シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

生まれました
7月26日 セーブルの男の子が2匹生まれました
1回目の交配なら24日が予定日 2回目の交配なら26日でしたが お相手の飼い主さんから2回目の方が状態が良かったと伺っていたので たぶん26日になるだろうと予想していました
朝 5時頃から陣痛が始まりました
でも あまりいきみ方が上手ではなくなかなか子犬が降りてきません
破水した後 お腹の中に指を入れてさぐってみても まったく子犬に触れることは出来ません
9時に獣医さんが始まるのを待って電話をし 帝王切開をしていただきました
破水してからだいぶ時間が経過していたので心配しましたが 2頭とも無事生まれました
ちょっと残念だったのは2頭とも男の子だったこと
女の子期待していたんだけどな。。。。
でも 無事に生まれてきてくれたことを感謝しなくてはいけませんね
元気で大きくなるんだよ 

bd150726ms1-3a.jpg




さて 今日の記事は愛犬の高齢化問題についてです


"うちの犬"が教えてくれた......絆の物語、高齢化の時代に求められる都市型「老犬ホーム」

近年、犬の認知症が増えている。認知症の犬が増えた背景は、ペットの高齢化にある。

 長いこと、犬たちの寿命は数年程度、人間なら40代〜50代だった。だが、動物医療が劇的に向上。おかげで、フィラリアをはじめとする伝染病を予防したり、さまざまな病気を治療できるようになった。また、未曾有のペットブームで、飼育環境や食事など、犬たちの生活レベルがぐんと良くなった。

 今では、犬が10年以上生きるのは当たり前。小型〜中型の犬では、平均寿命12〜15年とされている。だが、寿命が延びれば、人間と同様に、老いが訪れる。犬にも高齢化に伴う、さまざまな問題が生じている。

 高齢化につきものなのが、介護。とくに認知症になると、失禁、歩行困難などの身体介護のほか、次のような症状に悩まされる。

犬の認知症の主な症状
・夜鳴き
・旋回運動(同じところでぐるぐると回る)
・後退できない(狭いところに頭を突っ込んで身動き取れなくなる)
・昼夜逆転
・食欲異常

 いざ、愛犬にこうした症状が出始めると、飼い主たちは、戸惑ったり、悲しんだりしながらも、やがて現実を受け入れ、徐々に、介護生活にシフトしていく。人間社会のように、介護サービスなどが充実していない犬の介護は、想像以上に大変だ。うまく自分自身の生活と、折り合いがつけられればいいが、飼い主の中には、身を削る思いで介護生活に従事し、心身共に疲弊して、バーンアウトするケースも少なくない。

犬の世界でも、介護のプロが活躍!
そこで近年、犬の介護施設が充実してきた。入所型の、老人ホームならぬ「老犬ホーム」だ。

 これまでの「老犬ホーム」は、郊外型が中心だった。多くの老犬たちをゆったりとした環境で預かってくれる利点がある一方で、中には、不衛生な環境の「収容施設」と化しているところがあることも否めない。

 ところが最近、都会型の小規模な「老犬ホーム」も登場し、より細やかで丁寧な介護、ケアを提供している。郊外型から都市型へ......、人間の高齢者施設がたどったのと同様の流れだ。

 東京・板橋区にある『老犬本舗』も、そんな都市型「老犬ホーム」のひとつ。小規模だからこそできる、手厚い介護が特徴だ。食事から運動まで、スタッフは全員、個別対応の懸命な介護で支え、老犬たちのQOL(クオリティ・オブ・ライフ)をぐんと上げている。

 東京23区内のロケーションで、最寄りの駅にも高速道路インターにも近く、アクセスがいいので、飼い主たちが頻繁に愛犬に会いに来られるのも、特徴のひとつだ。

 「老犬本舗」には、老犬介護を通じた、人と犬との温かいドラマがある。先日、そうした"人と犬との絆"を綴った書籍『うちの犬が教えてくれた大切なこと』(大塚敦子著/東京書店)が発刊された。本書では、ジャーナリスト・大塚敦子さんの緻密な取材により、老犬ホームに預けざるを得なかった飼い主の葛藤や、介護生活の奮闘、看取りの充足感などが、7頭の犬たちの実話をもとに繊細に描かれている。

 大切な愛犬を、こうした施設に預けることについては、賛否両論あるだろう。だが、「老犬ホーム」が増えているという事実は、世間のニーズの高まりを示している。大切な愛犬だからこそ、「老犬ホーム」が求められているのだ。

 犬の介護は、想像以上に大変だ。昼夜逆転で夜中に危なっかしく動き回ったり、ひとりぼっちにするとずっと鳴いたり、排泄コントロールもできなくなる。中でも、夜鳴きは、近所迷惑の観点から、飼い主たちがもっとも神経を使う点だ。

 これまでは、近所迷惑、飼い主の心身症など、さまざまな理由から一緒に住めない状況が生じたとき、殺処分や安楽死という苦渋の選択しかなかった。そこに、たとえ家族のもとから離れても、「老犬ホーム」で個別性の高いケアを受けるという新たな道が開けつつある。

 かつて人間も、やむを得ずに老いた親や親族を施設に預けたことに対して、周囲の批判や中傷を受けた。負い目も感じた。施設も郊外型が主流だったが、いまでは当然のように住宅街の中にもある。ケアの質の向上は、その人らしい満足のいく最期も可能にした。

