。なんでそうなるの! つ~と、暗いところでは光をたくさん取り込もうと、瞳孔が開く。そのとき、瞳孔から見えてるのは網膜。網膜が見えるたって、暗闇の奥を覗くようなモノ、色なんて見えない。

 そこにフラッシュがたかれると、網膜が照らされるんですな。そこに写し出されてくるのは網膜に張り巡らされた血管。そう、あの赤は血管の色なんですな。

 目が光るのは、なにも人間だけじゃない。犬も光る。それも犬の場合は赤だけじゃない。緑や青、あるいは何とかビーム! を目から発射してるように写ることも。

 これまたなんでかっつ~と、犬ってのは、そもそもが夜行性。少ない光でも視細胞が反応できるよう、網膜の下にタペタムっちゅう光の反射板を持ってる。前から来た光に加えて、網膜を通過した光を反射させ、視細胞にその光も反応させる、ってな仕組み。

 ところがこのタペタム、あるのは網膜全体の半分程度。すなわちフラッシュの光が網膜やタペタムまで届き、タペタムの色が写ったときには緑や青に、網膜が写ったときには赤く写る。タペタムの反射光が強い場合は、白く光って何とかビーム! のように写る。

 ところで、話はわかったけど妖怪人間の目は赤じゃないぞ……ですか……れれっ、そうでしたっけ……(目、点になる)。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150120-00000018-pseven-life

おめでとう♪
お昼前 電話がなりました
お電話くださったのはクッキーちゃんのママでした
今日で16歳になりました
昨年一時体調不良になり 生死の心配をしたこともあったのですが持ち直して元気になりました
と嬉しいお声を届けてくださいました
クッキーちゃん 16歳のお誕生日おめでとう~♪
長生き出来て幸せだね
ご家族の皆さんが大切にしてくださるお陰です
本当にありがたく嬉しくて感謝の気持ちでいっぱいです
クッキーちゃん この1年も元気に過ごして17歳を目指そうね
もう1日のほとんどの時間を寝て過ごしているみたいだけど のんびり何事もなく1日を1日を過ごしていかれるのが幸せだね

20150111-7a.jpg




さて 今日の記事はペットの美容についてです
ペットも家族の一員となり人間顔負けの新しいサービスが次々出てくるようです


次々に登場ペットの美容ビジネス 酸素カプセルや炭酸泉スパも

トリミングサロンで全身を高級シャンプーで洗い、かわいらしい髪形にカット、ブランド物の洋服に着替えて街を散歩するペットは今や珍しくないが、さらにワンランク上の美容ビジネスが登場した。

 神奈川・横浜市の「ペットのオアシス ATOLL」ではなんとペット用の酸素カプセルが用意されている。

「カプセル内は通常より1.5倍の酸素濃度になっていて血液中に酸素が多くとけ込み、代謝がよくなります。人間用の酸素カプセルと同じで疲労回復、アンチエイジング、リラクセーション効果が期待できます。骨折したワンちゃんが病院通いをしながら週1回のご利用で骨のくっつきが早くなったそうです」(担当者)

 料金は10分1080円で、熱海直送の温泉も併設されている。また、「炭酸泉スパ」を受けられるトリミングサロンが増加している。炭酸泉スパには血流をよくする効果があり、髪や肌にいいといわれていて、美容室で利用する女性は多い。人間の女性であればだいたい8000~1万5000円である一方、犬用の炭酸泉スパの料金は4000~6000円程度と人間の半額ほどかかる。だが、飼い主たちからは好評だ。

 栃木・那須郡には3年前にペット専用温泉ホテルが誕生。「Villa du Wan(ヴィラデュワン)」では天然温泉をペットに適切な温度に調整し、飼い主は足湯として利用できる。

「小型犬だと泳げるくらいの深さがあり、ゆっくりつかっているワンちゃんが多いです。利用者は年々少しずつ増えています」(担当者)

http://www.news-postseven.com/archives/20150119_298677.html

粗大ごみ
昨日の雨から一転 今日は風も穏やかで温かく過ごしやすい1日となりました
年末に模様替えをして 結婚するときに買ったドレッサ―を粗大ごみに出すことにしました
私の住む町では粗大ごみは1点¥500です
ドレッサー1つだから¥500だと思っていたのですが 電話で申し込みの時 イスもありますか? と聞かれたのでありますと答えたら イスはイスで別になるそうで2点で¥1000になると言われました
引き取ってもらわないと困るので了承しましたが 普通ドレッサーってイスがついてますよね
イスの無いドレッサーなんて見たことないわ
なんか納得いかない。。。。
年末で申し込みが多かったらしく20日にようやく引き取ってもらえます
ゴミを出すのもお金がかかりますね

