シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ハロウィン
今日はハロウィンらしい
私の生活には全く関係ないけど。。。。
今やバレンタイン以上の経済効果があるとか
せっかくなのでハロウィンをググってみました

Halloweenとは
万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。

語源・・・Hallow(神聖な)+een(even=evening)
万聖節はAll Hallow'sと言います。その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが 有名な話です。

起源
数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています。
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が 横暴し、子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました。死者の霊を導いたり、また悪霊を払いさったりする為、焚き火は不可欠なものとなったのです。

古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服してから両民族の祭りが組み合わさっていきました。
起源は古く、古代ケルト民族のドルイド教の収穫祭の行事に、ローマの果家女神Pomonaの祭が加味されたものらしいです。 その後、キリスト教が伝来していき、現在のHalloweenという名前になったのです。
つまり、Halloweenは、古代ケルト・古代ローマ・キリスト教という3つの要素が混合したものなのです。

ラテン系国家では、宗教的色彩が強いが、イギリス・アイルランド・アメリカでは民族的習慣が教会的儀常時と並行して残存しています。

Trick or Treatの由来
仮装して子どもたちが練り歩き、窓をたたき"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を まねたもので、中世のなごり。

イギリスでは、HalloweenよりGuy Fawkes Day[Night]ガイ・フォークス・デー(11/5)の方が盛ん。こちらにHalloweenが吸収されたと言えます。
Guy Fawkes Day[Night]・・・イギリスの熱烈なカトリック信者であったGuy Fawkesは、1605年国会議事堂の地下室に火薬を仕掛けて国王ジェームス1世の暗殺を 企てましたが、直前に発覚し処刑されました。カトリック側のこの陰謀を怒った議会は、翌1606年「神の助けと法王への憎しみを忘れぬために」この日を記念日に定めました。 この火薬陰謀事件(Gun Powder Plot)の記念日がGuy Fawkes Day[Night]です。 毎年11/5には子どもたちは町のとおりにGuy Fawkesに見立てたぼろ人形を作って置き、 大人が歩いてくると「A penny for the Guy(ガイのために1ペニーのお恵みを)とねだります。 そして最後には、この人形に火をつけて焼き捨てる。当日はBanpire Nightボンファイアー・ナイトとも言われ、花火を上げたり祝いの大かがり火をたいて祭を終えます。

アメリカでは、子ども達の大晦日とも言われているとか・・・
アイルランド系の移民などに持ち込まれた習慣なのに、本場アメリカとも言われています。

街はHalloweenを象徴する色、オレンジと黒を主に、Jack-o'-lantern(かぼちゃをくり抜き目・鼻・口をつけた提灯)、黒猫、ガイコツ、クモやクモの巣で飾られます。
当日、夜になると子どもたちは思い思いに仮装し、近所を「Trick or Treat」と周りお菓子をもらいます。
最近は事故防止のために、色々と工夫して周るようですね。
大人たちもコスチュームパレード・パーティ・Mallや教会のお祭に参加をし、Halloweenを祝います。
パーティーの一般的なゲームとしては、リンゴを水に浮かべ、手を使わずに口でリンゴをgetするというものがあります。

日本でも、かなりイベントとして定着してきました。 英会話教室・幼稚園・学校・地域などでパーティやイベントが開催され、様々な商品も販売されています。
初めてハロウィンパレードを実施したのが原宿キディランドだそうです。 今でも原宿表参道は日本のハロウィン本家とも言われ、毎年パレードがあるようです。
http://park12.wakwak.com/~tomotomo/halloween/halloween.html

2014,12a




さて 今日の記事は先日の続き
ペットの長生きする方法についてです


獣医師「飼い主さんが“イイ女(男)”になることが、ペットの長生きにつながる」

いまや、子どものいる家庭よりも、ペットを飼っている家庭のほうが多くなっている日本。家族の一員であるワンちゃん、ネコちゃんも悲しいことに年をとっていくのが運命だ。
「ペットが老齢になってきたら、“介護の準備をする”のではなく、“介護にならない”ようにすることが大切です。犬猫も人間同様、ピンピンコロリ(PPK)を目指しましょう」
 と獣医師の若山正之先生。

 では、介護にならないようにするにはどうしたらいいのだろうか? 
「前項(※関連記事の1本目をご覧ください)で紹介した病気の中で、犬の場合は、歯、関節、ホルモン、心臓の4つの病気を上手にコントロールすることです。猫の場合は、心臓病ではなく腎臓病になりますね」
 予防のポイントは、飼い主さんの病気に対する知識とペットの食事、獣医師の選び方だとか。
「飼い主さんは毎日の暮らしで、異変に気づいてあげましょう。犬は触られることが大好きです。それなのに嫌がるというのは、どこかに痛みがあるなど、いつもとは違う状態にあるサインです」
 ごはんを食べる量が減ったり、口が臭かったら歯の病気。元気がない、反対に元気がありすぎるのはホルモンの病気など、ワンちゃんやネコちゃんからのサインを飼い主が知っておくことが重要。