 大事な家族の一員であるペットの世界も、飼い主とペットの双方にとって幸せな最期とは何か、社会が模索している。

http://healthpress.jp/2015/07/post-1883.html

スポンサーサイト



浴衣
暑いですねぇ~
まあ 夏ですから当然と言えば当然なんですけど 暑すぎです
暑いだけで疲れるので夏は苦手ですが 夏と言えば花火ですよね
私の住む町でも今週末 花火大会があります
距離はそれ程遠くないのですが丁度山の陰になって見えないんですよ
それなのに音だけは大音響で響きます
犬達が怖がるだろうな。。。。。

花火見学は浴衣!
私の友人が呉服屋を営んでいます
他のお店には無い オリジナルの犬柄、猫柄の浴衣、甚平を販売中
犬は残念ながらシェルティは無いのですが パグ、キャバリア、コーギー、プードルがあります
可愛いですよ♪
ご興味のおありの方はこちらまで
じざいや

これはプードル柄の生地見本
yukata.jpg




さて 今日の記事は犬を簡単にシャンプー出来る道具です
日本では未発売とのことですが こんなので本当に綺麗になるんだろうか?


この発想はなかった!犬の体が全方位同時に洗えるウォッシャー

ペット大国のアメリカから今までになかった新発想のペット用品が登場した。この商品は、愛犬のシャンプーをスピーディーかつ効果的に行なえる画期的なペット用ウォッシャー『woofwasher360』で、愛犬の体を輪の中にくぐらすだけで360度全方位からの洗浄を可能にする優れもの。しかも、本体グリップ下部にシャンプーなどを入れた容器をセットすることで、シャンプー入りの洗浄水を放水。輪をくぐらせるだけの動作で、背中からお腹までスムーズにシャンプー洗浄ができる。

 また、グリップ手元にあるレバーを調節することで、水圧を変えることも可能だ。準備は簡単で、ホース先端に本体を取り付けるだけでOK。サイズは2種類あり、約11kg未満の犬種が適応目安となるSMALLと約11kg以上の犬種が適応目安となるLARGEを用意。価格はSMALL が$19.99(約2500円)、LARGEが$29.99(約3700円)となっている。日本未発売だが、ペットオーナーの間では日本市場への導入を期待する声も多い。

元記事には写真が掲載されていますのでご覧ください
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150730-00010007-dime-prod




誰だ
昨日の天気予報では雨が降るかもしれないと聞いていたので 涼しくなることを期待していましたが雨は全く降らず蒸し暑い1日でした
毎日 犬達を離す部分は高圧洗浄機で掃除をしています
今日も掃除をしていたら途中で水圧が弱くなり 焦げ臭いようなにおいがしてきました
顔をあげると高圧洗浄機から煙が出てる!
慌てて止めました
昨日はなんでもなかったのに。。。。
まだ買って1年もたたないんじゃ。。。。。
保証書を見ると購入年月日は2014年8月6日
やった! ギリギリ保証期間内じゃん ラッキーと思いメーカーに電話で修理をお願いしました
着払いで送って欲しいと言うことだったので梱包しようとよくみたら コードが齧られてる!
誰だ!コードを齧ったやつは!
だから焦げ臭いにおいがしたんだ
これじゃあ 保障もきかないじゃん。。。。
ったく ろくなことしない

hana-asagao.jpg




さて 今日の記事は犬を新幹線に乗せる場合についてです


新幹線はペットOK?愛犬・愛猫と新幹線に乗るには

ペットを飼っていて車を持っていない人の悩みのひとつである長距離の移動手段。そんな人の身近な長距離移動の手段といえば新幹線。でも新幹線ってペットを乗せることができるのだろうか。答えはOK。しかし様々な規定があるためしっかり覚えておこう。JRの列車では、ペットは小動物として扱われ、列車内に持ち込むには以下の制限がある。

◎小犬、猫、鳩またはこれらに類するものに限る(猛獣やへび類は不可)
◎長さ70cm以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90cm程度のケースに入れる
◎ケースと動物を合わせた重さは10kg以内

 そして新幹線でのペットの扱いは手回り品となり、手回り品料金280円がかかる。手回り品料金の支払いは、駅の窓口などで行い、「普通手回り品きっぷ」を購入しなくてはならない。そして新幹線に持ち込んだ後は、自分の膝の上に置くのが一般的。置くことのできるサイズならテーブルの上でも、足元でも構わない。注意したいのが、ペットのみが利用する席を取ることはできない点だ

JRの規則で「同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、その1枚のみを使用することができる」と明文化されている。この規則があるため、ペットのために指定席をとるということはNGなのだ。

 新幹線では、座席を巡って問題になったりすることも多いため、上記の規則を守って楽しくペットと旅行しよう

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3536707&media_id=144&from=news_search

暑い。。。。
暑いですねぇ~
私が子供の頃はひと夏に30度を超える日が数日あったくらい
今日は暑いと思ったら30度もある!と驚いていたのですが 今は35度が当たり前のようになってしまいました
この先40度が当たり前の夏になったりするのかな?

