シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

順調です
藤の花が満開です
またまたブログの間隔が開いてしまいました
ブログを更新しなくてはとパソコンをたちあげるものの イスに座った途端に寝てしまいふっと目が覚めると子犬の世話をする時間だったりして 何もしないままスイッチを切るということも何回かありました
子犬の数が多いのでお世話に時間がかかり私は睡眠不足と闘う日々ですが 子犬たちは順調に成長しています
目も開いてヨロヨロ歩くようになりだんだん可愛くなってきました
今の時期の可愛さを堪能できるのはブリーダーの特権かな(笑)
ここまで成長すれば これから先は文字通り目を見張るスピードでどんどん大きくなります
昨日出来なかったことが出来るようになり 生命力の力強さを感じます
可愛さも日増しにアップして新しい出会いを待ちます

bd150412-4.jpg




さて 今日の記事は犬が遠吠えをするわけについてです


イヌはなぜサイレンで鳴く? 遠吠えの様々な理由

なぜオオカミは遠吠えをするのだろう」。先日、そう知人に質問されたとき、私の頭をよぎったのは「もしあなたが遠吠えをできるとしたら、吠えずにいられるだろうか」という考えだった。いかがなものだろう。

野生の呼び声に応えるような響きには魅了されるが、実は遠吠えをする動物はそう多くない。

 遠吠えをする動物の代表格といえばオオカミだろう。その声には独特の調べもある。米ワイオミング州イエローストーン国立公園の上席野生生物学者ダグ・スミス氏によると、オオカミの遠吠えには3つの理由がある。

 まずは他の個体に自分のなわばりを知らせ、近づかないようにさせるため。2つめは群れからはぐれたときに仲間を見つけるため(オオカミの吠え声は数キロ先まで通る)。3つめは、仲間との絆を維持するという社会的な目的だ。

 スミス氏によると、オオカミの遠吠えには「季節的要素もあります。興味深いことに、巣穴で子育てをしているときにはほとんど吠えません」

 子育て中の群れが巣穴の場所を他の動物に知られ、危険にさらされるのを防ぐためだと考えられる。
.
ペットはほとんどしない

 遠吠えをするイヌ科の仲間には、オオカミの他にジャッカル、コヨーテなどがいる。もちろん、あなたのイヌも。

 ジャッカルの仲間3種はすべてアフリカに生息しており、「侵入者を追い払い、家族を呼ぶため」に遠吠えをすると言うのはアフリカ野生動物保護財団のクレイグ・ショリー氏。「とりわけ同時に遠吠えをするのは、家族の絆を強め、そこが自分たちのなわばりであることを広く知らせる目的があると考えられています」

 ノースカロライナ州立大学の獣医行動学者バーバラ・シャーマン氏によれば、人間に飼われているイヌは、長く吠えて広範囲に響かせる本来の遠吠えはほとんどしないとのこと。

 しかし人間の注意を引きたくて遠吠えに似た声を出すイヌは多い。飼い主たちはこれを「おしゃべり」とか「遠吠え」と呼ぶ。その声は犬種や個体によって様々だ。たとえばシャーマン氏が飼っているテリアは、遊んでほしくて興奮しているときに「遠吠え」の声を出すという。

 ただし、オオカミに近い犬種のアラスカンマラミュートやシベリアンハスキーの他、猟犬の仲間には遠吠えをするものがいる。

 シャーマン氏いわく、バセンジーという種類の犬は「『ヨーデル』や遠吠えと形容される鳴き声」を出すそうだ。バセットハウンドやビーグルはときどき猟犬特有のうなるような吠え方をする。グレイハウンドはほとんど吠えないが、「『ルー』と呼ばれる独特の鳴き声」を出す。

 また、ご存じのようにイヌはサイレンなどの大きな警告音を聞くと遠吠えをする。米国動物愛護協会によれば、これは注意を促すためか、飼い主や仲間と引き離される不安感からだそうだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150430-00010003-nknatiogeo-sctch
スポンサーサイト



