シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

メール
少し前からパソコンが不調なのですが メールが届いていらっしゃらない方がいるようです
メールしたのに返事がないと思っていらっしゃる方は 大変お手数おかけしますがご連絡いただけますようお願いします


スポンサーサイト



里親さん募集
2017年2月末で生後8ヶ月になるセーブルフルカラーの男の子 里親さんを募集します
現在の体重9kg
人間大好き 明るい性格です

治療や投薬の必要はありませんが 先天的な極軽度の疾患があります
専門の獣医さんにも診ていただきましたが 寿命は全うできると言われています
麻酔もかけて大丈夫でしたので去勢手術も済ませました

里親になってもいいと思っていただける方はメールにてご連絡ください
お写真もメールで送らせていただきます
お問い合わせお待ちしています <お見合い中>


今日はサラちゃんが遊びに来てくれました
パパの転勤で九州へお引越しされるそうで これからはなかなか会えなくなっちゃうけど元気でね
sara.jpg




さて 今日の記事は掃除についてです


プロが指南! 愛犬が快適になる掃除のコツ

愛犬との暮らしに、切っても切れないのが「お掃除」の悩み。汚れた家はかわいい愛犬のストレスや病気の原因になりかねません。愛犬とオーナーの双方が気持ちよく暮らすためのヒントとお掃除のコツを、犬の保育園「パルコ・デル・カーネ」園長の高田由香さんに聞きました

■愛犬オーナーを困らせる、お掃除の3大お悩み
 高田さんによれば、犬の飼い主さんたちの「3大お掃除悩み」は、以下の通り。
 ・抜け毛
 ・トイレの粗相
 ・フローリングの汚れ

 トイレはしつけ次第で上手にできるようにもなりますが、抜け毛やフローリングの汚れは、犬と暮らす以上は、仕方のないことですよね。
 とくに「抜け毛」のお悩みは「床や家具が汚れる」の他に、「排水口がつまる」「家電の内部に抜け毛が入り込んで故障する」などの悩みも寄せられるそう。
 フィルターのある家電、たとえばエアコンや空気清浄機、掃除機、洗濯機のフィルターは、とくに注意してこまめに掃除しましょう。
.

キレイだけじゃない。お掃除は犬の健康も守る
 お掃除は、見た目のキレイさや心地よさだけではなく「健康を守る」という点においても重要です。
 物が片付いていないと犬の行動範囲も狭くなり、ストレスの原因に。床に置いているものは極力片付けましょう。
 トレイの水は継ぎ足さず、しっかり洗って取り替えてあげてください。また、意外な盲点が「布製のおもちゃ」。犬のだ液でベタベタなのに、お気に入りだからとそのままあげてしまう飼い主さんが多いとか。心を鬼にして取り上げて、しっかり洗ってから天日に干しましょう。
 また、寝具のお手入れも忘れがち。シーツを洗い、ベッドは天日に干すなどの手入れをして、ダニやノミから守ってあげたいですね。

 忘れがちなお掃除ポイント
 ・水のトレイ(注ぎ足さずに、トレイを洗って取り替えましょう)
 ・おもちゃ(だ液がついて、菌が繁殖しているかもしれません)
 ・寝具(おもらしなどで不衛生、ダニやノミがいる可能性も)

■抜け毛は、犬たちにとっても最大のストレスだった! 
 なかでも、気をつけてあげたいのが「フローリング」のお掃除です。
 床は、犬が歩く、伏せる、横になるといったもっとも身近な場所。床に近い高さで生活する犬にとって、フローリングに自分の毛や人間の毛髪がたまっていたり、ほこりが舞ったりしていれば、かなりのストレスに。

 ほこりが汚いということを、犬は知りません。大きな綿ぼこりにじゃれたり、誤飲したりする可能性も。また、ハウスダストに反応して皮膚や気管支系のアレルギーを引き起こす例も少なくありません。
 フローリングのお掃除は、「から拭き&水拭き」でキレイにしましょう。
 ・から拭き…ほこりや抜け毛を除去。ソファやテーブルの下も念入りに
 ・水拭き…足あとや食べこぼし、飲みこぼしなどに

 「大切なことは、ワンちゃんの目線になること」と高田さん。どこが汚いか? どこが危ないか? と低い目線で家を見てあげましょう。そして、飼い主にとってもストレスにならない簡単で手軽、かつ的確なお掃除法を身につけ、愛犬と両方が気持ちいい暮らしをしたいですね。

 (文:大森 りえ/取材協力:犬の保育園「パルコ・デル・カーネ」園長 高田由香さん)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170225-00158503-toyo-soci

リフォーム
暖かだったり寒くなったり気温差の大きい日が続いています
庭のしだれ梅の花もそろそろ終わり
一歩づつ春の足音が近づいているような気がします

部屋の一部をリフォームしていたのですが ほぼ工事が終わりました
あとは一部手直しを残すのみ
工事は犬と暮らす家を大々的に宣伝しているダイワハウスさんにお願いしました
最初にシェルティのブリーダーをしていることを伝えた所 営業担当者はシェルティを4頭飼育していらっしゃる方
大工さんもシェルティ3頭飼育している方を頼んでくださり 犬達がどんなにうるさく吠えても笑顔
良い方に恵まれて気持ちよく工事を終わらせることが出来ありがたい限りです
部屋は犬達がコバというコバを全部咬んでしまうので 至る所をアルミのプレートでガードしました
床もフロアクッションだったのですが 犬が咬んでボロボロだったため犬が滑らない加工のしてあるフローリングにして綺麗になりました
まったくお前たちはシロアリかというくらいあちこち齧って お願いだから家を食べないで という感じです
リフォームしたお部屋も齧られないよう注意しなくちゃ