信頼できる獣医師を選ぶポイントとは
「病気のサインに、どんなものがあるのかは、かかりつけの獣医師に教えてもらうのがいいと思います」
 日ごろから、飼い主さんとのコミュニケーションを大切にする獣医師を選ぶことも、老齢のペットには大切なこと。
「なかには、じっくり話をする時間をくれない獣医師もいるようです。忙しいのかもしれませんが、話だけだとお金がとれないということなのかもしれませんね(笑)」
 例えば、元気なときにワクチン接種などで病院を訪れた際、病気がないかどうか健康状態をチェックする獣医師がベスト。
「足の太さ、歯や目の状態など、健康なときほどしっかり診てくれる獣医師を探しておきましょう。もちろん、健康診断も重要ですが、獣医師の“診る力”が大きく影響します」
 獣医師が老齢ペットへの深い知識を持っているかどうかもポイント。
 また、獣医師によって、治療の得意分野があるので見極めることが必要。
「人間でも、前から見たら元気そうだけど、後ろから見たら年寄りくさい人がいますよね? 犬や猫も後ろ姿に哀愁が漂ってきたら、足腰が弱ってきている証拠なんです」

“どっこいしょ”は寝たきりのサイン
 介護につながってしまう寝たきりにさせないためには、“立つ・座る”に注意しておくといいそう。
「“どっこいしょ”という感じで立つようなら、まずは動物病院で、ひざや腰の病気がないかどうかチェックしてもらうといいと思います」
 もし、痛みがあるなら、まずはそれを取り除いてもらう。そして、飼い主は、ペットが積極的に立ち上がり、歩くように誘導することで“寝たきり”から回避することができる。
「歩かせるために、エサを少し遠くに置くなどの工夫を行うのもひとつですね。立ち上がるのが大変そうだったら、補助をしてあげるのもいい。人間でも立ち上がるときに“イタタタ……”と声を出すけれど、その後は、意外にもスタスタ歩く高齢者がいますよね? それは、立ち上がりが大変だからなんです」

 “高齢だから”と、あきらめず、少しの距離でも、散歩に行くことが大切。
「外に出て、若い犬と出会うことでドキドキする。すると、血液の循環がよくなって若返っていきます」
 いつもと同じ散歩ルートを選ぶよりも、違う道を歩くと、認知症予防になるという。
「毎日、同じ道を歩いて安心するのは飼い主さんだけ。犬は刺激を求めているんですよ」
 また、多頭飼いが、寝たきりや認知症予防になるという。
「よく、このたとえで説明するんですが、みなさんがゴリラの森で暮らしていたらどうですか? 同じ人間に会いたくなりませんか? それと同じことなんです」
 犬や猫も仲間がいることで刺激を受け元気になる。
「相性がよくて、若い同種がオススメです」
 ただし、必要以上に多く飼うのはNG。食欲やウンチなどの健康管理ができなくなるので、猫なら3匹まで、犬なら2匹がちょうどいいとか。
.
楽しい雰囲気がペットを元気に
「飼い主さんが、イイ女(男)になることが、ペットの長生きにつながるんです」
 なんと、ペット自身ではなく、飼い主さんの変化も大事なことなのだとか。
「ある飼い主さんは、寝たきりになった愛犬が心配で化粧もせずに病院を訪れました。そこで、“以前みたいに最近もお酒飲んでる?”って聞いたんです」
 飼い主が家でリラックスすることで、ペットが元気を出してくれるというのだ。
「自分に置き換えてみてください。暗い顔をしている人が近くにいたら、どうです? その雰囲気が移っちゃうでしょ?」
 先ほどの飼い主さんは、家で好きな音楽を聴いたり、お酒を飲んだりして楽しんでいるうちに、歩けなかったペットが歩き出したという。
「次に来たとき、飼い主さんは化粧をしていましたよ(笑)。人間と同様に犬も猫も、楽しい雰囲気が好きなんです」

 若山先生は、通院するペットの運動会やバスツアーなどを定期的に企画しており、参加したペットたちが目に見えて元気になる姿を何度も見てきている。
「“年だから”と家にばかりいないで、外に出て一緒に遊びましょう」
 そうしている犬猫の多くがピンピンコロリの人生を送るのだそう。飼い主さんと、楽しい生活を送ることが長生きの秘訣なのだ。

