シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

失敗
母ちゃんがドッグランの草刈を頑張ったので 犬たちは昨日から暴走しています
楽しそう♪
みんなヘロヘロになるまで追いかけっこ
良かった良かった

基本的に家事は手抜きしたい私
ネットで真空パックになっていて骨まで食べられる魚を見つけました
商品レビューもまずまずの評価だったので 買ってみました
パックから取り出せばすぐに食べられるし常温で半年保存可能
素晴らしい~!
と思っていたのですが お味は正直今一かな。。。。
手軽だけど リピはないな

kiku2a.jpg




さて 今日の記事はズーノーシス(人畜共通感染症)についてです


感染源は犬や猫 ペットから除菌後も注意必要なハイルマニイ


ヘリコバクター・ピロリは、胃の粘膜に感染し、胃潰瘍や胃がんを引き起こす。ピロリ菌以外に人間の消化管に感染する細菌として、1987年ドイツ人のハイルマン博士により発見された複数の菌の総称がハイルマニイだ。

 形はピロリ菌と同じ螺旋(らせん)形だが、大きさはピロリ菌の数倍もある。ピロリは片側に鞭毛(べんもう)があるが、ハイルマニイは両側にあり、新体操のリボンのように、うねりながらすごいスピードで移動するのが特徴だ。北里大学薬学部の中村正彦准教授に話を聞いた。

「ハイルマニイは、昔から獣医さんの間ではよく知られていました。豚などの家畜のほか、犬や猫などのペットでもよく感染しています。私たちのグループでは、北海道から九州までの25医療機関で、胃炎や胃潰瘍、胃のリンパ腫と診断された患者のうち、ピロリ菌に感染していなかった27人の胃の組織を調べたところ、約60%にあたる16人がハイルマニイに感染していることがわかりました。

 ピロリ菌が霊長類だけに感染するのに対し、ハイルマニイは人獣共通感染症で、近年は犬や猫などペットからの感染が増えていると推察されます」

 ピロリ菌は、便や尿中の抗体などで診断が可能だ。しかし、ハイルマニイは純粋培養の方法が確立しておらず、菌に特異的な遺伝子を増幅させて菌の有無をみるPCR法しか確定診断方法がない。PCR法実施施設が限られているため、現在は簡便で確実な診断方法の研究が進められている。

 ピロリ菌が胃の粘膜層にいるのに対してハイルマニイは粘膜の他に胃腺腔深部(いせんこうしんぶ)や胃酸が出る壁細胞(へきさいぼう)の中でも生息する。ハイルマニイによるペットの胃炎はあまり重症化しないが、感染力は強く、人間ではリンパ球の集積による濾胞性(ろほうせい)胃炎やマルトリンパ腫などの発症に関与しているとされる。

 治療に関しては、ピロリの除菌と同じ薬と、投与方法で除菌可能だ。

「今問題になっているのが、ピロリ菌の除菌による影響です。日本人のピロリ菌感染は20代が20%、60代が50%ですが、ピロリ菌除菌が保険承認されたために除菌が進み、陰性の方が増えています。実は胃粘膜にピロリ菌がいると、ハイルマニイは競合せず感染しません。しかし、ピロリが除菌されると、ハイルマニイの感染が起こる危険性は高くなります」(中村准教授)

 感染を防ぐためには、ペットに口移しで餌を与えない、飼い主の口をペットがなめたら、すぐにキレイにふき取るなど感染源との接触に気を付けなければいけない。感染しているペットが身近にいると、除菌してもペットから再び感染することもある。一度感染して除菌後、再度同じ菌に感染すると、リンパ球のメモリー機能が働き、症状が早く起こりやすい。

 ペットの除菌は、人間と同じ薬が使えないので、乳酸菌製剤などを利用した感染予防法の開発が待たれる。

■取材・構成/岩城レイ子
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151022-00000017-pseven-life

スポンサーサイト



やっと
朝晩はだいぶ涼しくなって肌寒いほどです
夏の間伸び放題になっていたドッグランの草刈がようやく終わりました
ふぅ~ 疲れた
大変だった。。。。
ひと夏放置してしまうので 蔓が伸び放題にからまり太くなってどこから手を付ければいいか悩むほどです
本当はもっと小まめに除草していればいいのでしょうが 梅雨の間は雨でだめだし 梅雨が明けると日が暮れないと暑くて熱中症になってしまいそうで庭仕事なんてとてもできません
その間に雑草は伸び放題に伸び うっそうとした森のようになってしまいます。。。
1ヶ月以上かかってようやく終わりました
あとは 少しこまごまとした部分に手を入れれば完了
さあ みんな明日からは思いっきり走って遊べるよ
みんなの楽しそうな姿を見れば母ちゃんの疲れも吹き飛ぶよ

hana47a.jpg




さて 今日の記事は犬の名前ランキングです


犬の名前ランキング「ココ」が5連覇 愛犬にも“当て字”浸透?