モモちゃん 1歳
momo2.jpg




さて 今日の記事は犬の食糞についてです


犬の食糞 食事量の見直しやストレス解消でやめさせられる

 可愛い愛犬が、まさかの自分の糞を食べていた──。決して珍しくないという、犬のこの行動。千葉県の女性からは、こんなお悩みが届いた。

「1才になる愛犬が自分のウンチを食べているのを見てしまいました。すぐにやめさせましたが、とてもショック! これってウチだけでしょうか? どうしたらやめさせられますか?」(千葉県・かきくけ子、35才・主婦)

 この相談に、白金高輪動物病院総院長の佐藤貴紀さんがアドバイスをする。
.
 * * *
 動物が自分の糞を食べる行動を“食糞”といい、かきくけ子さんのお宅に限らず、犬によく見かけられる行為です。

 特に、幼犬(1才~1才半ぐらい)の食糞は異常行動ではなく、成長とともに自然となくなるケースがほとんど。しかし、成犬でも見られる場合は、嘔吐や下痢を引き起こして消化器に悪影響を及ぼしたり、歯周病の原因となる可能性があるので、やめさせる必要があります。
.
◆食糞の原因で最も多いのが“食事の量が足りていない”

 成長に合った正しい食事量をもらえていないと、犬は空腹状態が続き、なんでも食べてしまいます。こういったケースでは誤食も多く危険です。まずは適正な食事量を獣医師などに確認し、きちんと与えましょう。
.
 また栄養の偏りや、栄養不足が原因のことも。特にミネラル不足の場合は、動物病院で検査を行い、必要であればサプリメントなどをのませてください。そのほか、消化機能の低下も考えられます。食事を消化吸収する機能が落ちていることで、糞に未消化なフードが混ざり、それをフードと思い、食べてしまうのです。フードによっては、消化しにくい植物性たんぱく質を多く含んでおり、未消化のまま糞に混ざり、それを再吸収しようと食糞するケースも。
.  食事を適正量与えても食糞が続く場合は、消化しやすいフードに切り替えるなど、食事を見直してみてください。

◆厳しく怒るのは逆効果! 隠れて食糞するようになる
.
 犬はストレスを感じると、噛みつく、トイレではない場所で排尿排便をするなどの異常行動をとります。食事が適正でも食糞が止まらない場合は、ストレスが原因として考えられます。この場合、まずはストレスの原因を排除しましょう。
.
 また、トイレトレーニング中に、糞をして怒られると、食べて隠そうとする子もいます。トイレを失敗しても、厳しく怒らず、褒めてしつけることも大切です。
.
 飼い主は、愛犬が糞をしたらすぐに片づけ、さらに糞を食べようとした時、怒ったり、大声を出すのではなく、糞にしつけ用の苦い味がするスプレーをかけるなどして、学習させる方法がおすすめです。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170222-00000015-pseven-life
飼い主さん募集中です
シェルティー セーブル 男の子 飼い主さんを募集しています

お陰様で良いご縁に恵まれました(2/23追記) 

家に残して様子を見ていましたが とても小さいためペットとして可愛がっていただけるご家族を募集することにしました
2016年8月10日生まれ
セーブル 男の子
父犬) アメリカチャンピオン
母犬) コリークラブグランドチャンピオン娘

生後6ヶ月で体重4.5kg
シェルティのサイズ予測はとても難しく 生後2ヶ月前後では予想より大きくなってしまったり小さすぎたりすることがありますが 生後6ヶ月で小さい子はこの後急に大きくなることはありません

詳しくはHPの出産情報をご覧の上 メールにてお問い合わせください
小さい男の子をお探しの方 お問い合わせお待ちしています

bd160810ms2-69b.jpg




さて 今日の記事はペットの防災対策についてです


ペットの防災対策できていますか 避難所まで一緒に行く試み広がる

2011年3月の東日本大震災では、人間と一緒に多くの犬や猫が被災した。避難所にペットを連れて行くことができずに無念の想いをした人は多い。大震災後に環境省は「人とペットの同行避難」を推奨する方針を出したが、2016年4月の熊本地震ではペットを受け入れない避難所が続出し、ペットと野外生活を余儀なくされた人が多かった。

この2つの地震経験を通じ、ペットと一緒に避難しようという動きが広がっている。

食料・飲料水からおもちゃ、毛布、靴下まで備蓄 環境省が2013年6月に発表した「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」では、「ペット同行避難」を推奨、避難所でルールを作り、人とペットが共生するよう地方自治体に求めている。しかし、熊本地震では「ペット同行」を拒否する避難所が多く、動物愛護団体が公園に「ペット専用避難所」を開設したり、飼い主がペットと一緒に車中泊を続けたりするケースが多く出た。