<プロフィール>
若山正之先生
獣医師。若山動物病院院長(千葉県佐倉市)。酪農学園大学獣医学科卒。小動物診療40年以上。犬と猫の老齢管理に力を入れ、病気や介護方法などをわかりやすく説明することで定評がある。著書に『老犬生活 完全ガイド』(高橋書店)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161029-00008401-jprime-soci&p=1


スポンサーサイト



神奈川支部役員会
今日は薄曇りのどんよりとしたお天気で 時々チラチラ雨が降ったり肌寒い1日でした

今日はコリークラブ神奈川支部の役員会
出席者7名という寂しい人数
皆さんお忙しいですから仕方ないです
神奈川支部の秋展は60周年記念展
参加賞の打ち合わせなどをしました
記念になりそうな良いものを支部長さんがご提案くださいました
レーザー彫刻をされたグラス
犬の図柄と60周年記念の文字が入る予定です
神奈川支部展は11月13日
皆様多数のご出陳をお待ちしています

帰りがけにパン屋さんへ寄ったらお店の人がみんな仮装していてびっくり
ハロウィンが近いからだろうけど 仮装する必要があるのかな?
なんだか違和感を覚えました

ゆず君 お庭のマリーゴールドと
yuzu3.jpg




さて 今日の記事は老犬、老猫の病気と予防法です
少し長いですが是非ご一読ください


老犬・老猫の病気と予防法「想像以上に多い関節の病気。高齢でもできるだけ散歩を」

いまや、子どものいる家庭よりも、ペットを飼っている家庭のほうが多くなっている日本。家族の一員であるワンちゃん、ネコちゃんも悲しいことに年をとっていくのが運命。老犬・老猫はどんな病気になる可能性があるのだろうか。


犬や猫にも認知症がある! 原因は〇〇不足

 犬も猫も高齢になると、ボケの症状がみられることがある。“とくに、柴犬などの日本犬系に多く発症する傾向が。その原因は食にあるともいわれている”と、語る専門家も。

 もともと犬は、日本人の暮らし同様にタンパク質を魚からとっていたが、食の欧米化によって鶏や牛など陸上動物を主とする動物性タンパク質中心のドライフードを食べるようになった。
「その結果、不飽和脂肪酸のDHAやEPAが不足し、認知症になるのではないかと考えられています。実際に認知症の犬とそうでない犬の血液を比べてみると、DHAとEPAの濃度が違うことがわかっています」
 と、獣医師の若山正之先生。DHAとEPAは、ヒトの認知症予防として考えられている成分。これをドッグフードに入れる、サプリメントで与えるなどの予防法が行われている。
.
がんの最先端医療とは?  選択枝が増えた治療法
 老齢になると、犬も猫もかかる率が増えてくるがん。避妊していないメスがかかりやすい乳腺腫瘍、オスの精巣にできる精巣腫瘍、口の中にできる口腔腫瘍、肛門の周囲にできる肛門周囲腺腫などがある。がんの治療も行っている若山先生に聞くと、
「人間と同様に、犬や猫も皮膚、内臓、血液、骨など、身体のあらゆる部分にがんができます。治療は抗がん剤などの薬物療法、手術や放射線治療などが主になります」
 注目されているのが免疫療法。体内の免疫細胞を増やして免疫力を強化することで、自己の免疫力を高めて、がんを治療する。ただし、全国の限られた病院でしか行われていない。
「当院でも行っていますが、効き目があるがんと、そうでないがん、また個体差によっても違います。1回6万~8万円と高額な治療のため十分説明をしてから行います」

シニア犬・猫が気を付けたい病気と予防法
 元気に長生き!  “介護知らず”で暮らすための病気の種類と予防法をマスターしましょう。

■歯の病気
 歯肉炎と歯周病が歯の病気の代表。歯周病は、全身の健康状態に悪影響を及ぼします。口から腐敗臭がする、歯がグラグラする、抜ける、食事に時間がかかる、固いものを食べなくなる、歯ぐきがやせて、歯が長く見えるなどが見られたら歯周病のサイン。

◎予防法:歯ブラシなどのデンタルケアを行い、水を頻繁に飲ませる。若いころから大きめのドライフードを食べさせ、噛む習慣をつけさせることも重要。

■目の病気
 眼球の中のレンズの役割をする水晶体が白濁する白内障などが老齢になると起こりやすくなります。物にぶつかるなど視力低下を感じたら検査へ。

◎予防法:病気そのものの予防は難しいが、早期発見をして失明させないことが大事。

■ホルモンの病気
 身体のさまざまな働きを調節するホルモンを分泌する内分泌腺と呼ばれる組織が老化したり、内分泌腺の働きを制御する器官に不具合が生じることで起こります。
 犬、猫ともに起こるのは甲状腺ホルモンの病気。犬は甲状腺ホルモンが少なくなる甲状腺ホルモン低下症、猫は逆に多くでてしまう甲状腺機能亢進症にかかりやすいとされています。ほかに糖尿病、副腎皮質機能亢進症などが。治療は投薬がメインで糖尿病は食事制限などを行います。