焦ったぁ~
現在 赤ちゃんが16匹生まれている我が家
私の所ではお母ちゃんが赤ちゃんを抱いている間は何かトラブルが起こると嫌なので 私はずっとそばに張り付いてみています
昨夜0時頃おっぱいを飲ませようと赤ちゃんをお母ちゃんにつけたところ 1匹の赤ちゃんがおっぱいに吸い付いて行きません
口元に乳首を近づけてもあくびを繰り返すばかり
これはまずい! 絶対変だ!と思い急遽看護体制になりました
補液をして ブドウ糖をカテーテルで飲ませ全部処置が終わったのは午前3時
その後片づけをしたりお風呂に入ったりしていたら4時になってしまいました
6時には再びおっぱいをあげてみて のまなければすぐに獣医さんで点滴していただく必要があります
ベッドに入ったら起きられそうもなかったので イスでとろとろ寝ることにしました
この前は目覚ましが鳴っても気が付かなかったのに 今回は目覚ましが鳴る15分前には起きました
どうかおっぱいを飲んでくれますようにと祈るような気持ちでお母ちゃんに付けた所 ぐびぐび勢いよくおっぱいを吸ってくれてほっと一安心
良かった~
赤ちゃんは変化が激しいので気を抜けません

hana-siro.jpg



さて 今日の記事は獣医さんのお話 「春の予防」です


イケメン獣医から動物病院のこわ~い話02 「春の予防」

シリーズ「犬愛好家たちの盲点」

動物医療業界が最も忙しい季節がやってきました。春は犬にとっては、年に1度の予防シーズンです。狂犬病ワクチン接種に、フィラリアの検査はもちろんのこと、混合ワクチン接種、健康診断などで来院する犬の数がドッと増えるのがこの時期。どの動物病院もとても賑やかになります。

ということで、今回は「春の予防」についてお話しようと思います。

犬が毎年春に必ず行う予防として、「狂犬病」と「フィラリア」が挙げられます。「狂犬病」の症状とか、「フィラリア」という寄生虫の生態とか、そういったお話はインターネット上にいくらでも情報があるので、そちらに譲ることとして…。今回はいろんな病院を見てきた実体験をまじえて、動物病院業界における現状を少しお話したいと思います。まず、狂犬病の予防接種についてですが、診療の現場にいて、とてもよく聞かれることがあります。

●狂犬病
「狂犬病って、日本にない病気なのに、予防する必要あるの?」
 
この質問に対する反応は、各獣医師によってさまざまです。僕が見てきたなかでは、データを提示して「狂犬病」という病気の恐ろしさや、万が一日本に入ってきたときのリスクの話をする獣医師が多いのですが、逆に「日本にない病気なので、注射する必要はありません」と説明する獣医師がいるという話も耳にします。

インターネットに目を向けてみると、飼い主の皆様も実に様々な持論を展開されています。どちらかというと狂犬病予防注射不要論が多いように感じますが、誰が正しいとか、誰が間違っているとかを語り始めるとキリがありませんから、それは皆様自身のご判断にお任せいたします。                              
それよりも個人的には、日本の小動物臨床獣医師として、おそらく最もポピュラーな仕事の一つである「狂犬病 予防接種」についてでさえ、いろんな獣医師がいろんなことを言っているという状況は、あまり好ましくないと思うんです。やはり、せめてその辺りは、すべての獣医師が一貫した態度を取るべきなのではないかなと、常々思っています。 
 
また、これは昔チラッと聞いた話なのですが、「どうせ狂犬病なんて日本にないのだから」と言って、ワクチンと偽って生理食塩水を注射して報酬を得ている、とんでもない獣医師もどこかにいる(た?)とか…。本当かどうかは分かりません。タチの悪い作り話であって欲しいものです。
 
ところで少し話を戻しまして、先ほどの質問「狂犬病って日本にない病気なのに予防する必要あるの?」ですが、とある先生が診察時に聞かれて非常にシンプルな言葉で説明を終えていました。 
 
「日本では、法律で義務づけられていますからね」
 
以上、でした。確かに、どの獣医師どの飼い主がどんな意見をもっていようと、狂犬病注射に関する唯一普遍の事実は、「狂犬病予防法で義務づけられている」ということですからね。あなたが車の運転をしているとして、今は見た感じ、どこにも人影もない、車も通っていない交差点だからといって、赤信号を無視して進みます か?と。それを言われたら、普通の方は「いえ、やっぱり赤信号では止まります」となりますよね。狂犬病予防も同じです。つまるところ、法律は守りましょうというだけの話になります。
 
