シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

涼しい
今日で8月も終わり
子供のころは8月31日が大嫌いでした
明日から学校が始まるのかと思うと憂鬱で 毎年8月20日になると今日が7月20日ならいいのに と思ったっけ
義姉の誕生日は今日 8月31日
きっと子供のころ誕生日がちっとも嬉しくなかっただろうな
今日は8月とは思えない涼しい1日でした
1日雨の予報だったけど雨は降らず 最近天気予報があてになりません

シュート君 12歳
shuto.jpg




さて 今日の記事は愛犬を偏食にしないための方法です



愛犬を偏食犬にしないために気をつけたい2つのこと

ドッグフードを出してあげたのに、愛犬が食い付かないという事はありませんか?もしかすると、偏食犬になってしまっているかもしれません。今回はなぜ偏食犬になってしまうのか、また偏食にならないために気をつけるべき事をご紹介します。

犬が偏食犬になってしまう原因
愛犬が偏食犬になってしまわないように気をつけるべき事を確認する前に、まずは偏食犬になってしまう原因は何なのかを見ていきましょう。飼い主さん自身の行動に原因がある事が多いです。心当たりはありませんか?

原因①ドッグフードの代わりにおやつを与えてしまう
最初はしっかりドッグフードを食べてくれていた犬も、おやつを与えてしまうと「ドッグフードより美味しい物がこの世にあるんだ!」というようにしっかり覚えてしまいます。

おやつをあげる事自体は悪い事では無いのですが、次第におやつが欲しいためにドッグフードを食べなくなる悪賢い子も中にはいます。その時の飼い主さんの行動が偏食犬となる原因を作ってしまっている可能性があるのです。

「ドッグフード食べないから、何かあげないと…おやつなら食べるかな?」とドッグフードの代わりにおやつを与えてしまった経験はありませんか?

この行為を何度も繰り返してしまう事で「ドッグフードを食べなければ、もっと美味しいおやつが出てくる」と間違って理解してしまうため、偏食犬になってしまう原因となります。

原因②おやつを与えすぎている
ドッグフードの代わりとしてあげてはいないけれど、普段からおやつを頻繁にあげている場合には、おやつの与えすぎになっている可能性があります。

人間も美味しい物を食べれば食べるほど、以前食べていた1ランク下の物を食べなくなってしまう癖が付きますよね。犬も同じです。

ドッグフードよりも味が濃く、美味しいおやつをたくさん食べれば食べるほど、徐々にドッグフードを食べなくなり、最終的には先ほどご紹介したように「ドッグフードじゃなくておやつが食べたい!」というわがままな子になってしまいます。

また、おやつを与えすぎてしまうと、おやつだけで満腹になってしまい、ドッグフードが食べられなくなってしまう恐れがあります。これも偏食の原因になりやすいので、適切な量のおやつを与えるようにしましょう。

原因③ドッグフードを頻繁に変えてしまう
基本的にドッグフードはあまり変えない方が良いとされていますが、「愛犬には良いドッグフードを与えたい」という熱心な思いから頻繁にドッグフードを変えてしまうという方もいらっしゃいます。

ドッグフードを変えるという事は、多くの場合、前の物よりも美味しい物を、という気持ちで選んでいるでしょう。

愛犬を想う飼い主さんの気持ちもわかりますが、あまり変えすぎてしまうと徐々に高い物しか食べない、美味しい物しか食べないという偏食犬へとなってしまう恐れがありますので、注意が必要です。

もちろん、アレルギー体質の子に対して、アレルギー食品の入っていないドッグフードに変えてあげるという方も多いと思います。その場合には医師のアドバイスに従って、徐々に変えてあげましょう。

偏食犬にさせないために気をつけるべきこと
ここまで偏食犬になってしまう原因を3つご紹介してまいりました。偏食犬になってしまうと、病気になり入院する事になってしまった際、病院で与えられるドッグフードを食べる事ができず、順調に回復できないという事態が起こり得ます。

そのため、「もしかしてうちの子、偏食犬かも?」と少しでも思った方は、今日から愛犬の偏食を治すために、以下の「偏食犬にならないために気をつけるべきこと」を実践していきましょう。

①ドライフードをメインで与える
まずはおやつをあまり与えず、ドッグフードをメインに与えるようにしましょう。特にドッグフードの中でもドライフードを選んで与えるようにしてください。

最近では、様々なドッグフードが販売されており、中には缶詰や半生の美味しいドッグフードもありますが、偏食を治すためには、濃い味の物などは避けるように努力しましょう。

急に缶詰などの嗜好性の高いドッグフードからドライフードに変えてしまうと食べなくなる恐れがありますので、最初は今まで食べていた物と新しいドライフードを混ぜた状態で与えましょう。

②食べなくても他の物は与えない
こちらは飼い主さん自身の我慢が必要となる対策法です。今までは「ドッグフードを食べないから、おやつをあげよう」とおやつを与えてしまっていたという方は、今後一切止めましょう。

これは「ドッグフードを食べなければ、おやつは出てこないんだよ」という正しい理解を促すためです。飼い主さんがおやつを与えなければ、当たり前ですが犬はおやつを食べる事はできません。そうすることで、おやつに対する間違った考えを少しずつですが正していきましょう。

もちろん、ごはんの時間以外もおやつの与えすぎはいけません。1日に与えて良いおやつの適量は、目安として1日に与える食べ物の1割程度を基準に与えるように心がけましょう。

