シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

良いお年を
今日は12月31日
2015年も今日で終わり
今年も1年大変お世話になりました
色々な方に支えられ何とか無事過ごすことが出来感謝しています
来年もお世話になりますがよろしくお願いします
皆様 良いお年をお迎えください

DSCN6256.jpg

スポンサーサイト



今年最後のありがとうございます パート2
今年も良いご縁を沢山頂戴できありがたい1年でした
いつも可愛がっていただけている様子をお知らせいただけ感謝しています

ルルちゃん おうちの前の公園で
ruru.jpg

サラちゃん クリスマスツリーをバックに
sara.jpg

シャインちゃん 13歳のお誕生日
shain.jpg

シュートちゃん プロのカメラマンに撮っていただいた写真です
shuto.jpg

シフォンちゃん 5歳のお誕生日
sifon.jpg

よもぎちゃん 8ヶ月おもちゃ遊びが大好きです
yomogi.jpg

ゆめちゃん 楽しくお散歩しています
yume.jpg




さて 今日の記事は子供の成長とペット飼育の関連についてです


子どもの「思いやり」「感受性」を育むペット飼育

ペットは子どもの成長に良い影響を与えると言われているが、実際にどのような影響があるのだろうか。T&D保険グループのペット&ファミリー少額短期保険株式会社は、子供が小学生までの時期に、犬または猫を飼っていた、もしくは現在飼っている30歳以上の男女500人を対象に、『ペットが与えるお子様への影響に関する意識調査』(インターネット調査)を実施した。調査の結果、ペットの世話をしている子どもが9割以上と判明。犬を飼っている家庭では「散歩」が75.8%で最も多く、猫を飼っている家庭では「餌やり」が80.6%で最も多い結果となった。

 また、子供が小学生の頃までにペットを飼っていて76.8%の親が「良かった」と回答。「どちらかといえば良かった」と回答した21.4%を合わせると、98.2%の親がペットを飼っていて良かったと感じていることがわかった。ペットを飼うことにより、「思いやりを持つようになった」「動物が好きになった」「感受性が豊かになった」と感じる親が多い傾向にあり、ペットを飼うことにより、精神面の成長に関して、多くの変化があったことがわかった。

 ペットを迎え入れた理由のひとつとして、『情操教育』を「考えてはいなかった」と回答した親が多い結果となったが、ペットを飼うことで『情操教育』に「効果はあった」と回答した人が59.6%、「どちらかといえば効果はあった」38.0%と合計97.6%が、効果があったと感じているようだ。

 そして、子どもたちが子どもを持つようになったら、ペットを飼うことをすすめたいと考えている人は合計で82.0%という結果になった。『情操教育』の効果を感じた親は、お孫様のためにもペットを飼うことをすすめる傾向があるようだ。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151229-00010001-biz_dime-nb

今年最後のありがとうございます
皆様からメールで送っていただきましたお写真をご紹介します
今年も沢山のお写真を送っていただきありがとうございました
今日と明日の2回に分けてご紹介させていただきます

ビンゴちゃん 10歳のお誕生日
bingo.jpg

ダンクちゃん サンタさんの衣装が良く似合って可愛い♪
dank.jpg

ケイトちゃん 5歳 毛並みが素晴らしいですね
keito.jpg

ポムちゃん 闘病中一時帰宅の車の中で
pomu.jpg

蘭ちゃん みんなから1日に何回も可愛いって言われています
ran.jpg

レオちゃん 3ヶ月半です
reo.jpg




さて 今日の記事は犬との宿についてです
私も30年くらい前 日光のきぬがわ国際ホテルに愛犬と泊まったことがあります
昔は犬と泊まれる宿ってここしかなかったんですよ
今は犬を連れての旅行も一般的になりました


愛犬と同室で宿泊、グルーミング、トレーニング…犬旅ホテルいろいろ

人間同士で旅行をするときと同じように、犬と一緒に泊まれる宿にも、いくつかのタイプがあります。

ペットツーリズム経験者が最も多く利用しているのは「ホテル」(18・5%)、続いて「ペンション」(17%)、「キャンプ場」(16・5%)でした。この他にもコテージや旅館、コンドミニアムなどもあり、人間の宿の種類とほぼ同じと考えていいでしょう。

 ホテルの中には、飼い主と愛犬が同じ部屋に泊まることができる「同室タイプ」と、ペットホテルが併設している「別室タイプ」の二つがあり、旅の選択肢は人間だけの旅と比べても引けをとらないほどです。