さて、この「狂犬病予防法」という法律なのですが、これはあくまでも本質は「人間」のための法律であって、「犬」のためのものかというと、そうではないんですね。狂犬病が再び蔓延すれば、その場合ほとんどは犬が主な感染源となり、「非常に多くの人間が死亡する可能性」があるから、国を挙げて対応しましょうということなのです。法律うんぬんはともかくとしても、蔓延すれば何万という人が死亡する可能性のある病気の、一番の感染源になり得る動物を飼育されている以上は、やはり「飼い主のモラル」として、狂犬病予防注射を犬に受けさせる義務は全うしていただきたいものです。
  
どこの犬も当たり前に狂犬病予防をしない世の中。
 
なんて想像すると、ちょっと恐ろしいですよね。「狂犬病なんて日本にない病気なのに、無意味な注射するなんて犬がかわいそう…」、そんなご意見も分からないではありません。しかし、それでは「狂犬病がまた日本に入ってきたら怖いな」と思う方が、安心して犬と共存する社会を築くのは難しいことです。社会というのは人と人の繋がり合い、譲り合い。犬が暮らすのも人の社会の中です。「狂犬病予防注射」は犬を飼う方も飼わない方も、どんな考えをもっている方も、 互いに安心できる世の中を作るためのモラルのようなものだと考えていただければ幸いです。 

●フェラリア
次にフィラリア予防ですが、皆さまそもそもフィラリアの「予防」ってどんなものかご存知ですか? さて、それではフィラリアのことを調べてみましょう!  
 
…ということで試しに、「filaria.com」でGoogle検索してみました。うーん…どうもそれらしいページはなさそうです。が、「もしかして : http://filaria.jp」と書いてあるの、でこちらをポチッと。すると、製薬会社さんのフィラリア特集ページにたどり着きますね。このページ、読んでみると犬の「フィラリア予防」について、かなり詳しくキチンと書いてあります。詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。
 
さて、フィラリア予防の方法は「内服」と「注射」に大別されますが、現状は内服の方がよりポピュラーだと言えます。そこで本題なのですが、「フィラリアの予防薬(内服薬の場合)は結局、いつからいつまで飲ませるべきか」という点に関して一つ問題に感じていることがあります。 
 
フィラリアの予防薬の投与開始時期が、動物病院によって異なっているのです。 
 
まず、これは地域によって差があるので、以下は東京都内に限ってのお話とさせていただきます。終わりの時期は、11月末または12月で異論はないかと思うのですが、スタートの時期には動物病院によってバラつきがあります。4月からスタートの病院、5月からの病院、6月からの病院、まれに3月からの病院。僕自 身は3月からの動物病院に巡り会ったことは一度もないのですが、たまに話に聞くことがあります。 
 
僕が耳にしてきたなかで早い時期から「フィラリア」の予防薬を処方する獣医師の言い分は、だいたい「蚊は3月くらいから飛び始めているから」なのですが、先ほどのページで、「フィラリア」についての基礎知識を頭に入れていただいた方は、ここで率直な疑問がでてくると思います。  
 
「3月、4月ってフィラリア予防薬を飲む必要あるの?」
 
これは少し慎重にお答えしなくてはなりません。なぜならば、先述の狂犬病のように法律で義務づけられているわけでもなく、こちらは完全に個人の裁量に任されているところだからです。                                  
 
一応、理論的なお話をいたしますと、「フィラリア」はもちろん皆さまご存知の通り、昆虫の「蚊」を媒体として感染するわけですが、蚊が飛んでいることとフィラリアの感染とは必ずしもイコールの関係ではありません。
 
簡単にまとめてしまうと、それなりの外気温がないと、蚊に刺されても、フィラリアは完全に寄生することはできないからです。
 
さて、ここで僕の手元に1枚のFAXがあります。とある製薬会社さんから届いたFAXなのですが、「近年の犬糸状虫感染期間」について書いてあります。 犬糸状虫とはフィラリアの和名です。ここでは、2002年から2013年の間における「最も早い感染日」と「最も遅い感染日」が、地域ごとにまとめられて います。以下に一部を抜粋いたします。