まとめ
いかがでしたでしょう。近年、犬用の食べ物も種類が豊富ですので、飼い主としては様々な物を食べさせてあげたいと思ってしまいがちです。しかし、人間と同様に偏食犬になってしまわないよう、しっかり管理をしてあげる事も飼い主の重要な役目です。

偏食というのは健康にも悪影響を及ぼしますので、少しでも思い当たる節のある家は今すぐ対策しましょう。

https://wanchan.jp/osusume/detail/7089
スポンサーサイト



早すぎ
暑い日が続いています
気温の低い日が多かったので体にこたえる
でも季節は確実に秋に向かっていて 夕方には蝉の声に交じって虫の音も聞こえるようになりましたし なんといっても日が短くなりました
少し前まで7時半でも明るかったのが6時半には真っ暗です
暑いのももう少しの辛抱かな

人と待ち合わせするとき皆さんはどんな感じでしょうか?
時間ぴったりに行きますか?
遅れてしまうことが多い人もいるかもしれないですね
私はお待たせするのが嫌いなので先について待っていたいほうです
いつもお世話になっているT様
待ち合わせ時間より必ず早くいらっしゃいます
今までは30分前までに到着していれば大丈夫でした
でもこの前約束の時間より1時間も早くついてしまい 早すぎたかなと思いながら目的地の前の信号で止まったら 私の車の前に止まっているのはT様の車
えー まだ1時間前ですよ
おかしいでしょ
そして今日 お約束時間より45分早くついたのに すでにお待ちでした。。。。
うっ これからは1時間前には到着するように出かけなくちゃだめだわ

チコちゃん 1歳
chiko.jpg




さて 今日の記事は愛犬に話しかけるメリットや効果についてです



たくさん話かけると犬の寿命が延びる?期待できる効果について

皆さんは日頃、愛犬と触れ合う際に話しかけていますか?実は愛犬に話しかけるという行為は、愛犬にとっても大きなメリットがあるのです!今回は愛犬に話しかけるメリットや効果を紹介すると共に、話しかけるポイントもお話しします。

犬に話しかけるメリットや効果
愛犬を家族として迎えてから、ことある毎に愛犬に話しかけているという飼主さんは少なくないでしょう。この犬に話しかけるという行為ですが、実は犬にとってもメリットや良い効果があるとご存じでしたか?今回はどのようなメリットや効果があるのかをご紹介します。

言葉のニュアンスを理解できる
まず、犬に話しかけることで得られる効果としては、話しかけられた側の犬はあまり話しかけられない犬に比べると、理解できる言葉の数が多いという点が挙げられます。

これは当たり前の話ではありますが、話しかけられる数が多ければ多いほど、人間の言葉を耳にする回数が多くなります。同時に人間の言葉を耳にしている時の状況にも置かれるため、「このような時にこの言葉を言っている」という理解力が深められるのです。
正確に言えば、言葉そのものを正確に理解していると言うよりは、言葉をその時の状況に当てはめてニュアンスで理解しているという方が正しいかもしれません。
一方、話しかけられる回数が少ない犬は、上記の犬に比べると人間の言葉を聞く回数が圧倒的に少ないため、言葉の意味を理解する機会が減ってしまいます。したがって、なんとなくでも理解できている言葉の数に大きな差ができることが多いです。

犬の幸福度が上がる
そして話しかけられない犬に比べて、飼い主さんに話しかけられる犬というのは幸福度が高いと言われています。
自分に対して飼い主さんが何かをしてくれるという事に幸せを感じるため、飼い主が話しかけてくれる時には「自分に注目してくれてる」「自分に構ってくれている」と感じ、一緒に時間を過ごせていることに幸せを感じるのです。

不安を解消してあげる事ができる
そして上記の「犬の幸福度が上がる」ということにも繋がってきますが、飼い主さんの声というのは、犬にとって安心できる音でもあります。自分の大好きな人の声、信頼している人の声を聞くと気持ちが落ち着くという効果は人間にもあるのではないでしょうか。
犬は飼い主に構ってもらえない事で「暇だなぁ」「構って欲しいなぁ」と感じ、それが不安となり、ストレスに繋がってしまう事が多くあります。
しかし、話しかけてもらうことによって、先ほど話に出てきた「構ってもらえてる」という感情から不安感が取り除かれ、尚且つ大好きな飼い主さんの声を聞く事で安心感を得る事ができるため、不安を解消して上げる効果も期待できます。

寿命が長くなるという研究結果
また近年、たくさん話しかけられた犬と話しかけられなかった犬では、寿命の長さが違うという調査結果も発表されています。あるデータによるとたくさん話しかけられた犬とそうでない犬の間には、2~3年ほど寿命が違うというデータがあります。
愛犬を長生きさせるポイントとしては、食事の管理や運動不足解消に加え、病気の予防やストレスをかけないという点が重要と言われています。
話しかけることの効果やメリットとして、ここまで犬の幸福度を上げる、不安を解消してあげる効果があるという話をしましたが、この効果はまさに後者の2点に当てはまるのです。

人間も同じですが、病気というのは様々な事が原因となって発症してしまいます。その原因として、ストレスから発症するものも多くあるのです。そのため、不安を解消し、ストレスを緩和できる効果のある「話しかける」という行為は重要だと言えます。