 群馬県日光市にある「きぬ川国際ホテル」は、日本初のペット同室宿泊可ホテルとして、1986年から多くの飼い主とその愛犬を受け入れ、今では宿泊客のほとんどが愛犬家というペットツーリズムのパイオニア的存在です。同室に泊まれるのはもちろんのこと、犬用の食事を用意してもらい、同室で一緒に食事を楽しむことも可能です。

 高級ホテルチェーンにもペットツーリズムの波は広がっているようです。神奈川県箱根町の「ハイアットリージェンシー箱根 リゾート&スパ」では「ドッグフレンドリールーム」にチェックイン時に、愛犬に専門スタッフによるグルーミングを受けさせることができます。

「愛犬と楽しむ温泉旅館 伊豆修善寺 絆」(静岡県伊豆市)は、全室ペット宿泊可にとどまらず、愛犬と同じ布団・ベッドで眠れることが飼い主のあいだで好評を得ているようです。客室専属の仲居さんの多くは、愛玩動物飼養管理士やドッグトレーナーなどの動物関連資格保持者なので、旅慣れしていない犬を連れて行く不安も多少は和らぎそうです。

 東京ドーム42個分の広大な敷地内に複数のドッグラン、水遊び場、人工湖など、飼い主と犬が一緒に遊べる設備が多数そろう「レジーナの森」(福島県岩瀬郡)では、ホテル、ペンション、オートキャンプ三つのタイプの宿泊施設があります。宿泊する施設やプランによって様々な遊び方ができることも人気です。いずれの宿も、ただ犬と一緒に宿泊ができる、というだけでなく、人間が満足できるような宿として独自のサービスの提供を目指しているようです。

 宿はグレードや料金設定によって価格が異なるので、単純比較をすることは難しいですが、犬の宿泊費だけをとってみると、旅館が最も高く、コテージが最も安いという傾向が見て取れます。

 全てのタイプの宿に共通して言えることですが、人間の宿泊費用が高いからといって、その宿の犬の宿泊費も高いというわけではありません。むしろ人間の宿泊費が高い場合は、そこに犬の宿泊費も含まれているということもあります。一概に価格を比較することはできませんが、宿のタイプも価格帯も選択肢が多いので、下記の表を参考に犬との旅行を計画してみてはいかがでしょうか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151225-00010000-sippo-life

慌ただしい
さあ 今年も残すところあと1週間となりました
昨日は冬至で今日は天皇誕生日又はクリスマスイブイブです
かぼちゃを召し上がって柚子湯に入りましたか?
わが家は季節行事は一切しないので 当然カボチャも食べず柚子湯にも入らず クリスマスのケーキもありません
今日はお昼前から雨が降る寒い1日だったため ひたすら年賀状作りに専念しました
新しくしたプリンターで初めて印刷したのですが 宛名印刷で上下を間違えてセットしてしまい10枚も無駄にしてしまいました
印刷面を裏にするのでわかりずらいし 音がかなりうるさいです
今年も出来あいのテンプレート
重なる人がいませんように(願)

xmas.jpg




さて 今日の記事は犬に薬を飲ませる方法についてです


【必見】逆転の発想! ワンコに薬を飲ませる「ある方法」が天才的だと話題 / 犬もワクワクしちゃってるぞ!!

動物は薬が大嫌い。ペットを飼ったことがある人なら、一度や二度は、薬を飲ませるのに苦労したことがあるだろう。そんな飼い主さんに朗報だ! いま、ある斬新な方法でワンコに薬を飲ませた男性が注目されているので紹介したい。

薬を甘いものにでも混ぜた? 答えはノー。無理やり、口につっこんだり……はしていない!! ある “知恵” を使えばワンコに気持ちよーく薬を飲んでもらうことができるというのだ。その方法は、動画「Enganaram a mel para ela tomar remédio」で確認できる。

・犬に薬を飲ませたい
動画に映し出されているのは、飼い主さんと1匹のダックスフントだ。これから錠剤を飲ませようというのだが、おおっ、飼い主さんは、いきなり自分の口に薬を入れようとしているではないか!? 

まるで、“ごちそう” でも食べるかのように、ワンコに薬を見せびらかす。そして「キミにはあげないよ」と言わんばかりに “ごちそう” を独り占めしちゃうのだ。すると……なんとワンコはおねだりを始めたぞ!

・ワンコが薬を欲しがり始めた!
「ちょーだい!」「ダメだよ」「ちょーだい!!」「ダメダメ」。もうワンコの “ごちそう” への欲求はMAXに!! そして……続きは是非動画で確認していただきたいが、ワンコは1ミリも嫌がることなく自ら薬を飲んだのであった。

この魔法のような方法に、ネットユーザーも
「わぁ、ホントに食べちゃった!」
「素晴らしい」
「天才だ」
「なんてクールな方法なの! ウチの子でも試してみたいわ」
「逆心理ってやつだね」
と、大絶賛だ!!

