シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ノンオイルフライヤー
北海道では大荒れのお天気のようですが 今日は穏やかなお天気で最高気温14度と過ごしやすい1日でした

普段 揚げ物はスーパーでコロッケを買ってくるくらいで 自分で揚げ物をすることはありません
油がベチャベチャはねて掃除が大変なので。。。。
でも これがあれば揚げ物も食べるようになるかもしれないと思い 1年ちょっと前にノンオイルフライヤーを1万円ちょっとで買いました
でも 買ってすぐと半年後くらいに1回ずつ使っただけであまり使用していなかったのですが 今日の夕飯の支度の時使おうとしたら壊れていました。。。。
まだ2回しか使ってないのに。。。。
もう購入してから1年以上経過しているので保障も切れているし。。。
どういうこと?

bd150122fs2-3a.jpg




さて 今日の記事はアメリカの人気犬種ランキングです
日本では小型犬ブームが続いていますが アメリカでは住宅事情も違いますから大型犬が人気のようですね
残念ながらシェルティはランク外みたい


 米人気犬種ランキング、フレンチブルが100年ぶりにトップ10入り


米国ケンネル・クラブ(AKC)が26日発表した2014年の人気犬種ランキングで、フレンチブルドッグが1910年代以来約100年ぶりに上位10位以内にランクインした。

トップは24年連続でラブラドールレトリバー。2位はジャーマンシェパード、以下ゴールデンレトリバー、ブルドッグ、ビーグル、ヨークシャーテリア、プードル、ボクサーと続く。フレンチブルドックは9位、10位はロットワイラーとなった。

フレンチブルドッグは、大きな耳と平たい顔が特徴。性格は愛らしいが、頑固なところがある

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0LV0JG20150227

スポンサーサイト



お願い
今日は冷たい雨の1日となりました

子犬の飼い主さんを募集中です
お問い合わせをいただけるのは大変ありがたいのですが お返事をしてもメールが返ってきてしまう場合があります
電話番号等のご連絡先を明記していただいている場合は お電話させていただくことも出来ますが 他のご連絡先がわからない場合はお返事できないままになってしまいます
パソコンからではなく携帯からお問い合わせいただく場合 受信設定を確認していただけますようお願いします
また お問い合わせのメールにはご住所、お名前を明記していただけますようお願いします

先日 子犬のお値段をお問い合わせいただきました方
メールが返ってきてしまいます
ご住所、お名前を明記のうえ 再度ご連絡ください
よろしくお願いします

bd150122ms4-5a.jpg




さて 今日の記事は犬のすぐれた人間への観察力についてです


犬は、自分をだまそうとする人の心を見破ることができる

犬は、人間のことを理解する優れた力を持っている。人間が命令する声を理解できるし、何かを指差せばそれが何を意味しているかを、チンパンジー以上に理解できるという。また、最近は犬は人間の顔の表情まで読み取れるということも分かってきている。

そして今度は日本の研究者たちによって、「人間が犬をだまそうとすると犬にはそれがわかる」ということを示す新たな研究結果が発表された。

学術誌「Animal Congnition(動物認知)」オンライン版に2014年10月28日付けで発表されたこの論文の共著者で、京都大学大学院心理学研究室の非常勤講師、高岡祥子氏は、BBCに次のように語っている。

「犬には、一般に考えられているよりも優れた社会的知性があります。この犬の社会的知性は、人間とともに暮らしてきた長い歴史の中で、選択的に進化してきたものです」

この研究は、ペットとして飼われている34匹の犬を対象に、1人の人間が、おやつが入った食器と何も入っていない食器の両方を使って犬の反応を調べるという形で行われた。

実験の方法は次の通り。まず実験の第1段階で、人間がおやつの入った食器を指差す。これは犬にとって「良いアドバイス」だ。そして第2段階では、犬に両方の食器を犬に見せた後、今度は空の食器を指差す。その後第3段階で、第1段階とまったく同じように、再びおやつの入った食器を指差す、というものだ。

この実験の結果、第1段階と比べて第3段階では、犬たちが人の指差しに素直に従わない傾向が明らかに強かった。これは、人間が犬をだまそうとすると、犬はそれに気付いてその人をあまり信頼しすぎてはいけないと学ぶことを示唆している。

実験を行った研究グループは、論文の概要に次のように記している。「これらの結果が示すのは、犬が人間の指差しジェスチャーをよく理解する能力を持つだけでなく、指示を出す人間を信頼できるかどうかについても推測し、さらにそうした推測に応じて柔軟に行動を変えるということです」

犬をだまそうと考えるのは、あまり賢明なことではないかもしれない。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/25/dogs-spot-people-to-fool-them_n_6749430.html?utm_hp_ref%3Djapan-world

悩みちう
今日は初めて行く場所へ車で行ったのですが カーナビ様をセットしていたにもかかわらず 何回も間違えてやっとたどり着きました
目的地に到着するだけでヘトヘトに。。。
帰りは疲れてしまって運転しながら眠くなってしまい 睡魔と闘いながら帰ってきました

このブログにも以前書きましたが 数年前まで私は20年間M氏にお世話になっていました
今はT様にお世話になっているのですが 当然のことながら飼育方法に違いがあります
私は基本的には師事する方のご意見にしたがうことにしていますが なかなか納得できずにいるのが犬たちのご飯についてです
M氏はドッグフードだけはだめ 生の物を混ぜて酵素をとれるように とのご指示でしたのでずっとそのようにしてきました
約10年ほどまえからは 手作り食のパイオニア須崎先生のセミナ―を受けるなど私なりに勉強し ドッグフードを利用するのはいいけど ドッグフードだけではないご飯をあげてください と皆様にもお話してきました
それが 現在お世話になっているT様の御指示はドッグフードのみ!
プロが研究して作っているのだから わざわざ下手に何か加えて栄養バランスを崩すようなことをする必要はない と言うお考えです
ん~ 手作り食の勉強をずっと続けてきた私にはなかなか受け入れられず 現在悩みちう。。。
頭の中でいろいろな疑問が渦巻いています

hana31a.jpg




さて 今日の記事は犬には食べさせてはいけないものについてです


 犬にNGな食べ物リスト! ~食べ物・飲み物編~

ワンちゃんを飼っている飼い主のみなさま、日頃どんなエサをあげていますか?