アニコム損害保険は21日、11月1日の“犬の日”に先駆け、毎年恒例となっている『犬の名前ランキング』の最新版を発表した。男の子部門と女の子部門を混合した総合1位には【ココ】が選ばれ、2011年から5連覇を達成。すっかり人気の名前として定着したココ。カタカナ表記がスタンダードではあるものの、なかには【心】や【小恋】、【小娘】など、近年子どもの名前でも多く見られる“当て字”で表記するケースも。愛着を持って我が子のように接する飼い主が増えているようだ。

 【ココ】は男の子部門7位、女の子部門3位と男女共に人気の名前。このように性別問わず付けられるという点から、総合上位には【チョコ】(2位)や【マロン】(5位)、【モカ】(9位)、【ココア】(13位)など、ジェンダーレスなスイーツ系の名前が目立つ結果に。

 男の子部門は、昨年に続いて【レオ】が1位をキープ。女の子部門は、【ココ】を差し置き【ハナ】が首位に。カタカナのほかに“当て字”では、レオは【獅王】、【玲音】、【麗王】。ハナは【花菜】、【華奈】、【絆花】などと、こだわりを持って名前を付けている飼い主もいた。

 そのほか、男の子部門では【コタロウ】(3位)や【コテツ】(9位)、女の子部門では【ハナ】を筆頭に【モモ】(2位)や【リン】(7位)など、少し古風な名前が昨年よりも順位を上げている。

 調査は2014年10月1日~2015年9月30日の期間中、アニコム損保の「どうぶつ健保」に新規契約した0歳の犬8万7823頭を集計したもの。

http://www.oricon.co.jp/news/2061054/full/
リコール
今日は記事のご紹介を2つ

まずはリコールのお知らせです

VOICE 「One's Pro ブラック 牛肉・鮭肉・鹿肉バー」 回収&返金/交換

内容
「One's Pro(ワンズプロ) ブラック 牛肉・鮭肉・鹿肉バー」に使用している包装資材(凸版印刷販売、生産日本社製造)のジッパー上部にシール不良が判明。無添加・無着色のため商品不良になる可能性が高いとして、該当商品を回収し、交換、返金等の対応を行う

対象
・ワンズプロ ブラック 牛肉バー7枚入
JANコード:4580313727468
賞味期限:16.08.07
・ワンズプロ ブラック 鮭肉バー 7枚入
JANコード:4580313727475
賞味期限:16.08.08
・ワンズプロ ブラック 鹿肉バー 7枚入
JANコード:4580313727482
賞味期限:16.08.01
・ワンズプロ ブラック 牛肉バー 7枚入×3 化粧箱入
JANコード:4580313729332
賞味期限:16.08.07
・ワンズプロ ブラック 鹿肉バー 7枚入×3 化粧箱入
JANコード:4580313729356
賞味期限:16.08.01

対処方法
回収。交換、返金等
商品を下記に着払いで送付

【送付先】
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目2-3 第一竹生ビル3階
ヴォイス(株)
TEL:045-548-8181

http://www.recall-plus.jp/info/28472



もう一つの記事はふるさと納税で犬猫保護についてです

犬200頭保護に1億円超 民間シェルターの支えは「ふるさと納税」

 下世話な話で恐縮だが、「殺処分ゼロ」を目指すピースワンコ・ジャパンのシェルター運営には、それなりの費用がかかっている

2014年度の年間支出は約1億1450万円。内訳は、200頭近くいる保護犬のフード代や医療費などに約1800万円、健康管理やしつけを担当する獣医師やトレーナーの人件費に2500万円、保護施設の建設に3700万円といった具合だ。質の高い飼育環境を維持しながら、1頭でも多くの犬を保護するには、安定した資金の確保が欠かせない。

 現在その柱になっているのが「ふるさと納税」である。ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付をすると、2000円を除いた全額が税金から控除される制度。所得に応じた上限はあるが、ほぼ自己負担なしで寄付ができるうえに、地域産品などをお礼の品としてもらえることが人気を集めている。広島県神石高原町が昨年、寄付金の使途としてNPOや地元自治会を指定できる仕組みを設けてくれたので、私たちも「あなたの『税金』を殺処分ゼロのために」と呼びかけて寄付を募っている。

 今年も9月の動物愛護週間を皮切りに、ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」でキャンペーンを始めた(http://www.furusato-tax.jp/gcf/48)。掲げたのは、私たちが広島県の犬の殺処分をなくす目標と定めた来年6月までに、保護犬舎を3倍の600頭規模にし、譲渡センターも新たに開設する計画だ。

 これまでの取り組みの成果や資金の使途を詳しく説明し、お礼の品には有機無農薬の米をはじめとする地域の特産品を用意した。開始から3週間余りで、同サイト経由の寄付申込額は約2250万円。それ以外のルートを含めると約3200万円に達した。昨年のペースを上回り、寄付が集中する年末を迎える前としては、たいへん大きな支持をいただいている。

