シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

11月も終わり
今日で11月も終わり
今年も残すところあと1ヶ月になってしまいました
またお正月だよ。。。
1年の速いこと!
年賀状を買わなくちゃ。。。
来年は申年なんですね
毎年 ネットでテンプレートを検索してそのまま印刷していますが 昨年は忙しくて時間が無く印刷屋さんに注文しました
あっという間に出来上がったものが送られてきて楽でいいけど 金額はやはりそれなりにかかり自分で印刷した方が安上がりですね
今年はどうしようかな?

hana47a.jpg




さて 今日の記事は犬の心臓病についてです


遅れると怖い、心臓病の発見

目に見える症状が比較的出にくい心臓病の発見が遅れた場合、時に突然死を招くことがあります。そうならないためにも、愛犬が心臓病を抱えているかどうかを知っておくことは、たいへん大事です。

 心臓病の中で、「僧帽弁閉鎖不全症」が犬にとって最も一般的であることは、様々な文献によって知られているところです。この病気は、高齢化などに伴って心臓内の弁が変性してしまうことで起こります。一番確実な発見方法は、やはり動物病院での検査です。

 あらゆるタイプの心臓病について、きちんと発見するめにはX線検査、心臓超音波検査、心電図検査を行い、総合的に判断する必要があります。ただほとんどの心臓病において、「心雑音」といわれる通常の心音ではない音が聞こえるケースが多く、聴診検査でもある程度の発見が可能です。

 というわけで、ワクチン接種などのために動物病院に行った際には、注射を打つ前の検診時に聴診器で心臓の音を聞いてもらうようにしましょう。獣医師によっては聴診を省く方もいるので、飼い主さんのほうからお願いするのが確実でしょう。

 なお、自治体などが呼びかける狂犬病の集合注射では、健康状態をきちんと確認してくれないことが多く、見逃されてしまう場合が多いです。注意しましょう。

 自宅で普段から見られる症状によって、心臓病に気づくこともある程度可能です。
 例えば、
●咳をする
●呼吸がいつもより速い
●散歩に行くが、すぐに疲れてしまう
●安静時でも口を開けて呼吸をしている
●安静時に胸に手を当てると鼓動が速い、もしくは強い
●舌の色が紫色になりやすい

 などの症状が見られた際は、心臓病の可能性があります。

 なお心臓病の診断、治療には、高度な専門知識が求められます。様々な検査をしたとしても、専門病院でなければ発見できないケースもあります。また専門知識が豊富な獣医師による的確な治療が行われれば、心臓病になっても安定した生活を送ることが可能です。

 何らかの不安を感じた際には、まずは心臓系疾患の専門知識が豊富な獣医師がいる動物病院で検査をすることをおすすめします。

http://sippolife.jp/column/2015063000005.html

スポンサーサイト



シャンプー
今朝はこの冬一番冷え込みになりましたが日中は日差しが暖かく感じられました
年内に全員をシャンプー出来るよう計画を立てていますがお天気が心配です
今日は4頭をシャンプーしました
まだお正月まで1ヶ月以上あるから 今日シャンプ―した子たちは年内にもう一度洗わないとだめだろうな。。。
次々洗ったあと 順番にドライヤーをかけますが日差しがあったのでだいぶ乾いていて ドライヤーも楽に終わりました
冬は寒くてシャンプーも大変ですが綺麗な状態を保てるよう心掛けたいと思います

momiji.jpg




さて 今日の記事はペットの肥満についてです


ペットに初のメタボ基準 飼い主と仲良く太り過ぎ対策

ペットの寿命が延びるにつれ、人間と同じような生活習慣病にかかる犬や猫が増えているが、日本獣医生命科学大学の新井敏郎教授らの研究チームが2015年11月、生活習慣病予防のために犬と猫のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の基準を初めて作った。

この基準は2016年秋をめどに、東京都獣医師会に加盟する約700の動物病院で活用される予定だ。

ペットの糖尿病や心臓病が急増
近年、飼い主のエサのやり過ぎや室内飼育による運動不足で、肥満や糖尿病、心臓病、がんになるペットが急増している。そこで、新井教授らのグループは2008年から生活習慣病の前兆にあたるメタボを判定する基準作りを研究してきた。人間の基準は2005年に作られたが、犬や猫は今回が初めてだ。

