シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

熊 出没注意
お土産品に熊 出没注意と書いてある物よくありますよね
たまに 熊 出没注意のステッカーを貼ってある車もありますね
それだけならいいのですが 先日から毎日 市の防災放送で熊 出没注意を呼び掛けています
場所はわが家から車で15分くらいの所
毎日 放送があるので1回出たことを毎日放送しているのかと思ったら 毎日出没しているらしい
猿やタヌキはまだいいけど 熊は勘弁して欲しいなぁ
車で15分の所に熊が出るところに住むなんて想像もしなかったな
被害などありませんように

凛ちゃんと珠々ちゃん 凛ちゃんの2歳のお誕生日にケーキを食べました
shushu.jpg




さて 今日の記事は犬の寝姿についてです


犬が体を丸めて寝る3つの理由とは?
みなさんの愛犬はどんな格好で寝ていますか?今回は犬が体を丸めて寝る理由を紹介します。

その1:暖をとるため
犬が体を丸めて寝る理由で一番多いのが、暖をとるためです。
丸くなって体の表面積を小さくすることで、体温が奪われるのを防いでいます。
寒い地域で生活をしてきた犬種は、雪の中でもこの丸くなった姿勢で眠ることが出来ます。ふかふかの毛皮のおかげで、この姿勢で雪の中でも眠れるんですね。

その2:巣穴で眠っていた頃の習性
犬は野生で生活していた頃は、狭い巣穴で寝ていました。
そのためこのような寝姿勢だったと考えられます。
自分の体より小さな犬用ベッドに、すっぽりと体を沿わせて丸くなって眠るワンちゃんがいますよね。

その3:緊張しているから
寒い季節でもないし、狭い場所でもないのに体を丸めて寝ている場合は、緊張していたり、何かを警戒しているサインかもしれません。
お腹や鼻は犬にとっては急所です。ここを隠すように丸くなる姿勢は、リラックスできる環境ではないと犬が感じているのかもしれません。
逆に、お腹を出して伸びきって寝ているワンちゃんはノーストレス、リラックス状態だと考えられます。

犬の寝姿勢について豆知識

犬の寝姿勢のタイプ
犬の寝姿勢には大きく分けて4つのタイプがあります。
うつ伏せ姿勢
仰向け姿勢
丸くなっている
横向きの姿勢

これをリラックス尺度の小さい順に並べてみると、
丸くなっている
うつ伏せ姿勢
横向きの姿勢
仰向け姿勢

となります。犬にもその日の気分や状態でいろいろな寝姿勢になることもあるでしょうから、一概には言いきれないところですが、お腹や鼻先を露出しているほど、犬のリラックス度が高いといえそうです。

犬の睡眠時間は12時間以上

あなたの愛犬は一日どれくらい眠っていますか?
散歩とゴハン以外はずっと眠っている、なんていうワンちゃんもいるかもしれません。
ワンちゃんの睡眠時間は意外と長いんです。
子犬、老犬 18時間以上
成犬 12~15時間

一般的な犬の睡眠時間は上記のようになります。
でもこの睡眠時間、長く感じますが8割はレム睡眠だそうです。熟睡状態のノンレム睡眠と違って、浅い眠りです。
いつでも飼い主さんから声がかかれば、出動できるような状態と言ってもいいでしょう。
そうなると、残りの2割の熟睡状態のときに、ワンちゃんの色々な寝姿勢が見られるかもしれませんね。

犬が寝ているときのピクピクって動くのは何?

