シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

違和感
今日もとても良いお天気の1日でした

今日はちょっと真面目に私の個人的な意見です
今朝の朝日新聞に掲載された「ペットとともに」の記事で 犬猫2万匹 流通過程で死ぬと大見出しが付いていました
13年9月に施行された改正動物愛護法で繁殖業者やペットショップなどに提出が義務付けられた「犬猫販売業者定期報告届出書」の13年度分(9月施行のため原則的に同月以降の7か月分)と14年度分を独自に集計した結果判明した
とあります
動物取扱業は年2回以上繁殖する者は必ず登録をしなくてはならず 毎年1回講習を受けることが義務付けられています
そして 上記の「犬猫販売業者報告届出書」は1年間に販売したり死亡した犬猫の数を書類で提出するものです
私も業者登録をしていますのでこの報告書も提出しています
この新聞の記事では年度中に死亡した犬猫の数がすべて流通過程で死亡したかのような書き方になっていますが この届出書には死因を記載する欄がありません
ですから 老衰で死亡した場合も含まれるのであり 全てが流通過程で死亡したわけではないはずです
新聞記事の内容だけしか知らない方には 誤解を与えかねないのではないかと思います
記事には実数がつかめる意義は大きいと書かれていますが それなら死因や何歳で死亡したのかなどまではっきり明記するようにしなければ実態の把握は出来ないのではないでしょうか
まるで全ての犬猫が流通過程で死亡したかのような記事の書き方に少し違和感を感じました

わが家の巨大な金木犀の木 3m近くあります
kinmokusei3.jpg




さて 今日の記事は災害時のペット救護対策です


「ペット」も大切な家族、災害時のペット救護対策…国が定めるガイドラインとは?

10日、鬼怒川の決壊により甚大な被害が出た茨城県常総市では、11日になっても多数の取り残された人の救助が続きました。自衛隊や警察、消防などが救助に当たりましたが、ヘリに釣り上げての救出はひとりひとり慎重に行う必要があり、テレビの前で固唾を飲んで見守った人も多かったのではないでしょうか。なかには、愛犬2匹をそれぞれ抱えて釣り上げられたご夫婦もいました。ペットも大切な家族であり、こうした災害時の避難では、命を守る方法を考えておきたいですよね。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災においては、自宅に取り残されたペットや、避難所や仮設住宅におけるペットとの同居の可否が問題となりました。こうした経験をふまえて、環境省では大規模災害に備えた『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』を策定しています。詳しくみてみましょう。

◆ガイドライン策定の背景

『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』が策定された背景には、大きく分けて2つの理由があります。

ひとつは、災害時に飼い主と一緒に避難できなかったペットが、被災地に取り残されてしまった問題です。一時的な避難と考えていた人々を待っていたのは、あまりに長期にわたるものでした。「帰りたくても帰れない…」。残念ながら、取り残された犬が野犬化したりするなどして、人に危害を加えることへの懸念もありました。

もうひとつの理由は、近年の高齢化や少子化の進行で、ペットが飼い主にとって「家族の一員」「人生の伴侶」となるケースが増えていることです。ペットと引き離されてしまうことが飼い主の心に深刻な苦痛を与えることも多く、「ペットロス症候群」と呼ばれる心身の不調を招いてしまう場合もあるため、対策が必要とされているのです。

◆飼い主がやっておくべきこととは?

『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』では、飼い主と自治体のそれぞれに、災害時と、災害に備えて平常時におこなっておくべき役割が明記されています。

まずペットの「しつけ」があります。これは、ペットが飼い主と同行避難をした際に、避難所や仮設住宅で他の人に危害を加えたり、吠え声などでストレスを与えたりしないためにも重要なことです。

また、東日本大震災に伴うアンケートの調査結果によると、避難所でのペットをめぐるトラブルとして「ノミが発生した」という事例も報告されており、飼い主は日頃のペットの健康管理や衛生面にも注意しておく必要があるといえるでしょう。
さらに、ガイドラインでは、災害時にペットが迷子にならないためのマイクロチップや迷子札の装着、ペット用の備蓄品の確保をしておくことなども推奨されています。

◆災害時における自治体のペット救護対策とは

また、大規模な災害が発生した際は、飼い主が個人でできることは限られているため、都道府県や市区町村によるペット救護の対策も必要とされます。

ガイドラインに記載されている東日本大震災時の岩手県の事例では、自治体が地方獣医師会や民間団体と協力することで、ペット同行避難者などへの対応をスムーズにおこなうことができたことが報告されています。自治体には災害に備えて、平常時からこうした連携を確認・強化しておくことや、ペット救護に関連する人員の確保、飼い主への「適正な飼育」「災害への備え」などの啓発、災害時の避難所や仮設住宅におけるペットの受け入れ調整への対策をとっておくことが求められています。

ペットと人間の関係が密接になるにつれて、近年では「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」という呼称も使われるようになっています。単なる所有や愛玩の対象ではなく、ペットは「大切なパートナー」だからこそ、飼い主は日頃のしつけや健康管理にも責任を持ちたいものですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00010007-mocosuku-hlth&p=1
スポンサーサイト



スーパームーン
昨日は中秋の名月でしたが 今夜は月が1年で一番地球に近づくスーパームーンだそうです
久しぶりにお月様を見に夜外に出てみました
まん丸で大きなお月さま
コンデジで写真を撮ってみましたが 一眼レフのようには撮れませんね 
スーパームーンにお願いすると叶うともいわれているようです
お願い事してみませんか

moon2015.jpg



さて 今日の記事はペットの法律問題についてです


「うちの犬に限って噛まない」飼い主の過信は禁物ーー弁護士がペットの法律問題を解説

飼い犬と散歩をしていた人が、別の人の飼い犬に襲われてケガをするなど、ペットをめぐるニュースを見かけることが多い。ペットは身近な存在であるだけに、法的なトラブルも後を絶たない。ペットの法律問題に積極的に取り組んでいる渋谷寛弁護士に現状を聞いた。(取材・構成/具志堅浩二)