先日の写真の束から出てきた友人が飼っていたコリー
2頭ともすでにお星さまになってしまいましたがとっても綺麗で優しい子達でした
tomokocoli1.jpg



さて 今日の記事は犬がTVを見るわけについてです

犬がテレビに夢中になる理由

「家族の飼っているプードルは、テレビに動物が出てくると、画面に釘付けになってしまいます。あの子はテレビの中の動物をどうやって認識し、なぜあれほど強い反応を示すのでしょうか」。米ナショナル ジオグラフィックの公式サイトで写真編集を担当するマロリー・ベネディクトは、プードルの行動に常々疑問に感じていた。この記事では、その理由を解明してみたい

家庭で飼われているイヌは、人間と同じようにテレビの映像を感知できる。また、テレビの中の動物の姿も、テレビから聞こえるイヌが吠える「音」も、現実の世界と同様に、きちんと認識できる。一度も見たことがない動物がテレビ画面に現れても、イヌたちの反応は現実世界と変わらない。

 2013年に学術誌『アニマル・コグニション』に発表された研究によると、イヌはさまざまな動物(人間も含む)の写真の中から、視覚だけでイヌの写真を特定できるという。

 イヌと人間の感覚には異なる点もある。例えば、イヌの目はヒトよりも映像をすばやく感知する。米マサチューセッツ州タフツ大学の獣医行動学者ニコラス・ドッドマンは、毎秒表示できるコマ数が今より少ない古い型のテレビの映像は、イヌの目には「1920年代の映画」のようにチカチカして見えると語る。

 また米ビンガムトン大学が運営するサイト「Ask a Scientist(科学者に聞いてみよう)」によれば、イヌは「2色型」の色覚を持つため、黄色と青のみを認識するが、ヒトの色覚は「3色型色覚」で、あらゆる色を認識できるという。

 ケーブルテレビのHDTV(高精細度テレビジョン放送)チャンネル「ドッグTV」は、イヌのための特別な番組を放送中だ。同チャンネルの主任研究員も務めるドッドマンは、「ドッグTV」がイヌを惹きつける理由として、「HDTVは通常の放送に比べて1秒ごとのコマ数が格段に多いこと」、「イヌの2色型色覚に合わせた色彩に調整されていること」を理由として挙げる。

 「ドッグTV」では大きく分けて3種類の番組が放送されている。イヌをリラックスさせる番組では、イヌが草原でのんびりとくつろぐ映像が流れる。刺激を与えることが目的の番組では、南カリフォルニアでサーフィンを楽しむイヌの姿。人間社会と触れることでイヌが直面するさまざまな場面に順応できるようにする番組では、玄関のチャイムに反応したり人間の指示に従ったりするイヌが映し出される。

テレビに対するイヌの反応は、ぐるぐると走り回ったり、激しく吠えたり、特に興味を示さなかったりとさまざまだが、そこには生物学的な要因以外にも、個々の性格や犬種が影響しているという。

「人間と同様、イヌにもそれぞれ個性があります。なわばり意識が強いイヌもいれば弱いイヌもいる。人を好きだったり、嫌いだったり。狩りが好きだったり、嫌いだったり。押しの強さもそれぞれ違います」とドッドマンは言う。「世界には、あらゆる性格のイヌがいる。むしろ、それがあたりまえなのです」

 テレビの中のイヌが吠えるのを聞くことで、自分も興奮するイヌも多い。さらにはテレビに映る動物に向かって吠えるだけでなく、相手を見つけ出そうとテレビセットの後ろにまわって探すイヌもいる。

 一方で「テレビ画面にイヌが映っても、反応が鈍いイヌもいます。イヌの映像を見ても、『あいつらはテレビの中にいて、実際にその辺を歩き回ったりはしないんだ』と考えているのでしょう」とドッドマンは言う。

 犬種による、テレビへの反応の違いはあるのだろうか? ハウンド種は匂いに敏感に反応するが、目に映るものへの興味はさほど強くない。一方でテリア種など牧畜犬は小さな画面の中で動くものに刺激を受けやすいようだ。
.
イヌも「ながら見」?