2つの地震の影響から最近、ペットの防災対策への関心が高まっている。ペット保険のアイペット損害保険が2017年2月8日に発表した「ペットの防災意識調査」によると、日頃から「ペットの防災対策をしている」人が約6割の56.9%に達した。調査は犬や猫を飼っている2214人を対象に行なわれた。

それによると、具体的な対策として多いのが(複数回答)、犬では「(避難所で迷惑をかけないよう)『待て』『お座り』などの基本的なしつけ」(43%)、「普段からケージに入ることを慣れさせる」(29%)、「食料などペット用防災グッズをそろえている」(22%)、「普段から誰かが一緒にいるようにしている」(21%)などだ。ちなみに猫の場合は、「基本的なしつけ」(4%)が難しいため、「ケージに慣らす」(17%)、「ペット用防災グッズ」(17%)、「誰かが一緒にいる」(17%)などが中心になる。

「ペット用防災グッズをそろえている」と回答した人に、具体的にどんなものを備蓄しているか聞くと、犬猫ともに「フード(おやつを含む)・飲料水」が96%に達した。続いて多い順に「トイレ用品(猫砂を含む)」(67%)、「ブランケット」(54%)、「ケージ」(54%)、「リード」(51%)、「おもちゃ」(45%)、「迷子札」(33%)、「ハーネス」(28%)、「栄養剤・サプリメント」(19%)など。また、震災時にガラス破片が散乱することを考え、犬猫が身に着ける「避難ジャケットや足裏をカバーする靴下」を用意している人が18%いた。

一方、「同行避難」について理解している人は少なく、「環境省が同行避難を推奨していることを知っている」人はわずか26%だった。また、「最寄りの避難所がペットを受け入れるかどうか知っているか」と聞くと、65%が「分からない」と答えた。

ペットトレーナーが「しつけ」や避難方法を指導 こうした中、2017年2月18日に大阪市の靱(うつぼ)公園で、ペットとの同行避難をテーマにした防災イベント「元気ぼうさい 靱公園冬歩き」が開かれる。今年で2回目だ。主催するのはNPO法人「靱公園くらしとみどりネットワーク」。副代表の永井純さんは、J-CASTヘルスケアの取材に対し、イベントの目的をこう語った。

「靱公園の周辺は5~6年前からペットを飼う人が非常に増えました。私自身もワンコを飼っています。この公園は避難場所になっており、いざという時は20~30万人が暮らせる広さがあります。ペットは、震災時には3~4番目くらいに心配されますが、飼う人にとっては一番大事な存在です。自分の子どもより可愛いという人が多いですよ(笑)。いざという時にどうしたら一緒に避難できるか、みんなで考えようというイベントです」 具体的には、広い公園の中にいくつかブースを設け、犬や猫同伴で避難する時の心得を指導したり、犬猫用の避難用具を展示したりする。たとえば、人間と一緒の避難所では犬のしつけが特に重要だ。吠えない、「待て」「おいで」がちゃんとできる、ほかの犬とケンカしない、決められた場所で排泄ができるなど迷惑をかけないようにする。また、猫も避難する時にすぐ運べるようケージやキャリーバックに慣らしておく必要がある。

ペットトレーナーや動物専門学校の生徒、ペット防災関連企業の担当者たちが、しつけ方や緊急避難時のペットとの接し方を指導する。また、犬や猫が行方不明になった時のためにマイクロチップを首の皮の下に注射器で注入しておくとよい。チップに飼い主情報を記録し、マイクロチップリーダー(読み取り器)を当てると、飼い主が特定できる。そんな機器や犬猫用防災用具を紹介するブースも設けられる。

また、2016年のイベントで評判が高く、今回も行なう予定が自家用車とテントを使ってペットと一緒に避難生活を送るコーナー。ペットとの車中泊の仕方や同居テントの組み立て方などを指導する。避難所に行くのに比べ、気を使わずにすむ。永井さんはこう語った。

「公園内の防災施設を知ってもらうために、ペットと一緒のスタンプラリーを行ないます。お散歩感覚で、ゆる~く、楽しみながらペットの防災意識を高めるイベントです。ペットなら犬でも猫でもウサギでも大歓迎です」

http://news.ameba.jp/20170217-546/


新玉ねぎ
スーパーに新玉ねぎが並ぶようになりました
玉ねぎは一年中買えるけど 新玉ねぎは今の季節だけしか食べられない季節もの
甘味が強く大好きです
サラダにしても美味しいけど レンジでチンしても美味しいですよ
超簡単なのでしょっちゅう作ります(笑)

作り方
新玉ねぎの皮をむき 火が通りやすいようにお尻に十文字に切り込みを入れます
耐熱皿にいれてラップをかけ 玉ねぎの大きさにより5~8分くらいレンジでチン
ポンズと鰹節をかけたら出来上がり
甘くてトロトロです

先日 梅の花に積もった雪
DSCF4420a.jpg




さて 今日の記事は犬の味覚についてです



知れば知るほど面白い、犬の味覚を探ってみよう!