猫のミヤに噛みつかれた親指はお陰様で完治しました
犬歯が根元まで突き刺さった部分はまだ少し違和感がありますが痛みはなくなりました
猫たちもこの暑さで1日中ぐでぇ~としております
でもわざわざ日の当たっているところで寝ていたりもするから猫って不思議

150726.jpg




さて 今日の記事は犬の行動についての研究です


犬は人が思っているよりもずっと”人間らしい”

犬を飼っている人なら驚かないかもしれないが、人類最高の友人である犬は、人っぽい行動をとることが多いことが、研究によって明らかになってきている。

これまでの研究により、犬は表情を読み、嫉妬を伝え、同情を表現し、テレビを見られることがわかっている。専門家によると、彼らが人間みたいなこれらの特技を身につけたのは、オオカミから家庭用ペットへと進化を遂げた、1万1000年前から1万6000年前の間のことなのだそうだ。

 米エール大学比較認知科学研究所のローリー・サントス所長は、とりわけ、犬が「人に注意を払い、人と良好な関係を築き、人に寛大である」ことが、まるで人間にそっくりな特徴に結びついたと言う。

 以下に、われらが仲間である犬の、”人間らしさ”を示す研究をいくつか紹介しよう。

人間観察する犬

 いい人と悪い人を見分ける手段である人間観察は、人間どうしの交流における重要な役割を果たしている。
 8月に『Animal Behaviour』に発表された論文によると、犬も同じように人間観察をしているようだ。

 研究では、54匹の犬を「協力者」「非協力者」「コントロール」の3グループに分け、飼い主がコンテナからテープを出すのに苦戦している様子を見せた。

 協力者グループでは、飼い主が第2の人物に助けを要請し、コンテナを押さえてもらった。非協力者グループでは、飼い主が第2の人物に助けを要請するものの、助けを得られずに戻ってきた。コントロールグループでは、第2の人物は助けを求めなられないままその場を去った。すべての実験において、第3の「中立者」が部屋に座っていた。

 1回目の実験を終えたあと、中立者と協力者(または非協力者)の両者が、犬にご褒美を与える。

 実験の結果、非協力者グループの犬は、中立者をもっとも好み、非協力者を嫌った。一方、協力者グループでは、協力者と中立者に対する好みに差は見られなかった。これは、人間の幼児やフサオマキザルに見られる特徴だ。

 つまり犬は、飼い主に意地悪な人を無視することで、飼い主の肩を持っているのかもしれない。それが真実かどうかは、今後の研究に期待である。

視線を追う(ただし、条件付き)

 人間、チンパンジー、ヤギ、イルカ、アカアシガメなど、多くの動物にとって、視線を追うのは本能である。オーストリアのウィーンにあるメッセーリ研究所のリサ・ワリス氏によると、その理由は、目前の脅威から「おいしいベリーのありか」まで、あらゆることへの注意を喚起できるからだ。

 これまで、犬が人の視線を追うのは、エサかおもちゃが関係するときだけだと考えられてきた。ところが、新たな研究により、何もない空間への視線でも追うことが示された。ただし、訓練を受けていない場合に限る。

 8月にジャーナル『Animal Behaviour』に同研究を発表したワリス氏は、「彼らにはそれができるはずということは、以前からわかっていました。ただ、訓練は盲点でした」と述べている。

 ワリス氏らが行った最新の実験は、訓練レベルと年齢が異なる145匹のボーダーコリーを対象に行われた。目的は、年齢、習慣、訓練が、犬の視線追尾に与える影響を知ることである。

 ワリス氏は、自分がドアを見たときの犬の反応を調査した。すると、なんと訓練を受けていないボーダーコリーのみが、彼女の視線を追ったのだ。訓練を受けた犬は、それを無視した。訓練を受けた犬は、人の視線の先ではなく、顔に注目することを学んでいるからかもしれない。

 訓練を受けていない犬に対し、ワリス氏の顔を見るように5分間訓練したところ、視線を追うという本能を無視するようになった。

 さらに驚くことに、訓練を受けていない犬は、困惑した様子で、ワリス氏の顔とドアを交互に見ていたという。この行動は、それまで人間とチンパンジーでしか観測されたことがなかった、「チェックバック」(いわゆる「二度見」)と呼ばれるものである。

「今後この種の研究をするにあたって、訓練の影響を考慮に入れなければならないことを学びました」とワリス氏は言う。
.
今後の研究

 人間の場合、加齢により短期記憶と論理的推測の低下が速まり、新しいタスクの学習が困難になる。過去の研究から、犬にも同様の傾向があることが示されている。しかし、犬の長期記憶についてはまだわかっていないことが多い。

 そこでワリス氏らは現在、若い犬と高齢の犬によるタスクの学習過程の違いと、数カ月後の記憶状態を研究している。

 まだ実験途中だが、ワリス氏は、高齢の犬に新しい技を教えるのは困難である(が、不可能ではない)という結果を予測している。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150727-00010001-nknatiogeo-sctch&p=1

大暑
昨日は大暑でした
1年で一番暑い時期ですが 暑すぎ 35度は当たり前
もうエアコンがフル稼働で電気代が怖いです。。。。。
猫のミヤに噛みつかれた右手は昨日パンパンに腫れまして 親指を曲げられないくらいになりました
ズキズキいたくて 普段は意識してないけど親指ってすごく使ってるんですね
痛くて力を入れられないので何をするにも困りました
今日はお陰様で腫れもだいぶ引いてきましたし 痛みはほどんどなくなりました
明日には完治かな?
そして今日は土用の丑の日ですね
皆様ウナギは召し上がりましたか?

