シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

頑張った
庭のキンモクセイが満開です
いいかほり
でも 今夜から雨の予報
明日も1日雨みたいなので散っちゃうかなぁ

今日は薄雲の広がるお天気でしたが 南風が強めに吹きました
湿度もそれほど高くない
こんな日は自然乾燥が期待できるチャンスなので 頑張って犬達をシャンプーしました
つぎつぎつぎつぎ洗い 3時間ほど庭に放置していたら皆さんしっかり自然乾燥できました
やったね!


リョウちゃん 遠く高地からお迎えにいらしてくださいました
ありがたいです
ryou.jpg




さて 今日の記事は犬の老化度についてです



うちの子はまだまだ若い!? 調べてみよう愛犬の老化度チェック!

老化は、私たち人間はもちろん,生まれてきた動物全てに起こる自然な衰えです。犬も年を重ねれるたびに少しずつ体に変化が起こります。今回はそんな愛犬の老化による体の変化についてのお話です。

愛犬の老化が始まる時期について
犬の老化とはいつごろ始まるものなのでしょうか?
犬の老化が始まる時期は、サイズごとに異なり小・中型犬ならば7歳頃から、大型犬は5歳頃からと言われています。
また、中型犬はその後10歳頃から、小型犬はその後遅れて、大型犬は7歳頃から老化が加速していきます。
人間同様、年の取り方も生活環境などにより個体差があります。
年齢より若々しい犬がいることも事実です。
ですから、実際に飼い主さんが愛犬の老化の兆候に気づくのは、老化が加速し始めたころかもしれませんが、体の中ではゆっくり着実に老化が起こっているのです。
また老化は、愛犬や私たちを含め、誰もが経験する体の変化ですが、年を重ねることでかかりやすくなる病気が引き起こす体の変化は、病的な老化となります。
生まれてからの成長過程では、小型犬のほうが早く成熟しますが寿命においては小型犬のほうが長生きをし、寿命の短い大型犬ほど早く老化を迎えることになります。

ポイントで見分ける老化度チェック
ここでは愛犬の老化を見分けるポイントについてご紹介したいと思います。ぜひチェックしてみてください。

見た目編
目が白く濁っている
水晶体(黒眼)が白く濁る老齢性白内障の症状です。高齢犬がかかりやすい病気のひとつとも言えます。徐々に視力が低下し、失明することもあります。

口腔内からの臭い
歯垢がたまり、歯茎が腫れ歯周病からくる臭いと、他の病気が潜んでいることによって起こる臭いがあります。
口腔内の異常によって食欲をなくすことがありますが、好き嫌いによる愛犬の我が儘な行動と、勘違いされる飼い主さんも少なくありません。

白髪や毛の質や量の変化
犬も人間同様、老化により白髪が目立つようになります。
顔まわりから徐々に全身に広がっていき、完全な白ではなくても、毛が退色し色が薄くなりはじめたら白髪といえます。
また、毛づやが悪くなったり毛が薄くなったりします。

皮膚の変化
イボのようなおできやしみができたり、乾燥によりフケがでやすくなります。皮膚の弾力性も落ちてきます。

体型の変化
高齢犬になると、基礎代謝の低下により太りやすくなります。
食事の量は増やしていないのに太ってくるのは、エネルギーの消費量が減っているためです。
また、足腰などの関節の痛みが出てくると歩くときに前足のほうに体重をかけるようになるため、お尻の周辺だけが痩せてきて小さくなったように感じます。

行動編
散歩でよく立ち止まるまたは行きたがらない
足腰などの関節の痛みや体の衰えなどにより、散歩中によく立ち止まったり、散歩自体に行きたがらないことがあります。

トイレの粗相が増える
オシッコを膀胱にためておくことができなくなり、我慢もきかず、それまで問題なくできていたトイレシートの上での排尿などができなくなります。

遊びにも無関心、反応しなくなる
ボールやおもちゃなど、それまで大好きだったものへの執着がなくなったり、名前を呼んでも反応しないことがあります。老化に伴い、耳が聞こえにくくなっていることもあります。