●「真依子ちゃん事件」を機に医療過誤訴訟が増加
渋谷弁護士は「ペットに関する法的なトラブルのうち、もっとも訴訟件数が多いのが、獣医師によるペットの医療過誤です」と説明する。

なかでも多いのが、薬の副作用をめぐるものだ。「たとえば、ペットに薬を与えたあと、経過観察が必要だったにもかかわらず、血液検査を怠ったために死にいたったケースなどがあります」。動物の種類では、犬が大半を占めている。

渋谷弁護士によると、医療ミスがらみの訴訟が増えるきっかけとなったのは、2003年の「真依子ちゃん事件」。ある夫婦が実子同様にかわいがっていたスピッツの真依子ちゃん(当時9歳)が糖尿病のため入院。病院側が、食事療法を選択し、インシュリンを投与しなかったところ、容態が悪化し、別の病院でインシュリンを投与したが間に合わず、死亡した。

インシュリンを使わなかったのはなぜか。夫婦は獣医師の説明に納得できず、医療過誤で病院側を訴えた。当時、渋谷弁護士は原告側の代理人を担当。請求額を検討した結果、慰謝料と治療費を含めて約440万円とした。人間の子どもの交通事故で亡くなった際の慰謝料の相場は約2000万円。寿命は人間が約80年、スピッツ約14年と仮定し、寿命の比率から慰謝料350万円を算出し、これに治療費などを加えた。

結果、裁判では病院側に対し、慰謝料ほか80万円の支払いを命じる判決が下された。

この判決の後、渋谷弁護士のもとに寄せられるペットの医療過誤の相談は増加した。当初の数年間は、担当した原告が勝訴するケースが多かったが、病院側も医療ミス対策や法的な対策に力を入れだしたことから、簡単には勝てなくなってきているという。逆に言えば、医療過誤訴訟をしてきたことが、ペットの医療向上に貢献していると言えるかもしれない。

●人間や別の犬を噛む「咬傷事故」
このほか、散歩中に犬が人間や別の犬を噛んでトラブルに発展するケース、いわゆる「咬傷(こうしょう)事故」の相談も少なくない。

「しつけが不十分なんだと思います。吠え癖やかみ癖があったり。また、飼い主の中には、『うちの犬に限ってはかんだりしない』と過信してしまう人もいます」

過信しているからこそ、公園でリードを外して犬を遊ばせたりする。北海道では海岸を散策中の女性が、リードを外された犬に襲われて溺死した事件があった。この事件では、飼い主が逮捕されている。

犬による咬傷事故の件数は減少傾向にあるが、2012年度で4000件台の事故が発生している。

問題が起きた場合の飼い主の責任は重い。昨秋のペット法学会・学術集会シンポジウムは、「飼い主責任のあり方」をテーマに開催された。渋谷弁護士も「飼い主責任の現状と課題」と題して、動物愛護管理法が改正されるごとに、飼い主の責任に関する項目が追加されている状況をまとめ、発表した

この中で、渋谷弁護士は、2012年の法改正で、ペットが走って逃げてしまうことを防ぐために必要な措置を講じること(逸走の防止)、ペットが命を終えるまで適切に飼養すること(終生飼養)、ペットが繁殖しすぎないようにすること(多頭飼育の抑制)などが盛り込まれていることなどを説明した。

今後の飼い主責任の課題として、ペットの個体を識別するマイクロチップの装着義務化や去勢・避妊の義務化、地域で管理する「地域猫」が他人に損害を与えた場合の責任の所在などについて、検討する必要があると主張した。

●飼い主に対する慰謝料が認められるように
渋谷弁護士がペットの法律問題に関わりはじめたのは1998年のこと。知人の弁護士から誘われて、当時発足したてのペット法学会に入会した。

「入ってみたら面白かったんです。今後、ペットにまつわる法律の問題は増えるだろう、と思いましたので、この分野の研究に力を入れてきました」

ペットの法律問題に関わり出した当初と現在を比較すると、裁判所の動物への考え方が変わってきているという。

以前は、交通事故でペットが死亡した場合、自動車と同じく、「時価」が損害賠償額の上限という扱いを受けていた。車の場合、時価が10万円なら、修理に30万円かかっても、賠償額は最大で10万円。その基準を、生き物であるペットにも当てはめていた。「モノと同じ扱いだったのです。今では法律ではモノ扱いではありますが、治療費の賠償が認められたり、飼い主に対する慰謝料が認められるようになりました」。

他の弁護士があまり取り組まない専門分野を持つことで世界が広がり、さまざまな人ともつながっていく。「講演の依頼や、環境省や国会議員に呼ばれて意見を聞かれたり、テレビに出演することもあります。そういう意味で、普通の弁護士では味わえない体験をしているのではないかと思います」

昨今は、ペットに関する訴訟も増え、判例集にもたびたび掲載されるようになった。ペットの法律問題に取り組む若い弁護士も増えてきている。

ペット関連の訴訟を担当するのは、決して楽な話ではない。獣医療過誤については、人間の場合と同じく、関連する文献を多数読み込んだり、専門的な知識が求められる。そのくせ、たとえ勝訴しても賠償額は決して多額ではない。

それでも、渋谷弁護士はやりがいを感じている。

「獣医療過誤については、秋田県や近畿地方、九州地方などの方々が、ウェブサイトを見て相談に来られるんです。『助けなきゃ』という思いがありますし、取り組まなければ世の中が良くなりません」