・見事な心理作戦
人は「絶対にダメ」と禁止されると、逆に好奇心を刺激されるもの。『つるの恩返し』なんかがいい例だが、この心理作戦はワンコにも効果てきめんだったようだ。

ただ、「試したことがあるけど、ウチの子は興味を示さなかったよ」というコメントも寄せられている。この作戦が成功するかどうかは、性格によるのかもしれないが、やってみる価値はアリ。覚えておいて損はないと言えるだろう。

http://rocketnews24.com/2015/11/21/668898/
元記事には動画がアップされていますので是非ご覧ください

あと10日
今年も残すところあと10日あまりとなってしまいました
1年があまりにも早くて 本当にあっという間と言う感じがします
ついこの前 お正月だったのにまた正月かよ
なんだかなぁ~
やっと年賀状を買ってきました
最近は年賀状をやめる方も多いのだそうです
確かに年末の忙しい時期だし私もやめてしまいたい気持ちも少しありますが まったくやめてしまうのもなんだか寂しい気持ちもします
以前は手紙や電話だったことが 今はほとんどメールになりました
あと何年かしたら 昔はお正月に年賀状と言う物を書く習慣があった と離すようになるのかなぁ?

haijikurara.jpg




さて 今日の記事は犬のしつけと報酬についてです


犬にとっての報酬とはなにか

最近のドッグトレーニングの方法では、”褒めて伸ばす”や”報酬を与えて学習させる”という物が主流になっています。もちろん、これらは有効に働きます。犬が何かの行動を取ることで報酬を得れば、その行動は強化され定着します。こうした報酬を与えることでの学習は、学習の速度を早めて効果的なトレーニングを実現させるものです。
 さて、ここでは犬にとっての”報酬”とはどんなものなのか、について考えてみたいと思います。

●報酬の種類は色々ある
 一般的に報酬といえばオヤツとなるでしょう。オヤツなどの食べ物は、動物にとって生死を分けるほどの重要な意味を持ちます。食べる事そのものが報酬となり、これはとても強烈な報酬となり得ます。多くの場合で報酬をオヤツとすることができます。しかし、犬にとっての報酬という事を考えると、常にオヤツで良いのかという疑問も湧いてきます。犬がその時々で求める物や事柄も、オヤツなどの食べ物と同様に報酬としての働きを持ちます。
 例えば外に出たがっている犬がいるとすれば、外に出れる事も報酬となり得ます。犬が遊びたがっているのなら、遊んであげる事も報酬となるでしょう。また犬が甘えたい様子なら、甘えさせてあげるのも報酬となります。
 このように、その時々の犬のニーズを満たす事も、食べ物と同様に報酬とすることができます。この原理を利用して犬のしつけを行うことで、様々な場面で犬のトレーニングが行えるようになります。
 例えば、犬が外に出たがっていて、玄関の前でソワソワしているとします。これは絶好のトレーニングのチャンスです。犬のそばに行き、犬に何らかの指示をだします。指示は犬が確実に出来る簡単な事が良いでしょう。うまくできたら、その報酬として玄関のドアを開けて外に出してあげます。犬は外に出たがっていたので、外に出れることが報酬となります。また、犬が遊びたがっているのなら、飼い主は簡単な指示を出して、うまくできたら遊んであげます。
 このようなケースでは、犬は指示に従えば要望が叶えられると学習できます。すると犬は飼い主から発せられる指示を、願いが叶うチャンスだと捉えることができます。こうした事を繰り返していると、指示に対して喜んで従うようになります。

●なにも与えないという報酬もある
 これは犬同士のやりとりを見ていると頻繁に見られます。例えば犬が自らの意思で飼い主に近寄って来たとします。犬は飼い主に近づきたいという欲求があると考えることができるでしょう。この場合では犬が近寄って来ることを許すというのが報酬になります。犬同士のやりとりでは相手が近づいてくる事に抵抗がなければ、その行動を許すのみです。犬が犬を褒めたりはしません。逆に近づかれることに抵抗があれば、追い払うか自ら違う場所に逃げます。つまり、犬が近づいてきて飼い主の横でくつろいでいるのなら、その行動を許すだけでも報酬となるのです。
 このような状況をトレーニングに応用するなら、犬が飼い主に近づき、飼い主の手前に来た時点で、何かの指示を出します。その指示をうまくこなせたら、「オイデ」と指示を出して、近寄らせます。このように応用することで、オイデなどの呼び戻しのトレーニングにもなります。