カギになる肥満度は、犬種によって体型や体重の差が大きいため、単純に体重や体脂肪率では決められない。そこで、牛や豚などの家畜も含めた飼育動物の健康状態をみる「BCS」(ボディ・コンディション・スコア=体型健康指数)を使った。犬や猫の肥満状態を視診(外見の太り具合をみる)と触診(触って脂肪の付き具合をみる)の両面から総合的に判断し5段階で評価する。「1」が痩せ、「2」がやや痩せ、「3」が理想体型、「4」がやや肥満、「5」が肥満だ。

人間との違いは「長生きホルモン」の測定
研究グループは、国内外の膨大な臨床データを精査した結果、メタボに関連のある項目として、以下の基準値を選んだ。

(1)「BCS」が5段階中3.5(犬と猫に共通)
(2)血糖値が120(犬と猫に共通)
(3)中性脂肪が165(犬と猫に共通)で、かつ総コレステロール値が200(犬)、180(猫)
これらについては、基準値をオーバーすればメタボ傾向になる。ほかに、
(4)免疫力を高める効果があることから「長生きホルモン」と呼ばれるアディポネクチンの血液中の量が、犬で10以上、猫で3以上を健康のために必要としている。逆にこれ以下だとメタボ傾向にある。

以上の4項目のうち、(1)と(4)を必須条件とし、さらに(2)と(3)のどちらかの項目が基準を超えているものをメタボと判定する。人間との共通点は、「肥満」「血糖値」「中性脂肪」「コレステロール値」だが、人間にはある「血圧」測定がなく、その代わり「アディポネクチン」を測定するのが犬猫の特徴だ。さあ、アナタも大事な「家族」と一緒に太り過ぎ対策に努めてみては。

http://www.j-cast.com/healthcare/2015/11/19250932.html?p=all

粕漬け
今日の日中の最高気温は11度
昨夜からの雨も午前中であがり 午後からは日が差しました
昨日が特別寒かったので日差しが有難い1日でした

普段 TVは歌番組くらいしかみないのですが 昨夜はNHKのためしてガッテンをみました
テーマは粕漬け
甘酒は米こうじで作ったものより酒粕の方が好きなのでちょっと興味がありました
以外にも粕漬けは家庭でも簡単に出来るらしい
皆さんが絶賛していたマシュマロの粕漬け
どんな味なんだろう?想像が出来ません
作ってみようかなぁ~

hana-tsubaki-a.jpg




さて 今日の記事は犬や猫の泌尿器疾患についてです

オシッコで痛がったら危ない 猫や犬で注意したい泌尿器系の病気

川崎市に住む女性が飼う、おっとりした性格の6歳の猫トラジが、「ギャッ、ギャー」と、トイレで悲鳴をあげた。
 トイレでオシッコの体勢は取っているのに、オシッコが少ししか出ない。尻尾をけいれんさせて、尋常ではない痛がりようだ。
 動物病院が開いた午前9時、トラジを連れて行った。
「下部尿路疾患ですね。『尿路結石症』で、石が尿道に詰まっています。すぐに措置しないと、尿毒症で死ぬ怖い病気です」
 獣医師はすぐに手術にとりかかった。血液検査と尿検査をすると、トラジは「急性腎不全」になってしまったことがわかった。慢性腎不全に移行しないよう、しばらく投薬と通院による経過観察が必要だという。腎臓病の怖さを思い知った。

 腎・泌尿器系疾患は犬の死因の第3位(7%)、猫の死因の第2位(23%)となっている。死につながる主な腎臓病には、トラジがかかった尿路結石症や急性腎不全のほか「慢性腎不全」「たんぱく漏出性腎症」などがある。

尿が出ない、すぐ病院へ
 まず尿路結石症だが、尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)のどこかに小さな石ができる病気だ。石が尿路に物理的な刺激を与えて炎症を起こしたり、尿管や尿道などに詰まって排尿が困難になったりする。
 猫の下部尿路疾患は年齢に関係なく発生する。オスは症状が重症化する危険性が高く、若い犬や猫でも注意が必要だ。
 症状は、どこに石ができるかで変わる。尿管や尿道に石が詰まると死んでしまう場合もあり、緊急性が高い。
 トイレで排尿の体勢を取っているのに尿がほとんど出ない、排尿時に痛がって鳴くなどの症状がある場合、すぐに動物病院へ連れて行こう。病院で石などを取り除いた後は、症状に合わせて投薬治療や食事療法を続けることになる。