犬はレム睡眠の間にこのピクピクっと手足が動く現象があることがあります。
このレム睡眠の最中は、脳で記憶の整理がされていると考えられています。犬はこの時に夢を見ていると言われています。夢の中で走っていたり、お相撲を取っているのかもしれません。
愛犬が寝ながら手足をピクピクさせていたら、今は記憶の整理中で、昼間トレーニングをしたことの復習をしているかもしれません。そんな時は、そっとしておいてあげてくださいね。

まとめ
いつもは違う寝姿勢なのに、寒くもないときに、愛犬が丸まって眠るようになったら「あれ、どうしたのかな」程度で良いので気にしてあげると、愛犬の不意の変化に早く気が付けるかもしれませんね。
愛犬がぐっすり眠る様子は見ていて嬉しくなります。
たまにヘソ天で開脚姿で寝ているのを見ると、おかしくて吹き出してしまいますが、愛犬がリラックスしている証拠なので、喜ばしいことです。
また、寝る時に飼い主にぴったりとくっついてくることはありませんか?犬は群れで生活をしていた頃の習性で、仲間と寄り添うことで安心するようです。飼い主を仲間だ、と認識してくれている証ですね

https://wanchan.jp/osusume/detail/6203

スポンサーサイト



びっくり
今日は1日雨 半袖では寒いような1日でした

子犬のご家族を募集するときに 自分のHPには当然アップしますがそれだけではなかなかご縁が無いので みんなのブリーダーというサイトを利用させてもらっています
今日 みんなのブリーダーからお詫びというタイトルのメールが来ました
ん? お詫び? お詫びされるような心当たりはないけど。。。。
不思議に思いながらメールを開いてみると下記のような文面が

平素は『みんなのブリーダー』をご利用いただき、ありがとうございます。
『みんなのブリーダー』事務局でございます。
当サイトでは、1年の半期ごとに、お客様評価数に応じて地域および犬種別などによって
1位~3位まで表彰させていただいております。
この度、各項目で1位を受賞している一部のブリーダー様への表彰が漏れていたことが確認されました。
【表彰が漏れていた時期】
2011年上半期の表彰分から、2016年下半期の表彰分
当サイトにて日頃から多数ご販売いただいているにも関わらず、
ブリーダーの皆様にご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんでした。

シルク(メールでは本名になっていますが変更しました)ブリーダー 様におきましては、以下の表彰を追加させていただきました。
≪2012年下半期≫ 神奈川県×全犬種 お客様評価第1位
≪2012年下半期≫ 関東地域×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2012年下半期≫ 神奈川県×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2012年下半期≫ 全国×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2013年下半期≫ 全国×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2013年下半期≫ 神奈川県×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2013年下半期≫ 関東地域×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2015年下半期≫ 神奈川県×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2016年上半期≫ 全国×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2016年上半期≫ 神奈川県×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2016年上半期≫ 関東地域×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位
≪2016年下半期≫ 神奈川県×シェットランドシープドッグ(シェルティ) お客様評価第1位

ひぇ~ なんかすごいことになってたのね。。。。
知らなかった
でも これはみんなうちの子を家族の一員として迎えてくださった皆様のお陰です
沢山の方に支えられてきたことを改めて実感しています
本当にありがとうございます
これからも努力を惜しまずシェルティの向上と普及に務めて行きたいと思います

桜ちゃん 桜の季節にお嫁に行ったのでこのお名前になりました(アップが遅くなりごめんなさい)
sakura6.jpg




さて 今日の記事は下痢についてです
春先は下痢を起こしやすい季節ですので気を付けたいですね


犬が下痢したら?原因と家庭でできる対処法

犬の下痢は些細なことが原因で引き起こすことが多く、食べものが原因の犬の下痢から緊張(ストレス)や季節の節目などの環境の変化、伝染病などの病気による犬の下痢まで様々です。水状、軟便、ゼリー状の便、血便など、いつもと違う便が出たら、愛犬の様子をしっかり観察して適切な措置を取ってあげましょう。

犬の危険な下痢の原因と様子見でいい下痢
以下の症状に該当すれば、急を要するケースの可能性があります。すぐに獣医に相談しましょう。
愛犬がぐったりしている
食欲がない
便(下痢便)の回数が異常に多い
嘔吐を起こしている
血便がある
数日間下痢が続く
体重減少