ミヤめ
miya2a.jpg



さて 今日の記事は飼い主の体型と愛犬の体型についてです


「オーナーがぽっちゃりだと愛犬もぽっちゃり」は本当か?

愛犬におねだりされると、ついフードやおやつを与えてしまうオーナーも多いのではないだろうか。しかし、太りすぎは足腰への負担が大きくなることや、様々な病気の原因になりかねない。T&D保険グループのペット&ファミリー少額短期保険株式会社は、犬を飼っている20歳以上の男女1,000人を対象に『愛犬のダイエット意識調査』(インターネット調査)を実施した。調査の結果、約半数のオーナーが愛犬の体型は「標準」だと感じていることがわかった。しかし「太っている」8.1%、「どちらかと言えば太っている」25.0%と、合計33.1%のオーナーが愛犬を「太っている」と感じていることが判明した。

 また、オーナー自身の体型と愛犬の体型には関わりがあることが判明。愛犬が「太っている」と回答した人はオーナー自身も「太っている」53.2%と、他項目より多い傾向が見られた。オーナーが「痩せている」と回答したオーナーは愛犬も「痩せている」と回答した人が多く、愛犬とオーナーの体型は似ていることがわかった。

 愛犬のダイエット経験は、過去・現在含め34.5%となった。愛犬が「太っている」と回答した人は、57.4%が過去・現在含め、ダイエット経験が有ることが判明。「愛犬におねだりされるとあげてしまう」という人や、「ドッグフードが常に置いてある」というオーナーも多いのか、肥満の原因は「多すぎる食事」と思っているオーナーが多く61.4%。ダイエットを行った期間は「1ヶ月~3ヶ月未満」が最多となっている。

 また、愛犬のダイエットの効果について聞くと「とても効果があった」が31.1%、「やや効果があった」が54.1%と、合計85.2%が愛犬のダイエットに効果を感じたと回答した。

【調査概要】
●調査対象 :全国の20歳以上の男女(犬を飼っている人)
●有効回答数:1,000サンプル(男性・533サンプル、女性・467サンプル)
●調査方法 :インターネットリサーチ
●調査期間 :2015年5月1日~2015年5月7日

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150719-00010004-dime-sci

ありがとうございます パート2
17歳になる猫のミヤが暑さのためか体調不良になり 獣医さんへ連れて行きました
キャリーバッグから出そうと手を入れたと同時に痙攣が起き 右手を思いっきり噛みつかれてしまいました
身体が硬直しているから噛みついたまま歯を食いしばって離さない
犬歯が根元まで突き刺さりました
痛い。。。。 腫れてます。。。。

今日は昨日の続き
皆様から送っていただいたお写真をご紹介します

リオちゃん お家の中でも元気に走り回っています
rio.jpg

リリちゃん お空へ旅立ちました
riri.jpg

そうきちちゃん 11か月になりました
soukiti.jpg

ビビちゃん お散歩に行くと可愛いねと言われます
vivi.jpg

よもぎちゃん 生後2ヶ月順調に成長しています
yomogi.jpg

ゆずちゃん お婿に行って1年になりました
yuzu.jpg

皆様 可愛いお写真をありがとうございました
また楽しみに待っています♪



さて 今日の記事はペットに遺産を残せるか?です


ペットは遺産相続できる?考えておきたい「飼い主の終活」ポイント3つ

朝、道を歩いているとペットを連れたお年寄りとすれ違うことがよくあります。お年寄りにとっては、ペットと暮らすことで穏やかに過ごせるというメリットがある一方、飼い主の死によって行き場のなくなったペットが増えているという問題も起きています。

離れて住んでいる親がペットを飼っていたら、事前に相談しておいたほうがいいかもしれませんよ!
そこで今回は、終活カウンセラーである筆者が、“ペットを飼っている人は知っておきたい終活のポイント”についてお伝えします。

■遺言書でペット財産を残すことはできる?
法律上ペットは“モノ”であり、相続人になることはできません。そこで、“ペットの世話をする”という条件で代行者に遺産を残す「負担付遺贈」という方法で、安心できる人に託すという方法があります。

“遺産だけ受け取って世話をしない”という事態を防ぐためには、遺言内容が実行されていない場合に遺贈する権利を取り消すことのできる“遺言執行者”を指定しておくと安心ですよ!

■ペットと入居できる老人ホーム
核家族化が進み、お年寄りとペットだけで暮らしている世帯も多くなっています。ペットと暮らすことで生きがいを感じ、心の支えとなっている人も多いはず。老人ホームの入居をきっかけに、ペットを手放すことになってしまったら悲しいですよね。

そんな事情もあり、ペットと入居できる老人ホームが最近は増えてきているといいます。万が一、ペットよりも先に亡くなってしまった場合、ペットはそのままその施設で余生を送ることができたら安心ですね。

■エンディングノートも活用
ペットの引き取り先を決めていても、引き取り先とのコミュニケーションが取れていないと後々トラブルが起こりがちです。日ごろから、連絡を取っておくこと、そして話し合っておくことが大切になってきます。

また、散歩の時間やえさのやり方、飼い主でないとわからない細かい情報については、“ペット専用のエンディングノート”を作って、残しておくとよいかもしれませんね。

以上、今回は“ペットを飼っている人は知っておきたい終活のポイント”をお伝えしましたが、いかがでしたか?
家族同然のペットについても、自分が元気なうちにペットが健康に生き続けられるよう配慮することは、今後の終活の大切な要素になってきますね。

