|
|
プロフィール |
Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。 子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください
|
|
最新記事 |
|
|
最新コメント |
|
|
最新トラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
QRコード |
|
|
|
忙しい。。。 |
今日は日差しがポカポカと暖かい1日でした 飼い主さんを募集していた男の子 無事に良いご縁に恵まれました ありがとうございました 次の子犬も近日中にアップする予定です 楽しみにお待ちくださいね
春の出産シーズンで頑張って交配をし 順調に子犬が生まれています みんなスクスク育ち可愛くなってきました でも 何故か男の子が多い 女の子を残したくて繁殖しているのになぁ~ 子犬のお世話が忙しくブログをアップする時間がとれないため しばらくの間不定期更新になります よろしくお願いします

今日の記事はお休みです
スポンサーサイト
|

飼い主さん募集中です |
寒い日が続いていますが日が長くなりました あっという間に1月が終わり2月になりました あと1ヶ月もすれば春の足音が聞こえます
ついこの前生まれたような気もしますが スクスク大きくなり可愛くなりました 2015年12月27日生まれ シェルティー セーブルの男の子 飼い主さん募集中です フルカラーでおっとりした性格です 詳しくは出産情報をご覧の上 メールにてお問い合わせください

さて 今日の記事は子犬、子猫の8週齢問題についてです
生後8週まで子犬、子猫は親元に 札幌市「努力義務」全国初の条例化へ
幼い子犬や子猫の適切な社会化を促すため、札幌市は、生後8週間までは親と子を一緒に飼育することを飼い主の努力義務と定める方針を固めた。条文を盛り込んだ市動物愛護管理条例案を2月17日に始まる市議会に提案し、10月からの施行を目指す。「8週間」と明記して規定する、いわゆる「8週齢規制」の条例化は全国初とみられる。
幼すぎる子犬、子猫を産まれた環境から引き離すと適切な社会化がなされず、問題行動を起こしやすくなる。また生後40日過ぎくらいから母親からの移行抗体が減り始め、免疫力が低下するとされる。このため米、英、フランス、ドイツなど欧米先進国の多くでは、8週齢(生後56~62日)まで、子犬や子猫(国によっては子犬のみ)を生まれた環境から引き離すことなどを禁じる「8週齢規制」を法令で定めている。
札幌市の条例案は「動物の福祉の向上」を目的に掲げ、犬と猫の飼い主に対して「生後8週間は、親子を共に飼養するよう努めること」を義務付ける。すべての犬猫の飼い主に適用され、繁殖業者やペットショップも例外ではない。
「動物が動物らしく暮らせ、飼養されるような条例案にしたいと考えた。施行後は、8週齢規制の努力義務化について、犬猫等販売業者に通知、指導していく」(向井猛・市動物管理センター所長)
札幌市では現在、犬猫等の販売業者に対して動物愛護法で提出と順守が義務付けられている「犬猫等健康安全計画」に、生後何日まで自分のところで育てているのか、具体的に記入するよう指導している。条例施行後は、その日数を「8週間以上」に書き直すよう、指導する予定だという。
札幌市議会では、主要会派の自民党が「動物たちの福祉を向上させることが大切。地域のためになる条例案でもある」などとし、民主党・市民連合、公明党も賛成の意向だ。 . 法律の付則、足かせにも
大屋雄裕・慶応義塾大教授(法哲学)はこう話す。「動愛法の規定の仕方から、生後56日以下の犬猫を販売する自由を積極的に保障しているとは判断できない。札幌市の条例案は、法律の目的を率先して実現しようとするものであり、地方自治体の工夫ある取り組みとして、評価できる。今後は、こうした動きが他の自治体に広がっていくかどうかがポイントになる」
2013年9月に施行された改正動物愛護法には、「出生後56日を経過しないものについて、販売のため又(また)は販売の用に供するために引渡し又は展示をしてはならない」という条項が新設された。だが、これに動物取扱業者らが作る業界団体や一部国会議員が強く反対した結果、付則がつけられた。付則によって、本則にある「56日」が16年8月までは「45日」、それ以降は「別に法律に定める日」まで「49日」と読み替えられてしまった。
付則は自治体の取り組みの足かせにもなっている。東京都の動物愛護管理審議会では、一部都議や動物愛護団体が13年から14年にかけて、国に先んじて都条例による「56日(8週)齢規制」を実現する提案をした。だが、都は「地方自治体は法律を上回る条例は作れない。規制を条例に盛り込むことは検討しない」という姿勢だ。
大阪府では15年から条例化を模索しているが、「府として8週齢規制を早期に実現したいと考えているのに、法律の付則にいつ実現するかわからない『経過措置』が書かれていることが、大きな壁になっている」(大阪維新の会の中野稔子府議)としている。 . 朝日新聞社 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00010000-sippo-life
|
|
|