毎日ドッグフードだけだと飽きてしまうかも、私の食べているものをほしがってしょうがない、人間みたいにいろいろ食べられないのがかわいそう、お友だちからワンちゃんへのプレゼントや特別な日のお祝いなど、いろいろと美味しいものを食べさせてあげたい、なんて思うこともありますよね。

でも待って下さい!! たとえワンちゃんがすごくほしがったとしても、ワンちゃんには食べてはいけない、避けたほうがよい食材、飲み物があります。

今回は食べ物、飲み物について解説します。

■食べてはいけない食材、命にかかわるような食材は?

・ネギ類(ネギ、タマネギ、ニラ)

“アリルプロピルジスルフィド”という有機硫黄化合物が含まれており、ワンちゃんはこの成分により赤血球が破壊されてしまいます。赤血球が破壊されることで、溶血性貧血や溶血尿を起こし、重度の場合は黄疸、また下痢・嘔吐などの胃腸障害を引き起こすこともあります。

ネギそのものを口にしなくても、ネギを一緒に煮込んだ汁や食材(たとえば味噌汁や牛丼など)などでも症状が出る場合もあります。個体差が強く、食べてもほとんど問題を起こさないワンちゃんもいますが、敏感に反応するワンちゃんは少量でも中毒症状がでて亡くなってしまうケースもあるので危険です。

・ブドウ、レーズン

嘔吐、下痢などの胃腸障害や急性の腎不全を起こす可能性があります。

・キシリトール

甘味料として添加されているキシリトールは、ワンちゃんには大量のインスリンが分泌されることがわかっていて、キシリトール入りのガムを中毒量食べてしまうと、血糖値が急激に下がり、低血糖症状に伴う歩行困難やけいれんを引き起こすしたり、嘔吐、内出血、肝不全など発症することがあります。

・チョコレート、カカオ、ココア

“テオブロミン”という成分は、人ではリラックスや集中力UPなどの効果が見られますが、ワンちゃんではこの成分を体外へ排泄する機能がないため蓄積すると中毒症状がでてしまいます。蓄積と書きましたが、食べた量、特にテオブロミンをどれだけ多く摂取したかが問題になります。

チョコレートでも種類によって違いがあり、ダークチョコはミルクチョコレートなどと比べるとテオブロミンの量が多くなります。テオブロミンを過剰に体内に取り込むと心臓や中枢神経を刺激し、嘔吐、けいれん、発熱、不整脈などの症状が見られ、重度の場合には昏睡状態となりに死に至る場合もあります。

・アボカド

皮や果肉に含まれる“ペルジン”が嘔吐、下痢など胃腸炎を引き起こし、重篤になる場合があります。また、種を間違えて飲みこんでしまうと胃や腸の流れを妨げてしまいます。

・ナッツ類

マカダミアナッツ中毒とも呼ばれますが、マカダミア以外のナッツ類全般に中毒症状が出てしまいます。個体差が大きく少しでも症状が現れる場合と、多量に食べても問題のないワンちゃんがいます。中毒症状は、嘔吐・けいれん・発熱・体痛などを起こしぐったりしますが、時間の経過と共にほとんどは回復へ向かいます。

ナッツ類の形状とワンちゃんの体格(小型犬は特に)よっては腸閉塞(腸に栓をしてしまい物が通らない状態)になってしまうことがあります。

・骨

消化されないので胃腸障害を起こし、多量摂取の場合腸閉塞を起こすことも。また鳥の骨は噛み砕くと縦に割れ、割れ目が鋭利で消化管に刺さり重篤になることもあるので注意が必要です。

ほかにも、消化に悪いものや、生もので火を通さないと食べられないもの、カビがはえ腐ったものなど一般的に人間が食べていたら駄目なものは避けたほうがもちろんいいでしょう。

■飲んではいけない飲み物は?

・コーヒー、紅茶、お茶(カフェイン、タンニン)

嘔吐・下痢・けいれんなどを引き起こす可能性があります。

・アルコール

急性アルコール中毒になる場合もあります。人間と比べてもワンちゃんは体が小さいぶん、アルコール入りのお菓子には注意した方がいいでしょう。

・牛乳

ワンちゃんは乳糖を分解する能力が低いため、下痢を起こします。他にも、繊維の多いものや糖質の多いものなど、過剰摂取になりそうなものは避けた方がいいでしょう。

■犬にとっては毒になる食べ物・飲み物がある!