 寄付者のみなさんからは、「ふるさと納税で活動資金を集めるアイデアはすばらしい。年金生活なので少額しかできませんが、毎年参加したい」「(殺処分ゼロの)本格的なプロジェクトが立ち上がり、実績も積み上がっていて、心から嬉しく思います」などのコメントが数多く寄せられている。特に目立つのは、「神石高原町の取り組みが全国に広がることを願っている」というものだ。小さな町の挑戦にこれだけ注目と期待が集まるのは、かつてないことだろう。

 今回のキャンペーンでは、他の保護団体との連携による猫の保護にも初めて協力を呼びかけた。ペットを愛し、共生を願う多くの人の共感を得られるよう、きちんと成果を出していきたい。
(「ピースウインズ・ジャパン」代表理事・大西健丞)
.
朝日新聞社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151019-00010000-sippo-life


困ったなぁ
今日は1日弱い雨が降り続く肌寒い1日となりました
そろそろ朝晩は暖房が欲しいかも。。。

実家の父が高齢のため足腰が弱くなり立ったり座ったりが大変になってきたので 3年ほど前に座面が斜めに持ち上がり立ち上がりを補助する機能の付いた電動の椅子を買いました
とても使いやすいと喜んで使っていたのですが 電気系統の故障か動かなくなってしまったと連絡がありました
ネットで買ったので購入した店に問い合わせてみまいたが すでに取り扱いが無く修理できないとのこと
電気で動くので当然壊れてしまう可能性もあるのですが 買ったときはそんなことちっとも考えませんでした
困ったなぁ~
何処か修理をしてくれるところを探さなくちゃ。。。

猫たちにはすでにペットヒーターを入れています
2013-10-1a.jpg



さて 今日の記事は犬のストレスについてです


犬がストレスで病気に!?獣医師に聞く。ひとり暮らしのペットトラブルと対策

ひとり暮らしの人に、自宅で留守番中のペットをチェックするスマホアプリが人気と聞きます。「屋内での終日の留守番のストレスが原因で脱毛や体調不良、自傷行為などを起こし病院に来るケースがあります」と話すのは、獣医師で動物病院Rire(リール。東京都渋谷区)の橋本理沙院長。詳しい話を聞きました。

■犬が過剰に足先をなめ続けるのは、ストレスフルのサイン

ストレスはどのような形で現れるのでしょうか。橋本医師は、こう説明します。
「犬は、人と遊ぶのが大好きな動物です。そのため、人の気を引くためにわざといたずらをするケースが目立ちます。飼い主がひとり暮らしの場合、日中にかまってあげられないことも多いと思います。

これまでしていなかったようないたずら、例えば、飼い主がいないときに限って、ティッシュを箱から全部出してしまう、トイレ以外の場所でおしっこをしてしまうといった、一見困った行動をすることがあります。これは、『分離不安』という心の病気の可能性があり、飼い主の注意を引こうとするサインであることが多いのです」

悪さをしているのではなく、かまって欲しいサインなのですね。
「犬は、『強迫神経症』といって、ストレスがたまると自傷行為をすることもあります。毛を抜く、皮ふが赤くただれるまで足先や指の股をなめ続ける行動は、ストレスが原因の場合が多いです。また、自分の尻尾をかじる『尾かじり』と呼ぶ行為は、退屈の現れと考えられます。血が出るほど尻尾をかじった小型犬が来院したこともあります」(橋本医師)

■下痢や肥満はストレスが原因となる場合も

ヒトはストレスが原因でおなかをこわすということもありますが、犬はどうなのでしょうか。
「犬もヒトと同じく、ストレスで下痢を起こす、嘔吐(おうと)することがあります。また、もともと食べることが大好きな犬ですが、退屈から必要以上に過食となって、肥満はもちろん、誤食といった事故も増えます」(橋本医師)

犬のストレス対策について、橋本医師は具体例を挙げて説明します。
「犬が遊べる場所に、噛(か)み続けることができるもの、例えば馬のアキレス腱(けん)でできた犬用おやつや、硬くねじったスポーツタオルなどを用意します。退屈を防ぎ、ストレスの解消に役立ちます。

このとき、必ず飲み込めない大きさのものを用意してください。飼い主の留守中の誤食は、犬に特に多いトラブルの一つです。以前、靴下をおもちゃにした犬が、飲み込んで開腹手術をしたという例があります。同様に、肉や惣菜のプラスチックのトレーやお菓子の袋などを食べることも多いので、ゴミ箱にはフタ付きのタイプを使うなど注意しましょう。

また、ストレスでイライラして攻撃性が高くなっているときには、獣医師に相談してください。不安を取り除く薬やサプリメントを処方するなどの対応ができます。いずれにしても、ほかの病気の可能性もあるので、まずは病院での検診を勧めます」(橋本医師)

橋本医師は、犬とヒトとのコミュニケーションの点についてもアドバイスをします。
「犬のストレス発散のために、1日30分以上は、散歩以外にスキンシップの時間を持ちましょう。また、特に大型犬の場合は、運動不足がストレスとなり、『むだ吠え』の原因にもなります。できれば週に1回はドッグランへ行き、思いっきり走る機会を作りたいものです。