 ところで、留守にする際、飼い犬が寂しくないようにと、ラジオやテレビをつけたままにする人は多い。しんと静まり返っているより、音がしたほうが慰めになると考えてのことだろうとドッドマンは言う。

 ニュース番組に比べれば動物が出てくる番組が好ましいが、人間と同様、イヌもテレビをいつも真剣に見ているとは限らない。

「イヌは興味を持ったものに目を向け、しばらくの間じっと見つめて『へぇ、おもしろい』と思っても、後はそっぽを向いてしまうことがほとんどです」。それでも「飼い主がいない間、一日中暇を持て余すより、テレビを見るほうがいいはずです」

 イヌが視聴するテレビ番組がある時代。ツイッターでイヌがつぶやく日も、いつか来るかもしれない。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150116-00010001-nknatiogeo-sctch

眼鏡
今日は冷たい雨の1日となりました
朝 起きた時はそれ程寒くなかったのですが 日中ほとんど気温が上がらず寒い1日でした

私は裸眼だと視力検査の一番上の大きな文字も見えないほどの近眼ですが 数年前より老眼が始まりまして遠くも近くもみえないというややこしいことになっております(^^;;
遠くを見る時の眼鏡と近くを見るときの眼鏡の2つを使い分けているのですが どうも最近近くを見る時の眼鏡が合わないような気がします
近眼が進んだのか? 老眼が進んだのか?
眼鏡を作り替えないとと思ってはいるのですが 見にくいままでもなんとかなるため延び延びになってしまい 一生懸命見ようとするので目が疲れます
眼鏡をかけたりはずしてみたり
本当に面倒くさい
若いころは疲れても1日寝れば回復したけど 今は朝目が覚めた瞬間から痛いところがあったりって
どういうこと?
歳をとるってこういうことなのねと実感しております

結婚式で出たデザート
ダークチェリーのコンポートをフランベしたものとバニラアイスで暖か冷たくておいちかった♪
20150111-6a.jpg




さて 今日の記事は愛犬の褒め方についてです
どうしたら愛犬が最も喜ぶのかよく観察することが大切ですね


好きな褒められ方は“十犬十色”。褒め方しだいでしつけの効果にも差が!

■わんちゃんいろいろ。好みもいろいろ
人間と同じようにわんちゃんにも個性があります。たとえ兄弟犬であっても性格は異なるため、好き嫌いもさまざまです。当然、褒められ方の好みも千差万別・十犬十色。とにかく褒めさえすればわんちゃんが大喜びしてくれると思うのは、飼い主側の勝手な先入観であり、大きな間違いです。
一番なでてほしい場所、一番好きな声のトーン、一番好きな言葉は、わんちゃんによってそれぞれ異なります。“わんちゃんを褒める”というと、やみくもになでる方が多いようですが、それはわんちゃんにとってあまり嬉しくないことかもしれません。
オデコをなでられるのが好きなわんちゃんもいれば、首筋や耳のそば、頬をなでられるのが好きな犬もいます。一方で、あまり触られることを喜ばないわんちゃんもいます。まさに好みも十犬十色なのです。ちなみに筆者の愛犬は顔のまわりよりも、胸の横(肋骨部分)をなでると万歳したまま、狂喜乱舞いたします。

■褒め方いろいろ。効果もいろいろ
さて、我が家に新しいわんちゃんを招き入れたら、飼い主さんはまずわんちゃんの個性を観察する必要があります。なでられると一番気持ち良さそうにしている場所はどこなのか?一番うれしそうに反応する言葉のトーン(声の大小や話すスピードなど)は何か?一番好きな言葉は何か?・・・etc. 繰り返しわんちゃんの様子を観察し、わがコの好みを見極めましょう。
好きな褒められ方をしてもらえるかどうかで、しつけの効果に差が出てくることを忘れないでください。

http://news.mynavi.jp/news/2015/01/13/486/


変わり種のおにぎり
おにぎりをコンビニで買うのが普通になったのはいつ頃からでしょうか?
私が子供の頃はおにぎりは家で作るもので買う物ではありませんでした
それが今はコンビニに行くといろーーーんな種類のおにぎりが販売されています
おにぎりの具で好きなものはなんですか?
私はオーソドックスに昆布かな
その次は明太子か梅干し
でも 今日変わり種のおにぎりを見つけました
それがこちら
onigiri.jpg