また、最近では、地域のボランティア団体と自治体が協力して行き場のない動物の受け入れに取り組んでいるところも多くなってきています。家族や身近な人に相談できない場合は、自分の住んでいる地域で動物に対してどのような取り組みを行っているのか確認しておくといいでしょう。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3523270&media_id=154&from=news_search

ありがとうございます
梅雨明けした途端に猛暑です
エアコンの中から出られません。。。。
まだ体が暑さになれていないので 犬も人も体調を崩しやすいです
睡眠や栄養をしっかりとって十分ご注意ください

今日は皆様から頂戴したお写真をご紹介させていただきます

仲良し姉妹 はなちゃんとここちゃん お散歩していると綺麗な被毛の色を褒められます 
hanacoco.jpg

ジュディちゃん 15歳になりました
judy.jpg

キスちゃんとドリーちゃん  毎年8月には軽井沢に遊びに行きます
kissdori.jpg

空太ちゃん ダイエットに成功しました 家族の癒し犬です
kuuta.jpg

ラルフちゃん 10歳になりました まだまだ元気です
rarufu.jpg




さて 今日の記事は獣医さんのコラム
獣医さんとの付き合い方についてです


イケメン獣医からの連載コラム】 動物病院のこわ~い話04

「よくある質問:アレルギーが治らない」

「犬の皮膚アレルギーが治らないのだが、どうしたらよいか?」 
 
 この質問、日頃お付き合いで様々な会に出席させていただくとき、その場で受けることが一番多いものです。これはその方自身が飼い主として実際にお困りであるパターンと、お知り合いの方からそんな話を聞いていて、たまたま居合わせた僕に聞いてみたパターンがあります。本当に多い質問なので、世の中で犬の皮膚アレルギーに悩む飼い主が、これほど多いかと実感させられます。 
  
 最初にお伝えしておかなければならないのは、僕は皮膚科の専門医ではありませんから、これから書く内容はあくまでも僕なりの「ホームドクターとしての一 つの意見」であり、具体的な治療方法というよりはむしろ、「そんな時はこう考えてみてはどうか」という飼い主としての考え方についてのものであるという点です。 
 
 まず、「アレルギーが治らないがどうすれば良いか?」と僕に質問してきている時点で、残念ながら、その方は主治医の獣医師に全幅の信頼を寄せているわけではないということになります。
 
 もしも、主治医の獣医師に全幅の信頼を寄せているのであれば、仮に治療の結果が芳しくなかったとしても「主治医の先生の元でアレルギーの治療中なのだが、なかなか上手くいかなくてね…先生も熱心にやってくれてるんだけど、難しいものだね」、というような物言いになります。上手く行っている訳ではないけれど、主治医を信頼しているので、そこで僕に意見が求められる事はありません。やはり、ほんのわずかでも不安があるから、僕に「どうすればよいか」と質問をされるのだと思います。 
 
 と、いうことで以下は、「今の治療方針に不安がある」場合について、僕の考えを書いていきます。 
 
 まず何よりも、「今の治療方針に不安がある」のであれば、その不安を主治医の獣医師にハッキリと伝えるべきだと思います。そう聞くと驚かれるかもしれま せんが、「自分は今の治療に満足していないし、今後に関して少し不安がある」と伝えるのは大事なことです(この文面通りに、「ド」ストレートな言い方をする必要はありませんが…)。
 
 その思いを押し込めたまま、なんとなくギクシャクしてしまって、せっかく機嫌よく通っていたのに行きづらくなってしまう、そんな状況になってしまうのはとても残念なことです。 
 
 「懸命にやってくれてる獣医師を相手に、それは言いづらい」とおっしゃる方もいるとは思いますし、どちらかと言うとこれは獣医師側が、積極的に「察して」いかなければならない部分なのですが、やはり、今の治療に不安があるなら、ハッキリと「ちょっと治療が上手くいっていないのが不安なんですが…」、と 伝えてしまった方が双方にとってよいと思います。 
 
 治療を精一杯しているにも関わらず上手くいっていないのは、当然その獣医師自身も分かっていますし、相当に悩まされてもいるはずです。ですから、今の治療方針に飼い主が不安を感じているということが分かれば、「専門の病院を紹介する」という選択肢が浮かんでくることになります。 
 ここでいう「専門の病院」とは、大学の付属動物病院を含む、2次診療施設です。ご自宅から通える範囲にこうした施設がある場合は、主治医の獣医師に 「ちょっと治療がうまくいっていないのが不安なので、近くの○○大学で一度診察していただきたいのですが…」と、単刀直入に相談するのがベターだと思いま す。
 
 近くに思い当たらない場合は、「一度、2次診療施設で診察してもらいたいのだが、先生が良いと思う病院を紹介してもらえませんか?」と、聞いてみるのもよいかもしれません。本来こうした提案は、(飼い主の心境を察した)獣医師側からあって然るべきだと思いますが、主治医にそうした気配がなければ、飼い主側から話してみてもよいと思います。 
 