ひとり暮らしで時間が取れないなどの場合は、ペット用の保育園やペットシッターなどを利用するのも一つの方法でしょう」
ひとり暮らしだと、帰宅時に出迎えてくれる犬の存在はうれしいものですが、犬にも癒しが必要とのことです。犬のストレスのサインを見逃さず、触れ合う時間を持ちたいものです。

(あさりさおり/ユンブル)
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/22068

うっかり
夏の間伸び放題になっていた庭の草取りを少しずつしていますが 一向に終わりそうもありません
蔓が枝になってしまって切るのも大変
毎年同じことを繰り返しているのですが どうにかならないもんですかね。。。。

昨日は大好きなゆずの岩沢様のお誕生日だったのにうっかり忘れてしまいました(汗)
そして偶然にも岩沢様と同じ日が誕生日の夫
これもすっかり忘れ まあ 夫の方はどうでもいいんですけど
岩沢様 お誕生日おめでとうございました♪

毎晩 寝る前にベッドの中で本を読むのですが 昨日は大好きな有川浩さんの「旅猫リポート」を読んだらもう号泣してしまい寝るどころではなくなってしまいました
本を読んでこんなに泣いたのは久しぶりだけど 泣く本っていつ読めばいいのかな?
寝る前だと眠れなくなるし 昼間だと瞼が腫れてえらいことになるし
ん~。。。。 

hana-49.jpg




さて 今日の記事はペットを残して死亡してしまう場合の備えについてです


「犬や猫に財産を残したい」。そんなことできるの?


■飼い主が死んだら、愛犬はどうなる? 
 犬やネコなど、ペットを飼っているという家庭が年々増えています。
 「子はかすがい」と言いますが、子どもが独立した後、ペットがかすがいになっているという夫婦や、ペットをわが子のように可愛がっている方も少なくありません。
 そのようなペット好きの方の悩みで多いのが、「ペットより先に私が死んだら、誰がペットの世話をしてくれるの? 」というもの。
 最近は、ペットも高齢化しているということはご存知でしょうか。良質なペットフードの普及や動物医療の向上によって、犬、ネコの平均寿命も延びています。
 そうなると、飼い主である自分の方がペットよりも先に亡くなってしまうということも、ままあることなのです。
 自分が先に亡くなってしまったら、ペットを世話してくれる人がいなくなってしまうと不安に思う気持ちも分かります。
 そのような方から、私が先に死んだらペットが可哀想なので、財産はペットに残したいと相談を受けることがありますが、そのようなことはできるのでしょうか。

 まず、飼い主が死んだら、ペットはどのように扱われるのでしょうか。
 大原則としてペットは生き物ですが、法律上はただの動産として扱われます。日本においては、動物は権利の主体になれないので、飼い主の財産をペットに残すということはできません。
 その結果、法律上は、ペットも、時計や指輪などと同じように動産として相続の対象になってしまいます(※実際に遺産分割協議でペットが問題になるケースは極めて稀です)。

 ということは、亡くなった飼い主に相続人がいれば、相続人がペットの所有権を取得することになります。
 しかし、「相続人がいない」「相続人はいるけど犬は飼えない」などといった事情で、自分が死んだ後はペットの世話を誰かに依頼したいというケースもあります。
.

■安心して任せられる人や団体を探す
 愛するペットのために財産を残してあげることはできるのでしょうか。
 このような場合、まずはペットの新しい飼い主を指定しておいて、亡くなったらペットとその世話をするための財産をその人にあげるという方法が考えられます。
 これは、負担付遺贈という方法をとれば実現できます。
 具体的には、ペットの新しい飼い主になってもらいたい人に「ペットの管理をすること」を条件にして、ペットとペット用の財産を贈与するという内容の遺言を残しておくことになります。
 ただこの方法は、ペット用に残した財産と新しい飼い主の財産が混ざってしまい、本当にペットのために自分の遺産を使ってもらえるか分からないというデメリットがありました。

 そして、2007年に信託法が改正され、自分の死後にペットの世話をしてもらうことを目的として信託を設定することも可能になりました。
 信託であれば、個人の財産とペット用の財産を分けて管理する必要がありますし、善管注意義務と言って、自分の物よりも高い注意をもって管理をしてもらえることになります。
 このように信託という手法を使えば、事実上、ペットのために財産を残すことができます。ただ、残念ながら現在のところ、ペット信託そのものを謳う信託会社は余り多くはありません。

 そうすると、やはり重要なのは、自分が亡くなった後、ペットを安心して任せられる人や団体を見付けておくということです。
 最近では、死後の飼い主を探してくれる里親探しサービスなどもあります。ぜひ、積極的に情報収集をしてみてください。
 残されたペットのためにできるのは、新しい飼い主を探してあげて、財産を残すことだけではありません。
 たとえば、「ペットの名前や愛称」「どのような食べ物が好きか」「どのような遊びが好きか」など、ペットの好きなものなどについても、分かるようにしておくと、次の飼い主の元での生活がスムーズになると思います。

