シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

難しい
ちょっとご無沙汰でしたが いかがお過ごしでしょうか?

皆さんは寄付をされたことありますか?
私は子供の頃は街頭に立っている人の募金箱にお金を入れたり 少額ですがチョコチョコと寄付しています
少しまとまったお金を寄付したのは 広島ドッグパークと東日本大震災の時
どちらも犬たちのために役立ててもらえるならと思って寄付したのですが どうも思っていたような使い方はされなかったらしく。。。。

今はピースワンコジャパンのサポーター会員になって毎月寄付をしていたのですが 先日この団体は避妊去勢手術をしない
という記事を目にしました
その後 団体側から猫は必須、犬は個別に判断という見解が発表されました
そもそも この団体に寄付しようと思ったのは大好きなセカオワが支援している団体と知り それならという不純な動機だったのですが 避妊去勢手術に対する考え方に私は賛同できないため サポーター会員を退会することにしました

こちらの意図と違う使われ方をしてしまったり 相手の団体の事をよく知らなかったり 寄付するって難しいですね
保険屋さんで付くマイレージというポイントもWWWFに寄付したりしていますが どのように使われているんだろ?

ひめちゃん 遠く九州へお嫁に行きました
hime.jpg




さて 今日の記事は人間と犬の関係についてです


犬と飼い主には「親子のような絆」 最新研究で科学的に証明

これまで飼い主は犬の「リーダー」にたとえられることが多かったが、ほかの動物との間にはない特別な関係が築けていることがわかってきた。一部の研究者は「親子のような絆」という。最新の研究から見えてきた人間と犬との関係とは――。

愛犬と目があったら幸せな気持ちになる――。実はこの感覚、飼い主の勘違いではない。

 麻布大(相模原市)の2015年の研究で、飼い主と犬が目線をあわせると双方で、愛情や信頼に影響するホルモン「オキシトシン」の濃度が上昇することがわかった。飼い主と犬30組で尿中のオキシトシンの濃度を調べた。

 人間の母親と子どもの間ではオキシトシンをお互いに高め合う関係性があることがわかっているが、異なる動物間で同じような関係がわかったのは初めて。例えばオオカミは飼いならされていても飼い主と目をあわせず、オキシトシン濃度の上昇は双方起きない。

 人と犬の間には親子に近い、特別な関係が存在することを証明するような研究成果はほかにもある。

 ドイツのマックス・プランク研究所の02年の研究では、複数のカップのうちエサの入っているカップを人間が指さしたり見つめたりすると、犬はその中にエサが入っていることを理解できることがわかっている。

 指さしや目線の意味を理解する能力は、人間の場合では生後8カ月ごろから見られる。この研究によると、チンパンジーですら、この能力はもっていない。

 またハンガリー科学アカデミーの1998年の研究では、不安をかきたてられる新しい環境に犬が置かれたとき、飼い主を「安全基地」として頼る行動をすることもわかっている。同様の環境に置かれた人間の幼児が母親に示すのと類似した行動という。

 麻布大獣医学部の菊水健史教授(動物行動学)は「犬との関係は、親子のような絆にまでなる。犬の飼い主はこのことを知った上で、犬との接し方を考えてほしい」と話す。

■震災後に別れ、強いストレス

 東日本大震災の被災地で保護された犬たちの研究からも、人と犬との特別なつながりがわかった。東日本大震災直後に福島県内で保護された犬17匹、神奈川県内の保健所に保護されていた犬8匹を麻布大で引き取り、尿に含まれる「コルチゾール」の濃度を比較した結果、福島の犬は神奈川の犬に比べて5~10倍も値が高かった。

 コルチゾールはストレスを感じると分泌されるホルモン。例えば同じ犬でみると、不妊・去勢手術の前と後とでは2倍程度の差が出る。それを大きく超える数値に、菊水教授は「どれほどストレスをかければここまで高い値が出るのかわからない」という。

 麻布大では両県の犬を引き取った後、同じ環境で同じ期間、心身の回復をはかってきた。数値の差には、犬が飼い主と離れる前にどういう関係性を築いていたかが影響したようだ。

 神奈川の犬は飼い主が飼育放棄したもので、そもそも飼い主との適切な関係が築かれていなかった。一方、福島の犬は飼い主がやむなく手放しており、震災によって急に関係が断ち切られてしまっていた。分離のストレスがより大きかったとみられる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170526-00010000-sippo-life
スポンサーサイト