下痢は、何らかの原因で腸にある物質を緊急排出していると考えれば、正常な生理的現象といえますが、下痢の原因自体が問題の場合、長期にわたる下痢が引き起こす全身状態の悪化もあります。
よく、下痢をしても愛犬がケロっとして元気なら大丈夫と言われますが、パピーやシニア犬、手術や治療中など、体力や抵抗力の弱い犬の場合、朝は下痢をしても元気だったのに、お昼にはぐったりしていたということがあります。
愛犬が下痢を起こしたら、犬の全身状態、便の様子、食べたものをしっかり観察(出来ればメモ)しましょう。
病院に行った際には、獣医にとってこの上ない資料となり、一過性のものだったとしても、飼い主の資料として有効活用できます。

なぜ犬は下痢になるのか?原因は?
人間が下痢になる原因としてよくあるものとして、緊張(ストレス)状態が続いた、悪いものを食べてあたる、風邪などでお腹の調子がよくない、お腹が冷えた、水分を取り過ぎた、といった一過性のものと、小腸や大腸の器質的な疾患(寄生虫、癌、腸結核、潰瘍など)、小腸や大腸の機能性疾患(過敏性腸症候群による慢性下痢症状など)といった病気や体質によるものがあげられます。
犬の下痢についても、大まかには人間と同じ考え方を当てはめることができます。犬に多い下痢の原因や症状、対策をまとめてみました。

ストレス
愛犬を迎えた時や引っ越し、サロン、旅行、ホテルに預けられた時などの環境の変化、留守番や飼い主に構ってもらえなかった寂しさ等、ストレスで下痢を起こすケースがあります。

対策
飼い主にとって思い当たる節がきっとあることでしょう。
一時的な環境の変化なら、元に戻してあげることで回復するでしょう。
また、パピーをお迎えした場合の時は、基本的な生活習慣や適切な飼い主との関係を育むことが大切です。パピー時代から躾ができなかった、問題のある成犬をお迎えした場合は、長い時間をかけての環境や関係の改善が必要です。
犬の個性にもよりますが、この場合のストレス性の下痢の完治はむつかしいかもしれません。
下痢対策だけではなく、飼い主と愛犬、お互いの幸せのために、しつけ教室や専門家に相談するのもひとつの手段ではないでしょうか。

冷え
お腹(腸)の冷えは犬の下痢の原因にもなります。慢性的に下痢を起こしている場合、パピーやシニア世代の場合は、特に気をつけてあげましょう。

原因
長毛種でもお腹は皮膚1枚なので、冬は冷えます。
また、夏はクーラーや暑さ対策グッズ等で、お腹を冷やし過ぎているケースがあります。
その他、お腹を冷やす食材の取り過ぎ等も考えられます。

対策
身体の外からも中からも、お腹(腸)を冷やさないようにします。
具体的には、夏場はクーラーが効いた部屋に綿素材(冷やす効果がない)等の布やクッションを使わせるようにする、冬場は愛犬の様子を見て腹巻きを用いる等して、外から温めてあげること。
また、粗悪なドッグフード、過剰な薬やサプリをはじめ、愛犬によいとされる馬肉なども身体を冷やす食材ですので、食事の内容を今一度、見直してあげましょう。

悪いものを食べた
何でも興味のあるパピーや食いしん坊・空腹の犬による拾い食いや誤食によるケースは多く報告されています。タマネギ、チョコレート、タバコの吸い殻、毒性の強い植物(ユリ、チューリップ、ツツジ、菊、ポトス、アトエ、モロヘイヤなどが有名)など、犬の体内に長期間あると危険なものを誤食した場合は危険が伴います。

症状
尋常ではない下痢、嘔吐や痙攣、ぐったりするなど、全身状態の悪化が伴うことも多くあります。

対策
誤食してから数時間以上経過してから症状が出る場合が多いので、誤食に気がついた時には何をどれくらい食べてしまったのか、すぐに獣医に相談しましょう。治療のタイミングを逃すと命を落としかねません。