東京都 5月12日~11月8日
大阪府 5月14日~11月10日
札幌   6月11日~10月3日
鹿児島 4月26日~11月21日

当たり前ですが、寒い地域では遅く始まり早く終わっています。逆に暖かい地域では早く始まり遅く終わっていますね。
 
そして、フィラリアの予防薬(内服)は「予防薬」と言われますが、本質は「駆虫薬」です。駆虫薬というのは、感染してしまった寄生虫を後から殺す薬のことです。蚊に刺されるとフィラリアの幼虫が犬の体内に入ります。それ自体は防ぐのは難しいことなので、毎月投薬をして、寄生された幼虫を1ヶ月分まとめて「駆虫」してゆくことで、幼虫が成虫になって寄生するのを予防しようという薬なのです。
 
賢明な皆さまは、ここまで読まれたらピンときていると思います。そうなんです。「駆虫薬」を、「1年で最も早い感染日よりも前に」飲ませることに意味があるとは、ちょっと考え難いという結論に至ります。
 
5月12日が最も早い感染日なので、当然、「それ以降」に駆虫剤を飲ませなければ、理屈上、意味があるとは思えません。例えば今年が、今までになかったくらい、とてもとても暑い年になるとしても、これまでより1ヶ月も早く感染日が訪れるとは考えづらいものです。この点で、東京都で3月4月に 「フィラリア」の予防薬を飲ませるというのは、ちょっと理解しにくいということになります。ただし、先ほどの繰り返しになりますが、「フィラリア予防」と いうのは、あくまでも任意であり、個人の裁量に任されているものです。少々投げやりな言い方になりますが、保険や予防というものは法的に義務付けられていない限りは、その方のお好きなようにしていただければ良いわけです。
 
ですから、理屈はどうあれ、心配だったら3月でも2月でも飲ませれば良いわけですし、それを誰に否定されるものでもありません。信頼している獣医師が、 「今年の3月4月はとても暖かいから、不安なので予防薬を早めに飲み始めましょう」と言っていたとして、それに納得して従うのであれば、何らの問題もありません。予防というのは、そういうものですからね。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150407-00010001-mensplus-hlth&pos=1

やめて!
今朝はすっごい寝坊してしまいました
目が覚めたら なんと8時!!!
今日はごみの日で8時半までにごみを出さなくてはいけないので焦りました
とりあえず最優先でごみを出そうと玄関を開けたら あたり一面に羽毛が散乱していました。。。
猫が鳥を捕まえて玄関前で食べたらしい。。。。
よく鳥なんて捕まえられるものだと感心しますが 玄関前で羽をむしって食べるのは止めて欲しい
ご飯 ちゃんとあげてるじゃないかぁ~(泣)
今月に入ってからの平均睡眠時間は4時間なので 慢性的な寝不足状態にあり昨夜寝る前にもしかしたら明日あたり
起きられないかも?という予感はありました
赤ちゃんたちが少しずつしっかりしてきて 少し気が緩んだというのが一番大きな原因かな
目覚ましもしっかりセットしていたのですが 全然聞こえないもんですね(笑)

sakura-neko.jpg




さて 今日の記事は動物愛護週間ポスター募集のお知らせです


環境省 「27年度 動物愛護週間ポスター」 絵画コンクール実施


環境省が、動物愛護週間ポスターのデザイン絵画を募集。「飼う前も、飼ってからも考えよう」動物の命をあずかる責任と社会に対する責任について、普及啓発を行うために使用する作品を募集

【応募期間】2014年06月05日

【各賞】
・最優秀賞(環境大臣賞)1点 賞状 記念品(図書カード5万円程度)
・優秀賞(動物愛護週間中央行事実行委員会委員長賞) 5点 賞状 記念品(図書カード1万円程度)