◎予防法:糖尿病は肥満に注意。食事のコントロールと運動がポイント。

高齢になると関節の病気が増える

■関節の病気
 犬も猫も加齢とともに骨はもろくなり、関節の軟骨もすり減ってきます。肥満になることで、関節への負担が増えて障害がでてくることも。
 想像以上に多いのが、関節の病気です。椎間板に異常が起こる椎間板ヘルニア、背骨の変形で痛みが生じる変形性脊椎症、骨密度が減少して骨がもろくなる骨粗しょう症がシニアに多い病気。痛みがでているサインがあれば獣医師の指導に従いましょう。

◎予防法:年だからといって運動を控えず、できるだけ散歩を。

■心臓の病気
 小型犬に多いといわれている、心臓の病気。心臓の左心房と左心室の間にある薄い弁に変形が起こる僧帽弁閉鎖不全症が、とくに多い病気です。咳や呼吸困難が主な症状で、治療は投薬が中心になります。

◎予防法:見た目に症状がなくても心臓に問題があることも。老齢犬では半年に1度、胸部X線、心電図検査などを行う心臓病検診を。

■腎臓の病気
 猫に多い腎臓の病気。老齢になると腎炎や慢性腎不全が増えてきます。腎臓機能が低下すると、ろ過システムが劣化し、老廃物が取り除けなくなっていきます。軽度の場合は、症状が表れにくく検査でしか見つけられません。重症化すると尿毒症を起こし昏睡状態となります。

◎予防法:普段からオシッコの回数や色に注意を払い、定期的に血液や尿の検査を。

■生殖器の病気
 オスもメスも老いてくると性ホルモンのバランスが崩れ、生殖器の病気にかかりやすくなってきます。オスがかかりやすい病気は、前立腺肥大、メスは子宮蓄膿症です。

◎予防法:犬、猫ともに不妊・去勢手術が予防になるが、老齢になってからの手術は慎重に。

愛犬&愛猫の老化のサインをチェック! 
「うちの子は大丈夫?」と思ったら、犬は7歳、猫は10歳から、老化のサインが出ていないかチェックしましょう。

■白髪が目立つ
鼻、口、眉あたりから白髪に。全身の毛の退色も老化のひとつ。もともと毛が白い犬は、ツヤやパサつきをチェック。

■呼ばれても反応しない
聴力が衰え、飼い主の声などが聞き取れないことがある。関心の低下から面倒になって応えないことも。

■物にぶつかる
視力が低下すると物にぶつかりやすい。筋力の低下や、脳神経の異常が原因のこともある。

■口が臭い
歯に歯垢がつく、歯ぐきが腫れるなどの歯周病の症状がでてくる。

■抜け毛が増える
換毛期がある犬は、ダラダラと長期にわたり毛が抜ける。新陳代謝が悪くなってきた証拠。

■お尻が小さくなってくる
筋肉が落ちて、お尻が四角い印象に。真上から見ると上半身に比べて、お尻だけが小さく見える。

■体形が変わってくる
新陳代謝が悪くなり肥満になる。逆に栄養の吸収が悪くなり、やせることも。

■息が切れる
散歩中、息が切れたら体力が衰えてきた兆し。安静時の息切れは循環器系の病気の可能性も。

■イボができる
イボは皮膚の老化のしるし。顔、足先を中心にできる。

■触れられるのを嫌がる
気難しくなったのが原因。痛みがある場合も同様の反応を。

■おもらしをする
オシッコがたまる感覚がわからなくなる。排尿をコントロールできなくなる。

■目が白くにごる
瞳孔の奥が白くにごる白内障などの症状がでる。

■フケがでる
皮膚が乾燥してうるおいがなくなってきたため。甲状腺の機能低下のことも。

■あまり遊ばなくなる
好奇心がなくなる、無関心になるなど心の老化のサイン。身体の機能に不調があることも。

■後ろ足だけ歩幅が狭くなる
歩行中、後ろ足だけ歩幅が狭い場合は、腰や後ろ足の老化による異常かも。

■立ったり座ったりに時間がかかる
背骨まわり、股関節、ひざなど関節に痛みがあるかも。関節は老化により異常をきたしやすい。

<プロフィール>
若山正之先生
獣医師。若山動物病院院長(千葉県佐倉市)。酪農学園大学獣医学科卒。小動物診療40年以上。犬と猫の老齢管理に力を入れ、病気や介護方法などをわかりやすく説明することで定評がある。著書に『老犬生活 完全ガイド』(高橋書店)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161029-00008400-jprime-soci&p=1
すべり止め工事
今日は暑くもなく寒くもなく カラッと過ごしやすい1日でした