過食、フードの変更、水分の取り過ぎなど
食べ過ぎ、脂肪分の取り過ぎ、水分の取り過ぎも下痢の原因となります。

原因
食餌の増量やフードの変更、味のついた水(魚や肉を煮た後の汁など)、水分の多い野菜が多過ぎた

対策
ついついオヤツをあげ過ぎた場合は別として、多くの場合は、飼い主さんがよかれと思い取った行動が、愛犬の身体には合わず、下痢になるというものです。隠れ下痢原因としては”あるある” と言えるのではないでしょうか?
愛犬にごめんなさいと謝りながら、何が(どの食材や与え方が)原因になったのかをしっかり分析して、今後の材料にしましょう。
下痢になりやすい子の場合は、食物アレルギーの有無を確認する、身体を冷やす食材や水分の多い食材を避ける(馬肉、きゅうり、レタス等)、消化の悪いものを与えない(牛乳、魚の赤身、生のイカ・タコ・カニ・エビ等)など、愛犬の身体に合った食餌内容を考えてあげましょう。

寄生虫
ジアルジア症、回虫症、瓜実条虫症など、回虫や条虫などの寄生虫感染により起こる下痢

症状
長期間の下痢、体重減少、食欲不振、便の中に虫が見られる、嘔吐、お腹を触ると痛がる

対策
犬の集まる場所や、罹患した犬の便を食べることで感染するので、飼い主の努力だけでは防ぐのはむつかしいです。
普段から愛犬の様子を観察していて「ちょっとこの下痢は変化も?!」と感じたら、獣医へ相談しましょう。
成犬では比較的症状が出にくいものの、パピーやシニア犬、妊娠したメス犬など、体力・抵抗力が十分ではない場合は重症化する場合があります。

伝染病
犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパーウイルス感染症、コロナウイルス感染症などのウイルス感染症については、年に一度のワクチン接種を行っていればさほど心配はありませんが、サルモネラ菌やカンピロバクター菌をはじめとする細菌による腸炎が下痢を起こす場合があります。

症状
血や粘膜が混じった便、元気がない、食欲不振、発熱、嘔吐

対策
質の悪い生肉やドライフード、拾い食いした死肉、汚染された食器を使った等、原因は多岐に渡ります。
飼い主ができる対策としては、食材や食器の衛生を保つ事。
ある程度の菌は、人間も犬も常に持っているものですが、体力・抵抗力が十分ではない場合、突如として菌が暴れ出すことがあります。
特に、パピーの場合の血便では致死率が高いことで有名なパルボウイルス感染症が疑われます。
普段から愛犬の様子を観察していて「ちょっとこの下痢は変化も?!」と感じたら、獣医へ相談しましょう。

その他
癌や腫瘍、肝炎、腎炎、膵炎、食物アレルギー等、下痢を伴う疾患は多岐に渡ります。


愛犬が下痢になったときの家庭での対応
愛犬の状態や飼い主の観察・勘で「これは一過性の下痢」と判断できたら、以下の応急処置を行い、愛犬の回復を導きましょう。

無理に下痢を止めない
すぐに整腸剤などを用いて下痢を止めるよりも、体内にあるものを排出させてしまった方がベターなケースが多いと、多くの獣医・動物病院のコラムや著書で推奨されています。
急性の下痢の場合は一刻も早く獣医に相談するべきですし、慢性の場合も安易に薬に頼るべきではないでしょう。

水分補給
下痢は犬の身体から大量の水分を持っていくため、脱水症状を起こしかねません。
かといって、水分の与え過ぎが下痢を起こすため、いたちごっこになりかねません。
水の与え方としては、ごく少量を時間を置いて与えましょう。
また、氷を使えれば、水分が一気に消化器官に入ることでの二重の下痢を防ぐ効果が期待できます。

食餌
消化器官を休めるためにも24時間程度の断食を奨められるケースが多いのですが、犬によっては、食餌が与えられない事がストレスになったり、低血糖になる場合も。
愛犬に食餌を与える場合は、下痢の原因(と考えられる食材)を除き、なおかつ食べ慣れた消化のいいものを、普段の1/3程度与えて様子を見ましょう。