雑草ともう一つ戦う物
冬の間はいいのですが 暖かくなってくると待ってましたとばかりに雑草との戦いが始まります
雑草の生命力の強さには驚かされるばかりですが 雑草以外に戦いが始まるものがあります
わが家のあたりは自然豊かと言えば聞こえもいいのですが 要するに田舎です
虫がいっぱいいます
外にいるだけならまだいいのですが 時には家の中にまでいます
ハエ、蚊などは当たり前
犬達にはノミ、ダニ予防は必須
ミミズ、ヤスデ、クモ、毛虫、アリ、カミキリムシ、ダンゴムシ さすがにクワガタはいませんがカブトムシはひと夏に何回か見ます
今の場所に引っ越してきて約20年
最初は虫が怖かったのですがだいぶ慣れました
でも 今でも緊張するのがムカデ!
今年はムカデの当たり年なのかすでに10匹くらい見つけました
小さいので2cmくらい大きいのだと10cmくらい
最初はムカデを見つけても怖くて退治できなかったのですが 良い方法を見つけました
ハサミでとにかく細かく切る!
2つに切っても死にませんから!
切った後はトイレットペーパーを大量に使って始末してトイレに流して終了
今年も雑草と虫との闘いの季節が始まりました

ルートちゃん2歳 パパと同じお誕生日をお祝いしました
ruto3.jpg




さて 今日の記事は癌の探知犬についてです
盲導犬、介助犬、癌探知犬 犬ってすごいなぁ


日本に5頭しかいない「がん探知犬」、発見率は99.7%

真っ黒で光沢のある毛並みのラブラドールレトリバーのエスパー(メス・8才)は、つぶらな瞳をトレーナーに向けてじっと指示を待っていた。エスパーの前に置かれたのは数十人分の人間の尿検体。そのうちの1つにはがん患者の尿が入っている。順々ににおいを嗅いでいくエスパーが、ある検体の前で動きを止め、トレーナーを振り返った。
「正解です。それが、がん患者の尿です。よくできたな」
.
 エスパーは日本に5頭しかいない、においでがんを見つける「がん探知犬」の1頭だ。千葉県館山市にある「がん探知犬育成センター」で日々、冒頭のような訓練と、実際のがん検査に取り組んでいる。
.
 5月2日、がん探知犬での健康診断を行う山形県金山町で町民説明会が開かれ、探知犬の存在がにわかに注目されている。同町は胃がんによる女性の死亡率が全国1位。がんの早期発見のために、1100万円の予算で探知犬による検査を実施するという。
.
 我が家の愛犬でも、訓練すれば飼い主の“がん検診”ができるようになる? がん探知犬育成センター代表の佐藤悠二さんが語る。
.「探知犬のがん発見率は99.7%。それは犬が人間の100万~1億倍もの嗅覚を持つから可能なのです。しかし、どんな犬でもがん探知犬になれるわけではなく、狩猟犬として嗅覚が発達したラブラドールレトリバーの中でも、特に優秀な嗅覚と集中力を持つほんのひと握りの犬だけしかなれません」

 がん探知犬第1号は、天才的な嗅覚を持つ水難救助犬マリーンだ。マリーンは20m近く沈んだ水死体から発せられる微量のガスを嗅ぎ当てるほどで、前出の佐藤さんにその能力を見込まれて探知犬になった。現在、育成センターで活動する5頭はいずれもマリーンの血を引いている。
.「2004年から探知犬の育成を始めましたが、当時の医学界は“がんににおいがあるというのは非科学的だ”と否定的でした。それでも地道な訓練を重ね、マリーンががんを探し当てる確率はほぼ100%に到達しました」(佐藤さん)

2011年、がん探知犬の論文がイギリスの医学誌に掲載されると世界中で話題となり、今では13か国でがん探知犬の実験や育成が行われている。
.「日本の探知犬は優秀で、放置すればがん化する可能性がある“前がん状態”まで発見できます。病院の検査では判明しなかったのに、犬ががんを見つけたことも。いまだに“がんのにおいのもと”が何なのかは解明されていませんが、がん患者に特有のにおいがあることはわかってきています」(佐藤さん)