 ペットだって、飼い主がいなくなったらショックでしょうから、好きなものなどは次の飼い主に伝わるようにしておいて、少しでも早くペットの悲しみが癒やされるようにしてあげられるといいですね。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150921-00016118-president-bus_all



おめでとうございます
秋の展覧会が各地で開催されています
赤ちゃんがいると長時間留守に出来ないので展覧会も行かれませんが 今期は幸か不幸か赤ちゃんがいないので久しぶりにあちこちの展覧会を覗く予定です
普段は一人で犬たちの世話に追われる毎日だけど 展覧会でいろいろな犬を観て皆さんとおしゃべりを楽しめるのは日ごろのストレス解消になりますね
11日は生憎の雨でしたが茨木展に行って来ました
そして昨日は ロンロンさんちのゆず君が鹿児島展でBSDを獲得したと嬉しいニュースが飛び込んできました
ロンロンさんはオーナーハンドラーで頑張っての受賞です
一生懸命取り組んでくださったお陰です
本当におめでとうございました

ゆず君
150820.jpg




さて 今日の記事は犬の健康に良い食品についてです



コレならあげてOK「犬の健康管理にも効果的な」人間の食べ物5つ

心癒される可愛い犬。おねだりされるとついつい、自分が食べているものを分けてやりたくなることもあります。

犬に食べさせてはいけない食品はありますが、人間が普段食べる食品の中には、逆に“犬の健康改善に役立つもの”もあるそうです。餌に混ぜるなどして積極的に食べさせたいですね!

そこで今回は、海外の環境・健康系情報サイト『mother nature network』の記事を参考に、犬の健康にいい食品をご紹介します!

■1:ヨーグルト
「うちの犬はお腹が弱くて……」という場合、人間と同じように犬の腸にも悪玉菌が繁殖しているのかも。整腸作用のあるヨーグルトは、犬の健康にも利点があるそうです。

■2:ブロッコリー
がん予防食品として注目を集める栄養たっぷりのブロッコリー。意外にも、犬はこれが結構好きだそうですよ。また人間と同じく、ブロッコリーは犬の健康管理にも役立つそうです。

■3:ニンジン
ビタミンやミネラルなどの栄養分がたっぷりのニンジン。ドッグフードの材料になることもある、犬の健康にもいい食品です。固いままなら、犬の歯をキレイにする役割も果たすとか! 大きいと食べにくいので、小さく切って餌に混ぜてみては。

■4:カボチャ
ビタミンと繊維質たっぷりのカボチャ。そのままでは食べにくいので、ふかすなど柔らかくして餌に混ぜるといいそうです。

■5:卵
タンパク質は犬にとっても大事な栄養素。筆者はスクランブルエッグにして朝ごはんに混ぜていますが、喜んで食べています。良質のエネルギー源になりますよ。

以上、犬の健康にいい食品をご紹介しましたが、いかがでしたか? ちなみに、どの食品にも共通することですが、調理の際に味付けはしちゃダメ。

『Wooris』過去記事「あげたくなるけどグッと我慢!“犬に絶対食べさせちゃダメな”NG食品5つ」でお伝えしましたが、チョコレートやタマネギ、ブドウなど、犬が食べると命に関わる危険な食品もありますので、犬に食品を何でも与えないようご注意を。

また、過去記事「ゲッ…マジ!? 家の中で“トイレの便座より汚い”バイ菌大繁殖ゾーン”6つ」でもお伝えしましたが、餌のボウルは洗い忘れることが多いもの。バイ菌が大繁殖して、お腹を壊す元になりますので、毎回洗ってくださいね!

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3659588&media_id=154&from=news_search

三連休
10月に入り 秋が深まってきました
もう半袖はしまって衣替えをしなくちゃ
今日から三連休の方も多いと思います
行楽にはちょうど良い季節ですね
私は夕方から仕事をしながらチラチラとTVをみましたが デニスの錦織選手負けてしまいました
二連覇を期待していたので残念です
私はテニスはしたことが無いけど テニスって本当にメンタルなスポーツなんだと思います
私は精神的に弱いから無理だなぁ~ ってその前に走れないしラケットにボールが当たらないよ

セーブルフルカラーの男の子 飼い主さん募集中ですう
bd150726ms2-47a.jpg




さて 今日の記事は老犬、老猫ホームについてです


ペットを死ぬまで預かります 老犬・老猫ホームが登場〈週刊朝日〉

ペットは家族同然。高齢者にとって、可愛い犬や猫の存在は心の支えになり、散歩や世話が健康長寿に役立つというデータもある。だが、高齢者のペットが問題を生んでいるのも事実。一人暮らしで倒れたらペットは行き場をなくすからだ。いざという時に何をすべきか?