今回は紹介したものは、個体差があり、食べても全然平気なワンちゃんも中にはいますが、人間と同じくどの食品・飲み物でも、食べすぎ・飲みすぎはよくありません。また人間が食べても安全なものがワンちゃんにとっては“毒”になってしまう食べ物、飲み物がたくさん存在します。

ご紹介したもの以外にもたくさん危険な食べ物・危険な飲み物はあるので、それらを知っておくことで、愛犬の健康を守ってあげてくださいね。
(33歳獣医師/Doctors Me)

http://news.livedoor.com/article/detail/9813379/

残念
今日の最高気温は20度!!!
本当に2月? と思うほどの気温で汗ばむほどでした

昨日は神奈川展も終了することが出来ました
朝のうちは雨でしたが 次第にお天気は良くなり コリ―の審査の時には日差しもありました
天気予報では春一番の強風が吹くかもしれないとのことでしたので テントが飛ばされないか心配していましたが 風も弱くほっとしました
支部長さんの頑張りと皆様のご協力のお陰で53頭の出陳がありました

会場にはそうきちくんが遊びにいらしてくださり久しぶりの御対面
コンパクトながらしっかりした構成で性格も明るく良い子に育っていて安心しました
グランドチャンピオンクラスにはお父さん犬が出ていたので 親子の記念写真を撮れるチャンスだったのに カメラを持って行っておらず残念でした
またいつか親子写真が撮れるといいなぁ

ペットヒーターの上でのびのび寝ているハイジ
20150214haiji-a.jpg




さて 今日の記事はお馴染み西川文二氏の犬のトレーニングとアンチエイジングについてです


犬のしつけトレーニング アンチエイジングに役立つと専門家

物事には必ず終わりがやってくる。犬のしつけのトレーニングにも必ず卒業があるが、その後、まったくトレーニングをしなくなるのは犬のためによくないという。犬の飼い方の基礎知識や生態などを分かりやすく解説した『イヌのホンネ』(小学館新書)著者で、犬のしつけ教室・Can! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、しつけトレーニングの効能について解説する。

 犬のしつけのトレーニングにも卒業がある、ってな話を以前した。しつけのトレーニングは、日常生活を快適に、安全に、ストレスなく過ごすために不可欠。ってことは日常生活で必要な行動が諸々できるようになれば、トレーニングの時間はもう不要。しつけのトレーニングを「卒業」する、ってのはいわばこのことを意味する。

 ところがこの卒業を迎えることで、問題もでてくる。それは、飼い主とのコミュニケーションの時間が減ってくる、ってこと。

 何かを教え教えられる、その二者の間には、濃密な時が流れる。人間の場合、小さい子ほどいろんなことをお母さんが教える。だけど成長するにつれ、教えることは減ってくる。結果、コミュニケーションの時間も、減ってくる。

 で、ですね、私めはしつけのトレーニングの卒業を迎える飼い主さんには、こうアドバイスする。芸を教えましょう、ってね。実際私めも、今は亡き初代パートナーには、5歳を越えてから毎年最低2個は、新しい芸を教えてた。

 ハーイにバックにゴロンにオジギ、腕の輪くぐりに足にオテ……それぞれの詳細をここでは述べませんけどね、犬に新しい何かを教え続けるってことは、犬の脳には新しい回路ができ続ける、ってこと。犬のアンチエイジングにもきっと役立つはずですわな。

 芸は身を助くじゃないけれど、まぁ、芸はいろいろ役に立つ、ってこってすよ。

http://www.news-postseven.com/archives/20150223_305437.html

飼い主さん募集中です
今日は日差しも暖かく過ごしやすい1日となりました

1月22日生まれの赤ちゃん 順調に成長しています
離乳食も始まり 兄弟で遊ぶようになり可愛くなりました
男の子の飼い主さんを募集しています
出産情報のページに画像をアップしましたので是非ご覧ください
詳しくはメールにてお問い合わせください

bd150122ms6-5a.jpg




さて 今日の記事はペットロスについてです


<どうぶつと生きる>ペットロスに寄り添う

いつか別れが訪れると分かっていても、愛するペットの死はつらい。ペットとの死別後、喪失感で心身に不調をきたす「ペットロス」になる人も少なくない。専門家は「ペットロスは極めて自然な反応。自分はおかしいのではと思わないでください」という。周囲も「たかがペットの死」と思わず、その悲しみに寄り添ってあげてほしい。

 ●悲しみを語り合う

 「近所の人に『ワンちゃん、亡くなったんだね』と笑顔で聞かれました。私にとって犬は子どもと同じ。子どもを亡くした親にそんなこと言いますか? 相手に悪気がないとはいえ、家族を亡くしたのだと分かってもらいたいです」

 昨年12月、東京都豊島区の閑静な住宅街にある建物の一室。ペットロスを支援するボランティア団体「ペットラヴァーズミーティング(PLM)」が開いた集まりで、16歳の愛犬を失った女性は涙ながらに訴えた。

 この日、参加したのはペットと死別した女性14人。向き合うように座り、どんな別れを経験したかなどを思い思いに語った。気兼ねなく話せるよう、個人情報を明かす必要はない。参加者は約2時間、気持ちを自由に吐き出し、悲しみを分かち合った。

 PLMの梶原葉月代表は「アドバイスなどはしません。ただ、批評や比較されずに話せる場があることで、それぞれが抱える悲しみと向き合い、自分なりに人生を歩いていくきっかけになればと考えています」と話す。

 PLMは1999年12月、同じ動物病院でがん治療を受けていたペットの家族会が母体となり誕生した。梶原さんは「同じ悩みを抱え、分かち合える仲間の存在が心の支えになりました」と振り返る。

 ●死の受容に難しさ

 ペットの死に対する世間の受け止め方は依然冷ややかだ。家族間でも温度差が生じることがあり、「分かってもらえずに傷つくぐらいなら」と口をつぐむ人も多い。

 愛犬の最期をみとれず自責の念を抱えていた女性は「一時も離れたくなくて骨つぼをリュックに入れて持ち歩いていたら、夫に『おかしいのではないか』と言われました」と打ち明けた。また、夫の反対もあり、猫エイズと猫白血病のウイルスに感染した4歳の愛猫に満足な治療ができなかった女性は「無力でした。胸が痛くて痛くてたまりません」と泣いた。