 佐藤さんが共同代表を務める「ドッグラボ」では、探知犬による検査を実際に受けることができる。専用の呼気採取バッグに息を吹き入れてラボに送ると、1~3週間ほどで結果がわかるという。
.  費用は3万8000円。病院で全身のがん検査を受ければ軽く10万円を超える。カメラを体に入れるような苦痛を伴う検査もなく、時間の制約もない上に費用も低い。手軽に受けられるのが魅力的だ。
「今はまだがんの部位をお教えできる段階には至っていません。探知犬の検査で“可能性アリ”となったら、できるだけ早く病院で適切な検査と治療を受けてください」(佐藤さん)
.
 犬の嗅覚が、がん治療を劇的に変える時代が来るかもしれない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170514-00000012-pseven-soci&p=1
強打
皆様お久しぶりです
調子の悪かったパソコンですが とうとう入院してしまいやっと帰ってきました
ゴールデンウィークは いかがお過ごしでしたか?
旅行に行かれた方も多いと思いますが 世の中ゴールデンウィークでも私にとっては夫がずっと家にいるヘルウィーク
夫は暦通りの休みで悪夢の5連休がやっと終わりました
明日からやっと日常の日々が戻ってきます

今朝 庭で足元を犬にすくわれた形になり思いっきり転んでコンクリートに膝を強打してしまいました
あまりの激痛にしばらく起き上がれず もしかしたら膝のお皿が割れたかもと心配しましたが 幸い骨には異常なかったようで普通に歩けます
ただ 体重をかけると痛く酷いあざが出来ました
今日は犬をシャンプーするつもりでしたが 膝が痛くて中止
少し前は 歯茎が腫れて頬がおたふくのようになってしまいやっと治ったと思ったら今度は膝です
朝 目が覚めると同時にあちこち痛かったり 眼鏡をはずしてもかけてもよく見えず 歳をとるとはこういうことなのかと痛感しています

よもぎちゃん 2歳
yomogi2.jpg




さて 今日の記事はダニについてです
これからの季節ダニが付かないよう注意が必要ですね


犬についたダニの取り方!お酢で簡単除去

犬と暮らす人の悩ましい問題のひとつ、ダニ。不快なだけでなく、恐ろしい病気を媒介することもあるので予防と駆除はとても大事です。安全で簡単なダニの取り方とその注意点をご紹介します

お酢を使ってダニが取れる?
ちょっと遠くの山にドライブ散歩をしたり、原っぱで探検をして帰宅したら、犬の体で何か黒いものがモゾモゾ。よく見たらダニ!?そんな経験のある方も多いかと思います。でも慌てないで!そして絶対に手でつまんで取ろうとしないでください。ちょっと意外ですが、犬についたダニにはどこの家庭にもある「お酢」が効果的なんです!

コットンに浸して直接対決
原液のお酢をコットンにたっぷり含ませてダニを包み込みます。この時、ダニを押したり潰したりしないように注意してください。ダニは酢の匂いが嫌いなので、噛み付いていた口を離して移動し始めます。くれぐれも無理に取らずに自然に離れるのを待ちます。

犬から離れたダニを毛抜きやピンセットでつかんで(潰さないよう注意深く!)紙コップなどに入れておいた酢に放り込みます。ダニが完全に動かなくなったのを確認して処分します。またはガムテープを用意しておき、取ったダニをピッタリと閉じ込めて捨てます。

スプレーで撃退
スプレーに「酢1:水1」の割合で混ぜたものを入れ、ダニに直接スプレーします。この時もダニが自然に離れるのを待ってから取ります。ダニが離れてからの処置は直接対決した時と同じ。酢のスプレーが目や鼻に入るといけないので顔周辺にはコットンを使う方が良いでしょう。
山や野原などダニのいそうなところに遊びに行く前に、犬の体全体にスプレーしておくと予防にもなります。

ダニを取る際の注意点

せっかくダニを取り除いたのに、それが仇になって炎症や感染症になってしまう場合もあります。そんな事態を避ける注意点です。

毛抜きで取るにもコツがある
毛抜きやピンセットは先の平たいものを選び、皮膚ギリギリのところをしっかり掴んで引き抜きます。ダニの胴体を掴んでしまうと、ダニの体から押し出された唾液や体液が犬の体に入って感染症の原因になることがあります。
うっかり体を潰してしまうと卵が飛び散ってしまうこともあるので、押したり潰したりしないことが重要なのです。

絶対に無理やり取らない
ダニの噛み付く力はとても強くて、恐ろしいことに体を引っ張ると口だけが噛みついたまま皮膚に残ってしまうことがあります。これが原因で化膿したり炎症を起こしてしまうこともあります。
口が残ってしまった場合は自分で取らずに、獣医さんに行って処置してもらいます。