話しかける際のポイント
ここまで犬に話しかける事でどのようなメリットや効果があるのかを紹介してまいりました。しかし、話しのかけ方によっては犬が萎縮してしまう場合もあります。そこでどのように話しかけるべきなのか、ポイントを3つ挙げていきます。

柔らかい雰囲気で話しかける
まずは柔らかい雰囲気で話しかけるというポイントが挙げられます。やはり、怖いと感じるような普段よりも低い声で話しかけてしまうと、良い効果をもたらすどころかストレスを与えかねません。
犬は人間の感情を声のトーンや大きさなどで判断しているとされています。そのため、話しかける際にはなるべく高いトーンで、優しく穏やかな口調で話しかける事を意識するようにしましょう。

起きている時に話しかける
寝ている時に話しかけてしまうと、聴覚が敏感な犬を起こしてしまう可能性があります。人間も同じですが、気持ち良く寝ているところを起こされるというのは、あまり気持ちが良いものではありませんよね。

話しかける際に重要な点としては、お互いがリラックスしている事が重要となります。無理矢理起こして話しかけるという行為は、愛犬にストレスを与えてしまいますので、止めましょう。
愛犬が起きている時でも、おもちゃに夢中になっているなど自分の時間を堪能している時は避け、のんびりしている時に話しかけるようにしましょう。

撫でながら話しかける
そして最後に、「こうするとより良い」というポイントとして、撫でながら話しかけるという方法が挙げられます。
ご存じの方も多いと思いますが、犬は飼い主さんに撫でられる事が大好きです。触れられる事で幸せを感じる子も多いですし、撫でてもらう事がマッサージ効果を生み出し、よりリラックスした状態へと誘う事ができます。

この状態でゆっくり話しかけてあげる事で、気持ちを落ち着かせ、ストレスを緩和させてあげることができるでしょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか。普段、何気なく私たちが話しかけている行為には、愛犬を幸せにするメリットが隠されているのです。ぜひこれからは、気がついたら愛犬に声をかけてあげてくださいね!

https://wanchan.jp/osusume/detail/6959
残骸
気が付けばもう8月も20日
あと10日で8月も終わりです

バブルまっただ中の若い頃買った分厚い肩パットが入ったスーツ
イメルダ夫人が着そうな袖の膨らんだワンピース
豪華なレースのパンツ(下着)
一度も着ることなく箪笥の肥やしとなっていました
スーツやワンピースは気に入って買ったものの着ていく機会もなく
パンツは下着にしては結構なお値段だったためもったいなくてはけず
〇年が経過
最近は穿き心地の良さだけを考えたパンツを買っていますが このままタンスの肥やしにしておいても仕方ないと思い
思い切って穿いてみました
穿き心地わるぅ~(笑)
実用性を求めたのが間違いでした
さよなら バブル時代の残骸たち
もったいないけどこのままタンスの肥やしにしておいても仕方ないので思い切って処分しました

ラルちゃんとそうきち君
soukiti.jpg




さて 今日の記事は犬の老化を早める行動についてです



実は逆効果!?犬の老化を早めてしまう5つの勘違い行動

犬の寿命は人より短く、老齢期も早く訪れます。高齢になると愛犬に様々な症状が現れ、飼い主さんのサポートが必要となります。しかし、愛犬のためと思ってのその行動が、実は老化を早める原因になっているかも!?

老化を早める勘違い行動
愛犬が毎日出来ていた事が出来なくなると飼い主さんも戸惑ってしまうと思います。少しでも長く元気でいてもらうために、老化対策を見直してみましょう。

①足が不自由になってきたのでお散歩に行くのをやめた
以前は散歩が大好きだったのにあまり行きたがらない、フラついたりつまづいたりする、すぐに疲れて座りこんでしまう…。このような変化は、老化により体力が衰えたと考えられます。飼い主さんは心配になり、お散歩や運動を控えた方が良いのでは?と考えるかもしれません。
しかしそれは逆効果なのです。

ゆっくり歩くだけのお散歩でも、足腰や背中の筋肉が鍛えられるので筋力低下を防ぎ、寝たきり予防にもなります。また、お散歩で日光浴をすることで、健康に必要なビタミンDが体内で生成されるとも言われています。
そして、他のワンちゃんと触れ合い、家の中とは違う風景や匂いに触れることで、好奇心が刺激されるのでお散歩は心の老化予防にも効果的なのです。

老犬とお散歩する時の注意点
お散歩前のウォーミングアップ
急な運動は心臓や関節に負担がかかるので、リードをつけ室内や庭を歩かせて準備運動をしてから出掛けましょう。
愛犬の体調に合わせた距離とコース

愛犬に体調不良や疲れを感じたら無理はせず、お散歩の時間を短くしましょう。足腰が弱ってきたと感じたら、階段や砂利道の無い歩きやすいコースに変えましょう。

気温や時間帯
夏場や気温の高い時間帯のお散歩は熱中症や熱射病にかかりやすくなります。手のひらを地面に当てて熱いようであれば、時間帯をずらして出掛けましょう。

水分補給
夏場はもちろんですが、老犬は体温調整が難しくなり喉が乾きやすくなります。お散歩に水分補給は欠かせませんね。

②老犬は代謝が落ちるのでご飯の量を減らした
歳をとると犬も人間同様に食が細くなる傾向が見られます。食欲低下の原因として、高齢になり運動量が減るため代謝が低下してしまうことが挙げられています。
代謝が低下すると肥満になりやすくなるので、ご飯の量を減らそうと考える飼い主さんもいるでしょう。太ってしまったら、愛犬の体に負担がかかりますよね。