犬達が毎日排泄をしているコンクリ部分
毎日 高圧洗浄機で掃除をしているのですが ツルツル滑るようになってしまいました
雨などで水にぬれていると更にすべりやすく 犬がステンと転がることも。。。
とても危ないのですべり止め工事をすることにしました
T様のお勧めはプールサイドシート
プールサイド用に開発されたものなので水にも強いし滑らない
そのうえ とても丈夫だということで 業者にプールサイドシートとそれ以外の工法での見積もりを依頼しました
見積もりを見てびっくり
プールサイドシートはビックリするほどお高くて貧乏人にはとてもとても手が出ませんでした
結局 見積金額が一番安くて業者もお勧めの モルタル薄塗加工という方法でお願いしました

今のコンクリの表面を削って接着剤を塗りその上にモルタルを薄く塗ります
出来るだけざらざらに仕上げてとお願いして工事は1日で終了
手で触った感じは結構いい感じ
3日間は上に乗らないでということで 今日から土曜日まで使えません
いつもドアを開けると犬達が自分で外に出てくれるのですが 今日から3日間はそこに乗らないよう
家の周りをぐるっと回って1頭ずつ庭に連れて行きます
と~っても大変!
それに今日は良いお天気だったので庭で遊べましたが 明日は雨の予報
庭には屋根がないので 出してあげることが出来ません
どうしよう。。。 困ったなぁ

サラちゃん 1歳半の女の子
sala.jpg




さて 今日の記事はペットの見守りサービス等 ペットを守る方法です


災害時、ペットをどう守る? 最新の迷子防止&ペット見守りサービス

その愛らしい表情や動作を見ているだけで、幸せな気分にしてくれるペットたち。単なる愛玩動物ではなく、家族の一員として愛情を注いでいる人も多いのではないだろうか。少子高齢化やペットの小型化なども後押しし、こうした"ペットの家族化"は一段と加速。ペット関連市場も好調な伸びを見せ、約1兆5,000億円もの規模にまで成長している。

しかし、動物たちがより身近なパートナーとして受け入れられていく一方で、飼い主の頭を悩ませるいくつかの問題も起きている

■災害時にペットの"迷子"を防いでくれる「ペットプロフ」

近年、ペットと暮らす人々が不安に感じていることのひとつに、災害など有事の際にペットと離ればなれになってしまうという問題がある。阪神・淡路大震災や東日本大震災が発生したときは、多くのペットたちが飼い主とはぐれ、行方不明になってしまった。また、保護されたものの、連絡先を記載した「迷子札」がないために飼い主が特定できないケースもあるという。震災発生時だけでなく普段の生活においても、雷などに驚いて逃げ出してしまったり、ちょっと目を離した隙に家から飛び出したり、ということもある。

こういった万が一の事態に備えて登録しておきたいのが、ペット里親募集情報サイト「ペットのおうち」が提供しているサービス「ペットプロフ」だ。

飼い主はあらかじめ、同サイトにペットのプロフィールとして、写真、名前、性別、品種、性格、普段食べているフード、飲んでいる薬、アレルギー、持病、かかりつけの動物病院などを登録する。登録は無料だ。

加えて、500円でIDとWEBサイトURLが刻印されたステンレス製の迷子札「PET-IDタグ」が発行されるので、普段からペットの首輪につけておく。もし行方不明になった場合は保護した人が迷子札を見てサイトにアクセスし、「ペットのおうち」経由で連絡が届くという仕組みになっている。

PET-IDタグの大きさは直径22mmの丸型で、猫から大型犬まで幅広く対応。犬猫以外でも発行でき、たとえば鳥などの場合は鳥かごに取り付けておく、といった使い方もできる。ちなみに、PET-IDタグの購入は必須ではなく、「ペットのおうち」のURLとPET-IDを記載したタグを自作し、ペットの身につけても問題はないとのこと。首輪のデザインにこだわる人も多いので、こうした対応の柔軟さはありがたい。

■飼い主同士で交流も! 月間150万人が使うペット専用SNS

ペットプロフの面白いところは、有事の際の迷子対策としてだけではなく、コミュニティ要素も兼ね備えている点にある。Facebookのようにプロフィール写真やカバー写真を変更できるのはもちろん、お気に入りのペットをSNSにおける「いいね!」のように応援する「ファン」ボタン、愛らしい写真を投稿できる「ギャラリー」、ペットとの生活などを自由に綴れる「ペットログ」、似ているペットを簡単に探せる検索機能といった、飼い主やペット同士の"つながる"楽しみも含まれているのだ。

こうした部分も人気となり、ペットプロフの登録件数は1万6,000件以上(2016年8月1日時点)で、現在も続々と増加中。なお、登録したペットのプロフィールはWEBサイト上から誰でも閲覧可能だが、飼い主の個人情報などは一切表示されないので安心して利用できるのもポイントとなっている。

ペットを家族の一員として、大切に育てる人々が増えると同時に、その絆を守るためのサービスも一段と充実してきている。ペットとの最良のパートナーシップを築くためにも、こうしたサービスの活用を検討してみてはいかがだろう。

http://www.rbbtoday.com/article/2016/10/04/145771.html
虫の知らせ?
暑くなったり涼しくなったり 気温の変化が大きくて体調管理が大変です
皆様お元気ですか?