温める
腹巻きやクッションといったグッズを使う他、飼い主さんの手を犬のお腹に当ててあげるだけの「てあて」が有効な場合もあります。

犬の下痢対策に乳酸菌と食物繊維
乳酸菌
下痢を起こした後の犬の腸内は悪玉菌だらけ・・つまり、腸内環境を整える乳酸菌の摂取が推奨される状況となります。
普段から下痢を起こしやすい体質の犬、アレルギー体質の犬、パピーやシニア犬など、腸内環境が狂いやすい愛犬には、普段から乳酸菌を与えることで、体質改善が期待されます。専用のサプリの他、人間用のプレーンヨーグルトでも、安定している犬は多くいるようです。

食物繊維
便を固形にするためには食物繊維が必要となりますが、食物繊維を消化するのが苦手な個体、食物繊維が多過ぎて下痢になるケースもあるので、「芋を食べたらいい」と簡単に解決できるものではありませんが、愛犬に合う物を見つけられたら、大きな助けになること間違いなし!
食物繊維を含む食材は、米炭水化物に限らず、キノコ類、海草類と様々です。
愛犬が健康な時に、少しづつ試してみましょう。

最後に
下痢自体もそうですし、下痢を起こす疾患、下痢から起こす体調不良などから愛犬を守ってあげられるのは、飼い主さんしかいません。
犬の下痢といえばポピュラーな症状ですし、インターネットにも様々な症例や対策、おすすめアイテムの情報が飛び交っていますが、普段からの愛犬との接し方と判断力を大切にしたいものですね。

https://wanchan.jp/osusume/detail/1417


暑い
今日の最高気温は30度
急に暑くなりました
リビングのエアコンが10年以上経過し利きが悪くなったため先日買い換えました
取り付け工事の予定時間が15時~17時と連絡があったため 15時にいらしていただいても大丈夫なようにスタンバイしていましたが 実際に来たのは17時半
取り付けが終わったのは20時
私は何をしたわけではありませんがぐったり疲れました
でも 今日は早速エアコンが大活躍でした
涼しい~
真夏だと夜になっても暑いですが さすがにこの時期はまだ夕方には涼しくなりホッとしました
梅雨入りの発表があってからずっと良いお天気が続いています
どうなってるのかな?

レオくん 14歳9ヶ月でお空へ旅立ちました 幸せだったね 安らかに
reo3.jpg




さて 今日の記事はリコールです



ロイヤルカナン ドッグフード一部 別商品誤封入
ROYAL CANIN 「犬用製品 インドアライフ ジュニア 2kg」 回収

対象
商品:ロイヤルカナン 犬用製品 インドアライフ ジュニア 2kg
ロット番号:22/07/18 **:** FR02 JP290317(17088037RYO)

※ロット番号先頭6桁の日付表示が「22/07/18」となっているもの
※上記ロット以外の商品、別サイズ商品(800g、4kg)は対象外

内容
「ロイヤルカナン 犬用製品 インドアライフ ジュニア 2kg」の一部に「ロイヤルカナン 犬用製品 エクストラスモール アダルト」のキブル(粒)が誤って封入されていることが判明したため、該当商品を回収する。愛犬に健康被害を及ぼすことはない。フランス工場から輸出する際に使用する「エクストラスモール アダルト」リパック用大袋に、「インドアライフ ジュニア」のラベルを貼ったことが原因

ご連絡先・お問い合せ
ロイヤルカナン 回収問合せセンター
0120-359-159
受付時間:10:00~18:00(日曜除)

http://www.recall-plus.jp/info/32575
忙しい
またまた ブログをご無沙汰してしまいました
最近 忙しくて。。。。
何が忙しいかというとTVです(汗)
普段はほとんどTVを見ないのですが 世界卓球と全仏オープンテニスをずっと見ていました
卓球の13歳張本君 負けてしまいましたが凄かったですね
インタビューの受け答えも13歳とは思えない
混合ダブルスは38年ぶりの金メダル!
その他にも男子のダブルスは銀メダルと銅メダル
女子シングルでも銅メダルを獲得しました
みんなみんなおめでとう~
テニスは錦織選手が苦しみながらも勝ち進んで 明日は世界ランキング1位のマレ―選手と試合です
頑張って欲しい
TVの前で応援しています