しかし、そこでコントロールすべきはご飯の量ではなく質なのです。
食事制限による急激なダイエットはエネルギーとタンパク質不足になるため、病気にかかりやすくなります。人間もタンパク質不足では筋肉の減少や免疫力の低下といった症状が見られます。犬にとってもタンパク質は重要な栄養源なのです。

老犬に与えるご飯のポイント
低脂肪高タンパク質のフードを選ぶ
手作りご飯には肉や魚、チーズなどを加える
愛犬が年老いても元気な体を維持できるよう、タンパク質はしっかり与えましょう。

③かまうと疲れるだろうと思って、ひとりの時間を増やしてあげた
高齢になると足腰も弱り、寝ていることが多くなるでしょう。あまりかまわずそっとしておこうと思うかもしれませんが、それも実は逆効果なのです。飼い主さんが触れて話しかけたり、一緒に遊ぶという行動が愛犬の脳を刺激します。
お散歩と同様で、脳への刺激が若返りの秘訣と言われています。
犬は何歳になっても飼い主さんと遊ぶことが大好きで、褒められることが最高の喜びです。年老いても、飼い主さんに褒められるために新しい事を一生懸命覚えようとする子もいます。
愛犬の脳と体を刺激して、老化を予防しましょう。

遊びを通して脳を刺激
探索本能や狩猟本能を刺激

幼い頃にお留守番で使って、久しく出していないコングなどはありませんか?元気な時によく遊んでいたボールでも構いません。コングやボールなどは獲物を捕える野生の本能が刺激され、老化予防に最適なおもちゃです。
幼い頃のおさらいでも十分

あまり動けない場合は、「マテ」や「お手」などの幼い頃の復習でも十分な刺激となります。
出来たらたっぷり褒める
ちょっとした成功であっても、飼い主さんにたくさん褒めてもらえることが愛犬の最大の元気の素となるのです。

④家具に当たったりすることが増えたので模様替えした
犬は高齢になると視力が低下してきます。
最近家具にぶつかるようになったから、配置を変えてあげよう!と思うのは親心ですね。しかし、極端に模様替えをしてしまうと、今までの匂いや家具の配置の変化に対応出来ず、逆に戸惑ってしまいます。
視力が弱っても、慣れ親しんだ環境ならば犬は不自由さも不安も感じないのです。

模様替えは少しずつ
模様替えが必要な場合は少しずつ変えていく
障害物は片づける
角張っている家具は角を保護する
急な模様替えは衝突や転落など思いがけない怪我をしてしまう可能性もあるので注意しましょう。

⑤おもらしするようになったのでオムツに切り替えた
犬も歳をとると膀胱のコントロールがうまくいかなくなってきます。早目にオムツをした方がいいかも…と、まだ自力でトイレに行けるのにオムツに切り替えていませんか?
実は、その行動は愛犬の自尊心を傷つけてしまうことになるのです。オムツをすることでトイレ習慣が変わってしまい、トイレを我慢する子もいます。また、汚れがオムツに閉じ込められ、かぶれたり毛が抜けたりする場合もあるのです。
そういったことから、早いうちのオムツは愛犬のストレスになります。

トイレサポートのポイント
失敗しても叱らない
トイレを近くに移動したり大きいものに変える
タイミングを見計らいトイレへ連れて行く

今まで出来たことが出来なくなって一番ショックなのは愛犬自身です。トイレの場所も分かっているのに体が思うように動かない…そんなストレスも分かってあげましょう。
オムツをすることのメリットもありますが、時々失敗しても、自力でトイレに行けるうちは優しく見守ってあげましょう。

まとめ
愛犬の老化は避けて通ることが出来ないもので、飼い主さんのサポートが必要になります。しかし、愛犬のためと思って行っていることが老化を早めるのでは不本意ですよね。
愛犬の体調に気をつけながら、楽しみや幸せな時間を減らすことなくサポートしてあげることが長生きの秘訣ではないでしょうか。

https://wanchan.jp/osusume/detail/4813
いやぁ~ 毎日よく振ります
今年は空梅雨でしたが梅雨明けしたとたん雨ばかり
空梅雨でダムに水がなく取水制限があるかもしれないと聞いたのですが 8月に入ってからは毎日雨
雨が降らなかった日は1日も無いそうでこれは40年ぶりだとか
今日は気温も低く秋のようです
久しぶりにエアコンのスイッチを切りました
涼しくて身体は楽だけど洗濯物が乾かない~
乾燥機能付きの洗濯機にして良かった
もう干さずに乾燥まで終了させています
今週いっぱいは雨の日が続く予報
来週からは良いお天気になるようですがあまり暑くならないことを期待します

3代目クリンちゃん
curin.jpg




さて 今日の記事は犬が寝ているときに見せるしぐさについてです



犬が寝てる時によく見せる7つの仕草や行動

愛犬が寝ている姿は愛らしく、「何か夢を見ているのかな?」と微笑ましく感じるという飼い主さんは多いでしょう。今回はそんな愛犬の寝姿が好きな飼い主さんのため、犬が寝ているときに見せる仕草や行動を集めてみましたので、ぜひご自分の愛犬と比べてみてください!