 「親が亡くなったときよりも苦しい」との声も聞かれた。PLMスタッフの桜井美智子さんは「人の弔い方には決まった手順がありますが、ペットにはないので、死を受け入れるまでにより悲しみが深まるのではないでしょうか」と言う。

 自動車事故で愛犬を奪われた北海道の女性は、骨つぼを抱いて沈痛な面持ちで参加していたが、会終了後の表情は晴れやかだった。「気持ちを解放できず、狂い死にしそうでした。ここで優しく受け入れられ、生きる勇気をもらいました」と話した。

 物言わぬペットだからこそ余計に、思いがけない事故や病気で失ったとき、「なぜ守れなかったのか」「別の治療法を選択すべきだったのか」など悔いが残りがちだ。同時に動物医療へ不信感を招くこともある。PLMが運営する電話相談に寄せられた累計約900件のうち、4割が「医療問題」だ。「要因に獣医師とのコミュニケーション不足がうかがえます」と梶原さんは言う。

 ●周囲は話を聴いて

 ペットロスに詳しい日本獣医生命科学大の鷲巣月美(わしずつきみ)教授は「人と動物の絆が深まり、ペットの存在感は高まっています。ペットを失った直後は、悲しみのあまりひどく落ち込んだり、日常生活や仕事などでやる気が出なかったりするのは当たり前のことです」と言う。一方で、「心身ともに健康な場合は、時間とともに立ち直っていきます。あまりにも長引くときには、ペットの死が引き金になっただけで、根本に何らかの問題を抱えていることがあるので、専門家の助けが必要な場合もあります」と指摘する。

 気持ちを整理するには、「大事な『子』を亡くした悲しみを素直に表現できるといいですね」と鷲巣教授。例えば、自分とペットを知る人に自分の思いを話す▽通夜や葬式を行う▽仏壇を設ける▽思い出をつづった文書やアルバムを作る--などを挙げる。

 その際、周囲はどのように対応すればいいのだろうか。「戸惑いもあるかと思いますが、話の内容を評価せずに受け入れ、聴いてあげることが一番です」とアドバイスする。【池乗有衣、写真も】

 ◇定期的に会合、電話相談も

 ペットラヴァーズミーティング(PLM、http://www.ddtune.com/plm/)は3カ月に1度、ペットを失った悲しみを語り合う機会を設けている。次回は3月15日午後1時、東京都豊島区の自由学園明日館の小教室マニャーナで開く。予約不要。参加費無料だが会場代を賄うため1人500円程度の寄付を募っている。

 また、PLMは電話相談「ペットロスホットライン」(電話03・5954・0355)を開設している。毎週土曜日の午後1~4時、相談を受け付け、ペットロス経験者のボランティアが話を聴く。利用料金は無料だが、通話料は自己負担。電話は1回線のため、通話中が続くこともある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150221-00000011-mai-soci

コリークラブ神奈川展
庭のしだれ梅の花も咲き始めました
少しずつ日差しも暖かくなり春に向かっていることを感じるようになりました

コリークラブの春展が15日(日)より始まりました
神奈川展は22日(日)に開催されます
お近くの方、お時間のある方は遊びにいらしてください
良い犬を沢山見ることも勉強になります
自分だったらどの犬を選ぶか考えながら見ると楽しいですよ

日時 2月22日 9:00開始
場所 長井海の手公園 ソレイユの丘
http://soleiljapan.jimdo.com/
展覧会はソレイユの丘の駐車場で開催されます
ソレイユの丘には犬を連れて入場することは出来ませんのでご注意ください

ume7.jpg




さて 今日の記事は犬猫の殺処分についてです


「犬猫殺処分ゼロ」実現への高いハードル

一般社団法人ペットフード協会の推計によると、2013年度の飼育されている犬猫数は2061万5000頭(犬が1087万2000頭で、猫が974万3000頭)にも上る。ペット関連市場は1兆4000億円を超えるといわれ、動物専用の美容院や医療施設の数も増えている。

いまや番犬などではなく「コンパニオンアニマル」となった犬や猫は、飼い主から十分に愛情を受け、ケアされるようになった。もはやペットは単なる愛玩の対象ではない。人間にとって欠かせない家族の一員であり、人生を教えてくれる存在にもなっているのだ。

■ 年間に12万頭以上が殺処分

 一方で、殺処分される犬や猫もいる。その数は2013年度で、12万8135頭(保管中の病死も含む)にも上っている。

 そのような命を救おうと、2月12日に衆院第二議員会館で、「犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟」(通称・ハッピーゼロ議連)の設立総会が開かれた。自民党から共産党まで超党派の議員約60名が参加し、会長には元厚労相の尾辻秀久参院議員、事務局長には社民党の福島みずほ氏が就任した。
.

 「動物愛護全般でやろうという声もあったが、まずは一番大事な殺処分問題から取り組みたい。視察をしたり勉強会を開いて、政策提言を出すことも考えている」

 小学校3年生の時、動物愛護センターに連れて行かれた隣家の犬を引き取りに行った経験を持つ福島氏は、やる気満々でこう述べた。同設立総会には議員だけではなく、2020年の東京五輪までに犬猫殺処分ゼロを目指すキャンペーンを展開する女優の浅田美代子氏やタレントの杉本彩氏なども参加。杉本氏も「2020年までに生体販売ゼロを目指したい」と語っている。

 会場では資料として「全国都道府県知事からのメッセージ集」も配布された。犬猫の殺処分は自治事務であるため、各自治体の取り組み方が重要になる。

 これを読むと、香川県や沖縄県では殺処分数が多い一方で、目覚ましい成果を上げているのが神奈川県で、2013年度には「犬の殺処分ゼロ」を達成した。その主力となったのがボランティアの存在だという。同県保健福祉局の担当者はこう述べる。「ボランティアの中に犬の訓練士の資格を持つ人がいて、問題行動がある犬も訓練して新たな飼い主に引き取ってもらえるようにした。こうしたボランティアの数が増えたことが一番の要因だ」。