(弁護士ドットコムニュース)
http://www.bengo4.com/fudosan/1110/1251/n_3726/


お食事会
庭の金木犀が満開です
花期の短い花ですが 香りで楽しませてくれます

先日 東京でお食事会があり行って来ました
本当はこの日お産がある予定だったのですが 不妊だったため参加させていただけることになりました
喜んでいいのか悲しむべきか。。。。
んーーーー
皆さん 最初はうちから子犬を迎えてくださったお客様でした
でも オフ会などでお会いするうちにブリーダーとお客様という関係以上の絆を得ることが出来10年以上のお付き合いになりました
犬がご縁で長い間良いお付き合いをさせていただけることは本当にありがたいことです

私は何の準備もせずご連絡いただいた日時にお店に伺ったのですが 皆さん一人一人にお土産をご用意されていて手ぶらで来たのは私一人
あらら。。。。 そんなシステムになっていたとは(汗)
いただくばかりになってしまい申し訳ございません。。。。
久しぶりにお会いしましたが そんなことは全く感じずすぐにうちとけあっという間に4時間が過ぎました
皆さん それぞれ日々の生活に悩みはあるけど支えあいながら 乗りきって行かれたら幸せですね
全てのご準備をしてくださったアップルミントさんには感謝の気持ちでいっぱいです
久しぶりにお会いできました皆様
楽しい時間をありがとうございました
またいつかお会いできますのを楽しみにしています

hana-kinnmokusei3.jpg




さて 今日の記事は飼い主の性格と好きな犬種の関係についてです


気になる犬種で性格がわかる..だと...!? ブリードと飼い主の性格との関連性

犬好きな人は多いでしょう。でも、犬好きといっても「このブリードが好き!」という様に特定の種類の犬が好きな人の方が多いかもしれません。

そして、2012年にBritish Psychological Societyに紹介された研究では犬のブリードの好みと飼い主の性格には関係性があるということもわかっています。そこ、今回はどの犬が好きだとどのような性格なのか紹介します。

あなたは、ピットブル、ポメラニアン、コーギー、コリー、ブルドックの5犬種のうち、どれが好きですか?それぞれの犬種について、以下のような分析があります。

—ピットブル
ピットブルが好きな人は優しく、他の人に同情できる性格です。人と接するのを苦とせず、他の人に何を言われようとあまり気にしません。そして、自分に自信のある頼もしい性格でもあります。

—ポメラニアン
小さくて可愛らしいポメラニアン好きな人は、犬と同じ様に可愛らしい性格の人が多いです。また、明るい性格で人生を楽しむ傾向があります。

ーコーギー
コーギー好きな人は社交的。他の人の目を引く行動が大好きです。おしゃべり好きで常に中心的な存在です。しかし、同時に頑固な所もあるみたい。

—コリー
勤勉で熱心な正確なのがコリー好き。人と話すのは好きですが、大勢で行動するよりは小さなグループの方を好みます。

—ブルドック
独立的なブルドック派。自分にも厳しい性格なので、特定の人には怖がられてしまうかもしれません。しかし、ココロの奥底では家族思いで愛する人に囲まれて過ごしたいと思っています。

どうでしょう、あなたの性格と犬のブリード、正しくマッチされていましたか?

※ 当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3629439&media_id=121&from=news_search
サラちゃん
シルバーウィーク真っ只中
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年は5連休の方も多いと思いますが 次に5連休になるのは11年後だそうですよ
シルバーウィークって名前 いつの間に付いたのかな?
知りませんでした

昨日は高速道路が渋滞する中 サラちゃんが遊びに来てくれました
サラちゃんは4月生まれの女の子 現在5ヶ月
まだお嫁に行って3ヶ月だけど 最初は私の事も忘れてしまったようで緊張してましたが 徐々に思い出してくれて
尻尾を振って喜んでくれました
パパママからとても大切にしていただき 幸せいっぱい
サラちゃん 良かったね
犬のママとご対面したけど お互いに忘れてしまったらしく遊べませんでした
感動の再会を期待していたパパママはちょっとがっかり
また遊びに来てね

サラちゃん
sara4b.jpg




さて 今日の記事は動物の白髪についてです
私は白髪にならないと思っていたのに 先日10本くらい見つけて大ショック!


獣医師が暴露!犬や猫も白髪が生える!!うさぎも加齢で……

なぜ白髪は生えるのだろう。年齢とともに白髪が増え、悩まされる人も世の中には多い。人間の白髪のメカニズムは、近年、京都大学の研究グループが髪色の元となるメラニン色素を発見したことにより解明された。その研究によると細胞によって作られる毛髪は、実は最初白髪なのだと言う。それがメラニン色素によって色づき生えてくるのだが、メラニン色素が作られにくい状態になると、色のつかないまま「白髪」が生えてくる。年齢とともにメラニンの生産量は低下し、やがて色素細胞そのものが消滅してしまうというのだ。

では犬や猫などの動物も、人間と同じように加齢によって白髪が生えるのだろうか。そもそも動物は髪の毛ではなく身体を密集した毛で覆われているが、その毛も人間の髪の毛と同じように白髪になることがあるのか。獣医師の増田国充先生に聞いた。

■動物の白髪が生えるメカニズム

「犬や猫も加齢により白髪が生えることが知られています。白髪が発生するメカニズムは人間とほぼ同じと言われますが、不明とされている点も多くあります。毛の色素を形成するメラニン細胞の働きが衰えることに由来していると言われています」(増田先生)