犬が寝ているときに見せる仕草や行動
犬が寝ているときに見せる仕草や行動、皆さんの愛犬にも心当たりがある方はいるのではないでしょうか。今回は6つの仕草や行動、さらに寝方などをご紹介していきますので、自分の愛犬でも見覚えあるかどうか、比較してみてくださいね!

①いびきをかく
まず寝ているわんちゃんの王道ですが、「いびきをかく」という仕草が挙げられます。人間と同じような姿に、愛おしいと感じる飼い主さんは多いのではないでしょうか。

いびきには様々なパターンがありますが、「プスープスー」というような鼻が鳴っているようないびきから、人間のおじさんのような「ゴーッ、ゴーッ」と低いいびきまで、バリエーション豊かですよね!

ネット上の動画などにもいびきをかいている犬の動画が数多く投稿されており、中には驚くほど大きないびきをかくわんちゃんもいます。見ていて面白く、そして微笑ましい寝姿ですね!

②手足がぴくぴく動く
寝ている間に手足がぴくっぴくっ、と動く子もいます。これは電車内で寝ていると、突如びくっと体が震え、その震えによって起きてしまうという人にも似ているように思います。

最近の研究によって、犬も人間と同じようにレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返している可能性が高いと言われるようになりました。そのため、このぴくっぴくっ、と動いている時は、浅い眠りの状態のレム睡眠だと考えられます。

浅い眠りの時には夢を見ることが多いと言われていますので、もしかすると愛犬は何か夢を見ているのかもしれませんね!

③寝言を言う
そして中には寝言を言う子もいます。皆さんは愛犬が寝言を言っているのを見聞きしたことはありますか?ちなみに筆者は今まで、愛犬が何度か「クーンクーン」と寝ながら鳴き出したり、「ヴッ、ヴッ」と吠える前兆のような声を出しているのを見たことがあります。

あれ?さっきまで寝ていたはずなんだけど、と思いながら、そーっと近づいて顔を見てみると、やっぱり目を閉じて寝ている、という感じですね。

愛犬が寝言を言っているところを見ると、唸っているときには「何かを戦っている夢でも見ているのかな?」と考えてみたり、寂しそうな声を出しているときには「悲しい夢かな?」など、飼い主側も想像が膨らみますよね!

④尻尾がパタパタ動く
ぴくぴく手足が動いているという話にも似ていますが、時々寝ながら尻尾だけがパタパタ動いている姿を見かけます。尻尾は犬にとって感情を表す部分の1つですので、夢でも見ているのかもしれません。

大きくパタパタ動いているのであれば、夢の中でおやつをもらっていたり、散歩で嬉しいことがあったなど、愛犬にとって嬉しい出来事が起こっていたのかもしれません。なんだか微笑ましいですね。

⑤寝ながら走り出す
これは飼い主も驚いてしまいますね。どこか広い場所で走り回っている夢でも見ているのでしょうか。今まで静かに寝息を立てていたのに、急に前後の足を走っているように動かし始めたという話や動画は見聞きすることがあります。

横になっている状態で、いきなりすごいスピードで足を動かし始めたら、最初は飼い主も驚くと思いますが、見ている内に「面白い」「ドッグランで走ってるの?」などと違う感情が生まれそうです。

⑥おもちゃを抱きながら寝る
仕草ではないですが、ふと見ると愛犬がお気に入りのぬいぐるみを抱きかかえて寝ているということはありませんか?

やはり、犬にも人間の赤ちゃんのようにお気に入りのぬいぐるみやおもちゃがあることが多く、そのおもちゃと一緒に寝ることで、より安心するという理由があるのでしょう。

ぬいぐるみと一緒に寝るというケースには様々なバリエーションがあり、本当に抱きかかえて寝ている子から、ちょうど良いのか枕として使っている子もいます。十人十色ということですね!

⑦仰向けになって寝ている
最後にご紹介するのは仰向けになって寝るという寝方です。ほとんどの場合はうつぶせになって寝ていたり、横向きに寝転がっていたりという寝方が多いのですが、安心している状態では仰向けになって寝ることがあります。

そのため、長年家にいるわんちゃんならば、仰向けになって休んでいる姿を見たことがあるという飼い主さんも多いかもしれません。

仰向けになって寝ていても毎回同じ姿とは限らず、時には顔の下にちょこんと前足を揃えて寝ていたり、時には大の字に近いような豪快な姿で寝ていたりと、見ている飼い主さんも飽きません。

まとめ
いかがでしたでしょうか。皆さんの愛犬でも「見たことがある!」という寝ているときの仕草や行動があったのではないでしょうか。起きているときの愛犬ももちろん可愛いですが、寝ているときの愛犬も違った可愛さがありますよね!ぜひ起きているときだけでなく、寝ているときの愛犬にも注目してみましょう。

https://wanchan.jp/osusume/detail/6787


やっちゃった
猫のミヤ 18歳 随分おばあちゃんになりました
まだ食欲もあるし少しならジャンプも出来ます
でも 今年に入ったころから体を硬直させることがあるようになりました
少しすると治って普通に戻るのですが 昨日テーブルの上で硬直したまま背中から床に落ちました
あわててミヤ!大丈夫?と触ったら びっくりしたのでしょう
思いっきり噛みつかれてしまいました
硬直しているから 歯を食いしばって離さない
無理やり口をこじ開けました
痛かったぁ~
流水で5分以上消毒しましたが 今日はしっかり腫れました
猫に噛みつかれるともれなく腫れます(泣)

マリコちゃん 1歳半
mariko.jpg




さて 今日の記事は犬の性格についてです



犬の性格は飼い主に似るって本当?