初めての食べ物には興味津々!、お気に入りのおやつなのに何故か食べてくれない・・、わんちゃんの好きな味ってどんな味?そんな奥深い犬の味覚について知りたいと思いませんか?わんちゃんの味覚を理解することで、愛犬の気持ちが今まで以上に分かるかも。

人間と違う?犬の味覚のキホンのお話

犬も人間と同じように、味を感じる細胞『味蕾』を持っています。
味蕾は主に舌の上面にあり、甘・酸・苦・塩の味をそれぞれ別個の味蕾が受容します。
その数は、人間が約1万個、犬が約1700個(猫は約800個)で、このことから、犬や猫の味覚が人間と比べるとあまり敏感ではないことが分かります。

甘みや苦みなどの味は、この味蕾という感覚器を通じて脳に情報が伝達されて感じることができるのですが、犬はその中でも甘みを感じる受容体が最も多いので、甘い味を好み(特に果糖と乳糖を好む)、塩味を感じにくいという特徴があります。

犬は舌先で甘みを感じますが、ペロっと舐めた甘いものの味はきっと格別なのでしょう、甘い果物やさつま芋、ケーキ、アイスクリームなどを欲しがる理由も分かりますね。
また、肉類に含まれる「アミノ酸」の味も感じ取ることが出来ます。
人間と同じように、お肉の旨みも美味しいなぁ~と感じることが出来るんですね

味よりも匂い?
また犬は嗅覚に大変優れているため、味覚よりも嗅覚に頼って食べ物を選択しています。

犬の嗅覚器

脊椎動物の嗅覚器は、鼻腔にある『嗅上皮』と呼ばれる部分にあります。
犬と猫は、嗅上皮の面積が人間に比べて広く、人間が約3~4㎤なのに対して、シェパードで約170㎤、猫でも21㎤もあり、この嗅上皮の面積に比例して嗅覚の感度は優れているということになります。

よく、「犬は鼻がいいから・・」と言われますが、こうして数字で見ると一目瞭然ですね!

しかし人間同様、年齢を重ねるにつれて嗅覚の感度は下がる傾向にあります。
それは嗅覚だけでなく味覚も同じです。
特に嗅覚は老化と共に最も早く衰えるとも言われているので、愛犬に長生きして元気にモリモリごはんを食べてもらうためには、味だけでなく「美味しそうな匂い」も大事になってくることが分かりますね。

犬の嗜好性 初めて食べるものには興味津々!

実は犬や猫は、初めて口にするものや、まだ食べた事のない新しい味や食べ物への好奇心が旺盛です。
ところが、病気や怪我をした時と、また初めての場所や慣れない環境に置かれた時などは、馴染みのない食べものを口にしたがらなくなります。
これは、慣れない環境下では毒性のあるものや危険な食べ物を口にしないという本能的な反応でもあります。

初めての場所や緊張した場面で、いつもは喜んで欲しがる美味しそうなおやつを口にしない理由もこれで理解できますね。
また、動物の中には、一度その食べ物を食べた時に気持ちが悪くなったり吐き気がしたりした食べ物は二度と食べないという「味覚忌避」の習性も知られています。
この味覚忌避というのは、「具合が悪いこと=その時に口にした食べ物」を結び付けて覚えることでおこる習性です。

犬のトレーニングでは、「ある時間を経過すると、犬は原因と結果の関連を理解できない」と言われていますが、この『味覚忌避』は例外です。
もし1時間後に腹痛を起こした場合でもしっかりと記憶して、同じ食べ物は2度と食べようとしません。
犬は嫌いな食べ物についての記憶は長く残ってしまうんですね。

お家にやって来たその日も・・

我が家の愛犬は、とっても食いしん坊さんです!
子供の頃から何でもよく食べるし、とにかく食欲が物凄い(笑)
お家に初めてやって来たその日も、用意したごはんをムシャムシャ音がするくらい元気いっぱい食べるような子でした。

すっぱいレモンをガジガジ齧ってイタズラしてるのを見つけた時は、「あなた犬だよね?」って思ってしまいました。
確かわんちゃんはすっぱい食べものは苦手だって、どこかで読んだような!?しかもレモン・・。本当に、好き嫌い無く何でもよく食べる子なんです。

何でも美味しそうに食べるのはとても有り難いことなのですが、毎日のごはんやおやつを手作りすることもあって、一番大好きな食べ物って何だろう?と知りたくなってきました。

「一番好きな食べ物はなあに?」愛犬に聞いてみた。

ある時アニマルコミュニケーションを受ける機会があったので、ずっと知りたかった「一番好きな食べ物」を聞いてもらうことにしました。
「あなたの、一番美味しいなぁ~と思っている食べものはなあに??」

その答えは・・
「柔らかいけど、歯ごたえがあるものが一番美味しい!って思った。噛んでいると、すぅ~っと溶けるみたいになくなっちゃう。匂いはあんまりしなくて・・・、それを食べると嬉しくて、わぁ~♪美味しいね!ってニコニコになっちゃう」
というものでした。

具体的なようでそうでもない答えに、私たちはびっくりしました。
刺身かなぁ?目玉焼き??いくら考えても、結局ひとつに絞ることが出来ませんでした。

一番好きな食べ物・・もしかして!?
家に帰って、旦那さんと愛犬と食卓を囲みながらふと思いついたのは・・・
「もしかして、パンじゃない~??」
「最初歯ごたえがあるけど、口の中ですぅ~っと溶けるし!!(笑)」
自分の好きな味を一生懸命伝えようとした愛犬に、なんだか可笑しいやら可愛いやら・・・。