 ここまでくれば、大多数の獣医師は紹介状を書いてくれるでしょうから、あとは2次診療施設で徹底的に検査・治療をしてもらってください。そして主治医には、そうした2次診療施設と連携を取ってもらいつつ、今までどおり機嫌よく、いつもの動物病院に通っていただければ双方にとってよいのではないか、と思います。(ここで念のために繰り返しますが、これは「なんでもかんでも2次診療施設で診療してもらったほうがいい」という話ではなく、あくまでも「主治医が懸命に治療してくれているにも関わらず、よくならなくて少し不安に感じている」ケースについてのものです)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150718-00010002-mensplus-hlth

ストレス解消
暑い!
梅雨が明けてしまいました。。。
早く秋にならないかなぁ~
今日は久しぶりにお友達とランチ
おしゃべりが目的だから場所は長居できるファミレス
女二人でも姦しい
あっという間に4時間(笑)
まだまだしゃべり足りないけど時間切れとなりました
夫が三連休でストレスたまるけど 頑張ろう

お嫁に行ったリリちゃんが10歳目前でお空へ旅立ったとご連絡いただきました
リリちゃん安らかに
いっぱい可愛がってもらって幸せだったね
hana-sirobara4.jpg




さて 今日の記事は愛犬の老化についてです
日頃の様子を良く観察して 老化のサインを見逃さないようにしたいですね


そのサインを見逃さないで…「愛犬の老化チェックリスト10」

ますます長くなるペットの寿命。それはうれしいことだけど、愛犬の介護のために仕事を休んだり、辞める人もいるのが現実。犬も老いると頑固に、言うことを聞かなくなる。6~7歳ころから出る老化のサインを見過ごさず、早めに対応することで健康寿命を延ばそう。

そこで、「愛犬の老化チェックリスト10」を紹介。教えてくれたのは、うえの動物病院院長の上野泰照先生だ。

【1】白髪&イボができる
犬も加齢とともに被毛全体が白っぽく、薄くなり、皮膚の表面にイボができてくる。イボはほとんどが良性だが、悪性のものもあるので、発見したらまずは獣医師に相談を。

【2】目が白くなる/悪くなる
目が白くなるのは白内障などの眼病の可能性大。視力が落ちるとけがをしやすくなるので要注意。視力が悪くなってきたら、けがをしないよう家具などの角にガードを置くとよい。段ボールや100円ショップで売っているクッションでもOK。

【3】体重が増減する
基礎代謝が低下し、若いときと同じ食事量でも肥満傾向になりやすい。また、逆に消化機能が低下して痩せてくる場合もある。また、病気が原因で肥満になる犬もいるので、獣医師に相談しながら食事を見直し、散歩の回数を増やすなどでダイエットを。

【4】散歩に行きたがらない
行ってもすぐに帰りたがったり、息切れしたりして歩けなくなることも。少しでも寝たきりになるのを防ぐために、体が動くうちは室内でかくれんぼをしたり、お菓子探しをしたり、かんたんなボールキャッチをしたりと、室内で体を動かすことを習慣化しよう。

【5】お尻を振って歩く/歩幅が狭くなる
背骨や体幹(腰)が悪くなったり、椎間板疾患、股間節の問題が出てきている証拠。足をかばうように歩くことも。その症状がでたら、すぐに獣医師に相談すること。

【6】寝る時間が長くなる/夜中に起きる
ホルモンの分泌量の変化などにより寝ている時間が増え、その結果、生活リズムが崩れがちに。睡眠時間が長くなったら、体に負担がかからないように、低反発のクッションなどを取り入れて、愛犬が寝やすい環境を整えてあげて。

【7】名前を呼んでも反応しなくなる
耳が悪くなっている可能性がある。犬の老化はまず視覚機能、次に聴力機能が低下。聴力が落ちると認知症を発症しやすい。そうなった場合、根気よい声掛けに加えてテレビやラジオをつけておくことも、聴力への刺激になる。音でも刺激を続け、認知機能の低下を少しでも防ごう。

【8】口が臭くなる/くしゃみが増える
歯周病の症状。口腔内の細菌が増えて唾液が減るため、歯石が増えて歯周病になりやすい。歯周病から大きな病気に発展することも。歯周病予防は、第一に歯みがき。シニアになる前から犬用歯ブラシと犬用歯磨きペーストで、歯周ポケットにたまった歯垢を取る習慣をつけよう。

【9】排泄を失敗する
膀胱に尿をためておく筋力が衰えると排尿の失敗をしやすい。加齢に伴い、腎機能が低下するので尿量そのものも増えがち。ただし、必ずしも排泄の失敗=老化ではない。高齢犬の場合は前立腺肥大や慢性腎不全などの病気を発症していることもある。急に失敗が続くようになったら、獣医師に相談すること。

【10】夜鳴き/食事の催促/ぐるぐる歩き回る
認知症の症状。無駄ぼえが増える、壁に頭をぶつけ続けるなどの症状も。進行を遅らせるためにも日ごろから散歩や室内トレーニング、話しかける、体に触れる、マッサージを行うなどの刺激を。夜鳴きが治まらなければ獣医師に相談しよう。

できるかぎり愛犬の健康寿命を延ばすために、老化のサインを見逃さず、今からできることをすぐ始めよう!


http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3523812&media_id=145&from=news_search