愛犬の性格が自分に似ているな、と感じたことはありませんか?よく「飼い犬は飼い主に似てくる」とも言われますが、これって本当のことでしょうか。この言葉には、外見的なことと性格的なことと両方の意味が含まれていますが、今回は性格に的を絞って詳しく考えてみたいと思います

犬の性格は何で決まる?
犬の性格は飼い主に似るって本当なのでしょうか。そもそも性格とは何なのでしょう。心理学的にいうと、その動物が持っている「性格」は、遺伝、体質、気質、性格に分けられます。遺伝はもちろん、DNAによって規定される先天的な遺伝情報。その遺伝情報をもとに体質が作られます。体質は生まれつきの体の機能や性状のことで、それをベースにして発現する行動や感情のパターンが気質となります。ここまでは遺伝的要素が強く、つまり「先天的」なものです。生まれながらの性質、といったところでしょうか。
そして気質を元にして、周囲の環境や社会学習、飼い主さんとの関係といったことに影響されて形作られていくものが性格となります。つまり性格は「後天的」な影響が強いということです。

犬の先天的な性質「気質」をつくるもの:遺伝と犬種
犬の気質にも遺伝子が関わっていることが最近の研究で解明され始め、特に神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど)は遺伝によって違いがあり、犬の気質にも関係することがわかってきました。また、攻撃性や衝動性、注意力なども遺伝によって決まってくるようです。

そして遺伝と非常に密接な関係がある「犬種」も、気質に関わるのではないかと考えられます。実は犬種による性格の違いは現在のところ研究中で明確にはわかっていませんが、例えば村山(2012)によると、例えば警察犬や狩猟犬は攻撃性が高く、反対に愛玩犬や牧羊犬は攻撃性が低くて反応性(飼い主への懐きやすさ)が高いのだそうです。犬種は特定の使役のために交配されてきたことを考えれば、そりゃそうだ、という感じもしますが、犬種が性格の違いに関係することが学術的にも証明されて始めたということなのでしょう

犬の後天的な性質「性格」をつくるもの:環境、社会、飼い主
三つ子の魂百までといって、人間もそうですが犬も幼児期の環境や親・兄弟との関わりが成犬になってからの性格のベースをつくるといわれます。例えば社会化期に親・兄弟と離されてしまうと社会性が培われず、臆病で引っ込み思案な性格になるとされます。ただし、性格は一生変わらないわけではありません。社会化期を過ぎてからも、飼い主さんとの関係や飼育環境などによって性格が変わってきます。これが「飼い犬が飼い主に似る」という要因なのでしょう。

飼い犬は飼い主の性格に似てくる
ごく最近の研究(Iris Schöberl ,他2017)で、犬が飼い主の性格に影響されるという研究結果が報告されています。132人の飼い主さんに、自分の性格についてアンケート調査を行い、さらに飼い主さんと彼らの犬たちの唾液中のコルチゾル(ストレスで分泌されるホルモン)の量を計測しました。このことから、神経質、不安感のある飼い主さんの犬は、分離不安などの不安感を感じているといったことがわかり、飼い主さんの性格や態度が犬の性格に影響することがわかったのです。

飼い主さんの性格が犬に影響することは、ドッグトレーナーの方たちからすれば前から経験的に気づいていたと思います。例えば、飼い主さんが愛犬と散歩中、前から来た別の犬を見て「うちの子が飛びかかったらどうしよう」と不安になると、犬も不安になって通りがかりの犬に吠えてしまうといったことです。これは性格というよりは瞬間的な気分の変化かもしれませんが、こうしたことが長い間積み重なれば、犬の性格形成に影響を与え、不安感の強い犬になっていく可能性はあります。

まとめ
犬の性格を決めるのは飼い主さん、というのは言い過ぎかもしれませんが、あながち嘘とも言い切れません。犬は飼い主の鏡でもあります。敏感に感情を読み取り、飼い主さんが不安だと犬も不安になります。犬と一緒に過ごすときは、なるべくリラックスして落ち着いた態度で接することが重要でしょう。それが愛犬の精神的な安定にもつながるのです。

https://wanchan.jp/osusume/detail/6724
お盆休みに入り 各地の高速道路では長い渋滞ができたようです
皆様いかがお過ごしでしょうか?