以前 毎日必ず読み逃げしていたボルゾイ飼いさんのHP
先代のわんちゃんの頃からだから もう10年近くになるのかもしれません
それが この1年ほどあまりお邪魔しなくなっていました
先日 久しぶり覗いたところなんと2代目のボルゾイさんが亡くなったばかりでした
うそ。。 なんで? 病気になっていることも知らなかった
まだ そんな歳ではないはず
と思って確認したら6歳でした
癌だったようですが あまりに早いお別れにショックです
実際に会ったことはありませんでしたが 幸せに暮らしている様子をブログで拝見するのが楽しみでした
どうぞ 安らかに
ディアナちゃんのこと忘れないよ

アクセル君 10歳 もっともっと長生きしてね
akuseru.jpg




さて 今日の記事はドッグランでの注意事項です
事故なく楽しく遊べる空間にしたいですね


ドッグランでの3条件「噛まない、吠えない、呼べば戻る」

愛犬を遊ばせるのに最高なのがドッグラン。しかし、初めて行くとなると不安もあるだろう。女性セブン編集部には、27才の主婦から、こんなお悩みが届いた

「近所にドッグランができたので、愛犬のフレンチブルドッグを連れて行きたいと思っています。初めて行くので、他の犬と一緒に遊ばせる時の注意点やドッグランでのマナーを教えてください」(神奈川県・けいてぃー、27才・主婦)
.
 そんなお悩みに、しつけ教室・犬の保育園SKYWAN! DOG SCHOOL代表、家庭犬しつけインストラクター歴16年の井原亮さんが、アドバイスをします。
.
 * * *
 気候もよく過ごしやすい秋は、愛犬とおでかけするのに最適の季節です。いつもの散歩コースとは違う場所まで遠出したり、ドッグランに遊びに行くのもいいですね。特に、ノーリードで遊べるドッグランは、わんちゃんにとっても楽しい時間となるでしょう。
.
 しかし、どこのドッグランでも必ずルール(利用規約)が設けられています。おやつやおもちゃの持ち込み禁止をはじめ、中にはワクチン接種の証明書の掲示が必要なところもあります。利用前に必ずルールを確認しましょう。
.
 初めてドッグランに行く時は、いきなり犬をランの中に入れるのはダメ。犬も初めての場所は興奮するので、まずは周辺を歩き、落ち着かせてから入りましょう。
.
 ラン内に入っても、すぐにリードを離さず、まずは観察を。他の子との相性を見て問題がなさそうなら、リードをつけたまま手を離します。仲よくできそうであれば、リードを取って遊ばせてあげるというように、段階を踏んで慣らしていきましょう。

 遊ばせている間も、何かあった時にすぐコントロールできるよう、目を離さずに見守ってください。飼い主同士の立ち話も、情報交換にはなりますが、ここではほどほどに控えて。ちょっと興奮しすぎかなと感じたら、クールダウンさせるために呼び戻し、落ち着いてからまた遊ばせるのがおすすめです。
.
 ドッグランで遊ばせる場合、噛まない、吠えない、呼べば戻ってくる。この3点ができることが最低条件です。他の犬に噛みついたことのある犬や、吠えグセがある場合は利用を避けた方がいいでしょう。他の犬と仲よく遊べる子でも、呼び戻しができなければ、トラブルになった時に捕まえられず、周りに迷惑をかけることになります。
.
 また、犬が苦手な子をドッグランで慣らそうとすることは絶対にNGです。他の犬への恐怖心を持っている子にとっては、知らない犬が大勢いるドッグランは非常に怖い場所。さらに恐怖心を植えつける可能性が高いため、身近な公園や散歩コースで徐々に慣らすようにしましょう。
.

※女性セブン2016年11月3日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161026-00000007-pseven-life
ちゅーる
朝晩はだいぶ冷えるようになりました
今日は日中犬を3頭シャンプーしました
ほぼ自然乾燥で乾き 最後の仕上げだけドライヤーをかけました
寒くなる前に全頭シャンプーしなくては!