【応募資格】特になし

【作品テーマ】「飼う前も、飼ってからも考えよう」

[環境省]
http://www.env.go.jp/press/100905.html
買っちゃった
今日は1日良いお天気だろうと思っていたら 夕方から雨になりました
春のお天気は不安定ですね
先日 洗濯機を買ったポイントが付いたのでそれを利用してファックスを買い換えました
もう数年前から壊れていて 親機の呼び出し音は鳴らないし ファックスも送信できなくなっていました
でも 子機の呼び出し音は鳴るし ファックスも受信は出来るのでそのまま使っていましたが 今回は親機もコードレスの機種に変更しました
今までは親機はコードでつながっていたのでずっと電話機から離れられずに不便でしたがこれで解消されるでしょう
まだ 買って来て箱に入ったままなので明日は設定しなくては

小手毬が満開です
hana-kodemari.jpg




さて 今日の記事は飛行機にペットを乗せる時の注意についてです


【悲劇を防ごう!】飛行機にペットを乗せるときに気をつけたいこと6選 「マメな事前準備」「キャリー選定はよく考えて」

先日お伝えした、ネコが空港で失踪したニュース。「早く見つかってほしい」「なんてことしたんだ」と悲しい気持ちを抱きながらも、どうやったら防げるのだろうと思った人も多かったようだ。

ということで今回は、ペットを飛行機に乗せる際に気を付けるポイントをお伝えしたい。広い空港で小さなペットがいなくなれば、見つけるのは至難。ペットを守るためにも出来る限りの対策を行おう!

・空港での悲劇を防ごう!

旅行や引っ越しなど様々な理由から、ペットを飛行機に乗せなければならないことがあるが、空港・飛行機の中はペットにとって危険がいっぱい。生き別れになりかねない事態だって、十分に起こりうるのだ。しかし飼い主である私たちが気をつければ、防げる悲劇だってあるはずだぞ!

その1:航空会社、国によってルールは違う

ペットを飛行機に乗せることが決まったら、利用する航空会社や出入国のルールを事前にしっかりとチェックしたい。なぜなら、必要書類からキャリーのサイズ、預かってくれる動物の種類など、会社や国によって全く違うのである。

例えば JAL は、フレンチ・ブルドッグおよびブルドッグは、輸送環境の影響を受けやすいため、預かりを中止しているのだとか。他にも、航空会社の規定よりも大きなキャリーを使っていれば、最悪、飛行機に乗れないことだって起こったりするのだ。

その2:キャリーのタイプにも注意

そしてペットを入れるキャリーにも、注意を払いたい。キャリーのサイズが航空会社の規定に沿っているかだけではなく、その頑丈さ、またいかにキャリーが開閉するかも重要なポイントだ。

例えば上下をクリップで留めるタイプは、危険だと警告する団体も多い。なぜなら、クリップがちゃんと留っていなければ、「突然キャリーが上下に開く → ペットが逃げてしまう」なんて事故が起こってしまうからだ。様々なキャリーを比較したサイト『Dry Fur』では、上下がナットやボルトで、しっかりと固定されているキャリーが推奨されている。

また「天井がワイヤーで開閉できるタイプ」や「扉がプラスチック」なんてキャリーも、安全度が低く、航空会社自体が受け付けてくれないこともあるのだとか。

その3:荷物検査でキャリーからペットを出すとき

機内に手荷物としてペットを持ち込むとき、保安検査場で荷物検査が行われる。その際、キャリーだけをX線検査装置に通し、ペットと人間が一緒にチェックポイントを通過することも多い。

しかし、慣れない場所でキャリーから出されれば、ペットだってパニックになってしまうだろう。特にネコなんかは抱っこしようとする飼い主の腕をくぐり抜けて、逃げ出してしまうなんてことも……。ということでインナーキャリーや洗濯ネットにネコを入れておけば、脱走を防げるはずだ。

その4:ペットをキャリーに出す / 戻す場合は閉め切った部屋で

その後、インナーキャリーや洗濯ネットからネコを出して、キャリーに戻すときも細心の注意を払いたい。万が一、逃げたときのことを考えて、閉め切った部屋での移し替えが理想だ。空港、航空会社のスタッフに相談してみてもいいかもしれない。