毎日毎日使う高圧洗浄機 今朝スイッチを入れたらうんともすんとも言わない。。。
えーー 壊れたのか?!
なんでこのタイミングで壊れるかな
お盆休みに入ってどこもお休みだから注文しても当分来ないよ
それに1週間前なら楽天の買い回りでポイントがいっぱいついたのに

ネットの楽天、ヤフー、アマゾンで何処が一番安く買えるか検討し 一番安いのはヤフーだけどお盆休みで当分届かないな
アマゾンのプライム会員になれば 明日届くけど高いなぁ
あれこれ悩み決められないまま最後の望みでコンセントを抜き差ししたら 直った!
良かった~

レオちゃん 2歳
riki2.jpg




さて 今日の記事は愛犬に刺激を与える方法です



愛犬に良い刺激を与えることができる5つのこと

あなたの愛犬の生活は単調ではありませんか?単調な生活は穏やかではありますが、退屈とも言えます。そんな毎日ばかりだと愛犬の心身の健康に良くない影響を及ぼすかもしれません。ですから、愛犬に「良い刺激」を与えてあげましょう。愛犬に良い刺激を与える方法をご紹介します。

愛犬に良い刺激を与えよう!
愛犬が子犬の頃はトイレトレーニングや、「オスワリ」や「マテ」などといった基本的なしつけのトレーニングをしますね。お散歩デビューも待っています。このように子犬の頃は、愛犬にとって刺激のある毎日と言えるでしょう。

しかし、愛犬が成犬になってしつけも一通りマスターしてからは、判を押したような単調な毎日になっていませんか?人間もそうですが、単調な毎日は刺激がなく退屈なものです。そんな毎日ばかりを送っていると
食べることしか楽しみがなくなり肥満になる
ストレスが溜まる
認知症になるリスクが高まる

など、愛犬の心身の健康に良くない結果を招く可能性があります。

では、そのような結果を招かないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?その答えは…愛犬が退屈しないように良い刺激を与えてあげれば良いのです。そうしてあげることで愛犬の脳が活性化され、生き生きとした毎日を送ることができるでしょう。「でも、愛犬に良い刺激を与えるにはどうしたら良いの?」そんな疑問を持たれる飼い主さんもいらっしゃるかと思います。そこで今回は、愛犬に良い刺激を与えることができる方法を5つご紹介します。

その1:お散歩コースを変える
お散歩は、足の裏で感じる地面の感触、様々なにおいや音、風景、すれ違う人や犬などから刺激を受けることができますが、毎日同じコースでは新鮮味がなくなり飽きてしまいます。ですからたまには、お散歩コースを変えてみると良いかもしれません。きっと、初めてのにおいや風景が愛犬に良い刺激を与えてくれるでしょう。

私は時々、いつものお散歩コースを逆まわりで歩きます。そうすると愛犬は新鮮に感じるのか、よく歩いている道でもにおいをクンクン嗅ぎながら楽しそうです。また、お散歩コースが何パターンかあるので、その日の気分で変えたりもしています。

その2:知育玩具を与える
最近は様々な犬用の玩具が販売されていますが、知育玩具は犬の脳に良い刺激を与えてくれます。知育玩具も簡単なものから難易度の高いものまで種類が豊富にあるので、愛犬に合ったものを選んであげましょう。また、同じ玩具ばかりを与えていると飽きてしまうので、いくつか用意して時々変えてあげると良いでしょう。

その3:ドライブや旅行に連れて行く
愛犬をドライブや旅行に連れて行くのも良い刺激になります。なかなか遠出のドライブへは連れて行ってあげられなくても、車で「ちょっとそこまで」のお出かけに愛犬も一緒に連れて行ってあげれば、ちょっとしたドライブ気分が味わえるのではないでしょうか。

最近はホテルからキャンプ場まで、犬と泊まれる宿泊施設が増えてきています。もし可能であるならこういった施設を利用して、愛犬と一緒に旅行に行ってみてはいかがですか?旅にはたくさんの刺激が待っています!

その4:芸のコマンドを教える
「オスワリ」や「マテ」といったしつけのコマンドをマスターしているのであれば、次は愛犬に芸のコマンドを教えてあげると良い刺激になります。

しつけは日常生活に必要なものですが、芸は必要ないかもしれません。ですが、芸の中にはハイタッチをしたりバックをしたりおじぎをしたりと、普段はしない動きをするものが多くあります。こうした芸を敢えて教えることで愛犬の筋肉や脳に良い刺激を与え、筋力の強化や脳の活性化につながります。

その5:マッサージをする
飼い主さんがマッサージをしてあげると愛犬の体全体に刺激を与えることができます。また、マッサージによって血行も良くなるため脳の活性化が期待されます。マッサージは愛犬とのコミュニケーションツールにもなるのでオススメです。

まとめ
愛犬が成犬になると生活が単調になってしまいがちです。単調な毎日は、肥満やストレスや認知症などを招いてしまうかもしれません。そうならないために是非、ご紹介した5つを参考に、愛犬の性格に合った方法で良い刺激を与えてあげて下さいね。それが、皆さんの愛犬の健康と長生きにつながることを願っています

https://wanchan.jp/osusume/detail/6786
ありがとうございました 「終了」
2016年12月17日生まれの女の子 引き続き飼い主さん募集中です
すでに生後8か月 もう子犬ではありませんが明るい性格で飼育しやすい子です
血統優秀 お散歩大好きです
クレートトレーニングも出来ていますので 昼間お留守の時間が長いおうちでも大丈夫です
お気軽にメールにてお問い合わせください「終了」

DSCF5972c.jpg

DSCF5940c.jpg

DSCF5958c.jpg

170731-5c.jpg

170731back1c.jpg


だれだ!
今日は久しぶりにエアコンを切りました
最高気温26度 とっても涼しい~
昨日は1日雨で退屈だったのはわかるけど ったくろくなことしかしない。。。。
我が家では庭に工場扇を置いて回しています
そのコードを付け根から引きちぎってくれました
もう扇風機は動きませんからね
暑くても母ちゃんは知りませんよ
だれだ! こんなことをしたのは!