●犬のニーズを捉えて応用する
 このように、犬がその時々で求めていることが解れば、報酬として使うことができます。散歩の最中に歩きたがっているようであれば、歩くことも報酬とすることができます。その犬のニーズを満たすまでのプロセスで、犬に指示を与えることができれば、様々な状況でトレーニングが行えます。
 オヤツという強力な報酬以外にも、有効な報酬はたくさんあります。それは、その犬のニーズを知ることで見つけることができるものです。たくさんのニーズを見出してあげることができれば、多くのニーズを満たしてあげることもできます。ニーズがしっかりと満たされる犬は、報酬を与えてくれる飼い主をより信頼するようになるでしょう。

 皆さんも、愛犬をよく観察して愛犬の隠れたニーズを探してみるものも楽しいと思います。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3766795&media_id=85

行きたいけど。。。
今日は1日お天気のつもりでいたら午後から雨になってしまいました
昨日は20度もあって12月とは思えない暖かさでしたが 今日は気温が上がらず寒い
まあ 12月ですから寒くても仕方ないですね

検索してはだめだとわかっていたのについ調べてしまった先日買ったプリンターの値段
なんと1000円も値下がりしてた!
くっそ~

さて 今日の記事は犬のニュースではありませんが ネットで見つけたイチゴスイーツの食べ放題!
美味しそう~ 行きたいなぁ~
でも 大阪では無理だわ。。。。
残念
無断で写真をとって来ようとしたら出来ませんでした
元記事にはおいしそうな写真がいっぱいアップされていますので是非ご覧ください



豪華いちごスイーツが食べ放題!甘酸っぱい春の味覚を先取り
甘酸っぱい春の味覚「いちご」を使ったビュッフェが開催される

ホテルニューオータニ大阪は、今年過去最高となる18,000名以上が来場した「スイーツ&サンドウィッチビュッフェ ~ホテルでいちご狩り~」を、2016年も開幕することを決定。

2016年1月15日(金)~3月31日(木)まで、毎年人気の王道いちごスイーツから、「和」を取り入れた新メニューまで、前回よりもより一層豪華なラインナップにて余すことなくいちごの魅力を届ける。

◆ニューオータニ恒例!「厳選ブランドいちご食べ比べ」

いちごの醍醐味は、やっぱり素材の甘さ。いちごビュッフェでは、フレッシュな厳選ブランドいちご3種を毎日日替わりで展開。

福岡が誇るブランドいちごの王様「あまおう」、果実が大きく果肉が白い「さがほのか」、みずみずしくて甘みがあり酸味が控えめの「ひのしずく」など、時期に応じて美味しい品種を仕入れ、個性溢れるフレッシュないちごの食べ比べを楽しめる。

◆王道いちごスイーツや「いちごモンブラン」も

このいちご尽くしのスイーツビュッフェでは、ショートケーキやロールケーキ、ナポレオンパイなどの王道いちごスイーツが毎年人気で、今年も登場。

特に今年は、過去の人気メニューであるモンブランといちごが融合した「いちごモンブラン」も復活。

その他、いちごプリンやゼリーなどのグラスデザート、タルトレット、見た目の可愛さが昨年好評だったカップケーキなども登場。見た目にも可愛いいちごスイーツたちが、最近のビュッフェで人気のスタイルの可愛いサイズでずらりと並ぶ。

また、リコッタチーズを生地に練り込み、じっくり焼き上げることで、まるでスフレのようなふわふわの贅沢食感が人気のパンケーキもご用意。食べ比べコーナーのフレッシュいちごと一緒に楽しむのがオススメだ。

◆話題のマスカルポーネチーズを使った「いちごサンド」も登場

2014年3月、ホテルニューオータニ大阪 総料理長である太田高広がレシピ監修を担当し、アマゾンのベストセラー書で1位を獲得した『本当に旨いサンドウィッチの作り方100』(イカロス出版)。この人気レシピ本にも掲載されている、いちごサンドウィッチが今年新たに登場する。

マスカルポーネチーズとグラニュー糖で混ぜ合わせたクリームはソフトなまろやかさ。そのクリームとフレッシュいちごをふんだんにふわふわパン生地で挟み込み、仕上げに粉糖で仕上げた「いちごとマスカルポーネクリームサンドウィッチ」。その上質なまろやかな甘さのいちごサンドはまるでスイーツそのもの。

◆“和”テイストのいちごスイーツ、「いちご大福」、「いちご白玉善哉」、「ハート最中」も

また、和テイストのいちごスイーツとして、いちご大福が4種類登場。小豆のこしあん、白あんはもちろんのこと、非常に糖度が高い高級さつまいも「安納芋」のあん、春に旬を迎えるえんどう豆を使ったうぐいすあん、この4種のあんといちごを手作りで可愛いひと口サイズに仕上げている。
 