 何らかの原因で腎臓の機能が75%以上失われた状態が「腎不全」だ。腎不全は、完全に治る可能性がある急性腎不全と、臓器移植以外では完治が望めない慢性腎不全の二つに分けられる。
 急性腎不全のほうは、早期発見が何より大切。措置が遅れると、深刻な健康障害を引き起こしたり、慢性腎不全になって生涯の通院が必要になったりし、救命率も下がる。
 犬は特に、ブドウやレーズンに要注意。これらを食べて急性腎不全を発症するケースがよく見られるという。

5、6歳過ぎの多くが腎臓に問題
 腎・泌尿器系の疾患が死につながる割合は、猫のほうが高い。そのうち猫が最もかかりやすいのが、慢性腎不全だ。
 5、6歳を過ぎた猫は、ほとんどが腎臓に何らかの問題を抱えていると考えていい。腎臓の働きが悪くなると慢性腎不全になるが、飼い主からわかる症状がないまま、ゆっくりと進行するのが怖いところだ。

 初期症状としてはよく尿をし、よく水を飲むようになる。進行するとフードの好みが変わり、トッピングだけ食べるなど「選択的食欲不振」を起こす。そのうち食欲が完全になくなり、嘔吐や下痢、体重が減って毛づやが悪くなるなどの症状が見られるようになる。そうなったときにはもう慢性腎不全となっているケースがほとんどだ。
 慢性腎不全になってしまうと完治せず、投薬などによる対症療法が一生続く。慢性腎不全になる前の段階で異常に気付き、治療を開始するのが大切だ。

 腎臓の状態は、尿検査の値に表れる。少なくとも1年に1回は尿検査をすれば、慢性腎不全となる前に腎臓疾患を発見できる可能性が高い。
 それでも慢性腎不全と診断されてしまったら、腎臓の機能が今以上に低下しないよう、長期的な治療を続けていく必要がある。
 すべての慢性腎不全に共通する治療法が、食事療法だ。血中にリンがたまりやすい体質になるので、獣医師の指導のもとでリンの摂取制限をし、低たんぱく・低ナトリウムの腎臓病管理用フード(処方食)を与える。

そのほかの腎臓病では、犬に多いのがたんぱく漏出性腎症。たいした症状が見られないのに腎機能の低下が早く、わずか数カ月で慢性腎不全に陥ることがある。尿検査をすれば早期発見が可能という

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151126-00010000-sippo-life&p=1

寒い
今日の日中の最高気温は7度!
寒い!!!
つい数日前の日中の気温は21度
札幌では11月としては62年ぶりに積雪が40cmを超えたそうです。。。
今年は暖冬なのかと思っていましたが違うんでしょうか?
こんな日は何処にも出かけず1日お部屋の中でぬくぬく過ごすのが一番
本を読んだり棚の中を整理したりして過ごしました
犬達も静かにお昼寝
明日はお日様も出て少し暖かくなる予報
お外で遊べるかな

京都へお婿に行ったライちゃんが12歳でお空へ旅立ちました
いっぱい可愛がってもらって幸せだったね
お空の上から見守ってね

rai.jpg




さて 今日の記事は動物実験についてです


醤油や豆乳のために動物実験 代替法へのシフトを要望

世界でも有名な醤油メーカーである日本のキッコーマン(Kikkoman)が、醤油や豆乳など古くから日本人になじみの深い食品をはじめ、さまざまな食材の健康効果を証明するために、おびただしい数の動物実験を行っていることをご存知ですか?

たとえば、1999年から2015年発表の研究論文から下記のような動物実験を行っていることがわかっています。

・ラットの喉にチューブを通し、そこから発酵豆乳を強制的に繰り返し投与するⅰ
・肥満体に育成したマウスにシトラスエキスを与えたのち殺処分し、筋肉を切り取るⅱ
・心疾患を引き起こすために、ウサギにコレステロール値の高い餌を与え、のちに殺処分するⅲ
・外科的に通したチューブからマウスの胃に醤油を強制的に投与したのちに「断頭し脳を摘出」するⅳ

食品に動物実験は必要か
 以上はキッコーマンが行っている動物実験のほんの一例ですが、これらの残酷な動物実験の数々は、法律で義務付けられているものではありません。むしろ21世紀の現在、ヒト細胞や人間のボランティアを用いる方法を含め、動物を使わない研究方法がいくつも存在しています。