それでは加齢以外の原因についてはどうだろうか。若白髪などは遺伝的要因と考えられているが未解明の部分も多い。

■顔に白髪が生えやすい

「皮膚炎の名残で色素沈着(メラニン色素が多く含まれた皮膚)から生えてくる被毛の色調が変わることがあります。犬や猫の場合、顔に白髪が発生しやすく、また目立つ部分でもあります。もともと毛色が濃い個体だと白髪の存在に気づきやすいです」(増田先生)

毛がメラニン色素によって色づくことを考えると、皮膚炎により色調が変わることがあるというのは納得できる。では、犬猫に限らず、白髪が生える動物は他にもいるのだろうか。

■白髪が生える動物

「霊長類には白髪が生えることがわかっています。また、うさぎも加齢によって毛色の色調が薄めになることがしばしばあります」(増田先生)

猿など人間に近い動物は、やはり人間と同じように白髪が生えるようである。

近年はペットの種類も多様化し、様々な動物が人間にとって身近な存在になっている。犬、猫、うさぎの他にも、飼っているペットに白髪が生えてきたという人はいるだろうか。「教えて!goo」では「毛の生えているペットを飼っている人に質問です。あなたのペットは人間のように白髪が生えていたりしますか?」で、みなさんの意見を募集中だ。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3625023&media_id=116&from=news_search

良かったぁ~
今日は朝から1日中雨でした
気温も上がらず肌寒く 長袖を重ね着しています

今朝 ジャック君のママからお電話を頂戴しました
お話によると 昨夜突然立てなくなった
立ち上がろうとするんだけどフラフラしてヨロヨロと崩れ落ちてしまう
夜間の救急病院へ行ってレントゲンと血液検査をしてもらったけど どちらも異常なしだったので昨夜は何も処置の無いまま帰宅したけど 今朝もまだ立ち上がれない
午前中は仕事をどうしても休めないので 午後からかかりつけの獣医さんへ連れて行く予定だけど どんな病気が考えられるでしょうか?
という内容でした
ジャック君は2歳の男の子
こんな状態になる直前まで元気で普通だったというお話で 私の頭の中は?マークだらけ
せっかくお電話いただいたのですが 何もアドバイスできずかかりつけの獣医さんへ出来るだけ早く連れて行ってあげてください
と言うことしかお話できませんでした
1日中ジャック君のことが気になっていましたが お電話をするのが怖いような気持ちでいたところ 夜にお電話いただきました
帰宅したところ普通に元気な状態に戻っていて何処もおかしな様子はなかったけど とりあえず獣医さんへ連れて行った
昨夜のレントゲンと血液検査の結果を見ていただき 触診もしていただいたけどどこにも異常は見当たらない
獣医さんも良くわからないというお話だった
ということでした
いつもご飯の前はピョンピョン飛び上がって大騒ぎをするのだけど 先程ご飯をあげたときも普段通りピョンピョン飛び上がって大騒ぎして 今朝立ち上がれなかったなんて信じられないくらい元気です
と言われました
なんだかよくわからず狐につままれたような気持ちですが とりあえず結果オーライ
元気になって本当に良かった
ほっとしました
ジャック君あんまり心配させないでね

hana48a.jpg



さて 今日の記事はペットの高齢化問題についてです


犬の平均寿命は30年で約2倍に!知られざる超高齢化の実態

 ペットが家族の一員として、大切に育てられるようになった現代。買い主の愛情に呼応して、ペットの寿命は人間同様に伸び、高齢化も進んでいる。その背景には、食事、医療、運動など、様々な要因があり、人間並みの商品・サービスも目白押しだ。そんな、ペットの健康事情の実態と背景をレポートする。

● 犬は14.17歳、猫は14.82歳 平均寿命が延びた最大の理由は? 
 筆者が幼少期を過ごした昭和40年代の田舎町で、犬といえば重たい鎖に繋がれ、庭の片隅で来訪者を威嚇する「番犬」であった。室内犬は「座敷犬」などと呼ばれ、お金持ちの象徴として犬とは違う生き物として存在していた。
 猫は、飼い猫というよりあたりを彷徨う野生動物。時々天井裏に放り込まれ、ネズミ退治を用命されるなど、現代との立場の違いに愕然とさせられる。

 さて、そんな犬猫は現在どのくらいいるのだろうか。一般社団法人ペットフード協会の資料によると、平成26年犬の飼育頭数は1034万6000頭、飼育世帯は15.06%にのぼる。猫は同年995万9000頭、飼育世帯は10.13%。平均寿命は犬14.17歳、猫14.82歳だという。
 同協会の会長である石山恒氏によると「昭和58年の独自調査では、犬の平均寿命は7.5歳」というから、ここ30年で倍近い延びをみせていることがわかる。その背景として、まず食事があげられよう。

 冒頭に紹介した番犬の時代。与えられた餌は、家族の食事の残り物であった。人間の食べ物では、味が濃過ぎる上、栄養バランスも悪いのが当然。ドックフードやキャットフードなど、犬や猫にとっての栄養バランスを考慮した専用フードは、いつ頃普及したのだろう。
 「昭和62年の時点でドックフードの定着率は20.9%、キャットフードが32.6%。以降、急激に普及して現代では双方とも90%を超えています」(石山氏)
 専用フードの普及が、犬猫の平均寿命の伸長に与えた影響は大きいといえる。

 次に医療の充実。農林水産省の資料によると、動物病院の数は平成25年で1万1032施設。平成16年時は、9245施設だったので近年急速に増えていることがわかる。感染症予防は万全、健康診断もあたり前。血液検査、尿検査、糞便検査、レントゲン、超音波など、検査項目も人間並みである。
 動物病院の増加と共にペット保険の登場も犬猫の健康増進に大きく貢献したといえるだろう。ちょっとでも気になることがあるとすぐに病院。今や待合室はさながら人間の病院並みの混雑ぶりである。