また、白玉善哉もいちごバージョンでご用意。いちごを練り込んだ白玉を普通の善哉ではなく、アレンジしたコーヒー善哉は新感覚のいちご和スイーツに。この他、ハート型の可愛い最中生地にお好みでアイスクリームやジェラート、あんこ、いちごジャムなどを挟んで楽しめるアイス最中も用意される。

◆オータニ恒例 「ホテルでいちご狩り」

ホテルニューオータニ大阪内「SATSUKI LOUNGE」では、毎年いちごの食べ比べや、王道いちごスイーツを思う存分に楽しめるスイーツビュッフェを開催。

2015年春は、過去最高の18,000名以上が来場し連日満席となり、春の風物詩的ビュッフェとなった。

“いちごのテーマパーク”となるこの期間、甘酸っぱいいちごを思う存分楽しめる。(modelpress編集部)

■ホテルニューオータニ大阪 SATSUKI LOUNGE 『スイーツ&サンドウィッチビュッフェ~ホテルでいちご狩り』
【期間】2016年1月15日(金)~3月31日(木)
【時間】1部:11:30~13:00、2部:13:30~15:00 ※各90分制
【料金】大人 平日¥5,000(土・日・祝日¥5,500)、
    小学生(7~12歳)¥2,500、幼児(4~6歳)¥1,000 ※税金・サービス料込
【場所】ティー&カクテル「SATSUKI LOUNGE」(ホテルニューオータニ大阪 1F)

http://mdpr.jp/gourmet/detail/1550153


カーナビ
今日は曇りの1日
気温はそれ程低くなかったのですがお日様が出ないと寒く感じますね

圏央道が茨城県のほうまでつながりとても便利になりました
でも わが家のカーナビ様は新しい道路に未対応
道路ではないところを走っている状態になります
何処へ行くにもカーナビ様が頼りの私
カーナビ様が対応してくれないのがとっても不安です
新しいデータに変更してもらおうとディーラーに問い合わせたら まだそこまで対応しているものが出来ていないそうで 来春までまたないとだめなのだそうです
そうなんだ。。。。
早く発売されないかなぁ~
それまで ドキドキの運転が続きます

早速新しいプリンタが届きました♪
purinta.jpg




さて 今日の記事は愛犬とのアイコンタクトについてです


飼い主ショック!? 愛犬とは「アイコンタクト」できないってほんと?

「目は口ほどにものを言う」のことわざ通り、意思の疎通に重要な「目」。スポーツの世界では「アイコンタクト」が使われるように、信頼関係があれば「言葉」なしでも通じ合えるようになりますが、残念ながら愛犬とはアイコンタクトできないのはご存じでしょうか?

顔の一部を隠した飼い主が「来い」と呼ぶ実験では、素顔のときと比べて反応時間の差はごくわずか……顔よりも声が重要なことがわかりました。また、飼い主のそばに来て座るまでの時間は「口」を隠したときが最長で、犬がコマンドに従うには、目よりも口がだいじなことがわかったのです。

■目はくちほどにものを「言わない」

人間でも「目が合った」が理由でケンカになる場合がありますが、これは動物の世界では当たり前の話で、相手の目を見る動作はまさに敵対行動、野生のサルが出没する観光地では「目を合わせないで」的な看板があるのもこれが理由です。ただし、犬が飼い主の顔を見るのは信頼関係の証で、散歩のときにしょっちゅう顔を見上げる犬はよくしつけられていると表現できます。これを「アイコンタクト」とも呼ばれていますが、残念ながらコンタクトしているのは顔で、目と目で通じ合っていないという実験結果があるのです。

飼い主の顔の一部または全部を隠した状態で、「来い」の呼び声で犬を呼ぶ実験では、飼い主のもとに来るまでの時間は、
 ・素顔 … 3.45秒
 ・目を隠す … 3.13秒
 ・顔全体を隠す … 2.96秒

と??? な結果になりました。動物が相手ですから結果のバラつきは当然でしょうが、数字だけをみれば隠したほうが速く反応していることになりますし、ひいき目にみても誤差の範囲、ほとんど変わらない結果となったのです。「アイコンタクト」と思っていたのに、袋をかぶって顔全体を隠しても変わらないと聞くと、ちょっとがっかりですね。


■大事なのは「声」と「口」

それでは、犬が飼い主の顔を見上げるのはナゼでしょうか? 顔を隠しても変わらないし、肝心の目も無関係なら「声」だけで充分に思えますが、声を発する「口」が大事なこともわかったのです。

飼い主の近くで「おすわり」するまでの時間を比較すると、
 ・素顔 … 10.42秒
 ・目を隠す … 17.10秒
 ・口を隠す … 25.86秒
 ・顔全体を隠す … 22.60秒