 人間が食べる物が人間の健康に効果があるかどうかは、動物を実験台にするよりも、ヒト細胞や人間のボランティアが食した結果で研究する方がはるかに適しているのは誰の目にも明らかです。

動物保護団体との対話を拒否
 世界有数の動物保護団体の一つであるPETA(People for the Ethical Treatment of Animals[動物の倫理的扱いを求める人々]、本部・米国)はキッコーマンに対し、これらの残酷な動物実験から、人道的かつ科学的にも有効な代替法への転換を求めて、何度も申し入れを重ねてきましたが、キッコーマンからはなしのつぶてでした。

 日本の動物保護団体として私たちJAVAも今秋、まずは対話の場を設けるよう働きかけましたが、キッコーマンは申し入れ自体を無視、対話の場を持つことすら拒絶するという、大企業としてなんとも残念な対応に終始しています。

世界中の醤油ユーザーが抗議の声
 そこでJAVAでは10月23日よりオンライン署名プラットフォームChange.org上でキッコーマン宛ての署名キャンペーン「醤油や豆乳のために動物を犠牲にしないで!動物実験から人道的でより有効な研究方法へのシフトを求めます」をスタートさせました。1か月の間に英語版、イタリア語版、ドイツ語版、タイ語版も立ち上がり、世界中の醤油ユーザーがキッコーマンの動物実験に対して抗議の声をあげています。

 またJAVAでは、11月6日キッコーマンに対して公開質問状を送付しました。

動物の犠牲を減らすエシカル消費へ
 いま、企業活動や個人の消費行動に、人や社会、環境といった他者への配慮が求められる時代を迎えています。いわゆる「エシカル消費」とも呼ばれるこの動向が日本でも迎え入れられるようになり、欧米で先に進んでいる動物の権利(Animal Rights)や動物福祉(Animal Welfare)に配慮した企業の取り組みを気にかける消費者が増えてきています。

 たとえば化粧品開発のために行なわれてきた動物実験は、多くの消費者が「美しさに動物の犠牲はいらない」として反対した結果、EUでは法的に禁止され、日本でも企業が自主的に廃止し、過去の遺物となりつつあります。

 食品に対する動物実験についても同様で、動物を犠牲にしてまで健康効果を証明する必要があるのか、という意見が多数寄せられています。

 物言えぬ動物の犠牲を少しでも減らし、なくしていこう――新しい時代の消費者のニーズを、企業は真摯に受け止めていくべきです。

JAVA(ジャバ)
1986年設立のNPO法人「動物実験の廃止を求める会(JAVA)」。動物実験の廃止を求める活動を柱に、動物と人間が共存共生できる豊かな社会を目指して実践的で幅広い活動を展開している全国規模の市民団体。
URL:http://www.java-animal.org/

お値段
昨夜からの雨も上がり 暖かい良いお天気の1日でした
リビングの電気が暗くなったため蛍光灯を取り換えようとはずしました
わが家のリビングの蛍光灯はコンパクト型蛍光ランプという ちょっと変わった形の蛍光灯です
ダウンライトになっているので 全部で5ヶ必要
先にネットで金額を調べ近所の大型電気店に行きました
すでに蛍光灯をはずしてしまったため 多少高くても買ってくるつもりでいましたが 値段を見てびっくり!
ネットで事前に調べた最安値は10ヶで¥3000送料込み
それが1ヶ¥1800!
全部で5ヶ必要だから1800×5=9000!!!
6倍の値段の差って何???
当然買うのは止めてネット注文しました
届くまでまた古い蛍光灯を付けて2度手間だけど仕方ない
早く届かないかな~

玄関先に突然キノコが生えました
なんじゃこりゃ?
犬が食べるといけないのですぐに取りました
kinoko.jpg




さて 今日の記事はウルフドッグについてです
以前流行してあちこちで見かけましたが最近はあまり見無くなりました
警戒心がとても強いようでやはり飼育にはそれなりの注意が必要のようです


オオカミが祖先の犬「ウルフドッグ」に襲われ死亡 ペットにして大丈夫?