■ 犬殺処分ゼロを達成した神奈川県の悩みは子猫

 神奈川県は引き続き「犬の殺処分ゼロ」を宣言。同時に猫の殺処分ゼロも目指している。しかし猫は外飼いが多く、年に2度ほど妊娠・出産するため、どうしても管理が難しい。さらに子猫の場合は人間が育てにくいという事情もあって、犬以上に新しい飼い主が見つかりにくいこともある。実際に神奈川県では2013年度の猫の殺処分数は約440件で、その多くが子猫だったという。

 神奈川県と同じく、積極的に殺処分数減少に取り組んでいる高知県では、犬の殺処分数は2008年から2013年までに、約3分の1に減少させた。猫については2014年度から獣医師会と協働してメス猫の不妊手術費の一部公的負担事業を展開し、飼い猫1匹について6000円、野良猫1匹について1万円助成するということで、年間490万円の予算を計上している。だが2338匹(2013年度)という殺処分数をゼロにするまでは遠いといえる。

「犬猫問題は地方自治体の自治事務になっているが、自治体で予算を組んでやるとすればどうしても『犬や猫より人間を重視せよ』と言われてしまう。やはり国が積極的に取り組んでいかなければならないのに、現在の国の予算は1億円程度であまりにも少ない」

 民主党・新緑風会の安井美沙子参院議員は、国がより積極的に犬猫問題に関与すべきだと主張する。安井氏もハッピーゼロ議連のメンバーで、被災地の福島県から猫を2匹引き取っている愛猫家。10日の参院決算委員会では「動物収容・譲渡対策施設整備補助金」について質問した。

■ 現状はNPOやボランティア頼み

 「日本の犬猫の殺処分数は諸外国と比較して格段に多い。国として殺処分数の目標を立てるなど、なんとか数を減らせないだろうか。そもそもこの問題で環境省のコミットメントが低すぎないか。動物愛護管理法で国の責務が限定されているために、妨げになっているのか」

 質問する際に安井氏は、資料として殺処分された犬や猫の死体が重なっている写真を委員会で配布した。「犬や猫は愛護センターに引き取りをされてから3日から7日の間に新しい飼い主をまち、出てこなければ殺処分される。その間は冷暖房もないところに押し込められ、衰弱して死んでしまう例もある」。

 ところが国の補助率が2分の1と低いため、自治体が設備を整えようとしても、なかなか手をあげにくいという事情がある。安井氏は述べる。「国が予算を使わないから、全国のNPOやボランティアが代わって自腹で活動している。例えば2013年度の予算は1億7100万円が計上されているが、これを当時の引き取り数(約17.6万頭)で計算すると、1頭あたり971円になる。もう少し費用をかけて施設を改修するなどすれば、助かる命も増えるのではないか」。

 動物愛護は何も動物のためだけではない。動物に優しく命を大事にする社会は、人間にとっても生きやすいはずだ。そういう意味で殺処分という悲しい運命の犬や猫がいなくなることを、誰もが祈らずにはいられないだろう。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150218-00061018-toyo-bus_all&p=1

りんご
今日はお天気が崩れる予報でしたが 日中は曇り空ながらなんとかもちました
夕方になってしとしと降りだし 寒い1日でした

昨日 小鳥がついばんでくれるといいなと思いりんごを半分に切ってカーポートの屋根の上に乗せたのですが しばらくして覗いてみたらりんごの影も形もありません
下に落ちてしまったのかと思い外に出てみましたが 落ちてもいませんでした
りんご 何処に行っちゃったんだろう?
カラスがもっていっちゃったのかな?
猿も来ていなかったはずだけど。。。。

アンモナイトミヤ
20150214miya-a.jpg



さて 今日の記事は写真コンテストのお知らせです



いぬPHOTO「犬の笑顔フォトコンテスト 笑顔写真を募集」

2015年4月に東京ビックサイトで開催する「interpets(インターペット)」に向け「犬の笑顔フォトコンテスト」を開催。

【作品テーマ】ワンコの笑顔で、みんなを笑顔に!

【賞と賞品】
・グランプリ  1名様
・準グランプリ 1名様
・いぬPHOTOスマイル賞 3名様
・その他

・デジカメ(オリンパス OLYMPUS PEN Lite E-PL7)
・THEDOGのカメラマンがあなたの愛犬を撮影
・エアーバギー・TWINKLE(トゥインクル)
・テルモ・消臭専用機

【応募期間】2015年03月16日

【応募方法】Web、写真を郵送 [株式会社プライムクリエイト]
プライムクリエイト
お天気
今日の最高気温は13度
風もなくポカポカ日差しの暖かな1日でした
明日の予報は最高気温が3度!
いきなり10度も低くなる予報です
お天気も悪くみぞれマークが付いていました
1日中出かけず暖かく過ごすことにしましょう

赤ちゃんたち 生後20日を過ぎ 離乳食が始めました
よく食べてスクスク大きくなっています
みんなで遊ぶようになって可愛くなりました

男の子飼い主さん募集中です
お気軽にお問い合わせください

bd150122-11a.jpg




さて 今日の記事は子犬のしつけについてです
犬との楽しい生活を送るためには しつけが大切
楽しいドッグライフを過ごせるよう頑張りましょう


最初のトレーニング…犬の試練ではなく人の試練

近年、犬と暮らせる住まいが増え、夢のドッグライフをスタートする方が増えました。
新しい家族が決まり、仔犬がお家に来たらこれから楽しい生活が待っている。だれもがそう思って仔犬を迎え入れます。しかし、現実はそう甘くありません。いざ仔犬がお家に来ると…

・排泄をあちこちでしてしまいトイレで出来ない…
・サークルから出すとなんでもかんでも咬んでしまう…
・サークル内から吠える…などなど、

 初めて犬を飼う方の多くが感じるのではと思います。ですが、実際これらは犬達にとってはいたって普通の行動なのです。犬達にとって普通の行動でも、人からすると困ってしまう行動なので、ここで人と犬とが仲良く暮らす為のルールを教えるトレーニングが必要になってきます。

■トレーニングを始める時期は?