その5:飛行機の中では絶対にキャリーを開けない

ペットと一緒に飛行機に搭乗して、ホッと一息。しかしキャリーを開けるのは避けた方が良さそうだ。チョットだけ開けて、撫でてあげたいという “飼い主心” はとてもよく分かる。けれども飛行機の振動、騒音、なれない環境で、動物がどのように反応するか予想がつかないのである。

これまでにも、飛行機の中で逃げ出してしまったペットは存在しており、なかには何日間も飛行機から発見されなかったネコもいるのだとか……。そうならないためにも、むやみにキャリーを開けるべからずだ。

その6:スタッフの動きもチェック

全ての空港・航空会社スタッフが、ペットを大切に扱ってくれるとは限らない。冒頭で述べた「空港でネコが逃げ出した事件」は、まさに空港スタッフが手荒にキャリーを扱ったことで起こったこと。

貨物室にペットを預かってもらう場合など、見えないところでスタッフがどのようにキャリーを扱うかは、残念ながら分からない。しかし少なくとも、目の前のスタッフの対応には注視して、問題がある場合は改善を求めよう。

ペットの運命は飼い主さんが握っていると言っても過言ではない。これから旅行シーズンでもあるが、ペットの状態を獣医師さんに相談したり、ネットでの情報収集、検疫所や航空会社などにマメに問い合わせするなどして、手を尽くしてから無事に目的地に辿り着いてほしい。

http://rocketnews24.com/2015/04/17/569517/

壊れた
一雨ごとに日差しが力強くなっています
雨と晴れの日が短い周期で繰り返され庭の雑草も勢いよく伸びてきました。。。。。。
まるでどこかの空き地のようです(泣)

この忙しい最中 洗濯機が壊れました
2005年製なので ちょうど10年しようしたことになり寿命かなと思って買い換えることにしました
乾燥機が無くて不便だったので今度は乾燥機能の付いた洗濯機を調べました
ドラム式はあこがれだけど高いし わが家は犬用と人間用に2台の洗濯機を洗面所に置いているので あまり大きなサイズの物は置けません
そこで縦型で乾燥機能が付いた洗濯機を選び注文しました
先日 納品に来ていただいたのですが なんと洗濯機の高さが高く 蛇口が引っかかって入らない!
業者さんは慣れたもので 最近こういうケースが非常に多いんですよ 蛇口の位置を変更するか洗濯機を変更してくださいと持って帰られました。。。。。
他の洗濯機を探してみましたが 乾燥機能の付いた洗濯機で蛇口より背の低い機種が無い!
それなら蛇口の位置を変更しようと水道屋さんに見積もりを頼んだから3万円もかかるって!
どうしようか悩んでいたら洗濯機のカタログに防水パンの中に置けない洗濯機を置く台を発見!
防水パンをはみ出して蛇口が引っかからない位置まで前に出せばいいんじゃん!
という訳で早速この台を注文したら メーカーの在庫切れで27日にならないと入らないって。。。
仕方ないので27日まで待つことにしました
この忙しいのにコインランドリーに通わなくちゃ
トホホ。。。。

桜の花は既に終わりましたが今年は一度もアップしなかったので今更ですが
hana-sakura3a.jpg




さて 今日の記事は犬のアレルギーについてです


人間だけじゃない!「イヌのアレルギー」対策で飼い主がすべきこと

この春、花粉が飛び交い、アレルギーでツラ〜い思いをしたという人も多いのでは? 外出の際にはマスクをしたり、こまめなうがい・手洗い、時にはアレルギーの薬を飲んだりなど、それぞれ対策をされた方もいらっしゃるかもしれませんね。

こういった花粉症やその他のアレルギーはとっても大変ですが、なんとイヌも同じように苦しんでいる場合があることをご存じでしたか?
そこで今回は、英語圏の情報サイト『Web MD』『HUFFPOST』を参考にして、イヌのアレルギーとその対策についてご紹介しますね。

■イヌのアレルギーサインはココにでる
アレルギーの主な症状といえば、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、涙目、目のかゆみ、皮膚のかゆみ、などがあげられますよね。イヌの場合にも、私たちと同じ症状がでるといいます。
ただ、私たちのように言葉で表現できないので、かゆい場所をなめる、引っ掻く、かむ、などということになってしまいます。
毎年アレルギーのシーズンになると、やたらとかゆがる、炎症用の薬を付けても治らない、特定のアレルゲンの近くへ行くと症状がでる、といった場合にはアレルギーの疑いがあります。

■イヌの主なアレルゲンには何がある?
イヌのアレルゲンは、人間と同じです。花粉、カビ、ホコリ、ダニ、そしてイヌによってはなんと、ネコのアレルギーがある場合もあるそうですよ!