やまいも
まだ梅雨明けしていませんが 連日猛暑の日が続いています
いつも内容の無い話ばかりなので たまにはためになりそうなお話もしてみましょう(笑)
暑いと犬達の胃腸も不調になりがちですね
そんな時にお勧めの食材はやまいもです
やまいもは滋養強壮効果が非常に高い食材で 消化吸収を助けてくれます
ネバネバ成分のなかには沢山の消化酵素が含まれていますし ヌルヌル成分は胃の粘膜を保護してくれます
消化不良の下痢、嘔吐などの症状があるときには 積極的に与えてみると良いと思います

hana-52.jpg




さて 今日の記事は犬の熱中症についてです
熱中症についての記事は何回も掲載していますが ちょっとした油断で取り返しのつかないことにならないよう十分ご注意ください


夏は要注意!愛犬家は絶対やらない「犬が熱中症になる」NG習慣3つ

今年も、熱中症が気になる季節がやってきました。
人間だけでなく、動物も熱中症にかかるといわれますが、犬を飼っている方は、愛犬の熱中症対策も気になりますよね。
正しい知識を持っていなかったばっかりに、うっかり熱中症になってしまえば、医療費も膨大ですし、なによりも発覚が遅れれば命にもかかわりかねません。
そこで、愛玩動物飼養管理士の筆者が、愛犬家は絶対にやらない、犬を熱中症にしてしまうNG習慣を3つお伝えします。

■1:高温多湿な場所で留守番させる

仕事や買い物などで、暑い日に愛犬をお留守番させなくてはいけないときもありますが、電気代がもったいないからと空調を切って、蒸し暑い室内に置いていくのは絶対NGです。
犬は人間よりも体感温度が高く、飼い主よりも温度や湿度に敏感です。
「このくらいならいいよね」と、自分の適温を理由に、温度対策をせず留守番させてしまえば、帰宅したときに、愛犬が熱中症にかかっていることも!
また、ちょっとの時間だからとクルマの中に留守番させる行為も危険です。
ヒトには適温でも、犬のほうが暑がりです。
どんなときも、クーラーなどで適温をキープするように、気をつけておきましょう。

■2:水を飲ませる機会が少ない
熱中症対策として、こまめに水を飲ませていますか?
犬が自由に飲めるように水を欠かさない配慮はもちろんのこと、外出時なども専用容器を持ち歩いて飲ませてあげるよう気を配ってあげたほうがいいでしょう。
犬が欲しがったときだけでなく、散歩中などにも飼い主から意識的に促してあげることも重要です。
飼い主が促してあげることで、犬もこまめに水分補給するようになります。

■3:暑い時間帯に散歩に行く
犬って、散歩が大好きですよね!
足取りも軽く、楽しそうに歩く愛犬の姿を微笑ましく見ている飼い主も多いでしょう。ですが、夏はその時間帯にも配慮してあげることが大切です。
アスファルトの照り返しは驚くほど高温になることもあり、人間よりも低い位置で歩く犬にとっては灼熱地獄に匹敵することもあるんです。
日が陰ったから大丈夫、というう過信も禁物で、思いのほかアスファルトに熱が残っていることも。
早朝や遅めの夕方以降に連れて行ってあげる心がけが、愛犬の熱中症を予防できるのです。

いかがですか?
犬を飼い慣れている人にとっては一般的な知識でも、初めて犬を飼った方にとっては意識がまわらないこともあるかもしれません。
たった1度のウッカリのせいで、大切な愛犬を熱中症にしないよう、気温が高まるシーズンには、くれぐれもご注意ください。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3515494&media_id=154&from=news_search

眠い
急に暑くなって35度以上の猛暑を記録しているところも沢山あるようです
熱中症には十分ご注意くださいね

子犬がいなくなって気が抜けたせいか 1日中眠い
今は時間に余裕があるので昼間眠くなったらお昼寝もしちゃいますが
お昼寝したから夜眠れないなんてことは全然なく 夜もしっかり眠れます
なんだかいくらでも眠れそう
春眠暁を覚えずではなく 夏眠暁を覚えずだわ

猫のトイレ砂
ずっと同じおからを原料にしたものを使っていて 特に不満はなかったのですが
今回買ったのは はずれだわ
全然固まらない
箱で買うけど 違う袋を開けてもみんな固まらないから 不良品のロットなのでしょうね
長年使ってるけどこんなこと初めて
固まらないと多めに捨てるから減りが早いこと(汗)

bd130531ms2-42a.jpg




さて 今日の記事はドッグランの使い方についてです
ドッグランでのトラブルはよく耳にしますが 利用者全員がこのように出来たらトラブルはなくなるでしょう


【犬】意外と知られていないドッグランの使い方

ドッグランで愛犬を思いっきり走らせてあげたい! そう思う愛犬家は多いですよね。しかしドッグランを巡ってのトラブルは常に起こっていて、止むことがありません。トラブルの多くは犬同士の喧嘩や攻撃行動が挙げられます。中には大型犬と小型犬が喧嘩を起こし、小型犬が重症を負ったり、死亡事故も起こっています。こうしたトラブルを起こさないようにするためには、どうすべきなのでしょうか。
 本日は、ドッグランを快適に、安全に使う方法をご紹介いたします。