 赤坂動物病院(東京都港区)の柴内裕子総院長は、高齢者がペットと暮らす場合は、周囲の支えが大切だと話す。

「私の病院では“70歳からパピーとキトンと暮らす”というプログラムを3年前からスタートさせ、元気な高齢者でペットが欲しいという方の相談に乗り、ペットの選択からしつけ、健康までサポートしています」

 しつけも大事だ。

「お年寄りはつい甘やかしがちですが、しつけはペットが幸福に生きる基本なので、飼い主さんと一緒に学んでもらいます。万が一の時に“ペットを託せる人”の名と連絡先も明記してもらいます」

 その上で、赤坂動物病院では75歳以上の飼い主には週2度、安否確認の電話をかけるという。ここまでのサポートがあるなら飼い主にとってもまず安心だ。こうしたかかりつけの病院を見つけておくことが肝心となる。

 飼い主が入院することになったら、預け先として動物病院のほかペットホテルもある。都内のある動物病院は、「高齢の飼い主さんが入院した際に、3カ月ほど預かりました。1日3千円×日数で27万円ほどご請求しました」と話す。

 ペットホテルも1日3千円程度からのところが多いが、中には預かる期間が1カ月なら全体の20%引き、2カ月なら25%引き(ただし前払い)というように割り引くケースもある。めどが立たない長期入院や帰宅ができない施設入居の場合には、ペットを有償で譲り受けて飼育する「老犬・老猫ホーム」という選択肢もある。近年各地で増えているが、見極めも大切だ。預けられた動物の表情や、病気の時の対応(協力病院の有無)や費用などを確認したい。

 ある動物愛護活動団体のスタッフは、

「老犬・老猫ホームは動物取扱業なので許可を得ているかが大事。飼育状況や料金もまちまちなので、いくつか見学に行くといいですね」

 と話す。ブログなどにペットの様子などがアップされていると安心だ。

 飼い主が元気なうちに準備する方法としては、ペットのために積み立てる信託もある。日本で初めてペットの保険(共済制度)を開発した日本ペットオーナーズクラブは今年4月、飼い主からペットを“終身”預かるシステム「ペットあんしんケア制度」を作った。

 同社の野川亮輔社長が言う。

「50代以上の方から、この先自分が病気になったらペットをどうしようとか、親にペットを飼わせてあげたいが何かの時に受け入れ先がないなどのお悩みを聞いて、高齢化対策として考えました」

 この制度は会員制で、同社が信託会社と委託契約し、ペットはかかりつけの動物病院か東京都獣医師会の登録病院が生涯預かるという。費用はペットの平均寿命を軸に考えられていて、「予定支払い年数×預かり料金+基本料金」が基本的にかかる。

「例えば6歳の小型犬や猫で16歳くらいまで生きるとして、10年分の総費用は1千万円ほどになります。ただし現金だけではなく、生命保険から捻出できるシステムにしました」

 この3カ月で150人から資料請求があったという。

※週刊朝日 2015年10月16日号より抜粋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151010-00000003-sasahi-life

ミュージカル トップハット
今日は久しぶりに渋谷へミュージカルを観に行ってきました
イギリスからの来日公演「トップハット」
チケットをとったのはもう半年も前
9月末にお産予定の子がいたので 赤ちゃんの様子によっては行かれないかもしれないとあきらめていたのですが 幸か不幸か不妊だったため心置きなく楽しむことができました
ステージは超一流のダンサーによる絢爛豪華なパフォーマンス
素晴らしいとしか言えません
ミュージカルはストーリー、歌、ダンスといろいろなことを一度に楽しめる究極のエンターテイエントですが 私が好きなミュージカルはダンスを楽しめるもの
このトップハットはまさに素晴らしいダンスとため息もののタップダンス
うっとりと楽しんできました
赤ちゃんがいるとなかなか長時間留守には出来ないので久しぶりの舞台でしたが やっぱり生の舞台は最高!
気分一新 また新たな気持ちで頑張りましょう

東京での公演は12日まで その後16日からは大阪に舞台を移します
お時間のある方は是非ご覧ください

tophat.jpg
TOPHAT



さて 今日の記事はペットフードに関するアンケート調査についてです


◆犬・猫の最新の食事事情がわかる「ペットフードに関する意識調査」発表 

日本の消費財流通を情報インフラ面からサポートしている株式会社プラネットは、消費財にまつわるトピックスをお届けする「From プラネット」の第21号として、ペットフードに関する意識調査の結果を発表した。

■95%超の飼い主が、犬・猫の食事は「市販のペットフード」と回答

 同調査によると、犬または猫を飼っている人があげている食事は、犬・猫ともに「市販のペットフード」が1位。犬が95.6%、猫が97.3%で、どちらも9割以上という極めて高い数値になっている。

 市販のペットフードは、素材が吟味されていたり、年齢に応じて健康に配慮したものがあったりと、種類が豊富で栄養バランスも考えられている。手軽さだけでなく、ペットの健康を考えて、市販のペットフードが支持されているようだ。