● ペット専用ジム、老犬ホームも急増中
 さらに、運動施設も多様化の一途をたどっている。ドッグランはもちろん、専用プールを使った泳ぎ方教室、ランニングマシンやバランスボールを使ったストレッチジム……効果的な運動プログラムで、メタボを解消しようとおじさん犬が汗を流している。

 また、犬の場合「長い年月を経て様々な改良を重ねてきた歴史があり、皮膚トラブルや四肢障害など、特定のトラブルが特定の犬種に出る傾向にある」と、石山氏。こうしたトラブルの改善及び予防などを目的としたドッグハイドロセラピーという施術が注目されている。
 ドッグハイドロセラピーは、セラピストと犬が一緒に専用プールに入り、水の抵抗力や浮力を利用し、関節や弱った部位に負担をかけずに筋力を活性化する。そのため、老犬や手術後のリハビリが必要な犬、関節等にトラブルを抱えた犬、さらにダイエットやストレス解消、運動不足、老犬の筋力維持など、様々な目的で活用されている。

 中目黒にあるJ'ONEは、ドッグハイドロセラピーの第一人者といわれる“J”アントニオが主宰する施設とあって、3ヵ月先まで予約でいっぱいだとか。
 「運動不足や生活習慣病、精神的にストレスを抱えている犬が増えています」と、同施設のトップセラピスト諸岡貴子氏。アロマを使った独自のセラピーも人気というから、人間社会そのものだ。
 いま、日本の犬は人間同様に7歳以上の高齢犬が53.4%を占める超高齢化社会。年老いた犬を預かり、食事や排泄、投薬などの介助を行う老犬ホームも急増中である。今後、胃ろうによる寝たきり老犬の増加、なんてことにならないよう願ってやまない。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150912-00078393-diamond-soci&p=1

理解不能
今日は午後から雨
半袖では肌寒いお天気でした
昨日は午前中出かけていたのですが 私が留守の間に宅配便が届いたらしく 家にいた夫が受け取ったようでした
家に帰ると玄関に放置されている段ボールが2ヶ
1つは冷蔵 もう1つは冷凍
冷蔵品は常温になっており 冷凍は見事に解凍されていました
冷蔵品は急いで冷蔵庫に入れ 冷凍品は再冷凍しました
再冷凍すると品質が悪くなるといわれていますが これでお腹を壊しても私の責任じゃないもんね
受け取らなければ宅配便業者がきちんと適温で保管してくれるのに 何で受け取るかな?
理解不能です

涼しくなってきたので猫は団子になってきました
20150830.jpg




さて 今日の記事はリコールのお知らせです


内外製薬 「子犬用涙やけ除去剤 30ml」 回収&返金

内容
「子犬用涙やけ除去剤 30ml」について、一部に黒い浮遊物等があるとの指摘を受けたことから、販売を一時中止するとともに、該当商品を回収する。商品を既に使用した消費者より返品の申出があった場合は、返金等の対応を行う。公的機関による検査の結果、カビであると判明した。これまでに健康被害の報告はない

対象
商品:子犬用涙やけ除去剤 30ml
JANコード:4975733050478
製造番号:K112
※製造番号は容器底面に表記

対処方法
・一時販売中止
・回収・返金等
商品を下記に着払いで送付

【送付先】
〒639-2200 奈良県御所市1568番地
内外製薬(株)
※送り主の郵便番号、住所、氏名、電話番号を必ず書き添える

ご連絡先・お問い合せ
内外製薬  0745-65-1156
FAX:0745-63-1978

http://www.recall-plus.jp/info/28249

悪いのは犬?
千葉県で紀州犬が飼い主の男性と近くの女性を襲い射殺されるという事件がありました
TVの報道によると 犬はベランダで飼われ散歩しているのは見たことないと近所の方が話していました
同じ紀州犬を飼育されていらっしゃる方にとっては大変ショックな出来事だったと思います
噛みつくような犬に育ててしまったのは飼い主の責任です
射殺されてしまった犬はむしろ被害者なのではないでしょうか
もっと人間と心を通わせストレスの無い生活を送らせてあげたなら こんなことにはならなかったのではないかと思うと心が痛みます

昨日からインディちゃんとチョコちゃんが里帰り中
もう何回かお泊りに来ているからインディちゃんとチョコちゃんは大丈夫
大丈夫じゃないのはママ
寂しくて大変みたい
インディちゃんとチョコちゃんはお利口さんにお留守番していますよ
お仕事頑張ってね

愛情のある飼い主さんを募集中です
bd150726ms1-65a.jpg




さて 今日の記事はペットを飼育することによるメリットについてです


ペットが現代人に与えるチカラとは?

複雑でストレスフルな現代社会において、ペットは飼い主に癒しを与えてくれる貴重な存在であることは、言うまでもありません。しかし、ペットが飼い主に与えてくれるのは、単なる癒し以上のモノである事をご存知ですか。ここでは、ペットが現代人に与えるチカラについてご紹介しましょう。

◆ペットは、人の活動を活発にする!