お酢の他の方法は?
お酢を使う方法以外のダニの取り方。選択肢は多く知っておくほど、いざと言う時の備えになります。

消毒用アルコール
コットンに浸してダニを包み込む方法には、消毒用のアルコールも同じように使えます。

ダニ取り専用ツール
上にも書いたように、毛抜きやピンセットを使うにはちょっとコツがあります。ダニの体を押したり潰したりしないように工夫されたこんな専用ツールもあります。
釘抜きのようなものをダニの口の周りに滑り込ませ、グリグリ回して引き抜くだけ。人によっては毛抜きの方が簡単という方もあるので、自分に合った方を選びましょう。

市販の駆除薬
フロントラインなどダニやノミの駆除/予防の薬剤。もっとも一般的で効果的な方法です。一度使うと1ヶ月は効果が持続するので手間もかかりません。

ただ犬によっては下痢などの副作用が起きてしまう場合もあります。また多頭飼いの場合は、他の犬の薬剤を舐めてしまって、痙攣や昏睡などを起こし命を落とすケースもあります。
薬剤を使うか、自然な方法を採るかは、体に付いているダニの数、お住まいの地域のダニの多さ、犬の体質など様々な要素があるので、何がベストかは一概には言えません。かかりつけの獣医さんと相談しながら、愛犬にとって一番の方法を選んでください。

犬につくダニの予防方法

ダニの生態
さて、ダニの取り方を説明してきましたが、まずはダニを寄り付かせないために敵を知ることも大切です。ダニの生態と予防方法についても考えてみましょう。
今まで散々ダニダニと言ってきましたが、ここでのダニは山や草むらにいるマダニのことを指しています。布団やカーペットに住みつくヒゼンダニや、毛穴に住みつくニキビダニはまた全然別のものになりますので念のため。

マダニはどこに住んでいる?
日本にいるマダニにはいくつかの種類があり、その種類ごと北は北海道、南は沖縄、高山から都市部の平地とそれぞれの場所に住んでいます。つまりマダニは草が茂っていたらどこにでもいる、ということですね。山や高原だけでなく都市部の公園や庭にもいます。草や葉っぱの陰に潜んで、血を吸うための人や動物が通るのをジッと待っています。

マダニの活動
マダニは高さ70~80センチの背丈の草に登って葉っぱの裏で人や動物を待ちます。獲物の体から発せられる汗や呼吸の成分を感知して飛びつきます。気温が15度以上になると活動が活発になり高温多湿を好みますが、気温の低い冬も活動を停止するわけではないので一年中注意が必要です。

マダニが媒介する病気
血を吸われて不快なだけでなく、命にも関わる病気を媒介するのがマダニの厄介なところです。マダニによって感染する病気は以下のようなものがあります。

バベシア症
貧血、倦怠、食欲不振、発熱などの症状を示す。放置すると命に関わります。

ライム病
頭痛、発熱、倦怠、紅斑など風邪のような症状の後全身の多様な部分で炎症が現れます。放置すると思い慢性症状になります。

重症節性血小板減少症候群
2013年に確認された新しい感染症です。発熱、下痢などが現れ、重症化すると血小板が減少し命に関わります。

マダニの被害を予防するには
とても身近で一般的なのに命を脅かすような病気をもたらすマダニですが、身近なだけに予防法も色々と確立されています。

薬剤を使わないナチュラルな方法
手作りスプレー
お酢の項目でも書きましたが、お酢カップ1水カップ1を混ぜたものを犬の全身にスプレーします。この時、ラベンダーの精油を2滴加えると香りも良くなり効果もアップします。

手作り虫除けバンダナ
水大さじ3にラベンダーの精油3滴を混ぜたものをスポイトなどでポトポトとバンダナに落として首に巻きます。

薬剤を使ってシッカリ予防
駆除と同じく予防の面でも手軽で強力なのはフロントラインなどの薬剤です。副作用など獣医さんとしっかり相談して、必要に応じて使用します。

滴下タイプ
月に一回、首の後ろに垂らして使います。もっとも一般的なタイプです。

服用するタイプ
月に一回、口から服用します。他の犬が舐めてしまう心配がなくなります。

首輪タイプ
薬剤を染み込ませた首輪は効果が2~3ヶ月続くので、投薬を忘れがちな方に便利です。

ダニの取り方まとめ
犬の体についてしまったダニを取るには、身近でどこのお家にもあるお酢を使ったものから効果の強い薬剤を使うものまで色々な方法があります。大切なのは、犬の体をいつもよく観察しておき、ダニがついていたら早期に対応すること。

観察して注意を払っておけば、愛犬に一番あった予防方法も見つかりやすくなります。憎っくきダニに負けないよう敵をよく知り、大切な愛犬を守ってあげたいものですね。

https://wanchan.jp/osusume/detail/4535