どんな味か想像できなくて恐る恐る食べてみました
って 嘘です(^^;;
ネットで話題になったそうですが シャケ、シーチキン、エビマヨのラベルを作り替えたものだそうです
実際に売ってたとしても食べてみる勇気はありません(笑)



さて 今日の記事はペット信託のお話です
高齢化社会になり飼育できなくなったペットの世話を事前に契約しておくものです

ペットに遺産を 飼い主高齢化、世話を「信託」

飼い主の高齢化を背景に、行き場を失うペットが増えている。東京都動物愛護相談センターが飼い主から引き取る犬と猫の4割が、飼い主の死亡や入院が理由だ。飼い主が自分亡きあとのペットの飼育費の管理を信託銀行などに任せる「信託」の仕組みが注目されている。

 奈良県の自営業の女性(60)は昨年11月、4歳の飼い猫モモのため、NPO「ペットライフネット」(大阪府)を介して信託会社と契約した。獣医師の診断などからモモの余命を12年とし、手数料を含め年約25万円で計約300万円を信託会社などに払った。何事もなければ毎年、預託金の一部が返還される。

 離婚し、子どもはいない。親族は2人の弟だけ。仕事から帰宅して、すり寄ってくる猫に話しかけると生きがいを感じる。「人間関係が下手なのかもしれない」。

 ぜんそくの持病があり、自分にもしものことがあったらと不安になる。ほかの猫3匹も司法書士などに死後の世話を任せている。「猫は子どもと同じかそれ以上。とても弟には任せられない。安くはないけれど、親の義務を果たした感じです」。NPOの吉本由美子代表は「一人暮らしの高齢者にとってペットは生涯の伴侶とも言える存在」と話す。

 相続専門の司法書士、河合星児さんによると、孤独死への関心が高まった3年ほど前から、ペット関連の相談が増えているという。そこで注目を集めているのが、奈良の女性のようにNPOや企業の仲介で信託銀行や信託会社に将来の飼育費の管理を任せる「信託」の制度だ。ペットの平均寿命までのエサ代などを支払い、飼い主が死亡や入院した場合、愛犬家や獣医師が世話をする。ペットの余命1年あたり数十万円準備する必要がある。

 ペット保険を手がける「日本ペットオーナーズクラブ」(東京都)も、原則として獣医師に世話を委託する信託サービス「ペットあんしんケア」を今春始める予定だ。野川亮輔社長は「ペットの信託サービスへのニーズが高まっている。今後数年で3万~4万人の会員を集めたい」と話す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150113-00000012-asahi-soci


結婚式
11日はコリークラブ神奈川支部の新年会でしたが 私は姪の結婚式のため欠席
帝国ホテルまで行ってきました
普段 楽な恰好ばかりしているので たまにはと気合を入れてドレスアップして出席しました
靴も普段は履かない 足が綺麗に見える5cmのピンヒール
頑張った甲斐あって親戚の皆様からは好評でしたが 足は痛くなるし疲れた~

でも 久しぶりに親戚が集まってご挨拶ができたので良かった♪
おめでたい席は気分も華やぐしいいですね
姪はウエディングドレスとお色直しは深紅のドレスでしたが と~っても綺麗でした!
お幸せに♪

20150111-2a.jpg




さて 今日の記事は犬のアトピ―性皮膚炎の根治薬のご紹介です
アトピーに苦しんでいる犬は沢山いますが 今までは対処療法しかできませんでしたので 根治薬が出来たことはとても嬉しいですね


県内産カイコ活用で治療薬開発 犬アトピー性皮膚炎根治

動物用医薬品製造・販売の日本全薬工業(郡山市)は、県内産のカイコを活用し、犬アトピー性皮膚炎の治療薬「アレルミューンHDM」を開発した。遺伝子組み換え技術による世界初の根治療薬で、国内ではすでに承認、発売されている。同社は早ければ年内の海外展開を目指しており、製品を通して本県の復興を世界に発信したい考えだ。
 同社が開発したのは投与によって免疫力を上げ、根治を目指す減感作療法薬で、カイコを活用した同社初の医薬品という。ダニアレルギーの原因物質(アレルゲン)のうち、主要アレルゲンの一つである「Delf2(デル・エフ・ツー)」を、糖質「プルラン」と結合させることによって高い有効性と安全性を実現した。同治療薬を犬に投与すると、ハウスダストによるアレルギーに対する免疫力が高まるという。薬品中のアレルゲンは、JAたむらから供給されたカイコから製造されている。
 県産カイコの活用は現時点では製造よりも研究が主となっているが、大数見徹専務は「海外展開やさらなる開発を通して、県内産カイコの活用も増やしたい」と福島発の技術を世界へ発信しようと意欲を見せる。