●散歩の代用としてドッグランを使わない
 散歩の代わりとして、ドッグランに来てしまうと、犬は溜まっているエネルギーを全てドッグランで発散することになります。こうなると、ドッグランに入った瞬間からエネルギーを爆発させ、興奮度はマックスに。ここに他の犬がいると、興奮はピークに達し、一触即発といった状況を作り出してしまいます。なので、ドッグランに来る前には充分に散歩をして、エネルギーを発散させてからドッグランに入るようにしましょう。きっちりとエネルギーの発散がされていれば、些細な事では興奮しなくなります。どの道、散歩だけでは充分な運動にはなりませんから、余ったエネルギーをドッグランで存分に晴らすことができます。もちろん、これには日頃の散歩も、しっかりと行っている事が大前提となります。

●呼び戻しの訓練ができていないなら、ドッグランに入るのはNG
 愛犬がいかなる状況においても、飼主が「オイデ!」や「コイ」と言えば、愛犬は飼主の元に戻ってくる。これを“呼び戻し”と言います。このトレーニングが完璧にできないのなら、しっかりとトレーニングをしてからドッグランに行くようにしましょう。公園の広い場所でロングリードを使って呼び戻しのトレーニングをします。最初は1m程度の距離から始めて、徐々に距離を広げていきます。呼び戻しができれば、喧嘩になりそうになったら直ぐに呼び戻すことで、トラブルを回避できます。このような訓練は災害時などに避難する時にも有効に働きます。しっかりと呼び戻しのトレーニングを行なうことは、愛犬の命を守るためにも重要な事です。

●入場の際の儀式
 ドッグランには必ずゲートが設置されています。既に他の犬がいるようなら、ゲートを通る前に柵の手前で待機します。すると他の犬が、あなたの愛犬の存在に気づき、こちらに近寄ってきます。柵越しに犬同士を合わせて、両者が興奮しないことを確認します。ここで、どちらかの犬が興奮して吠える、または攻撃するような行動を見せたら、その場で犬が落ち着くまで待機しましょう。柵があるので誰も怪我はしないはずです。数分待っても状況が変わらないようなら、その日は諦めて帰りましょう。
 先にドッグランに入っていた犬が柵から離れて行ったら、挨拶が終了したサインです。ここで静かに中に入ります。くれぐれも柵越しに挨拶をしている最中には中に入れないようにしましょう。ドッグランに先にいる犬は、その場所の占有者です。後から入って来る犬は、よそ者として扱われます。なので、この挨拶も無しに犬をいきなりドッグランに入れると、先にいた犬達からすれば、縄張りを荒らされた状態です。そして、入れられた方の犬も、突然に他者の縄張りに放りこまれた状態です。これでは両者が混乱して当然と言えるでしょう。必ず、先住者を尊重して、犬同士の挨拶を行ってから中に入るようにしましょう。

●ドッグランに入れたら監視の目を
 犬に限って“絶対”という事はあり得ません。不測の事態は必ず起きます。なので、愛犬がドッグランの中にいる時は、常に周囲の犬達と愛犬を見守っていてください。そして、もし何か起こりそうになったら素早く呼び戻して愛犬の安全を確保します。未然に防ぐ事が事故防止の鉄則です。そのためには犬達が発するサインを読みとる技術も必要になります。
 また、犬のボディランゲージを勉強してから、ドッグランに行く事をお勧めします。犬達がフリーな状態で、どのようなボディランゲージを発しているのかを観察するにはドッグランほど最適な環境はありません。

●飼主は一箇所に留まらずに常に動くこと
 犬と共にドッグランに入ったら、飼主は頻繁に歩いてドッグラン内を移動します。これには犬の注意をこちらに惹きつけておくことで、トラブルを避ける意味があります。愛犬が仲良くなった他の犬と遊んでいる時などは、少し離れた場所で見守ります。しかし遊びが終わって、愛犬が移動し始めたら、飼主も歩きます。逆に飼主が一箇所に留まっていると、愛犬はあなたの存在を一時的に忘れてしまい、飼主に注意を向けなくなりがちです。こうなっていると、何かトラブルに遭遇した際、呼び戻しが困難になります。
 また日頃から、ドッグラン内で愛犬と飼主との距離が離れている時などは、呼び戻しを行います。こうすることで、呼び戻しトレーニングは更に強化されます。愛犬が戻ってきたら、笑顔で褒めて、また愛犬を自由にさせます。

●ドッグランは使い方が大切
 ドッグランでのトラブルの原因のほとんどは犬にはなく、飼主の判断ミスによるものです。飼主が犬社会のルールを知り、また犬のボディランゲージなどのサインを知っていれば、ほとんどのケースでトラブルは回避できます。大型犬を擁護するわけではありませんが、ドッグラン内で大型犬が小型犬を襲うなどの、よくあるトラブルは一見すると、襲った大型犬が悪者になりがちです。しかし、実際は犬社会のルールを無視した飼主の行動が引き起こすトラブルであって、全て大型犬の責任にするのは無理があります。もちろん大型犬の飼主は、トラブルに遭遇した際の対処の方法をきちんと想定しておく必要があります。また大型犬でも小型犬でも、飼主は愛犬の行動をきちんとコントロールする責任があります。もしドッグラン内で喧嘩が起こり、噛み付いているようなら、飼主は命がけで、そこに飛び込み、喧嘩を止めさせます。このように喧嘩が発展している状況では飼主の声など届きませんから、力づくででも犬を引き離すしかありません。こうならないようにトラブルは未然に防げるようにしたいものです。
 愛犬や他の犬の安全のためにも、日頃から充分な散歩やトレーニングを行ない、ドッグランを楽しく安全に利用してくださいね。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3513185&media_id=85&from=news_search