■どんな対策をすればいいの?
イチバンの対策は、人間と同じようにできるだけアレルゲンから遠ざかること。ですが、イヌの場合にはお散歩など、そうもいかない場合があります。まさか、イヌにマスクをさせるわけにはいきませんからね。
花粉の多いところへ行った時には、家に帰ってから薬用シャンプーでこまめに洗ってあげてくださいね。特に、花粉のシーズンは週に1度は洗ってあげてください。また、普段のお散歩のあとでも、ぬれタオルで体をよく拭いてあげてくださいね。

また、あまりにひどい場合には、普通の獣医さんよりも、動物の皮膚科専門医師にご相談ください。血液検査や皮膚の検査で、あなたのイヌは一体何にアレルギー反応を起こしているのかを調べてもらえますし、個体にあわせた薬を調合してもらうことも可能ですよ。ただし、勝手に人間の薬を与えることは、命に関わりますので絶対にしないでくださいね!

以上、イヌのアレルギーについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
  アレルギーに苦しんでいるのは、人間だけではなかったんですね。しかも、言葉がしゃべれないので、私たちが日頃から変化に気をつける必要があるわけです。おかしいな、と思ったら、まずはお医者様に相談して、対策をご相談くださいね。

http://www.aikenonline.jp/news/?p=64913&f=1

ご無沙汰でした
桜の花も終わり 前回からだいぶ期間が開いてしまいました
こんなブログでもアップしないと心配してくださる方もいてご連絡をいただいたり 本当にありがたいことです
体調を崩していた訳ではないのですが 忙しくてブログにまで手が回りませんでした
4月3日、4日と11日、12日に4頭のお母ちゃんがお産をしまして 現在赤ちゃんが16匹います
小さく生まれた子もいて気が抜けませんでしたが ようやくブログを書く程度のゆとりは出来るようになりました
2週続けてまさかの久しぶりの2晩連続の徹夜!
お産の時は大抵徹夜になるので一晩の徹夜はなれているのですが 2晩連続はさすがに疲れました
時間の記憶があいまいになって今日のことだったか昨日のことだったか さっぱりわからなくなり50時間以上寝ていないので眠いのですが 頭の中はハイになっているようでずーっとこのまま起きていられるようでもあり変な感じでした
シオンを卒業し今まで積み重ねてきたものを壊す作業が続いており 精神的にパニックになったりしましたがそれもなんとか落ち着きやっと子育てを楽しめるようになってきました
赤ちゃんの様子などもまたアップしていきたいと思っています

今回生まれた赤ちゃんの一部です
bd150403-1a.jpg




さて 今日の記事はリコールのお知らせです


DoggyMan 「フリーハンドドライヤー」 回収&返金

対象
商品名:フリーハンドドライヤー
JANコード:4976555830859
対象数:407台
対象期間:2015/02/20-2015/04/09

対処方法
回収・返金
レシートのコピーまたは購入店の情報をメモに記載し、料金着払いで下記へ送付

【送付先】
〒537-0002
大阪府大阪市東成区深江南1-16-14
※郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記

内容
フリーハンドドライヤーの使用で一部に不具合が発生したため、対象商品を回収する。ドライヤー電源ON・OFFのロータリースイッチ部でOFF位置に戻りきらないところで止めると、ヒーター部に電源が供給され温度が上昇する。安全装置の温度ヒューズが作動し、電気が遮断され再度使用することができなくなる。誤使用を誘発する可能性があるため、予防措置対策として回収する。電気用品安全法上では、安全性が確認できている。購入者からの事故に関する報告はない。