 いつからトレーニングを始めるのがいいのか?
それは、「家に来た日」からスタートです。でも、オスワリやマテなどのトレーニングではありません。まずは人と暮らすために必要なルールを教えてあげます。
初めての環境は、まだ犬達がルールを知らない状態です。これから行動していく事に対して自分にとって良い事なのか、悪い事なのか、を体験しながら覚えていきます。実は、お家に来てからの1週間がその後のトレーニングにとても影響します。

■犬人生で最大の試練!?

 仔犬のお預かりトレーニングをしていたのですが、家に来てからの1週間が犬のトレーニングの中で一番大変で、この1週間はものすごく疲れます。

 まだ何のルールも知らない仔犬は感情のままに行動します。寂しくて吠える、楽しくて咬む、したいと思った場所で排泄する…、そして人の生活サイクルを全く気にせず行動します。でも、そんな仔犬に1つ1つ根気よくルールを教えていくと、1週間後には大まかなルールを覚え、人のサイクルに合わせた生活が出来るようになっていきます。
たった1週間ですし、教え方は全然難しくありません。
じゃあなぜ上手くいかない方が多いのか?
それは、仔犬が来て嬉しくて、可愛くて、かまいたくて、そんな気持ちを人の方が抑えられないからです。実は、犬の試練ではなく人の試練なのです!

■人と暮らすルールは?

家に仔犬がきたら教える事は、
「トイレ」「甘咬み」「無駄吠え」「社会化」の4つです。

出来るだけ早いうちに教えないと、後々教えにくいのがトイレです。トイレで排泄できたことにどれだけ褒められたか!失敗をどれだけさせないようにサポート出来たか!が重要です。

犬にとっては目の前のものすべてがオモチャなので、咬むのは自然の事。でも、それでは困るので、愛犬に咬んで良い物、悪い物を教えてあげます。咬んで良い物は?家族でしっかりルールを決めることが必要です。

無駄吠えは近所迷惑にもなってしまいます。仔犬のうちはかまってほしい要求吠えがメインですが、可愛さにつられてキュンキュンに反応してしまうと…その後、吠えに悩まされる可能性が倍増!!吠えに反応しない人のガマンが重要です。

犬の警戒心が出てくるのは、思春期を迎えるだいたい7、8ヵ月頃。小さい頃に色々な経験をさせておかないと、気づいたら吠えが目立ってきた!なんて事にも…。

人に優しく接してもらう、色々な音を聞く、色々な物を見るなどの経験が何事にも動じずおおらかに育てるポイントです。※犬との暮らしに何を求めるのかによってしつけ方法、必要性は変わって来ますので、全ての犬にあてはまりません。

■幸せなワンコライフの為に…

 犬の寿命は昔にくらべて長くなっています。犬種によっても違いますが、大きな病気もなく過ごしていけば十数年は一緒に暮らす事が出来ます。十数年を楽しく暮らすのか、問題行動に悩み続けて暮らすのかは、可愛くてついつい…を我慢し、パピートレーニングを頑張ったかどうかにかかっています。
大変な事をさっさと済ませると、愛犬との楽しい時間がどんどん増え、愛犬とのお出かけやスポーツ、素敵なドッグライフが待っています。

http://www.rbbtoday.com/article/2015/02/14/128378.html

バレンタイン
そういえば 今日はバレンタインでしたね
まったく関係ないのですっかり忘れていました
中学生の頃 友人が好きな男の子にチョコレートを渡すのに付き合ったっけ(笑)
今の子供たちのバレンタイン事情はどんな感じなんでしょうね
少し前 友チョコとかいうのが流行って加熱しすぎて禁止になった学校もあったと聞きます
この時期は普段買えないメーカーのチョコレートも販売されるので 自分用に買うのもいいですが
高いんですよね。。。。
1粒¥500とかするのもあるし
ちょっと手が出ません

先日まるちゃんが遊びにいらしてくださいました
ご自宅ではお転婆だそうですが借りてきた猫のようにおとなしかったです
犬なのにね(笑)
20150208-maru-2a.jpg




さて 今日の記事はペットのご飯についてです
少し長いですが知っておいた方が良いことがたくさん書いてありますので しっかり読んでいただきたいと思います



がんを患うペット急増で、家庭用ペットフード製造装置に高まる期待

現在、日本にはペットの犬や猫が2500万頭飼育されている。この数は日本の15歳未満以下の人口の約1.5倍に匹敵する。アメリカでは日本の約7倍のペットが飼育されている。近年ペットブームになっている中国では、将来的に4兆円規模の産業になると見込まれている。感染病の予防、飼育環境の改善などで平均寿命が延びてきている。10年ほど前は平均寿命は10~12歳だったのが、最近は14,15歳と1.2~1.5倍平均寿命が延びている。

 寿命が延びるにつれて、老齢疾患であるがん、脳疾患、白内障など、人間で問題になっているような病気が動物でも増加してきている。飼い主は犬や猫を自分の家族のように扱っていることが多く、特に都会ではその傾向が著しい。こうした状況をふまえて獣医療を対象とした保険制度が普及してきて、ペットにお金をかける人が増えてきている。10年前の6~10倍のお金をかけているのが現状だ。