ペットにより心身へのポジティブな効果を活用する手法としてアニマルセラピーというものがあります。例えば、動物をつれて福祉施設や老人ホームを訪問すると、動物に触れる、声をかけるなど、高齢の方の積極的な活動を引き出す効果が認められています。生活の中に楽しみを見つけ、表情が明るくなる、動物という共通の話題でコミュニケーションが円滑になる、といった効果もあるそうです。

◆猫を飼うことで心臓発作による死亡率が低減する?!

the University of Minnesota's Stroke Instituteのアドナン・クレシ博士率いる研究グループは、アメリカで行われた「健康と栄養状態に関する検査」(1976年~1980年)を受けた30歳から75歳までの4,435名について分析しました。

この内、猫を飼っているか、これまでに飼ったことがある人が2,435名。まったく飼ったことがない人が2,000名でした。10年にわたる追跡調査の結果を踏まえ、全ての死因について調べたところ、猫を飼ったことのある人は、飼ったことのない人に比べ、心臓発作を原因とする死亡率が30%低いという結果がでています。この研究では、充分な数の犬の飼い主はいなかったので、犬を飼うことの科学的な検証はできていませんが、クレシ博士は、犬や他のペットもストレスを軽減し、心臓発作に対してポジティブな効果をもっているに違いないと推論しています。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/98432.php

◆ペットは生きる理由!

首都圏在住の20~39歳、未婚、就労中の男女694名に対して、2015年5月1日~7日に行われた「独身社会人とペット」に関する実態調査によれば、ペットは、飼い主の生きるモチベーションにすらなっていることがわかります。

「ペットの存在は、仕事や生活のモチベーションになりますか?」という質問に、女性では56.5%が「とてもなる」、37.5%が「まあまあなる」、男性では、39.8%が「とてもなる」、47.0%が「まあまあなる」と答えています。
またモチベーションになると答えた方からは次のようなコメントが寄せられています。

「通じ合うことができれば物凄く癒しになるから」(38歳)
「この子のために稼ごうと思うから」(36歳)
「美味しいものを食べさせよう、健康的なものを食べさせようと意欲が湧くから」(30歳)
http://corporate.o-uccino.jp/

このように、大きなチカラを与えてくれるペットは、まさに飼い主にとっての「相棒」のような存在です。では、この大切な「相棒」の為に、飼い主が留意すべきことについて最後に触れておきましょう。

最も重要なことは、ペットの健康を守ることです。その為には、病気やケガ、食べ物の好き嫌い、しつけの悩みなど、気軽に相談できる、かかりつけの獣医さんを見つけておくことが大切です。また、心配なのは、医療費の問題です。医療費が高額になった場合に備え、ペット保険を検討しておくのもよいでしょう。ペット保険のなかには、専属の獣医師によるアドバイスを受けられるものもありますので、調べてみては如何でしょう。

飼い主の心遣いがあれば、ペットは、継続的に大きなチカラを飼い主に与え続けてくれるに違いありません。

監修:石川正太郎(いしかわ・しょうたろう)
ペットの予防クリニック代表、獣医師

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00010010-mocosuku-hlth
国勢調査
ずっとお天気の悪い日が続いていましたが 今日は久しぶりに朝から太陽がまぶしい1日でした
気温も29度まで上がり久しぶりに半袖
昨日の大雨で茨城、栃木に続き宮城でも大きな被害が出てしまいました
広大な面積が水没している映像に言葉を失います
被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます

大雨の被害の大きかったところではそれどころではないでしょうけど国勢調査が始まっています
今回からネット回答が標準になったらしく 調査員のかたからどうしてもネットが無理な場合は用紙をお持ちします
と言われました
で 早速ネットで回答しました
書類に記入するよりよっぽど簡単
あっという間に終わりました
集めたデータが有効に活用されますように

笑顔を運ぶ天使になります
bd150726ms1-68a.jpg
 



さて 今日の記事は災害時の同行避難についてです



北関東や東北を中心に記録的な豪雨が降り、大きな被害が出た。11日には、鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市で25人が行方不明だと発表され、浸水で孤立した地域からの救助活動が続く中、ペットを抱えて避難する人の姿も見られた。
 東日本大震災でたくさんのペットが犠牲になったのを機に見直された、ペットとの「同行避難」のあり方。最近では今回の豪雨のほかにも、口永良部島(鹿児島県)の噴火に伴う全島避難の際にも注目が集まった。ペットを被害者にせず、一緒に生き残る――。そのために何ができるのか。
 2012年4月、週刊誌「AERA」に「福島の教訓は同行避難 ペットの命を守るには」というタイトルで書いた記事を、この機会に改めて掲載する(記事中の年齢、肩書などはすべて取材当時のもの)。
 
    ◇

 「動物も被害者です」。福島県内の仮設住宅で、被災者の一人はつぶやいた。
ペットを被害者にせず、一緒に生き残る--。そのためにできることは。
 
 空っぽのケージを見つめながら、福島県郡山市内の仮設住宅で男性(49)は涙を浮かべた。

 「寂しくて、片付けられません」

 自宅は、福島第一原発から20キロ圏内の富岡町にある。東日本大震災が発生した翌日、何が起きたのかわからないまま避難した。2、3日で戻れると思い、飼い犬のゴン太(7)は家に置いてきた。男性自身が避難所を転々としたこともあり、自治体に救出されたゴン太と再会できたのは11月だった。

 男性は1万数千円のケージを購入し、ゴン太との暮らしを再開させた。だが、屋外で飼われてきたゴン太にとって、狭い仮設住宅はストレス。足先などをなめて皮膚がただれ、体毛も抜けた。仮設住宅の壁は薄く、吠え声も問題になった。町によるペットハウスの建設も、一部の住民から反対の声があがって中止に。男性はゴン太を動物愛護団体に預けざるを得なかった。

 「寂しい目をするゴン太の夢を何度も見ます。一緒に住みたいが、里親を探すしかないのかも」
 
 ●同行避難こそ大切

 東日本大震災ではペットたちも犠牲になった。原発事故が重なった福島県では、被災地に取り残された犬や猫が餓死する悲劇も起きた。震災に見舞われたとき、ペットの命をどう守ればいいのか。