と名誉挽回、素顔のときがもっとも短時間になりました。これは犬が「おすわり」のコマンドを「声」だけでなく、誰が発しているかを確認していることの表れで、口または顔全体を隠すと極端に時間がかかるのも、当然の結果と解釈できます。

目と目で通じ合えないと知ると、犬好きなひとはがっかりするかも知れませんが、代わりに口を見ているのは事実ですので、コマンドを与えるときは大げさに口を動かしたほうが良さそうです。

■まとめ
 ・犬が飼い主の顔を見上げるのは、関係が良好である証拠
 ・アイコンタクトと呼ばれているが、見ているのは「口」
 ・素顔でも顔を隠しても、呼んでから来るまでの時間はほとんど変わらない
 ・口を隠すと、「おすわり」するまでの時間が長くなるデータあり

(関口 寿/ガリレオワークス)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3757708&media_id=121





プリンターが!
昨日は朝のうちバケツをひっくり返したような大雨で 雨が止んだお昼前からは気温がぐんぐん上がり20度を超えました
12月で20度以上ってありえない
変なお天気でした
今日は朝から良いお天気で気温も高め 過ごしやすい1日になりました

昨夜 書類をパソコンから出力して印刷していたら 突然プリンターが不調になってしまいました
紙が入っているのに紙がありませんの表示
紙はあるだろ!とプリンターに怒鳴るもいうことは聞かず直らない
嘘でしょ
もうすぐ年賀状の印刷もしなくちゃいけないのに。。。。
もう何年も使ったので思い切って買い換えることにしました
あーー 楽天の買い回りが終わったばかりなのに。。。。
予想外の痛い出費になりました

suisen.jpg




さて 今日の記事は冬に注意したい猫の行動についてです


この冬は実践!小さな命を救うためにやりたい「猫バンバン」って?

寒くなってくると、こたつにみかんという定番のイメージを求める日本人は少なくないでしょう。外の厳しい寒さにさらされるよりも暖かいところで過ごしたいというのは、何も人間だけではありません。童謡の「雪」で「猫はこたつで丸くなる」という歌詞にあるように、猫は寒さに弱い動物の1つです。そして猫が寒さをしのぐためにしてしまう行為が、時に悲劇を起こしてしまいます。今回は猫が悲劇を起こさないようにするための予防策として、「猫バンバン」について紹介します。

■ 猫バンバンとは
寒くなってくると、猫が車のボンネットやエンジンルームに潜り込んでしまうということがまれに起こります。わずかでも隙間があると、猫はスルリと中に入ってしまうようです。そして猫が入っていることを知らずに、エンジンをつけて走りだしてしまうと猫が死んでしまう上にエンジンルームが大変なことになってしまいます。これを防止するために、日本の大手自動車メーカーである日産自動車がFacebookやTwitterで呼びかけている運動が「猫バンバン」です。「猫バンバン」という名前自体は日産が名づけました。

◎なぜ猫が入ってしまうのか
主に野良猫が外気の寒さから逃れるために、太陽が当たって温まった車のボンネットの上などで暖を取っている姿を見かけたことはないでしょうか。その際にボンネットに猫が入っていける隙間があると、より寒さをしのぐため、暖かい空気がこもってより過ごしやすいエンジンルームに入ってしまう猫がいます。このようなために猫が入ってしまうのです。また、猫だけでなくネズミが入ってしまい、それに気付かずに車を走らせた結果エンジンルームがひどいことになっていた、ということもあるようです。夜に車で帰宅した後、まだ温かい車に入り込むことが多いようです。翌朝に出勤する前に確認すると良いでしょう。

◎猫バンバンのやり方
> 車体を少し揺らしたり、ボンネットを軽く叩いたりしてみて、鳴き声や気配を感じたら、エンジンルームを見て確認してみてください。(NISSAN|Facebookより)

乗車前にボンネットに入っていないか確認しましょう。ノックなどの簡単な動作で構いません。野外に長時間駐車する際は、特に注意が必要です。出発前のちょっとした思いやりで救える命があります。

■ 猫が入っているのに気付かず発車してしまった場合……

猫がいるのに気付かずエンジンを始動させてしまった場合、いきなり動き出したことに猫が驚いてパニックになり、エンジンベルトに巻き込まれて大怪我を負って命を落とす、ということが起きてしまいます。しかも、そのような事故が起こった場合、猫の血などがエンジンの臭いと混ざり合って強烈な異臭を放ち、その臭い染み付いてしまうことが多いようです。このことにより、車を買い換えることになるという人もいるとか。お財布にも「痛いなあ」くらいでは済まないダメージが与えられるので、必ず確認するようにしましょう。また、買い換えないにしてもJAFなどに撤去の依頼をする際に幾分かお金がかかってしまいますので、忘年会や新年会、歓送迎会などとかく出費がかさむ寒い時期にいらぬ出費をしないためにも気をつけましょう。