私はよく自宅でパンを焼いています。
毎朝、愛犬にも少しおすそ分けして一緒に食べるのですが、パンをもらう時は目が真ん丸になるんですよ。
鼻息も荒くなるし(笑)その様子を思い出して、きっと一番好きな食べ物は「パン」だということで落ち着きました。

アニマルコミュニケーターの方は、「今までいろんなわんちゃんに好きな食べ物を聞いてきたけれど、大抵はイチゴの匂いのするものが好き!とか、肉の匂いのおやつが好き~!と表現する」とおっしゃっていました。
ここまで具体的に、食感や口溶けまで表現する子は初めてだそうです。

我が家で愛犬に食べ物を食べさせる時は、「これはパンだよ。このお魚は、カツオだよ。これは桃っていうんだよ」と、ひとつひとつ食材の名前を教えるようにしているので、味わいながら舌で記憶していたのかもしれません。

実はわんちゃんも食べものの匂いや味だけでなく、舌触りや食感など、ひとりひとりはっきりと好みがあるのかもしれませんね

まとめ

知れば知るほど奥深い、「犬の味覚」

私は過去に実家にいたわんこ(大型犬)の介護をした経験があります。
だんだん食の好みが変わり、また食が細くなっていく中で、『どうか今少しでも口にしてほしい』と願ったものです。
そんな時、やっとひとくち食べてくれた時の喜びと安堵感は今でもはっきりと覚えています。

みなさんも、これから愛犬と暮らしていく中で、どうしても食べてほしい時がくるかもしれません。
そんな時、犬の味覚を理解することで、愛犬の気持ちに少しでも寄り添えることができたら、お互いに幸せですね。

知れば知るほど奥深い「犬の味覚」について、色々な角度からお話してまいりました。
モグモグ嬉しそうに食べる愛犬がどんなふうに美味しさを感じているか、大好きなはずのおやつを今どうして口に出来ないのか・・・、理解できると面白いですね。
犬の味覚を知って、愛犬との「食べる楽しみと喜び」を分かち合ってみませんか

https://wanchan.jp/osusume/detail/5387

雪!
昨日から気温の低い状態が続いています
昨日は日中雪が降りましたが 積もることはなく夜には雨になりました
今日は午後から雪が降り始め どんどん積もってしまいました
アスファルトの上では積もることなく溶けていますが 土の上は一面真っ白です
写真も撮ったのですが夕方でうまく写りませんでした
今年は雪が降らないかもしれないと喜んでいたのですが 2日続けて雪が降るなんて珍しい
明日の朝は絶対凍っていそう

コハルちゃん 5ヶ月
koharu.jpg




さて 今日の記事は 犬の食事についてです
近年 グレインフリーのフードが良いフードだと思わせるような広告をよく見かけるようになりましたが 広告に惑わされず愛犬の状態をよく観察することが大切です


タンパク質と炭水化物の比率のちがいが、犬の腸内細菌叢に与える影響

人の身体活動に影響を及ぼしているマイクロバイオーム(常在細菌叢)。近年、マイクロバイオームと健康や病気との関係に関する多くの研究結果が報告されています。特に腸内細菌叢(腸内フローラ)は肥満やメタボリック・シンドローム、循環器疾患、免疫疾患、肝疾患、脳疾患などさまざまな病気との関連性が多く報告されています。

犬も人と同じように肥満個体が増加してきている昨今ですが、犬の腸内細菌叢と肥満の関連性に着目した研究がネスレピュリナペットケア研究所から『mBio』誌に発表されました。この報告では、腸内細菌叢と食餌の内容、肥満との関連性を検討しています。

研究者らは、平均年齢およそ5.7歳のラブラドールとビーグル各32頭ずつ、太り気味の個体と標準または痩せ気味の個体に分類し、実験を行いました。犬たちは、最初の4週間はベースラインとなる同じ食餌(Purina ProPlan Sport Active 26/16 chicken and rice)を与えられました。その後4週間は、半分は高タンパク・低炭水化物の食餌(タンパク質49.4%、炭水化物10.9%)を、半分は低タンパク・高炭水化物の食餌(タンパク質25.5%、炭水化物38.8%)を与えられました。犬たちは食事だけでなく、運動面でも同じような日常の環境下におかれました。

最初の4週間が経ったあとの糞の中の16S rRNA 遺伝子(細菌の系統分類の指標とされている遺伝子)を解析したところ、個体ごとの腸内細菌叢の違いはほとんど見られませんでした。しかし後半の4週間の食餌を与えられた後、犬たちの腸内細菌のバランスは大きな変化を見せたそうです。

低タンパク・高炭水化物の食餌を与えられた犬たちは、バクテロイデス属とクロストリジウム属に属する真性細菌の比率がかなり増えていました。一方、高タンパク・低炭水化物の食餌を与えられた犬たちは、フィルミクテス門に対するバクテロイデス門の細菌が減少していることが示されました。

これらの結果より、食餌に含まれるたんぱく質と炭水化物の比率が、腸内細菌のバランスに直接的な影響を及ぼしていたことが示され、その影響は、標準または痩せ気味の犬よりも、太り気味の犬のほうがより強く見られました。また、ラブラドールとビーグルとの犬種差が見られなかったことから、他の犬種でも調査の必要はあるものの、どのような犬でも同様の結果になることが示唆されるものだと研究者らはいっています。