 「まずは同行避難が大切です。後で保護に行くという考えでは、ペットの命は救えません」

 数々の被災地でペットの救援活動にあたってきた日本動物福祉協会の山口千津子氏は、そう指摘する。首都直下型地震が起きた場合、火災による被害の拡大が懸念されている。自宅にペットを残したまま避難すれば、ペットが火災に巻き込まれる可能性もある。実際、阪神大震災では大やけどを負った猫が保護される事例も目立ったという。

 ただ、避難所や仮設住宅を設置するのは市区町村だ。東日本大震災では、ペット同行避難への自治体ごとの対応の違いが顕在化した。例えば、富岡町から避難している冒頭の男性は飼い犬を手放さざるを得なくなったが、同じ敷地に仮設住宅を設けている川内村はペットハウスを建設し、多くの住民が犬と一緒の生活をしている。そのため、今年予定されている動物愛護法の改正では、同行避難の計画作りを自治体に義務づけることになりそうだ。

 「新潟県など一部の自治体では、防災計画や動物愛護管理推進計画で同行避難について明記しています。法改正が、飼い主の日ごろの準備にもつながればいいと考えています」(環境省)
 
 ●不妊手術や予防接種も

 同行避難を前提にすれば、やるべき準備ははっきりする。まずはペットと一緒に避難できる場所はどこか、住んでいる地域の防災計画などを確認すること。そのうえで、ペットを連れて避難訓練に参加してみる。犬の場合、散歩コースに避難経路を入れておけば、より安心だ。

 避難所や仮設住宅には、たくさんのペットが集まってくる。発情期のメスがいれば、去勢していないオスは騒ぎだすが、不妊手術をしておけば、そんな事態は避けられる。感染症の流行も怖い。各種ワクチンの接種は絶対に済ませておこう。吠え癖やかみ癖は、他の住民とのトラブルのもとになる。できる限りのしつけはしておくべきだろう。

 ただ、しつけができていても、大災害によるストレスがペットに思わぬ変化をもたらすこともある。郡山市内の借り上げ住宅に住む女性(57)も、数日で帰れると思い、富岡町内の自宅に柴犬のマタハチ(8)を残してきた。7月、一時帰宅で家族が自宅に戻ると、マタハチは玄関に座って待っていた。犬を飼える家を探し、8月にようやくマタハチとの暮らしを取り戻した。
 
 ●携帯電話に写真保存を

 だが、おとなしい性格だったマタハチは、家族の誰かがいないと吠え続けるようになった。苦情が来て、やむを得ず動物愛護団体に預けているという。

 もちろん、はぐれてしまったときの備えも必要だ。特に普段から自由に行動させている猫の場合、迷子札やマイクロチップの装着は欠かせない。はぐれたペットを捜す際には、携帯電話にペットの写真が保存されていれば大きな手がかりになる。

 いわき市内の仮設住宅で妻子と離れて暮らす猪狩直人さん(51)は昨年9月、ラブラドールレトリーバーのエル(12)と再会できた。自宅は楢葉町にあるが、3月11日は仕事で隣町に出かけていて、そのまま離ればなれになった。自宅の敷地内につながれていたエルは、動物愛護団体のボランティアに救出された。

 「最初の1カ月は生死もわかりませんでしたが、たまに帰宅する近所の人が、エルにエサをあげてくれていました」

 気がかりは、母が残してきた猫。当日は外に出ていて、いまも行方不明のままだという。

      ◇
    
 ■ペットと一緒に生き残るためのこころえ

 〈いますぐやろう〉
 ・迷子札やマイクロチップを装着する
 ・携帯電話にペットの写真を保存しておく
 ・各種ワクチンや狂犬病の予防接種を受ける
 ・できることなら不妊手術を
 ・ペットのための備蓄品を用意しておく
 ・留守がちなら、近所の人にペットの存在を周知
 
 〈日ごろから〉
 ・ペットと一緒に避難できる場所を想定しておく
 ・実際にペットを連れて避難訓練に参加する
 ・避難経路を散歩コースに入れてみる
 ・ケージやキャリーバッグに慣らしておく
 ・小動物のケージは安全な場所に置く
 
 〈災害が起きたとき〉
 ・ペットを守るため、まずは自分の安全を確保
 ・犬にはリードをつけ、猫はケージに
 ・必ずペット同行で避難をする

      ◇

2013年9月に改正された動物愛護法では新たに、都道府県が定める「動物愛護管理推進計画」に「災害時における動物の適正な飼養及び保管を図るための施策に関する事項」を盛り込むことが義務付けられた。これを受けて、環境省も「飼い主の責任によるペットとの『同行避難』を原則」とするガイドラインを作成している。
.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00010000-sippo-life
大雨により栃木、茨城で大きな被害が出てしまいました
現在も多くの方が取り残されていて 水がひくのに1週間程度はかかるということです
TVでヘリコプターで救助されて方の映像をみますが 飼われていたペットたちは大丈夫なんでしょうか?
広い地域が水没していて心配です

私は今日は車の法定点検に行ってきました
オイルとフィルターとワイパーを交換してしめて¥23000
車って本当に維持していくだけでお金かかりますね
でも車が無ければ歩いて行かれるような距離には何もなく生活出来ません
車を運転出来なくなったら引っ越さないと無理だわ