◎漫画でも紹介
「ペン太のこと」で猫の日常漫画を描いている片倉真二さんも、同作品で猫がエンジンルームに入ってしまうことへの注意を促しています。「猫バンバン」とは違う名前で紹介されていますがしていることは同じなので、絵のほうがイメージをつかみやすいという人は見てみましょう。

■ 他に気をつけるべきこと

ボンネットの中だけでなく、タイヤと車の隙間に入っていないかも確認するようにしましょう。いるのに気づかぬまま発進してしまうと、タイヤの回転に猫を巻き込んで大惨事になってしまいます。また、車の下にもいないかを確認するようにしましょう。タイヤの軌道上にいると踏み潰してしまう恐れがあります。猫だけでなく犬やその他の動物にも注意を向けるようにしましょう。

■ 運転前のちょっとした心がけで小さな命を助けよう

運転前に少し周囲を気にするだけで、動物にも自分のお財布にも優しくすることができます。小さな命を無下にしないためにも、「猫バンバン」をやってみてください。

(著:nanapiユーザー・makotukotu 編集:nanapi編集部)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3756639&media_id=101

ポチポチ
昨日まで楽天で買い回りセールを開催していました
買い物が1店舗ならポイントは1倍 2店舗なら2倍 3店舗なら3倍……10店舗で10倍
11店舗で買い物しても最高10倍まで
他にもポイントアップの条件がいろいろあり最高だと30倍だったかな?
でも 買い回り以外のポイントアップはほとんど該当しない条件ばかりなので 地道にまとめ買いをして 10店舗で10倍にしました
食物、アルコール、ペット用品、生活消耗品などなど
1店舗での金額が安いのでポイントアップもたかが知れているけど ちりも積もれば山となる
ちょっとだけ得した気分を味わいました(笑)

kiku5.jpg




さて 今日の記事は犬や猫の睡眠時間についてです


寝すぎ? 獣医さんに聞いた! ネコやイヌは1日何時間ぐらい寝るの?

ネコやイヌを飼っていると「うちの子は寝てばかりだなぁ」なんて思うかもしれません。ネコやイヌはとてもよく寝ます。なぜ、こんなに長時間グーグー寝るのでしょうか? 獣医さんに聞きましたので、ネコ・イヌの睡眠についてご紹介します。

■ネコは16時間、イヌは12時間眠る!

専門家によれば、年齢や性格によりますがネコは1日平均13-16時間眠るそうです。また、犬種やサイズによって異なりますが、イヌは1日平均12-14時間(14-16時間説あり)眠る(老犬になると18時間以上眠る場合もある)といわれます。人間よりもずいぶん長いですね。彼らは1日のほとんどを寝て暮らすのです。

これには次のような理由があるそうです。

・自然界では捕食者なので、狩りのためにエネルギーを温存する必要がある

餌を捕るときに大きなエネルギーを使うので、それ以外のときにはできるだけエネルギーを使わないようにしているのです。いつ餌にありつけるか分かりませんので、無駄なことはしないのですね。「寝るより楽はなかりけり」なんて言葉がありますが、それを実践しているというわけです。

■ネコやイヌは夢を見るのか!?

人間の睡眠の研究によれば、睡眠状態は「REM(レム)睡眠」と「ノンREM睡眠」に分かれます。これは、

・REM睡眠
 Rapidly Eye Movementの略で「眼球が激しく動く」様子が観察される睡眠。
 体は眠っていますが、脳は活動しています。

・ノンREM睡眠
 上記とは逆に、眼球が激しく動く様子が観察されない睡眠。
 脳も休止状態となります。

のことです。人間はこの二つの睡眠を交互に行っています。そして「夢」はREM睡眠のときに見ることが多いのです。

専門家によるとネコの場合「睡眠時間の60%がREM睡眠」、イヌの場合「睡眠時間の10-12%がREM睡眠」(識者によっては25%とも)といわれます。自然環境では、脳まで休止状態になるほどぐっすり眠ってしまうと捕食者に襲われる可能性があります。ですから脳が起きてるREM睡眠の状態が望ましいですね。

REM睡眠時に脳が活動しているのであれば、ネコやイヌも夢を見ているのではないか、と考えられます。もちろんどんな夢を見たかについてネコやイヌに聞くことはできませんが、飼い主さんなら「寝言を言ったり」「足をひくひく動かしたり」するのをしばしば目撃するのではないでしょうか。これらはREM睡眠時に多く見掛ける様子だそうで、何か夢を見ているのかもしれませんね。もしネコやイヌが言葉をしゃべれたら「もう食べられないよぅ」なんて言うのかも……。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3751335&media_id=121