ロイちゃん セルフシャンプーに行きました
roi.jpg




さて 今日の記事は予防接種についてです



犬の予防接種について~混合ワクチンの副作用と危険性~

犬の予防接種・ワクチン接種について、飼い主として最低限知っていて欲しいことや、また役に立つ予防接種の裏側の話を書いていきます。犬を飼っている人全てに関係する話なので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

犬の予防接種の種類
日本には犬の予防接種として、狂犬病予防接種と混合ワクチン接種の2種類があります

狂犬病予防接種
犬の予防接種として有名なものが、狂犬病予防接種です。日本では狂犬病予防法に基づき、飼い犬には年一回の接種が義務付けられています。
『狂犬病』という文字だけを見ると、犬だけにかかる病気のように思えますが、哺乳類すべて感染する狂犬病ウイルスを病原体とした、人獣共通感染症です。
別名として、「恐水病」や「恐水症」と言われることもあります。一度発病してしまうと、ほぼ100%死亡してしまうと言われている、とても恐ろしい病気です。幸い日本では1956年以降、国内で狂犬病が発生したことはありませんが、数年前に、海外からの帰国者の狂犬病発病例が見つかったことで、狂犬病への関心が高まっています。
なお、(狂犬病清浄国)狂犬病ワクチンは不活化ワクチンです。
各地方自治体では春先に集団接種がありますが、病院ではいつでも打つことができます。

混合ワクチン
混合ワクチンとは、3~11種類の病気を防ぐことのできる混合したワクチンのことを指します。
※製薬会社や動物病院によって扱う混合ワクチンが違います。
混合ワクチンは生ワクチンのものが多いです。

任意の犬の予防接種、飼い主の義務
現在日本では狂犬病は発症していませんが、狂犬病予防法によって飼い犬は年一回犬の狂犬病予防接種を義務付けています。しかし、混合ワクチンの接種は飼い主に任されている、任意のワクチンです。

不活化ワクチンと生ワクチン
犬の予防接種のためのワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。生ワクチンとは、毒性を弱めた微生物やウイルスを使用したものです。

一般的に不活化ワクチンより免疫獲力も免疫得期間も長いと言われていますが、生きている病原菌を使うため、その分副作用が大きいという特徴があります。
不活化ワクチンとは、化学処理などで死んだウイルス、細菌などを使用したものです。
生ワクチンより副作用が少ないと言われていますが(副作用がないわけではなく、比べて少ないということです)、生ワクチンより免疫の続く期間が短いと言われています。

犬の予防接種をする時の注意点
犬の予防接種で病院に行く時は、必ず犬の体調が万全であることを確認しましょう。そして、動物病院へは必ず、午前中の早い時間に連れて行きましょう。
なぜなら、注射した後に副作用が起きた時、その場にいればすぐ診てもらえますよね。
良心的な獣医さんでは、「犬の予防接種は必ず午前中、接種後30分くらいは院内で待つこと」としているところもあります。
それだけ副作用はすぐに出るし、怖いということを知っておいてください。ですから、犬の体調が少しでもおかしかったら無理に受けることはせず、予防接種は延期するようにしましょう。

犬の予防接種の副作用
犬の予防接種によって副作用が起きるのは約1%と言われています。その1%のうち死亡率は5.5%となっています。
つまり、怖い病気の予防のために予防接種を打ったのに、亡くなってしまうという、矛盾したことが起きてしまうこともあります。
予防接種をした後に、起きる副作用として顔面の腫れ、ないしジンマシンが接種後20分以内におきます。
また、重篤な副作用、アナフィラキシー・ショックの初期症状として、
呼吸、心拍数が通常より早い
歯茎の色が白い
血のめぐりが悪い(歯茎を押してみて、元の色に戻るまで2秒以上かかる)
落ち着きがなく、不安げ
無気力、および衰弱
これも接種後20分以内に起きます。

そしてそれを見逃してしまうと後期の症状として、
呼吸が浅くてゆっくり
心拍数が不規則
歯茎の色が青白い
反応がない(呼んでも反応しない)
衰弱もしくは意識がない
体温がひどく低い
このままほうっておくと死に至ります。