猫のミヤが毎日ステロイドを飲んでいるのですが 猫に薬を飲ませるのってほんとーーーーうに
大変なんですよ
歯が細いから皮膚に突き刺さるし 犬のようにおとなしく飲んではくれません
無理矢理飲ませようとすると泡吹くし。。。。
どうしようかとネットで検索してみると ちゅーるを使うと猫が喜んで食べるという記事を発見しました
ちゅーるとはいなばから発売されている液状のおやつです
半信半疑で与えてみたのですが すっごい!
本当に目の色を変えて薬が混ざっていても問題なくあっという間に食べてしまいます
錠剤のままではだめかな?
と思っていたのですが粒が小さいからか問題なし
毎日与えるのは健康に良くないという記事もありましたが まあもう18歳だし大丈夫でしょう
無理矢理薬を飲ませられるストレスを考えたら チュールで美味しく食べた方がましって感じです
犬用もありますので 薬を飲ませるのに困っている方はお試しください

tyuru.jpg




さて 今日の記事は犬同士の挨拶についてです


お尻を嗅ぎ合うだけではない 性格によって異なる犬同士の挨拶

犬の性格まで分かっちゃう?様々なわんちゃん同士のあいさつ
よく見かける「お尻クンクン」
「犬のあいさつ」と聞いて、まず多くの人が思い浮かべるのが「お尻クンクン」なのではないでしょうか。
実はこのお尻を嗅ぎ合う行為、「初めまして」ではなく、「もっとあなたのことを知りたい」という意味があるのです。

犬同士のあいさつ
初めて会った犬同士はまずお互いの鼻と鼻をくっつけます。そこでお互いに興味を持つことができれば、お尻のニオイをクンクンします。
なので、相手に興味が湧いていない状態では鼻先をくっつけるだけで、お尻のニオイを嗅ぐことはしません。

性格によってあいさつは違うもの
人間に様々な性格があるように、犬の性格も様々です。とってもフレンドリーな犬もいれば、警戒心が強かったり神経質だったりする犬もいるものです。
実はこのような警戒心の強い犬達は、「鼻先でのあいさつは大丈夫だけど、お尻のニオイを嗅がれるのはイヤ!」という傾向が高いです。
なのでこういった犬達は鼻先をくっつけるだけであいさつを済ませることが多いので、飼い主さんが相手の犬に無理にお尻を嗅がせようとしてはいけません。

他にもこんなあいさつのパターンがある
実は犬同士のあいさつは、お尻を嗅ぎ合うことだけではないのです。
相手に向けて伏せる体勢
相手に向けて伏せをするのは、フレンドリーな性格の犬に多い傾向があります。
この伏せる行為には、「あなたと仲良くなりたい!」だったり、「私に危険はないよ!」だったり、相手を安心させるためのメッセージが含まれています。
また、さらに口の周りや鼻先をペロペロと舐めることで相手に対して敵意がないことを伝えます。
相手に体をこすりつける
体ををこすりつける行為は、犬だけでなく人に対してもすることがあります。
このあいさつには、「あなたのことが大好き!」「会いたかったよ~」などといった、とてもポジティブな意味が含まれています
こんな場合は近寄らないでおこう

先ほども説明しましたが、人間にも性格がたくさんあるように、犬の性格も様々です。
なので、犬同士も全て相性が良いとは限りません。

ここで注意してほしいのが、人間だと相性が悪かったら話さなかったり会わなかったりするだけで済みますが、犬の場合だとそうはいかないことが多いことです。
この時に無理にあいさつをさせてしまうと、思わぬ喧嘩やケガにつながってしまうこともあるのです。

フレンドリーな犬が「私は危険ではないよ」と示すように、反対に好戦的になった犬も「かかってこい!」と自分が危険であることをしっかりと体全体で示しています。
これを知っていることも、愛犬の安全管理の上で重要であると言えます。

犬同士が初めて対面する時には、しっかりとその反応を観察しておきましょう。

どんなサインがある?
「自分は危険だよ」「かかってこい!」などといったサインを示したい時、犬は以下のような行動をします。
これらは警戒や威嚇を意味します。このサインが見えたら、無理にあいさつをさせないことが良いでしょう。
首から耳までの毛が逆立つ目をそらすことなく、じっと見つめる足をしっかりと踏ん張ることで、自分を大きく見せようとする歯を見せてうなる鼻にシワがよる尻尾を高い位置に上げている尻尾を小刻みに振る
これらの警戒や威嚇を意味するサインは耳や尻尾に表れやすいので、そこを中心に注目すると分かりやすいです。

双方の犬の状態を見極めることが大切
人間がそうであるように、犬も性格やタイプはバラバラです。それに合わせて、あいさつの仕方も犬それぞれ。

愛犬が初めましての犬と対面する時には、まず飼い主さんがその犬が安全な犬かどうかを見極めた上で、対面させましょう。
飼い主さんに「あいさつさせてみてもいいですか?」と聞くことも大切です。
全身で喜びを表現するような、仲が良さそうな雰囲気になれば、もう大丈夫。飼い主さんはそっと見守りましょう。

またこの時に、飼い主さん同士でも交流することで、犬達も楽しそうな雰囲気を感じ取って仲良くなりやすくなるかもしれません。

http://news.livedoor.com/article/detail/12184264/
ご無沙汰でした
ブログからすっかりご無沙汰してしまいました
季節はいつの間にか秋になり お散歩が楽しい季節になりました
皆様お変わりございませんでしょうか?