 オオカミと犬を掛け合わせた大型犬「ウルフドッグ」。野性的な外見がファンを引きつけるが、北海道ではブリーダーの女性が襲われて死亡した。種が異なるのに交配された動物は、習性がつかみにくく危険性もはらむ。飼っても大丈夫なのか。

オホーツク海に近い北海道遠軽(えんがる)町の山奥にある一軒家。7月中旬、敷地内の約100平方メートルの手作りの囲いの中で女性(当時52)が倒れているのを遠軽署員が発見した。女性の頭や胸、両腕には、かまれた痕があり、ウルフドッグ4匹がうろついていた。遠軽署は、女性が犬にかまれて失血死したとみている。

 住人の50代男性は、この囲いの中でウルフドッグを放し飼いにし、熊を追い払うようしつけていた。数日間、家を留守にするため、もともと4匹のうち3匹の飼い主でもあった女性に世話を任せたという。

 犬の起源などに詳しい岐阜大学の田名部雄一名誉教授(動物系統遺伝学)によると、ウルフドッグは猟犬や番犬にするためにオランダで1920~30年ごろに登場した。雌のオオカミと雄のジャーマン・シェパードを掛け合わせるのが主流だという。

 かつてウルフドッグを育てたことがある秋田県の元ブリーダーの女性(51)は、別のブリーダーからウルフドッグを入手。交配させることで約30匹のウルフドッグを育て、東京や横浜の愛好家に1匹10万~25万円で売ったという。ウルフドッグに関する本7冊を自費出版したほか、ウルフドッグのポストカードや缶バッジをネットで販売している。「小さいときからしつけをして人間社会に慣れさせれば、飼うことは難しくない」と主張する。

 ところが、北海道でウルフドッグを飼育する男性(52)は「警戒心がとても強い。体も大きく、じゃれあいでも、人は大けがをするかもしれない」と話す。

野性味強いが、規制の対象外

 ウルフドッグのような交雑種は情報が少なく、規制の網をかけづらいという状況もある。茨城、佐賀両県は動物愛護条例で秋田犬やジャーマン・シェパードなどを「特定犬」に指定、おりの中で飼うことや玄関に標識を張るよう求める。だが、ウルフドッグは特定犬に指定されておらず、飼育上の制約はない。

 また、動物愛護法では、人に危害を与える恐れのある動物を「特定動物」に指定し、飼育方法や管理の仕方に基準を設けている。2012年の検討会では、ウルフドッグのほか、ネコ科・サーバルとネコの交雑種「サバンナキャット」や、イヌ科・ジャッカルと犬の交雑種「スリモヴドッグ」についても規制の対象にするか話題に上った。ただ、国内での飼育数は限られ、大きな事故も確認されていなかったことなどから、指定は見送られたという。

 日本ではこれらの交雑種の流通は少ないとされるが、環境省は「希少であることに価値を感じる愛好家は多い。輸入も難しくなく、一気に広まる可能性がある」とみる。動物の生態に詳しい東北大学大学院の河田雅圭教授(進化学)は「見た目はなじみ深い動物でも、野性味が強く危険性をはらんでいるかもしれず、ペットには向かない」と指摘する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151124-00010000-sippo-life




コンサート
昨日は中島みゆきさんのコンサートを観に東京国際フォーラムまで行って来ました
15時半頃家を出て 返ってきたのは23時過ぎ
遠いわぁ~
犬達は長時間のお留守番で可愛そうでしたけど 2年ぶりのみゆきさんのコンサート堪能しました
さすが圧巻の歌唱力で素晴らしかったです
ちょっと残念だったのは席は抽選で決まるのですが2階席の後ろの方だったことと 1週間前に新しいアルバムが発売されたばかりなので その曲がコンサートでたくさん歌われるだろうと思いしっかり聞きこんでいったのに  ニューアルバムからの歌は2曲だけしか歌われなかったことかな
でも 懐かしい歌がたくさん聞けてその歌を聴いていた頃のことを思い出したりしてリフレッシュできました
双眼鏡を持って行ったので衣装もいろいろ楽しませていただきどれも美しく素敵でした
この前はミュージカルをみて 昨日はコンサートに行ったので この次はバレエがいいかなぁ~
年末に向けてくるみ割り人形の季節ですねぇ
でも年末は忙しくて無理だわ 残念

miyuki.jpg




さて 今日の記事はドッグダンスについてです
ドッグダンスを楽しむ方も増えているようです


愛らしさいっぱい。犬と人が一緒に踊る「ドッグダンス」って何?