 今年1月、東京で独立行政法人科学技術振興機構が主催する新技術説明会が開催され、その中で興味深いセミナーが行なわれた。そのセミナーのテーマというのが、「美味しくて健康によいペットフード製造装置」。講演を行なったのは、鳥取大学農学部共同獣医学科の岡本芳晴教授だ。岡本芳晴教授は、ペットフード製造装置及びペットフード製造方法の研究を続けている第一人者だ。個人的に、前からペットの食べ物について関心があったので、このセミナーに参加してきた。

 セミナーの冒頭、岡本教授は、最近のペットの病気の傾向についてこう説明した。

「問題になっているペットの疾病は、内科、整形外科、眼科、皮膚科等、様々な領域に及んでおり、人で言われている病気はほとんどのペットにもあるのです。これらの原因のひとつが、食べ物ではないかと言われています。

 例えば、胆嚢疾患。人の場合だと胆石症が一般的ですが、動物、特に犬の場合は胆石ができず泥状になる胆泥症が非常に増えています。この疾患は食べ物を変更することにより改善するケースも多くみられ、食べ物との因果関係は強く疑われます。また、腫瘍、アトピー性皮膚炎、腎不全についても食べ物との因果関係があるのではないかと言われています。

 96年の人を対象としたハーバード大学の調査によると、がんになる要因としてたばこが30%、食べ物が30%と、この2つだけで6割を占めています。人でも食事ががんと関連があるというのは充分に言われている状況。今から30年ぐらい前の動物では、体表に腫瘍ができるがんが多かった。しかし最近は、体の中にできるがんが増えています。胃癌や脳腫瘍がそうです。

 このような体の中のがんの発見は、獣医学領域でのCTやMRIの画像診断の急速な発達が大きく寄与しています。世界的にみても日本ではCTやMRI装置が普及しており、各県に数台という状況です。がんなどの病気が見つかりやすい環境になっているので、もし病気を発見したら、私たち獣医師はなんとか治療しなければと思います。また飼い主もそれを強く希望される場合が多いのが現状です」

■ペットフード安全法とその課題

 岡本教授の話によると、2007年に、アメリカでペットフードのリコール事件というのが起こった。これは、高濃度の化学物質を含んだペットフードを食べた猫や犬が何百匹も死亡するという悲惨な事件だった。その後、日本でも同様のペットフードが発見され、問題になった。しかし、それまで日本にはペットフードに関する安全法がなく、2009年にペットフード安全法が作られたという。ちなみに、高濃度の化学物質を含んだフードの原材料は中国産だったそうだ。2009年6月に農水省がペットフード安全法を制定した後、3年後に6項目(汚染物質、農薬、添加物、カビ毒、微量元素、有機塩素系化合物)で、その上限値が設定された。

「人では、微量元素のカドミウム、水銀、鉛、ヒ素について上限が設定されています。人間が口にする食べ物の場合、これらの上限値は低く設定されています。過去に公害がいくつも起こり、そのことを踏まえて上限値が定められたわけが、ペットではヒ素とカドミウムと鉛の3項目だけしか設定されていません。

 なぜ、水銀は設定されていないのか疑問に感じます。また、この3項目を人と比べると、上限設定が高くなっている。なぜこうなったかが、よくわかりません。1つの理由として考えられるのは、当時の動物の平均寿命を考慮して決められたのではないでしょうか。その当時の認識では動物の平均寿命を10歳ぐらいと設定していたのではと思います。

 人の場合、同じ食事を毎日食べ続けるという機会はほとんどありませんが、ペットは毎日同じペットフードを食べているわけで、これらの微量元素が体内に蓄積していく可能性があります。実際に家庭で飼育されている猫の肝臓中ヒ素および水銀濃度が他の陸生動物に比べて高いことが報告されています。ペットは、自分の子供と同じ存在で、家族のように大事にしている人もたくさんいます。今後、ペットの食の安全性に気を遣う人はどんどん増えていくでしょう」(岡本教授)

■「安心できるものを食べさせたい」変わりつつある飼い主の意識

 そうした背景から、岡本教授はホームメイドのペットフード製造器の開発を始めたという。現在、日本国内のペットの数は約2000万頭、世帯数では約1400万世帯にのぼるといわれている。ペットオーナーが市販のペットフードを買う理由として、「価格が安い」「便利」「長期保存ができる」といったことが挙げられる。そして、ペットフードメーカーは、市販のペットフードは「栄養が考慮されている」「健康になる」「手作りはよくない」と謳っている。現在、ペットを飼っている世帯の約7割、1000万世帯がペットフードを購入しているといわれている。

 さらに、岡本教授の説明は続く。

「ペットフードの原料の中には、保存料、酸化防腐剤が多く使われています。現在、日本で売られているペットフードには北米からの輸入物もたくさん含まれていて、空輸だとコストがかかるため、時間のかかる船便で届けられるものも多い。そのために、防腐剤を入れる必要があるのです。

 そもそも、40~50 年前は家庭の食事の残り物を与えていました。当時、本州の犬の寿命 が 7~10 歳でした。ワクチン接種の習慣がなかったので、感染症で亡くなるケースが多か った。その後、市販のペットフードが登場。2007 年ぐらいから ペットフードの安全性が疑問視されるようになり、ペットのオーナーは品質について気を遣うようになりました。できるだけ安心できるものを食べさせたいと、飼い主の意識も変わ っていったのです。

 最近では、20歳を超える長寿の犬猫も稀ではなくなったが、長生きしているペットの飼い主は、食事に気をつけている方が多い。また、手作りのフードに興味を持つ飼い主が増えていて、レシピの本も出ています。ただ、手づくりにしたいと思っても、なかなか作り方や栄養価がわからないという人が多い。そういう課題を解決できないものか、家庭で簡単に、安全なペットフードを作ることはできないかと考え、製造装置を開発することにしました」