 なお、「手作りのフード」という回答は、犬は18.4%なのに対し、猫は7.9%にとどまり、その差は2倍以上。猫より犬のほうが、食生活で厚遇されていると言えるかもしれない。

■1ヶ月にかける食費は大半が「3,000円以下」

 次に、1ヶ月にかける食費。犬では「2,001~3,000円」が23.2%でトップ、次いで「2,000円以下」が22.4%という結果になった。猫では「2,000円以下」が32.6%で最も多く、2位の「2,001~3,000円」が23.8%となっている。

 まとめて“3,000円以下”で比較すると、犬は45.6%、猫は56.4%となり、大半の飼い主が毎月3,000円以下でまかなっていることになる。高いか安いか、印象は人それぞれとして、意外に堅実な食生活ではないだろうか。

■犬のペットフードは成分や安全性、猫はタイプや味を重視

 堅実な食生活は、「ペットフードを選ぶ基準」への回答にもあらわれている。犬も猫も、最も重視しているのはやはり「価格」で、ともに5割を超えていた。

 ただし2位以下の項目からは、犬と猫の違いが見えてきました。犬の2位は「成分」49.0%、3位が「安全性」42.9%で、愛犬の健康に配慮していることがわかる。一方、猫のほうが犬よりも目立って高かったのが、「タイプ(ドライ・ウェットなど)」51.7%と「味」33.7%だ。猫が飽きてしまわないように、好みを重視して選んでいることが伝わってくる数字だ。

http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=honten&no=n2015100801

飼い主さん募集中です♪
今日はポカポカ日差しもあり風も吹いたので 絶好のシャンプ―日和
まとめて5匹洗いました
みんな毛がごっそり抜けます
シャンプ―の後は毛穴が開くので毛が抜けやすい
しばらくはお掃除が大変そうだなぁ~

2015年7月26日生まれ セーブルの男の子飼い主さんを募集中です♪
家族の一員として生涯い部屋の中で大切にしていたっ抱けるご家族を希望します
詳しくは出産情報のページをご覧の上 お名前、ご住所を明記しメールでお問い合わせください
お返事してもエラーで帰ってきてしまう場合があります
パソコンからのメールを受信できるアドレスよりご連絡ください
見学も大歓迎です
良いご縁に恵まれますように

bd150726ms2-49a.jpg




さて 今日の記事はフィラリア予防薬についてです
ノーベル医学生理学賞を受賞された大村智教授おめでとうございます!


犬の寿命が10年延びたのはノーベル賞大村教授のおかげだった フィラリア症予防というもうひとつの偉業

ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智北里大特別栄誉教授(80)に愛犬家たちから感謝の声があがっている。

 大村教授は1979年に寄生虫に効果のある「エバーメクチン」を発見したことが授賞理由となったわけだが、この「エバーメクチン」、現在は寄生虫駆除役「イベルメクチン」の名前で犬の死亡の原因である「フィラリア症」から犬たちを現在も救い続けているからだ。

■寄生虫が心臓に住み着く病気

  「いつもお世話になっているフィラリア予防薬の元。イベルメクチンを発見したのが日本の先生だとは恥ずかしながら知らなかった。先生いつも感謝しています」
  「犬飼ってると、この人の業績のすごさがわかりやすいよね。うちのわんこもこの先生の研究のおかげを蒙っていたんだなぁと、感慨しきり」
  「本当に頭の下がる教授だわ。ありがたや、ありがたや」

 大村教授のノーベル賞受賞が発表され、その功績が報じられると愛犬家たちからこうした感謝の言葉がネット上に出ることになった。大村教授は微生物が作り出す有用な化学物質を480種類以上発見し、そこから熱帯地方の感染症の特効薬や、家畜やペットの寄生虫治療薬などが作られた。「アフリカを中心に2億人を失明から救った」とも言われ、受賞に世界中が沸き立ったと報道されたが、もう一つ感謝の言葉が溢れたのは愛犬家たちからだった。

 寄生虫に効果のある「エバーメクチン」はアメリカの製薬会社大手のメルク社と共同研究し、構造を一部変更した「イベルメクチン」として世界で最も使われる動物薬の一つになった。さまざまな家畜の感染症や犬のフィラリアの予防・治療に絶大な効果を示している。

 フィラリア症は蚊の吸血を媒介とし体内に入り込んだ寄生虫のフィラリアによって引き起こされる症状全般を指すもので、フィラリアは犬の心臓と肺動脈を最終的な住みかとする。感染すれば咳や息切れ、肝臓や腎臓の障害が起こり死んでしまう。予防・治療薬が無い時代はダントツの病死の原因だった。

世界中の犬への恩恵は計り知れない

 メルク社とフランスの製薬・農薬メーカーだったローヌ・プーラン社が設立した日本法人メリアル・ジャパン広報によれば、日本で「イベルメクチン」が発売され、獣医師が使うようになったのが1987年から。当時は馬や牛、豚などの家畜用だったが、1993年4月から犬用のフィラリア予防・治療薬「カルドメックチュアブル」が発売された。予防には100%の効果があるという。同社の永田正社長は15年10月6日のNHKニュースで、