http://www.minyu-net.com/news/news/0113/news8.html


洸君が来てくれました
冬の寒さはまだこれからが本番ですが 徐々に日が長くなってきました
庭の水仙の花も咲き 寒さの中にも春への一歩を感じています

今日は洸君が遊びにいらしてくださいました
私の事を覚えていてくれたようでとっても喜んでくれました
嬉しい♪
洸君の飼い主さんは犬を育てるのが初めてですが とても上手に一生懸命育ててくださっています
そのお陰で洸君はとても良い子にそだっていました
シェルティは初めて犬を飼われる方でも飼育しやすい犬種だと思います
頭もいいしお散歩に行くとすれ違う方から「綺麗な犬ですね」といわれるそうで鼻が高いと喜んでいただけました
お近くですから また遊びにいらしてくださいね

20150112kou2.jpg



さて 今日の記事はペットの健康を考えた様々なサービスのご紹介です


ペット向けの新サービスが続々登場
原材料の試食や心療内科、厄払い宿泊プランなど

人間と同様に、家族の一員であるペットにおいても健康は重要な問題。そんな中、ペットの健康を考えた新たなサービスが生まれている。

人間は体が資本、日々の暮らしを楽しく充実したものにするには、健康体であってこそだ。しかし健康は、人間だけの問題ではない。家族の一員であるペットも同様だ。そこで最近は、ペットの健康を考えた新しいサービスが続々と登場している。

 健康の基本は食にありと、口にする食材の産地や原料をチェックする人は多い。このペット版ともいえそうなのが、現在自然食ドッグフード「ドットわん」を製造・販売するピュアボックス(本社:岡山県岡山市)が、第1弾と銘打ち展開している「ドットわんの原材料を食べよう!キャンペーン」。愛犬には、エサではなく食事がモットーである同社が手がけるドットわんの特徴は、食材の質へのこだわり。このこだわり具合を、飼い主にも実際に味わって確認してもらおうというユニークなものだ。応募期間は1月29日までで、応募者は抽選で「ドットわん豚ごはん(商品価格は1,728円・税込、500グラム1袋)」か「ドットわんの逸品ブラウンスイス種国産牛スープ仕立て(商品価格は777円・税込、150グラム1袋」のいずれかの原材料が当たる。なお第2弾も予定されているそうだ。

 また病気やケガ以外に、ストレスなども健康には大敵。ペットだって例外ではない。昨年11月にオープンした「獣医のいるアニマル・ケアサロン フローラ(東京都港区)」は、病気になりつつある状態、東洋医学でいうところの「未病」状態のペットに対応する動物病院だ。治療の基本は、薬は極力使用せずに、動物が持つ免疫力を高めて、元気な状態を取り戻すこと。施術対象は愛犬、愛猫で、メニューはメディカルアロマや鍼灸、漢方、そして日本では初となるペットの心療内科と多彩だ。初診料は2,000円(税別)。また「ワンちゃん特別検診コース(1万2,000円・税別)」や「ネコちゃん特別健康診断コース(1万6,000円・税別)」といったコースメニューも用意されている。

 そして、歳を重ねていくと気になるのが「厄年」。実は犬や猫にも厄年があり、犬なら7歳以降、3歳きざみ、猫も12、14歳が厄年といわれている。そこで厄払いと、ペット同伴の宿泊プランのあるリゾートイン白浜(千葉県南房総市)で始まったのが「わんちゃんの健康祈願、厄払いプラン」。愛犬と一緒に宿泊すれば、近所のお寺で厄払い祈祷(絵馬、お守りつき)が受けられる。同プランは期間限定で、今のところ実施は2014年4月15日~2015年7月17日までとなっている。料金は「ペットと泊まれる和室7.5畳スタンダードオーシャンビューで1人、1万422円~1万7,280円(2名利用時、夕・朝食、厄払い祈祷つき)ほか。

 日ごろのスキンシップに加えてペットが健康であるために、最近の新サービスを賢く利用してみるのもよさそうだ。

http://moneyzine.jp/article/detail/212594/