ご連絡先・お問い合せ
ドギーマンハヤシ株式会社 お客様窓口
0120-086-192  受付時間:9:00-17:00(土日祝除)

http://www.doggyman.com/pdf/blow-dryer.pdf

あこがれ
皆さんはシルケン・ウインドハウンドってきいたことありますか?
1999年に公認されたばかりの新しい犬種です
見た目はボルゾイそのまま
大きさはウィペットくらい
もともとサイトハウンドが大好きなので飼ってみたいなぁ~と思うんですよ
飼いませんけどね(汗)
まだ実際に見たことはないから 早く実物を見てみたいな

後ろがボルゾイ 手前がシルケン
silken.jpg




さて 今日の記事は寄生虫のクイズに答えるとクオカードが当たるというお知らせです

「寄生虫ケア・クイズキャンペーン」 QUOカードを500名様にプレゼント

ノミやマダニ・フィラリアについて3つのクイズに回答すると、オリジナルQUOカード(1,000円分)を500名様にプレゼント

【賞品】オリジナルQUOカード(1,000円分)

【当選者数】500名様

【応募期間】2015年10月31日

【応募条件】寄生虫に関する3つのクイズに回答

[メリアル・ジャパン株式会社、日本全薬工業株式会社]
http://frontlineplus.jp/quiz/

ごほうび?
桜が満開です
今日は午後から雨の予報だったけど 薄日もさしてなんとかもちました
この時期はお天気が不安定で雨も多いし 桜は本当にあっという間に散ってしまうのでお花見の計画を立てるのが難しいですね
週末は桜吹雪になるかな?

子犬が完売したので自分へのご褒美にステンレス製の洗濯ハンガーを買いました
今までのはプラスチック製だったので 劣化して壊れている部分がありテープを巻いて使っていたので これでストレスなく洗濯物が干せそうです(笑)
でも 自分へのご褒美が洗濯ハンガーって ちょっとさみしいかも。。。。

hana-sakura2a.jpg

 

さて 今日の記事はジャパンペットフェアのお知らせです
お店も沢山出ますし4日にはシェルティの展覧会もありますので お時間のある方は遊びに行かれてはいかがでしょうか


ジャパンペットフェア開催!愛犬家モデルのトークショーも

日本ペット用品工業会は、アジア最大級のペット用品のトレード&フェスティバル「第15回 2015 ジャパンペットフェア」を4月2日(木)から5日(日)の4日間、東京ビッグサイト東2ホールにて開催する。

「ジャパンペットフェア」は、ドイツの「Interzoo」とアメリカの「SuperZoo」と並ぶ世界三大見本市のひとつで、東京都内での開催は26年ぶり。

今回、初の試みとして日本のペット関連産業が一丸となり「ALL JAPAN PET EXPO in TOKYO」を掲げ、「FCIジャパンインターナショナルドッグショー2015」と「インターペット」の同時開催で大規模なペットの祭典となっている。

同フェアでは、“見つけよう!ペットと暮らす喜びを”をテーマに、国内外から134社が参加し、ペット業界の最新トレンドを発信。

新製品、新サービス、新技術の発表や展示をはじめ、7カテゴリーのペット(犬、猫、観賞魚、小鳥、小動物、昆虫、は虫類)との出会いと触れ合いの場を提供する。

2日(木)・3日(金)のビジネスデーでは、ペット業界の最新トレンドが分かる「2015新製品コンテスト」を開催。2014年4月から2015年4月の発売製品や発売予定製品の展示紹介と、ビジネスデーに来場する小売店関係者の投票によるコンテストを行う。今回は59社から249点の新製品がエントリーされている。

また、3日には「第3回ジャパンペットアワード表彰式」を実施。ペットと暮らす幸せを広く多くの人に広めた著名人が登場する。

一般公開デーの4日(土)・5日(日)には“ジャパンペットフェアの顔”であるさかなクンのトークショーや、虫好きアイドルのカブトムシゆかりによる「昆虫〇×クイズ」、モデルの土岐田麗子と、注目のインスタグラマーMAIKAによる愛犬家2人のトークセッションも行われる。

その他、アジアキャットクラブキャットショーや猫たちとの撮影会も実施。ペットと楽しい一日を過ごせるイベントが盛りだくさんの「ジャパンペットフェア」にぜひ足を運んでみて!【東京ウォーカー】

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3347883&media_id=62&from=news_search