音楽に合わせて愛犬と一緒に踊る「ドッグダンス」なるイベントがある。10年ほど前から始まったものだが、最近は認知度も増え、参加者が増加している。このほど開催された日本最大級の「第19回Wiz.dog Club関西ドッグダンス競技会」には、約120組がエントリーし、人と犬が触れ合いながらダンスを披露した。いったいドッグダンスとはどのようなものか。開催日に足を運んで競技会を覗いてみた。人の脚の間をくぐったり、ジャンプしたり、回転したりと、ドッグたちの妙技は愛らしくて魅力いっぱいだ。関係者は「プロのトレーナーも一般の方も競技に参加します。犬と人が本当に楽しくやってますよ」と笑顔で話す。

117組参加したドッグダンス競技会に

 「第19回Wiz.dog Club関西ドッグダンス競技会」は、大阪府寝屋川市にある「ホームズ寝屋川店」で今月の14、15両日に開催された。

 2日間で117組が参加した。同時期に行われた関東(第3回)は82組だったというから、関西の方がはるかに規模が大きい。主催するWiz.dog Clubは、ドッグトレーナー・ドッグセラピスト育成、愛犬家のためのしつけ方教室、ドッグイベント並びに競技会の企画と運営などを行っており、毎年2回、この競技会を春と秋に開催している。

 2日間の開催で、1日目はビギナークラス、アドバンスクラス、マスタークラス、シニアクラス、グループクラスなどがあり、愛犬もプードル、ラブラドール、チワワ、柴犬などさまざま。

 2日目はチャレンジクラス、スーパークラスの競技が行われた。ハイレベルのスーパークラスには、プロトレーナーやセミプロ、一般の方がステージで演技し、今回は11組がエントリー。競技終了後に優勝者も決まった。

関東は3回、関西は19回目で認知度が増えて盛況

 Wiz.dog Club事業部・本部長の島本洋介さんは、こう話す。「音楽に合わせて犬とダンスをするんですが、人も犬も一緒に踊ります。“トリック”と言う技を披露し、競技タイムは2~3分です。このイベントはイギリスに研修に行ったときにクラフトという大きなドッグダンスがあって、それを日本にも取り入れようということで始まりました。大阪ドームで大きなイベントもやりました。今、しつけ教室にもダンスを取り入れてます。第1回目は20組程度の小規模なものでしたけど」

 それが関東は3回目、関西では19回目を迎えており、関西での認知度が増え盛況と言える。ドッグダンス競技をやっている団体は他にもあるが、同イベントは日本最大規模だ。障害物をクリアするなどの競い合いではなく、犬と人が楽しくやるというコンセプトのもと、あくまでエンターテインメントになっている。

 一般参加で兵庫県から来たという女性(45)は、「4年前から参加してます。6歳のゴールデン・レトリバーと一緒に踊ります。トリックを教えながら、それを組み合わせて、最終的に曲を乗せるんです」と、説明してくれた。

優勝者「犬との息があったときはうれしい」

 この日、スーパークラスでは、11組が参加したが、優勝したのはドッグトレーナー・吉田実代さん(37)とゴールデン・レトリバーの古都(コト)ちゃん、メス7歳だった。

 コトちゃんはドッグダンス歴6年だという。「最後まで踊れたので満足です。今回のテーマは海賊でした。海賊は初めてでしたけど。毎日練習しないと忘れるので、練習は毎日してます。練習で120%できないと、本番で100%発揮できない。場慣れもさせないといけないしね。10年前はなんだそれって感じでしたけど、今は100組以上が参加する大きな規模になったし、犬との息があったときは、すごく嬉しいです」と喜びを語った。
(文責/フリーライター・北代靖典)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3720137&media_id=177

目覚まし
午前中は日が差す時間もある良いお天気でしたが 午後からは本降りの雨になりました

いつもスマホの目覚まし機能を使っているですが このところアラームに全く気づかず寝過ごしてしまいました
特別夜更かししているわけではないのになんでだろう?と不思議でしたが 今日アラームを確認してびっくり
アラームの時間が午前3時になっていました
そういえばこの前の日曜日に午前4時過ぎに出かける用があってアラームの時間を変更したのを すっかり忘れていました
起きられないはずだわ