また、打ってすぐに起きない副作用もあります。毎年の過剰なワクチンと自己免疫性溶血性貧血という病気の発症が関連あることが発見されています。
その他に、甲状腺機能低下症、アレルギー性皮膚炎、外耳炎、膀胱炎、関節炎、てんかん、問題行動、ガンなどが副作用であるということが分かっています。

副作用の原因
犬の予防接種で重篤な副作用が起きる可能性があることを書きましたが、それには原因がはっきりしています。
それは、注射液の中に含まれている成分です。
基本的にワクチンの注射液は、病原体、防腐剤、免疫賦活剤(アジュバント)というもので構成されています。
アジュバントとは、十分に抗体を作らせるために、より長時間病原体を体内にとどめておく働きをします。それによって免疫ができるわけです。
これだけですと、問題のないような感じがしますが、アジュバントとして使用される物質は、アルミニウムやホルムアルデヒドなどです。
そのアジュバントが犬の体質と合わなければ様々な副作用を起こしてしまうわけです。副作用を起こす原因は分かっていますが、今のところアジュバントなしのワクチンはないようです。

海外の予防接種事情

狂犬病
狂犬病はいまだ世界のあちこちで猛威をふるっている病気ではありますが、日本と同じように狂犬病清浄国はあります。(イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、スイスなど)日本を除く狂犬病清浄国は狂犬病予防接種義務を廃止し飼い主の任意にしたり、狂犬病予防接種自体を禁止したりしています。
それは諸外国が犬の予防接種から起きる副作用の健康被害やから犬を守るためです。
また、アライグマ、コウモリなど野生動物が狂犬病ウイルスを持っているアメリカでは、犬の狂犬病予防接種は3年に1回でいいことになっています。
それは狂犬病予防接種の効果が最長7年あると言われているからです。アメリカでは3年間効果のある狂犬病ワクチンも市販されています。

混合ワクチン
日本の獣医師会にはなぜか入ってきていませんが、アメリカの獣医大学は新しいワクチン・プロトコル(ワクチンに関する医学上の取り決め)はアメリカ動物病院協会とアメリカすべての獣医大学とカナダで採用されています。(これは2008年にだされたもの)
そのプロトコルの一部を抜粋して紹介したいと思います。
『生後6か月の時にワクチンを接種すると、ペットの生涯にわたり効力のある免疫を獲得します。もし、その1年後に別のワクチンを注射すると、最初のワクチンで作られた抗体が2番目のワクチンの中にある抗原の効力を無力化してしまいます。つまり、ワクチンの効果はほとんどなくなってしまいます。年に一度のワクチンは不要であるだけでなく、ペットはアレルギー反応や免疫性溶血性貧血などの危険にさらされる可能性があります。毎年ワクチンを接種すべきという主張を裏付ける科学的な証拠文献はありません。』

犬の健康のために、諸外国ではそのような対応をしています。

終わりに
日本でなぜ毎年混合ワクチンを打つようになったかというと、30年ほど前にパルボウイルス感染症が世界中で猛威をふるいました。
ワクチンはすぐに作られました。
以前はジステンパーが、そしてパルボウイルスがあまりにも猛威をふるったため、飼い主が恐れいつの間にか毎年犬の予防接種をするようになったのです。

私の愛犬は、混合ワクチンを打っていません。健康に全く問題ありませんというより、病気らしい病気をしたことがありません。
また、人間にはそこまで混合したワクチンを打たないし、毎年ワクチンを打つことはないのに、なぜ犬は毎年打たなければならないのだろうかと疑問を持ちました。
いろいろ調べていくと、アメリカのワクチンプロトコルにたどり着きました。口の利けない生き物だからできることはやってあげたい。
病院の先生が勧めるからと、それぞれ思うところがあるかもしれませんが、犬のために少し調べて、どうすることが犬にとって一番いいことなのか考えてみませんか?

https://wanchan.jp/osusume/detail/1438