聞きなれない腸内細菌の名前が出てきましたので少し説明を補足しますと、腸内細菌は体への影響によって3つに分類されています。ひとつがビフィズス菌や乳酸菌など体の健康維持に役立つとされているグループで、善玉菌と呼ばれています。一方、体によくない影響があるとされるグループは悪玉菌と呼ばれ、代表的なものに大腸菌、ブドウ球菌などがあります。3つ目は腸内細菌の多くを占める日和見菌と呼ばれるグループで、健康なときには何もしないでいるけれど、体が弱ると悪さをするというものです。フィルミクテス門、バクテロイデス門いずれの細菌も、この3つ目の日和見菌のグループに属しています。

これまでの人とマウスについての研究から、太っている個体と?せている個体の腸内細菌叢を比べると、太っている個体はフィルミクテス門に属する細菌の割合が多く、痩せている個体はバクテロイデス門に属する細菌が多いいことが分かっています。そのことから、俗に、フィルミクテス門の細菌は"肥満菌"と、バクテロイデス門の細菌は"痩せ菌"ともいわれています。つまり、今回の研究から、高タンパク・低炭水化物の食餌を与えられた犬は、肥満体型の人やマウスの腸内細菌バランスと同じようになる傾向にあり、太っている犬の方がよりその影響を受けやすいということが分かったのです。

肥満はもはや人だけでなく犬の健康問題にもなってきています。研究こそたくさん行われてはいるものの、では何を食べたらベストなのか、それは人においてもなかなか導き出すことができない答えだと思いますし、一般にいいと言われている食べ物でも、健康状態や年齢によって個体ごとに体が受ける影響は異なるでしょう。ですから、食餌だけでなく、運動や毎日の生活の中で、いろいろな面から愛犬の QOL を高めるようにしていけるといいのではないかと思うのです。
(satoko)

【参考サイト】
・American Society for Microbiology
http://www.dogactually.net/blog/2017/02/post-932.html



眼鏡
あちこちの庭で梅の花が満開です
いい香り

中学生のころからずっと眼鏡をかけているのですが 最近近くが見えにくくなり眼鏡をはずした方がよく見えるようになってしまいました
そろそろ遠近両用レンズにした方がいいのだろうとは思っていたのですが 遠近両用は馴れない人もいるときいてためらっていました
でも眼鏡をかけたり外したりがわずらわしく 使ってみてやっぱりだめだったら1ヶ月以内ならレンズの交換ができると聞いて思い切って遠近両用レンズにしてみました
どうかなぁ?と思っていたのですが1日目から全く違和感なくしようしています
なんだ それならもっと早く変えればよかった


コリークラブの事務所が築地にお引越しをして中央区観光協会特派員ブログで紹介されました
コリーファンシャーグッズも何点か紹介されています
グッズはコリークラブの会員以外の方でも購入できますので 興味のある方はお問い合わせください
中央区観光協会ブログ

北海道のさくらちゃん
sakura5.jpg




さて 今日の記事は動物カフェについてです
猫カフェに続いてふくろうカフェなども出来ているようですが問題も多そうです


水分を与えられず死んだフクロウも 悪質な「動物カフェ」対策に、さらなる法整備を

ニュースサイト「ハフィントンポスト」が紹介した、“犬を無理やり水に入れる“動画“が波紋を呼んでいる。

 この動画はハリウッド映画の製作現場で撮影されたもので、濁流で溺れている人を犬が助けるというシーンのために、犬を強制的に濁流に流す様子が収められており、突き落とされた犬が最後は溺れて水の中に沈んでいく様子が見て取れる。犬と人間との絆を描いた人気映画の舞台裏のショッキングな実態に、抗議活動が展開される事態になっているという。

 人間のために働く動物たちは、私たちの身近な所にも増えてきている。動物と触れ合えることがコンセプトの飲食店の中にも、悪質なものが現れるようになった。

 「狭い場所で長時間足に紐をつけたまま飼育をし、糞尿を増やさないために水分も与えず、ストレスのために体調を崩したフクロウを死ぬ直前まで病院に連れていくこともなかった。しかも、死んだフクロウは裏の空き地に埋められていたそうだ」。

 これはある“フクロウカフェ“のスタッフによる内部告発だ。

 動物の権利を守る活動をしている保護団体「アニマルライツセンター」はウェブサイトにこの告発内容を記載、所轄の保健所に指導を依頼するとともに、全国の猛禽類の展示業者などにフクロウカフェの撤廃を要請した。

 「アニマルライツセンター」からの抗議に、あるフクロウカフェの店長は「野生のフクロウと、卵から人間が返したフクロウとは全く性質が異なるということも分からないまま、フクロウカフェが悪だという認識を植えつけられてしまっている」と、複雑な心境を明かす。

 動物研究家のパンク町田氏は「フクロウカフェにいるようなフクロウは、ヒナの頃から人間が身近な存在だと教え込まれているので、皆さんが想像するほどストレスのかかるものではない。野生動物でも人間と触れ合うことを求めている場合もある」としながらも、「飼育下に生まれたフクロウであっても家畜ではない。普通、動物同士が触れ合うのは、生殖のため、獲物を捕らえる時、自分が獲物として襲われる時など、限られた場合のみだ。長時間人間に触れられることは、ある程度ストレスにはなっているだろう。触りすぎは良くない」とも話す。