雨の日は獣医さんも割合空いているので 時間に余裕のある治療のときは雨の日を狙って行くようにしています
今日は猫のミヤを連れて行きました
ミヤは子猫の時からアレルギーがあり全身が痒くなってしまうので2ヶ月に1回くらいの割合でステロイドの注射を受けています
ステロイドの副作用は理解していますので 出来る限りステロイドを使いたくないと思い漢方、ホメオパシー、薬膳などいろいろ試しましたがどれも効果なく 苦渋の選択でしたがステロイドに頼るしかありませんでした
長生きできなくても仕方ないと思っていましたが すでに16歳半になりました
さすがに高いところに飛び乗ったりは出来なくなりましたけど まだまだ元気です

150827-3a.jpg




さて 今日の記事は神奈川県の動物愛護キャンペーンについてです
神奈川県では昨年殺処分ゼロを達成し 新しい保護施設建設に向けて募金を募集中です
動画も是非ご覧ください


みんなの力でペットのいのちを守ろう・神奈川県動物愛護キャンペーンPR動画

 新しい動物保護センター建設のための寄附を募っている神奈川県が、杉本彩さんやAKB48グループなど、ペットに関心の高い著名人やご当地アイドル、ボランティアらが出演したPR動画を11月11日に公開した。

 昨年度、ボランティアの協力により動物保護センターに収容された犬と猫の殺処分ゼロが達成できた神奈川県は、これを機に、同センターを処分するための施設から生かすための施設へと転換するために建替えを進めている。

 建て替えのために広く一般からの寄付を募っている神奈川県は、こうした取組みのPRのために動画「それが大事~ペットのいのちバージョン~」を制作。神奈川県公式YouTubeチャンネルおよび神奈川県のホームページにて公開中だ。

 動画のテーマソングは、90年代にミリオンヒットを記録した大事MANブラザーズバンドの「それが大事」を採用。同バンドのリーダーで、愛犬家でもある立川俊之氏自らが歌詞の一部を改編し、動物愛護を訴える「それが大事~ペットのいのちバージョン」となった。出演しているのは、黒岩神奈川県知事をはじめ、杉本彩さん、AKB48グループ、デヴィ夫人、南明奈さん、河村隆一さん、立川俊之さん、荒川静香さんほかと市民ボランティアなど総勢160名。

神奈川県動物保護センター建設基金への寄附のお願い


気温
今日は午後から雨になりましたが 最高気温は23度!
朝はトレーナーを着ていましたが暑くて Tシャツ1枚で丁度良い気温でした
11月中旬でこの気温って変じゃない?
今年は暖冬なのかな?
うちの暖房はガスのため毎年ガス会社の方が暖房機の点検に来てくださいます
今年も先日点検お掃除をしていただき そろそろ暖房が必要になる時期ですよね~ などとお話したんですけどね(汗)
寒いのは苦手なので暖かいのはありがたいけど 温暖化のこともちょっと心配です

20150830.jpg




さて 今日の記事は猫の殺処分についてです


猫殺処分の現場、78%が子猫の理由は 対策のカギは不妊去勢

2013年度まで10年間で、1年間に殺処分される犬の数は5分の1まで減った。猫も減ったものの、まだ2分の1、2013年度は99,671匹が殺処分された(環境省統計)。この差はなぜか。どんな猫が殺処分されているのか。

徳島県の動物愛護管理センターを訪ねてみた。徳島県の人口は約76万人。センターは、県北東部の神山町に位置する。
収容室に入ると、猫が入れられた小さな箱が並んでいた。殺処分の機械が稼働するのは週2、3回。引き取られた猫は、箱の中で殺処分までの日々を過ごす。子猫たちの助けを求めるような鳴き声が聞こえる。

 センターの職員(獣医師)は、「昨年度の猫の殺処分数は786匹です。このうち78パーセントが生まれたばかりの子猫です」と話す。
県内では、飼い猫に不妊・去勢手術を行わず、放し飼いにする飼い主が多く、生まれてくる子猫が後を絶たないという。

 「飼い猫の子猫については、再び産ませないように親猫の不妊・去勢手術をして証明書を持って来なければ、引き取りません。インターネットの里親募集サイトを教えて、自分で子猫の里親を探すように伝えています」
 センターに引き取られる子猫のほとんどは飼い主のいない猫が産んだ子猫だ。犬のように登録が義務付けられていない猫の場合、飼い猫が産んだ子猫と、飼い主のいない猫が産んだ子猫を明確に区別できているのかは疑問だ。