元気にスクスク成長中です
bd150726ms1-73a.jpg




さて 今日の記事はペットの里親制度についてです


 ペットブームの裏にある年間3万頭の殺処分を減らせるか?「譲渡会」の課題と現実

いまや14歳以下の人口より多いペット。犬に限ると、国内では約1千万頭が飼われている。一方で、保健所や動物愛護センター等の施設に持ち込まれる犬が存在し、年間約3万頭が殺処分されている。そういった問題を解決するため、各地の愛護団体等が保健所から犬を保護し、新たな飼い主とマッチングさせる取り組みが「譲渡会(里親探し)」だ。住宅・不動産専門サイトO-uccinoを運営する株式会社オウチーノは、ペットブームのなか、ペットショップや友人・知人から犬を譲り受ける以外に、「譲渡会(里親探し)」を活用して犬を購入するケースに着目し、その譲渡会の取り組みやペットに関するアンケート結果をまとめた。

■譲渡会に集まる、穏やかな性格の「シニア犬」

 神奈川県湘南エリアのとある広場で開催された譲渡会では、新しい家族との出会いを待つ犬たち約30頭が参加。この会で犬を探していた50代女性は、「自分の体力的に子犬を買うのは難しいので、穏やかな性格の成犬を希望しています」と話した。「成犬の中でも7歳以上のシニア犬は、特に落ち着いていて、穏やかな性格。のんびり一緒に暮らせるというメリットがあります」。そう話したのは、ちばわん湘南地区担当の渋谷美奈子さんだ。

■ペットショップに成犬はいない?

 譲渡会に参加している犬は、ほとんどが1歳以上の成犬。一般的なペットショップで販売されている犬の年齢は1歳未満の子犬だ。ペットショップで無事に飼い主が見つかればよいが、もし見つからなかった場合は、ペットショップ側の判断で、ブリーダーに譲渡または保健所に引き取ってもらうという。人気の犬種が大量に繁殖された後、「売れ残った」結果が、年間約3万頭の殺処分につながっている一因でもある。

 譲渡会は、犬の性格や相性を見て、気に入った犬を見つけたら、各愛護団体が定める譲渡条件に合意し、受け入れに問題がないと判断されると、晴れて「家族の一員」となる仕組みだ。一般的に、オス犬であれば3万円程度、メス犬は5万円程度の費用が発生する(※健康チェック、ワクチン、ノミダニ駆除、不妊去勢手術など医療費の一部を含む。その他、ケアが必要な場合は別途費用)。

■「里親になることを検討できる」は93.7%

 実際に犬を飼いたいと考えている人たちは、譲渡会のような里親探しの取り組みをどう捉えているのだろうか? そこで同社は、20~49歳の男女324名を対象に、「ペット(犬)に関する意識調査」を実施。今後、犬を飼う予定がある人に対し、「里親(保健所や動物愛護センター等の施設・譲渡会)から犬を譲り受けられることを知っていますか?」と質問した結果、全体の75.0%が「知っている」と回答。その方たちに、「今後、犬を飼う場合、里親からの引き渡しを検討できますか?」と質問すると、93.7%が「検討できる」と回答した。思いのほか、検討のひとつに入っているユーザーが多い結果となった。

 最後に犬を飼っている人に、「現在の犬はどこから飼いましたか?」と質問したところ、「ペットショップで購入した」が57.5%と過半数を占めた。実際、ペットを飼うとなるとペットショップ経由に流れる現実も浮かび上がった。ペットブームの裏にある年間3万頭の殺処分を減らしていくためには、譲渡会の取り組みが注目され、機能していくことが不可欠といっても過言ではない。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150907-00010005-biz_dime-nb

台風
うちのあたりでは午前中はバケツをひっくり返したような激しい雨でしたが 午後からは雨も上がり日が差しました
ニュースをみると浸水したお宅もかなりあるようで大変ですね
被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます
7月に交配をして赤ちゃんが生まれるのを楽しみにしていましたが どうやら不妊みたい
お待ちくださった方もいらっしゃるのに申し訳ありません
夏場の交配は受胎しにくく難しいです
残念

明るい性格です
bd150726ms1-55a.jpg




さて 今日の記事はズーノーシス(人畜共通感染症)についてです



ペット愛好家に「胃がん」リスク 危険な“愛で方”を医師指摘

「ペットを飼うと胃がんになる」――こんな衝撃的な事実が明らかになった。日本ヘリコバクター学会で発表された、北里大学薬学部の中村正彦准教授らのグループの研究がもとになっている。きょう(7日)発売の「週刊現代」も報じている。

 問題になっているのは、ピロリ菌の亜種とされる「ヘリコバクター・ハイルマニ」という細菌。胃がんの一種である「胃MALTリンパ腫」を引き起こす原因になるという。イヌやネコ、ウサギなどから感染するというから恐ろしい。

 一般的に、ピロリ菌に感染していなくても胃がんを発症するケースがあるが、そんな人はペットを経由してハイルマニに感染している可能性があるという。中村氏らが行った調査によると、全国のピロリ菌陰性患者で胃MALTリンパ腫を患う人の約6割が、ハイルマニに感染していた。

 愛好家は「家族の一員」であるペットと、どう接すればいいのか。

「普通に触ったりなでたりする分には、問題はないでしょう。しかし、粘膜と粘膜が触れ合うような濃厚な接触は控えるべきです。口の周りをペロペロとなめさせたり、キスや口移しで食事を与える行為は非常に危険。排泄物や吐しゃ物を処理する時も細心の注意が必要になります。手袋をつけることに加え、処理後はキチンと手洗いをするべきです。一緒にお風呂に入るのも、あまりオススメできません」(医学博士の米山公啓氏)

 厚労省の13年の統計によると、がんの部位別死亡数で、胃がんは男性で2位、女性が3位だった。ペットを愛するあまり、病にかかってはシャレにならない。何でもかんでもなめたり噛んだりしないようにシツケることも肝要だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000016-nkgendai-hlth