ミルフィーちゃんとチコちゃん
mirufitiko.jpg




さて 今日の記事は犬猫の誤飲、誤食についてです


犬や猫の急患に多い誤飲・誤食 特に注意すべき有害物4つ

動物病院の夜間救急に多い症例の一つが、犬や猫の誤飲や誤食。約2割を占めるという。チョコレートや玉ねぎなど人間が普段から口にしている食べ物でも、動物の身体には有害なものもある。


ペットの手が届かないところに保管すれば、誤飲・誤食の多くは防げるので、飼い主は普段から注意してほしい。

 動物病院での処置は、「トランスエキサム酸」という薬を注射して、食べたものを吐かせることが多い。異物を詰まらせた場合は動物専用の内視鏡を使って、取り出すこともある。
.
◆特に注意したい身近なもの

(1)玉ねぎ、ニラ、ニンニク
 赤血球が弾ける「溶血」になり、貧血を引き起こす。煮込むなど火を通してもダメ。これらの食材の煮汁を飲ませるのもダメ。ネギも同様の理由で食べさせてはいけない。

(2)キシリトール入りガム、タブレット
 ダイエット甘味料のキシリトール成分が有害に。腎臓が反応してインシュリンの分泌を促進して、低血糖になってしまう。

(3)チョコレート
 症状は不整脈や嘔吐など。チョコレートに含まれるテオブロミンという成分がよくない。特にブラックチョコレートは注意。

(4)ガマガエル
 動物に襲われると毒をだす。食べて死ぬこともある。雨上がりには都会でも道路に出没するので、犬の散歩時には注意しよう。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170802-00010000-sippo-life


今日 午前中は日のさす時間もありましたが 午後からは雷雨になりました
今年は空梅雨でダムに水がなく取水制限になる可能性もあると聞きました
今日の雨で少しはダムに水がたまるといいのですけど
近くを流れる川も川底に水たまりがある程度で水が流れていません
お魚はどこにいっちゃったのかな?
本当はやらなくてはいけないことはいっぱいあるのですが 今日は午後からビデオを見てゆっくり過ごしました
もう半年くらい前に買ったのに見る時間がなくてやっとみました
これ見たいと思う映画もたくさんあるけど なかなか見に行く時間がありません

リッキーちゃん 
リッキー




さて  今日の記事は狂犬病の予防注射についてです


狂犬病、最後の感染報告から60年 予防注射の義務ない国も

 国内で最後の感染が報告されてから今年で60年が経つ狂犬病。狂犬病予防法では飼い犬の登録や年1回の予防注射が義務づけられているが、実は日本以外の狂犬病清浄国・地域(狂犬病の封じ込めに成功した国・地域)の大半は予防注射を義務づけていない。狂犬病予防はどうあるべきなのか。

 輸出入検疫を管轄する農林水産相が指定する日本以外の清浄国・地域は現在、アイスランド、オーストラリア、ニュージーランド、フィジー諸島、ハワイ、グアムの六つ。いずれも予防注射を一律に義務づけているところはない。

 1988年から発生報告がない香港では義務づけられているが、予防注射の頻度は3年に1度でいい。日本では有効期間1年のワクチンしか認可されていないが、世界的には3年有効のワクチンが主流だからだ。

 日本では50年に狂犬病予防法が施行された当初、年2回の予防注射が義務づけられていた。その後、犬や人への感染は急激に減少し、57年に猫で感染が見られたのを最後に国内での感染は報告されていない。このため85年に法改正が行われ、予防注射は年1回に「規制緩和」され、現在に至る。

 海外からの侵入リスクに対しては、高いレベルの検疫制度で対応している。清浄国・地域以外から日本に犬猫を入国させるには、180日前までに2回の狂犬病予防注射をしたうえで、抗体価が十分に得られているかどうかの検査などをする必要がある。
.
衝撃的な論文発表

そんな中、今年1月、衝撃的な論文が発表された。

 現行の日本の検疫制度が守られている限り、狂犬病の国内への侵入は「4万9444年に1回」。仮に検疫制度に違反して入国させた犬猫が20%いたとしても、侵入リスクは「249年に1回」。従って、日本では狂犬病予防注射の義務づけは必要ない、という内容だった。

 東大大学院の杉浦勝明教授(獣医疫学)らの研究班が発表した。これまでの研究によると、万が一侵入を許したとして、予防注射が義務づけられていない状況だったとしても、最大で9・3匹の犬に感染するところまでしか広がらず、人間に感染する前に封じ込めることが可能だという。

 一方、狂犬病予防注射について自治体や飼い主などが負担する年間総コストは約180億円にのぼる。杉浦教授は、「日本で狂犬病の予防注射を義務づける必要はない。清浄国では、輸入の際の検疫の徹底と、仮に侵入を許した場合の早期発見、防疫対応こそが有効だ」と指摘する。

 予防注射義務づけの撤廃や、義務づけは維持しつつ3年に1度へのさらなる「規制緩和」などが、獣医師らの間で話題に上るようになっている。こうした状況のなか、杉浦教授らの研究は厚生労働省の補助金で実施された。

 厚労省結核感染症課は「大きなインパクトのある研究結果だ。一つの研究をもってすぐに判断はできないが、今後の狂犬病予防対策の参考にしていきたいと考えている」としている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170801-00010000-sippo-life