 このセンターでは、飼い主不明の成猫も引き取っている。
 「野良猫が次々と子猫を産んで数が増え、苦情となっている場合、殺処分数を削減するためにも、親猫も引き取らざるを得ません」
 引き取られ公示されている間に、飼い主が返還を求めて来ることはまずないという。
 「自分が飼い主であるという自覚と責任感が乏しい人が多く見受けられるのは事実」と職員は嘆く。
 「不妊・去勢手術するのは不自然」「費用がかかるから嫌」などの理由から手術を行わない人はいまだ少なくない。そうして生まれた子猫は、生後91日以上なら1000円、生後91日未満なら200円で引き取られる。新しい飼い主に譲渡されることは、年20匹から30匹と少なく、多くが殺処分される。

 殺処分の日が来ると、猫たちはトラックに搭載された殺処分の機械に入れられる。トラックが県内を移動している間に、二酸化炭素を注入され、猫たちは窒息死する。
 2003年にセンターが開設される前、地域で反対の声が上がった。そのため、施設内で殺処分は行わず、場所が特定されないよう、移動中に殺処分を行うのである。
 「私たちも、殺したくて殺しているわけではないのです」と職員はいう。

 徳島県では、2010年度から「地域猫活動」を推奨している。手順を踏んで地域猫活動を始めた場合は、センターで猫の不妊・去勢手術が無料で行われるという。

 環境省によると、2013年度に全国の自治体で殺処分された犬は28,570匹、猫は99,671匹。猫のうち、約6割にあたる59,712匹が子猫だった。特別な事情がない限り、飼い猫には飼い主が不妊・去勢手術をすべきだろう。飼い主のいない猫には自治体が責任を持つべきだ。手術を徹底することが、殺処分の大きな削減につながることは間違いない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00010000-sippo-life

直りました
不調だったパソコンがようやく直りました
と言っても自分で直せたわけではなく いつもお世話になってるプロに見ていただきました
どうもパソコン自体には問題なく 無線で飛ばしていたルーターの不具合ということで有線にしたら安定して動くようになりました
パソコンについて何の知識もないまま使っているのでトラブルがあるとお手上げです

さて 今日はこの前の続きのお写真をご紹介します

ルート君 お散歩の練習中です
ruto.jpg

そうきち君 ハロウィンの帽子がお似合いですね
soukiti2.jpg

ウィリー君 こちらもハロウィンの衣装がお似合いですね
wiry2.jpg

ゆめちゃん 甘えん坊さんな女の子です
yume.jpg

ゆず君 ドッグショーでBSDをもらいました
yuzu3.jpg


皆様いつもありがとうございます
またお写真をいただけるのを楽しみにしています



さて 今日の記事は自転車でのお散歩についてです
私も20年くらい前までは自転車でお散歩していましたが 危険ですし違法になるようですからだめですね


自転車で犬の散歩 それ、5万円以下の罰金です

散歩が心地良い季節。犬を飼っている皆さんは毎日愛犬のお散歩をしているでしょうが、「自転車で犬を連れて走ったら気持ちいいかも~」なんて思ったことはありませんか?

 でも、ちょっと待ってください。実は、地域によっては法律に違反している可能性があります。

 道路の交通安全に関する「道路交通法」では、運転者が守るべき事項を各地の公安委員会が定めることができるとしており、「道路交通規則」が定められています。そして2008年以降、自転車の運転マナーが問題視されるようになり、東京都をはじめとする各公安委員会の道路交通規則が改正されました。この改正により、「物を持つなど安定を失うおそれのある自転車の運転」が禁止されるようになったのです。

 携帯電話を持ったり、傘をさしたりといった行為とともに、「犬とつないだリードを持つこと」も自転車運転の安定を失うおそれがあると判断されます。違反した場合には5万円以下の罰金刑が定められていますので、自転車で犬を散歩させたことで、前科がつく可能性もあります。

 もちろん、法律違反というだけでなく、犬や飼い主自身も危ないです。

 それに、人に衝突してケガをさせてしまった場合、治療費や慰謝料などの損害を賠償しなければなりません。自転車事故に対応している保険に入っていれば、これらの損害賠償金は保険会社が払ってくれるでしょう。でも保険によっては、保険会社が示談交渉の代行をしてくれないこともありますし、そもそも、お金ですむ問題とはいえません。

 法律を守るという意味でも、それ以前に愛犬家としての常識としても、自転車で犬を散歩することはやめましょう。
(弁護士・細川敦史)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151114-00010000-sippo-life

お休み
パソコンの状態が不安定なため しばらくブログをお休みさせていただきます