 日本では去年、動物愛護管理法が改正され、下記のように、犬・猫カフェに関する規制緩和や基準づくりも実施されている。

 ・犬と1歳未満の猫は午前8時から午後8時まで展示可能(成猫は午後10時まで)
 ・長時間展示の場合、途中で休憩時間を設ける
 ・高齢猫を展示する場合、定期的に健康診断を受けさせる等、健康に配慮した扱いが必要

 このように法規制も「ペットビジネス」に追いついてきてはいるが、対象となるのは犬と猫だけで、それ以外の動物に関しては整備が不十分なのが現状だ。

 パンク町田氏は「人気に便乗してできたお店は、自分の知識や技術が向上する前にオープンさせてている可能性も高い。“展示“や“保管“として登録、業務を行う動物取扱業の場合、年に一回講習を受ける義務がある。飲食スペースで動物を飼う業務も、その中に入れて欲しい」と訴えている。(AbemaTV/AbemaPrimeより)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170208-00010005-abemav-soci
またね
梅の花が咲き 日が長くなってきました
少しずつ春の訪れが近づいているのを感じます

今日は近所の無人の野菜売り場に大きな丸大根があるのを見つけました
スーパーでは青首しか見かけませんが 丸大根は煮物にするととろけるような美味しさで大好きです
ほんのり甘みもありサラダでもおいしい
普段 なかなか手に入らないのでちょっと嬉しい


先日 ロッキーちゃんがお空へ旅立ったとご連絡を頂戴しました
あふれるほどの愛情をそそがれ 楽しい経験もいっぱいして幸せだったね
最後までよく頑張って偉かったね
何歳になっても1日でも長く一緒にいたいと願ってもいつかはお別れの時がやってきます
16歳でしたから大往生だと思います
また生まれ変わっておいで
その日まで またね

hana-sirobara.jpg



さて 今日の記事は犬の咬傷事故についてです


なぜ、犬による子どもの咬傷事故は減らないのか?

幼い子供というのはたいてい動物に興味を示すものだ。絵本の中、近所で飼われている犬や猫、動物園で飼育されている動物たち。中でも子供たちにもっとも身近であるのは、やはり犬や猫だろう。

しかし、ここで1つ気をつけなければならないことがある。それは、咬傷事故。

幼い子供は不安や怯えを示す犬を認識しつつも、警戒することなく近寄ってしまう傾向にある。

2001年の調査データながら、アメリカにおいて救急病院で治療が必要であった犬による咬傷患者36万8,249人の内訳を見てみると、もっとも多いのが5~9歳の子供で15.2%、次いで10~14歳の子供が13.4%、0~4歳の幼児が13.3%と上位を子供が占めており、トータルでは14歳以下の子供が約42%ということになる。15~24歳では7%台であり、25~44歳では12%台となっているが、16歳以降の咬傷事故については仕事と関連しているケースが多かったそうだ。

男女では男性が55.1%で、女性は44.9%と、やや男性のほうが多くなっている。

また、ケガをした部位について見てみると、0~4歳の幼児では頭部および首が64.9%と圧倒的に多く、次いで手と腕が27.0%。5~9歳の子供では頭部および首が41.5%で、手と腕が30.4%。10~14歳の子供では頭部および首が19.7%、手と腕が36.6%というふうに年齢が上がるごとに頭部および首のケガが減るのに反比例して、手と腕、そして脚のケガが多くなってくる(*1)。これは子供の身長と犬の口吻部との位置関係を考えれば一目瞭然だ。

一方、イギリスでの2013~2015年にわたる犬の咬傷事故のデータにおいても、0~9歳での発生件数がもっとも多くなっており(*2)、これらの結果からも、こうした事故に関しては子供たちが高いリスクにさらされていることがわかる。

そもそも、子供は「喜んでいる」「怒っている」「不安や怯えを感じている」といった犬が示す感情や態度、行動を適格に認識できているものなのだろうか? つい先日のこと、イギリスの心理学学会において、それをテーマにした研究結果が発表されたそうだ。

スタッフォードシャー大学のSarah Rose医師およびGrace Alridge医師らは、子供たちを4~5歳(57人)と6~7歳(61人)の2グループに分け、本物の犬の行動(様子)を示したそれぞれ15のビデオと画像を見せた。ビデオは6~11秒程度の長さのもので、聴覚的な情報としては犬の吠え声のみ。

その後、子供たちに、「この犬と一緒に遊びたいか?(この犬に近づきたいか?)」「嬉しがっているのか、怒っているのか、怖がっているのか、この犬はどう感じていると思ったか?(この犬にどんな感情を感じたか?)」という2つの質問をした。

その結果を分析したところ、犬が「嬉しがっている」「怒っている」時は適格に認識でき、「不安や怯えを感じている」時にも予想以上に認識はできたそうだ。さらに、「怒っている」犬については、「嬉しがっている」「怯えている」犬に比べてより的確に認識できたと。