一番だったのね
昨日はポカポカ暖かい1日でしたが 今日は北風が冷たい1日となりました
先日 地元の文化会館で開催予定のコンサートチケットの発売がありました
午前10時から電話受付のみ
座席指定不可
9時55分頃から携帯電話を握りしめ スタンバイ
電話がつながるタイムラグを考え9時59分55秒過ぎからかけ始めました
どうせ何回かかけ直さないと繋がらないだろうと思っていたのに あら 1回目でつながっちゃった!
えーーー もしかして1番かも?!
そして今日 チケットを受け取りに行って来ました
1列目センターブロックの一番はし
やっぱり電話がつながったの1番だったんだ
1列目だと足しか見えないかも。。。
本当は10列目くらいのセンターが一番見やすいんだけど 座席を選べないので仕方ないか
1列目で文句を言うなんて贅沢すぎるかな
開催は1月下旬 その日まで指折り数えて楽しみに待ちましょう

近所の公園の紅葉が綺麗です
momiji3.jpg




さて 今日の記事は犬のアロマ効果についてです


癒やし効果あり!? 犬にも「アロマ」は効果的ってほんと?

優れた嗅覚で知られる「犬」。人間の100万倍も敏感と言われる犬にも、アロマテラピーが効果的なのはご存じでしょうか?

ラベンダーオイルを使った実験では、ひと用の半分の量で効果がみられ、寝そべる、ハァハァしなくなるなど「落ち着き」を与えることがわかりました。それなのに犬は、足の裏や靴下などのクサいものが大好き。人間にとっては公害クラスの悪臭物質「イソ吉草酸(きっそうさん)」が大好きなのに、アロマの香りでリラックスするおちゃめな動物なのです。

■ラベンダーでくつろぐ犬
警察犬や災害救助犬で知られるように、犬の特徴はなんといっても優れた嗅覚。これは鼻の構造が異なるからで、人間と比較すると、
 ・嗅(きゅう)粘膜の面積 … 50倍
 ・嗅細胞 … 2億個(人間の40倍)
と、においをキャッチしやすい構造になっています。これによって嗅覚は100万倍と言われ、人間が感じ取れないかすかな「におい」も探り当てることができるのです。

人間にとって「いいにおい」は、犬もそう感じるのでしょうか? ラベンダーオイルを使った実験ではYes!で、わずか半分の量でリラックスすることがわかったのです。
加湿器のようなディフューザーでラベンダーオイルを30分間噴霧したところ、
 ・寝そべる
 ・ハァハァしなくなる
などのリラックスした様子がうかがえ、はっきりと効果があらわれたというデータがあります。ラベンダーオイルの量は人間用の半分、とされていますので、ひとによっては足りないぐらいでも犬には充分な香りになったのです。

ただし3分の1に減らすと効果が薄れ、リラックスしていると「はっきり」わかる状態ではなくなるとの結果もあるので、この香りに関しては「敏感」とは言いがたいようです。

■足の裏はなつかしいにおい?
犬はどんな「におい」が好きなのでしょうか? 一緒に暮らしたことのあるひとならおわかりでしょうが、意外なことに「クサいもの」好き…なかでも人間の足の裏や靴下は「いいね!」と感じるのです。

敏感な鼻なのにクサがらないのはナゼでしょうか? これはイソ吉草酸(きっそうさん)と呼ばれるにおい物質がカギで、わずか0.001ppmでも公害になってしまう強烈な物質。これが「足のクサさ」を引き起こしているのですが、同時に犬の体臭にも多く含まれ、いわゆる「犬くさい」の原因物質。つまり、足の裏や脱いだ靴下は、犬にとって自分と同じ「なつかしい」においなのです。

いくらなじみのあるにおいでも、100万倍もの嗅覚で「くさい」と感じないのはにおい物質の違いで、人間が感じるにおいをすべて×100万で受け止めているわけではありません。アロマオイルでリラックスすることはわかりましたが、人間が良い香りと感じても、それが犬の好みに当てはまるとは限らないことを意味しています。むしろクサいもの好きのようですから、たまには「帰宅直後」の足の裏を楽しませると良いかもしれません。

■まとめ
 ・犬もラベンダーオイルでリラックスすることが判明
 ・人間用の半分の量ではっきりと効果があらわれる
 ・足の裏や靴下のにおい物質・イソ吉草酸は、犬の体臭と共通
 ・人間には公害クラスのクサさでも、犬には好みの「香り」になる

(関口 寿/ガリレオワークス)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3744293&media_id=121