  「ペットの犬の寿命も以前は5年ほどで死ぬことが多かったが、薬によって10年ほど延びたと言われている。人の病気の治療だけでなく、動物用の薬としても世界中の人たちに与えた恩恵は 計り知れないと思います」

などと話している。

 犬の平均寿命は今、15年といわれている。エサの質の向上や室内飼いといった様々な要因もあるが、大村教授の「エバーメクチン」の発見が大きく寄与しているというのは間違いないようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151007-00000003-jct-soci&p=1

知らなかった?!
今日の最高気温は20度
昨日から一気に7度も下がって肌寒いような1日でした
昨日は半袖でも暑かったのに今日は長袖を重ね着しています

ネットサーフィンで知ったお得な情報
高速道路で降りる予定のインターを通り過ぎてしまった場合どうしてますか?
次のインターで降りて目的のインターまで引き返す
と言う方が多いと思います
でも そんな時は料金所の職員の方に降りそこなってしまったことを申し出ると「特別回転証」という証明書を発行していただけ 無料で目的のインターまで戻ることが出来るそうです
知ってました?
知らないと損しますよね
ETCレーンに入ってしまうとだめなので注意してください

2014,12a




さて 今日の記事は被災時の迷子対策サービスについてです


国内最大級ペットコミュニティ「ペットのおうち」の被災時の”迷子”対策サービスが好調

ペットの里親募集などを中心としたWEBサイト「ペットのおうち」(運営:株式会社Easy Communications、所在地:東京都港区、代表者:内海友貴)は、災害などの有事の際に飼育しているペットを守るための新サービス『ペットプロフ』が、2015年9月のサービス開始から1ヶ月で登録ペット数が5,000頭を超えました(9月28日現在)。

同サイトの月間利用者数は延べ180万人(月間2,000万ページビュー)超。同新サービスのさらなる普及を促し、将来的には”ペットのためのインフラ”を目指します。

先日の鬼怒川氾濫の際にはペットが救助される姿が報道されました。しかし、東日本大震災における被災動物対応記録集(環境省発表)には、震災時に保護された犬の88%が迷子札を付けておらず飼い主が特定できなかったとあります。
いつ訪れるかわからない災害に備え、ペットのためにできることとして”迷子札”の役割が期待されます。

PET-ID タグ:
http://www.pet-home.jp/prof/about/

ペットのおうち:
http://www.pet-home.jp/

■『ペットプロフ』について
災害など万一の事態でペットと離れ離れになった際に、ペットを守るためのサービスです。(従来の迷子札やマイクロチップと同様)迷子になったペットの飼い主を特定する機能に加え、飼い主と連絡がつかない状況でも保護した人にペットの情報を詳細に伝えることができるよう考慮されています。

『ペットプロフ』には、普段食べているフード、飲んでいる薬、アレルギー
持病、かかりつけの動物病院、好きなこと、嫌いなことなど、ペットに関する情報や写真、保護した際に気をつけてもらいたいことなどを登録することができます。”プロフィール”の登録後に発行できる5円硬貨サイズのステンレス製の円盤状のタグ「PET-IDタグ」を首輪などに付けて万一の事態に備える仕組み。
タグには「迷子札」の文字と、「ペットのおうち」のサイトURL、ペットID番号が刻印されており、発行後1週間ほどで自宅に届きます。『ペットプロフ』は無料で登録可能。「PET-IDタグ」の発行はペット1頭(匹)につき500円(消費税込)となっており、登録したペットの『ペットプロフ』ページから申し込みを受け付けています(現在、犬猫のみ数量限定で「PET-IDタグ」をプレゼント中)。

<「PET-IDタグ」を付けたペットが保護された場合>
刻印されたURLから「ペットのおうち」にアクセスID番号を入力することで、保護した人は『ペットプロフ』に登録されたペット情報を確認することができ、さらに「ペットのおうち」を経由して、飼い主に発見情報伝えることができます。
「ペットのおうち」で全国のペットの『ペットプロフ』を閲覧することができるものの、「PET-IDタグ」には飼い主の個人情報は記載しない。保護した人からの発見情報はサイトを経由して飼い主に提供されるため、飼い主の個人情報は守られます。

■運営会社代表コメント
≪ 登録されたペットは、みんな自分の家族 ≫
「2015年9月10日、茨城県内で鬼怒川の堤防が決壊した際に、濁流を泳いでいる犬の映像をみました。愛犬家である私自身、他人事とは思えず、胸が苦しくなりました。災害時は、飼い主に連絡がつくとは限りません。飼い主が行方不明・死亡という事態も十分に考えられます。」
「『ペットプロフ』に登録されたペットは、みんな自分の家族だと思っています。もしも、保護情報が「ペットのおうち」に届いた場合には、プロフィールを参考に適切に保護していただくよう、保護いただいた方にお伝えします。」

http://news.jprpet.com/news-bin/Detail.cgi?rgst=00050571