■試行錯誤が続く「製造装置」の開発

 そして最後に、岡本教授の講演は核心である「製造装置」の話へ移った。

「最初、製造装置はペットフードを開発している方と一緒に開発していました。原理的には決して難しいことはなく、クッキーを作るような感覚で粉をこね、パスタ製造器のように中身を出して、カッティングしていく。個々で熱処理を加え、乾燥させれば、できあがりという具合に。酸化防止剤がなくても、ドライフードが作れる。実際のメーカーの機械も、これとほぼ同じ原理の大型機械で、それをいかに小型化するかということが課題でした。

 我々が目指す製造装置の特徴は、飼い主が選んだ安心できる、安全な素材を使うこと。そして、酸化防止剤などは一切入らない。また、冷蔵庫で1か月保存が可能だということ。ペットを飼っている方ならおわかりだと思いますが、手作り食のほうが確実にペットも喜びます。ペットの嗅覚は、人間の何万倍ともいわれていますが、においに敏感で、おそらく化学物質なども識別できるのではないでしょうか。

 心臓、肝臓、腎臓が悪いペットには、そのための処方食だってレシピがあれば作ることができます。ドライフードの購入者が約1000万人ということで、あるアンケート調査によると、フードに対する不安を覚えている方が45%という結果が出ています。つまり、500万世帯近くいるということになります」

 では、実際にこの製造装置の商品化が実現した場合、いくらぐらいで市販されるのだろうか? 岡本教授に聞いてみた。

「犬の1年間のフード代は、犬の大きさにもよりますが、体重10kgぐらいの犬で約4万円ほどかかるといわれています。それを考えると、1台5万円ほどの価格でも売れるのではないかと思っています。これはペットを飼っていない人からしてみれば高いのでは、と言われますが、飼ってる人からすると、10万円でも買いたいという声も聞かれます。材料はペットが食べられるものであれば、何でもOK。レシピも検討中です。今、ネットでもペット向けのレシピがたくさん出ていて、使ってはいけない素材まで情報が出ています。あとは、カロリー計算と栄養バランスの話です。大きさはミキサーやフードプロセッサーほどの小型のものを想定しており、犬、猫どちらでも、小型、大型問わずに使えます。

 現在、我々、鳥取大学はこの製造装置に関する2つ特許を取っていますが、価格は今後も引き続き検討していきたいと思います。日本の7倍以上のペットがいる欧米市場、これから急成長するであろう中国市場も見据えています。平成23年から一緒にやっていたペットフードメーカーさんが自宅で作れるクッカーを製造できるメーカーさんを探していたのですが、なかなか見つからず埒があかなかった。今年度から、我々鳥取大学が中心となってマッチングを行ないましょう、ということで動いています。

 先ほど申し上げた通り、ペットフードの中には危険物質が含まれている可能性があることを知らない人も多い。今、ペットを飼われている方は、自分の子どものように大事にされている方も多く、自分の子どもに発がん物質の入った食事をさせますか、ということだと思うんです。これは獣医師側にもあまり知られていない。実際は農水省で公表しているのですが、ペットフード安全法自体を知らない獣医師も多いのです。そのあたりの啓蒙も含めて、この装置を認知してもらい、何とか商品化につなげたいと思っています」

 最近は、異業種がペット産業に参入したりと、成長が見込まれる分野だが、ペットの健康に対して飼い主がしっかりと目を向ける時代へと移り変わりつつある。この家庭用ペットフード製造装置が商品化されれば、間違いなく、我々のペットライフも、ペット産業も激変すると思われる。ペットも家族としてその存在価値が高まっている時代に、革命が起こる日も近そうだ。

文/阿部純子
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150212-00010005-biz_dime-nb

動物取扱責任者研修
このところ暖かく過ごしやすい日が続いています
今日は動物取扱責任者の研修会へ行ってきました

研修は13時~16時ですが 早くいかないと無料の駐車場が満車になってしまうため 12時には会場へ着くように出かけました
それでもすでに駐車場の8割は埋まっていて もう少し遅かったら有料の駐車場になるところでした
セミナーは 最初の1時間は愛護センターの職員さんによる動物取扱業に関するお話
後半の2時間は大規模災害が発生した場合の危機管理についてでした

毎年この研修は実際に関係ない内容が多く寝ている人も多いのですが 今年は大変有益なお話を伺うことができ
寝ている人もほとんどいませんでした
大規模災害が発生した場合に備えて日頃どんなことに気を配っておけばいいか
など 具体的なお話を伺うことができました

時間ができたら講義の要点をまとめたいと思いますが 今日は時間がないのでこの次の機会に(^^;;

bd150122-10b.jpg




さて 今日の記事は超党派の動物愛護議連が発足というニュースです


超党派の動物愛護議連が発足 犬猫殺処分ゼロ目指す

年間10万匹を超える犬猫の殺処分をゼロにすることを目指す動物愛護議員連盟(尾辻秀久会長)が12日発足し、国会内で設立総会があった。議連には、この日までに衆参両院の与野党議員53人が参加した。
 事務局長に就任した福島瑞穂参院議員は「動物愛護の中でも緊急の一番実現したいこととして、殺処分ゼロを議連の最大の獲得目標としてやっていきたい」とあいさつ。賛同者の女優杉本彩さんが「こんなに命を軽視する社会や国ではいけない。何をしたらいいのかを皆さんで考えてもらいたい」と力を込めた。

http://www.topics.or.jp/worldNews/worldPolitics/2015/02/2015021201001575.html