ところが、「怒っている」犬には近寄りたくないと思う一方で、「嬉しがっている」犬と「不安や怯えを感じている」犬では大差がなかったという。つまりは、「怯えている」犬に近づくことには「怒っている」犬に近づくのと同様の注意が必要であり、リスクがあるということを子供たちはあまり認識できておらず、「嬉しがっている」犬と同様に近づいてしまいがちであるということになる。

窮鼠猫を噛むではないが、犬も不安や恐怖を感じている時、必要以上に近寄ってこられれば咬むことがあるというのはご存知のとおり。人にはパーソナル・スペースというものがあると言われるように、動物にもテリトリーという意味の他に、やはり他者にそれ以上近寄って欲しくない範囲距離というものがあると言っていいだろう。不安や恐怖を感じている時には、それもなおさら敏感になる。子供たちがその曖昧さを判断するのは難しい。そこには、大人の助けが必要になることは言うまでもない。

近年、動物とのつき合い方も含めた子供たちへの動物を介した教育活動というものがより注目され、各地で活動も行われている中、同時に咬傷事故のような悲しいケースが発生しないよう、犬と接する時には必ず大人が付き添う、犬が示すサインを子供たちに教えるなど、周囲の大人たちが子供たちをリードしてあげることはとても重要なことだ。未来ある子供たちに残したいのは、恐怖や傷跡ではなく、動物の魅力や素晴らしさと、それを愛しむ心なのだから。

ここで日本における犬による咬傷事故発生件数(届け出があったもののみ)を見てみると、2014年度で4,364件。このうち、犬の状況としては「リードを付けて散歩中」に発生しているケースがもっとも多く(1,343件)、被害に遭った側の状況としては「通行中」(2,222件)に次いで、「犬に手を出した」(682件)となっている(*4)。

飼い主としては、しつけはもちろん、散歩中にも気配りが必要であり、犬を飼育していない人も含めて、犬と接する時のポイントというものをもっと広く知る必要があると言えるのではないだろうか。私たちは、子供たちに犬のことを教え、伝えてあげられるだけの十分な知識や経験、情報をもちあわせているのだろうか?と今一度見直してみたい。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170205-00010005-dime-soci

2月
今日は2月1日
もう2月 あっという間に1月が終わってしまいました
2月は短いからさらに早く感じるだろうな
なんだか本当に時間が早くてあっという間に1日が終わってしまいます
2月は1年で一番寒い時期ですが 梅の花が咲き 日も長くなってきました
春は確実に近づいているのを感じます
昨年は11月に雪が降り この冬はどうなってしまうのだろうかと不安になりましたが
幸いにも今のところ雪が積もることもなく2月も雪が降らずに春になってくれると良いのですが。。。
インフルエンザも流行っています
体調を崩すと犬とも遊べなくなりますから 健康に注意して冬を乗り切りましょう

ハナちゃん 7歳
hana2.jpg




さて 今日の記事は寒さに対しての注意事項です


犬や猫も寒がり 冬を乗り越えるためのポイント、獣医師が解説

Q: 寒い日が続いていますが、犬も寒さがこたえますか?
A: 高齢だったり、幼かったりする場合には寒さに対する注意が必要です。これは猫についても同様です。

Q: うちの犬はもうシニアです。どう気を付ければいいですか。
A: まず外飼いはやめましょう。外で寒風にあたりつづけるだけで、低体温症になってしまいます。また屋内飼育をしていても、雨の日に散歩に出て身体がぬれた状態で放置すると、1時間くらいで体温が低下することがあります。ぬらしてしまった時には、タオルなどでしっかりと拭き、ゆっくりと温めてください。
 低体温症になると沈うつ状態になったり、意識が低下したり、瞳孔が縮んだり、といった症状が見られます。そうなると心拍数や血圧も低下していますので、たいへん危険な状態です。必ず動物病院に連れて行くようにしてください。
 なお屋内飼育をしている場合、犬にとっての適温は23度くらい、湿度は70%以下を目安にしましょう。

Q: 幼い犬も寒さに弱いんですね。
A: 8週齢(生後56日)に満たない幼齢期は、母親のそばにいることによって体温が維持できています。そのため母親から20~30分も離すと、体温が急激に下がっていきます。どうしても、幼い犬や猫を母親とは別に飼育しなければいけない場合には、湯たんぽを置いたり、すきま風を防いであげたりする必要があります。

Q: 寒さに気を付けないといけないのは、ほかにどんな場合でしょう。
A: チワワやミニチュア・ピンシャーなど体毛が少ない犬種については、気を付けたほうがいいですね。雨や雪の日に散歩する場合、私自身は犬に服を着せるのはあまり好きではないですが、身体をぬらさないために服を着せるなどの対策をしてあげたほうがいいかもしれません。
 あとは高齢や幼齢で、痩せている犬猫です。寒さに震えていないか、よく見守ってあげましょう。一方、病気やケガで寝たきりになってしまった時には、湯たんぽなどで温めてあげる必要がありますが、この場合は低温やけどをしないように注意が必要です。

 最後に、若くて元気な犬であれば、雪の上でも楽しそうに遊ぶでしょう。その時に注意した方がいいのは融雪剤です。肉球がふれるとやけどの原因になります。融雪剤がまかれている可能性のある場所は、歩かせない方がいいですね。

(山根義久・動物臨床医学研究所理事長)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-00010000-sippo-life