猫のミヤ 18歳になりましたが 脇の下に出来物があるのを発見しました
獣医さんの診断は 肥満細胞腫
通常は外科手術で取るのが一般的なようですが 年齢を考えるとちょっと躊躇してしまいます
現在 ステロイドで様子見中
特に痛みなどもないようなので うまく付き合っていかれればと思っています

先日 高速道路を運転中
手にカメムシがとまりました!
え? 何故車内にカメムシが!
びっくりして振り払おうとしたらハンドルがぶれて いきなり隣の車線に!
幸い 隣の車線に車がいなかったので無事でした。。。
後ろの車が 居眠り運転だと思ったのかすごい勢いで追い抜いていきました
マジ危なかった(汗)
皆様 運転には注意しましょう

レオちゃん 1歳
7月にお写真いただいていたのですが。。。
アップが遅くなってごめんなさい
reo.jpg




さて 今日の記事はセカオワの殺処分ゼロ支援ソングについてです
セカオワ 大好き♪
「Hey Ho」 すっごく素敵な曲ですよ
皆様 聴いてくださいね


セカオワが犬猫など殺処分ゼロへ支援ソング CD収益をピースウィンズ・ジャパンへ

セカオワから連携提案
 人気バンド「SEKAI NO OWARI」(セカオワ)が、犬や猫などの殺処分ゼロをめざす活動をしている。今月には支援ソングを発売し、支援ライブを開いた。収益は犬の保護活動をする認定NPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」(PWJ、本部・広島県神石高原町)に寄付され、保護に活用される

環境省によると、昨年度に全国で殺処分された犬は1万5811匹、猫は6万7091匹、計8万2902匹に上る。

 PWJは1996年に発足。イラク、ケニア、東北地方など国内外の紛争地や災害被災地への支援活動をしてきた。災害救助犬の育成をきっかけに、2012年から犬の保護にも本格的に取り組み始めた。神石高原町に保護・訓練施設などを建設し、13年には県内の犬の殺処分をゼロにする事業をスタートさせた。

 ふるさと納税などで資金を集め、今年4月から県内の殺処分対象の犬をすべて引き取り、「ゼロ」を実現している。神奈川県藤沢市にある保護犬の譲渡センターに加え、今年中に東京都世田谷区にも譲渡センターを開設するなど、全国に活動を拡大している。

 セカオワは、PWJの実績を知って連携を提案。メンバー4人は5月、神石高原町の施設を訪ねて、保護活動や殺処分の実情を聞いた。PWJと合意し、7月に「ブレーメンプロジェクト」を開始。今月には支援ソング「Hey Ho」を収録したCDを発売したほか、東京都内で2日間の支援ライブも開き、会場には支援グッズや募金箱も置いた。

「強制ではなく、楽しく」
 「Hey Ho」の歌詞には、「犬」「猫」「命」など直接的な言葉は出てこない。曲調もポップで明るく、「殺処分ゼロ」といった「重たさ」は感じさせない。

 メンバーで作曲を担当したNakajinさんは「感情的になって伝わるものではないと思います。民族音楽風の音もとり入れて、ほっとするような音作りを心がけました」と話す。作詞をしたFukaseさんは「動物はしゃべれないけれど、殺されたくないだろうなと。現状を知って、自分たちで何かできないかと思いました。特別、愛犬家というわけではないですが、フラットだからこそ、子どもたちに伝えられることがあると思うんです」。

 一緒に作詞したSaoriさんは「デビューしたばかりのころには、同じことをしても効果は少なかっただろうけど、今ならできる。こうすべきだと強制するのではなく、楽しく参加してもらいたいですね」。捨て猫を拾って飼っているというDJ LOVEさんは「ライブ会場には支援グッズだけを買いに来てくれたファンも大勢いました」と手応えを感じている。

 セカオワは殺処分ゼロをめざす活動を一時的なものに終わらせず、今後も続けていきたいという。

 PWJの犬保護活動のプロジェクトリーダー大西純子さんは「連絡をもらった時は、『セカイノオワリ? 本当?』と驚きました。多くの人が殺処分の問題を知るきっかけになるはず。まず知ってもらうことが大事です」と話している。
.
sippo(朝日新聞社)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161020-00010000-sippo-life