段差を嫌がるようになる
足腰の衰えなどにより、階段や車の乗り込みなどに躊躇するようになったり避けるようになります。

眠っている時間が増える
眠っていたり、横たわっていたりじっとしていることが増え活動時間が減ります。

皆さんの愛犬はいくつぐらい当てはまる項目がありましたか?
この老化のサインにいち早く気づけるのは、一緒に暮らしている飼い主さんだけてす。
愛犬のちょっとした変化を察知して、日常生活の中でできるケアを行い、うまく老化と付き合っていけるようにすることが大切です。

まとめ
犬の老化について書いてみましたが、いかがでしたか?
ここでは、主に日常生活の中で気づきやすい変化について一部ご紹介させて頂きました。
しかし、老化のメカニズムは見た目でわかるものだけが全てではありません。
免疫力の低下から病気にかかりやすくなる又は回復に時間がかかる、ホルモンの分泌量の変化から起こる症状など体内で起こる機能低下も立派な老化のサインです。

ペットフードメーカーの『7歳になったらシニア用のフードを』というのが浸透したことにより、一般的に7歳になると高齢犬というのが世間の常識になっています。
それが間違っているわけではありませんが、7歳になった途端に急激に老化が始まったり進行するものではないのです。
老化による体の変化は月日をかけて徐々に進むものであり、ワンちゃんが生活している環境や食事が大きく影響していることあります。
ですから『もう年だから…』というあきらめの気持ちを持つのではなく、日常生活や食生活を見直したり、筋肉量の維持や増加に向けた簡単なトレーニングを行うなどをすることが、愛犬の老化の進行を緩めたり健康寿命を延ばすことに繋がるのです。

https://wanchan.jp/osusume/detail/2505

スポンサーサイト



ヘトヘト
今日は暑くもなく寒くもなく 涼しい風が吹く良い気候
夏の間放置されジャングルのようになった我が家の庭
このままじゃだめよね。。。。
という訳で草取りをすることに
しかーし やってもやっても終わらない
今日は3時間ほど頑張りましたが まだまだまだまだ終わらない
もうへとへとです

はなちゃんとここちゃん姉妹 元気いっぱいです
hanakoko6.jpg




さて 今日の記事は犬の愛情表現についてです


犬の愛情表現を、あなたはどれだけ知っていますか?

犬はどんな時でも、自分から人間を裏切ることをしない愛情深い動物です。そんな犬たちが、日々の生活の中でどういった行動や表情で愛情表現してくれているのかをご紹介します。きっと、あなたも知っているものがあるはず!

犬は愛情表現豊かな生き物です。
みなさんもご存じのとおり、犬は群れで生活をする「オオカミ」を祖先に持つ動物です。ですから、もともと家族(群れ)との生活に馴染みやすい性質を持っています。
とはいえ、硬い骨をバリバリ噛み砕いてしまえるほどの犬歯を持ちながら、その恐怖を飼い主さんに感じさせないというのは、彼らの愛情の深さ優しさだと思いませんか?
なかには、権勢症候群(アルファシンドローム)のようなワンコもいますが、大抵の場合は、愛犬のリーダーになり切れなかった飼い主さんの方に問題があります。
※アルファシンドロームの有無については諸説あります。

犬の行動や心理など、さまざまな研究がなされるなかでわかってきたことは、犬には人間社会に適応する能力があり、また飼い主さんの意向を受け入れる従順さを兼ね備えているということ、そして、犬も人間と同じように喜び、悲しみ、嫉妬し、ストレスを感じ、うつ状態にもなるということです。
人間の社会で、犬がリーダーにならなければいけないという環境は、犬にとっては災難でしかありません。
でも、ほとんどの飼い主さんが、しっかりと愛犬との絆を深めていると思います。その証拠に、愛犬は飼い主さんを噛まないし、無防備な恰好をしてお腹を見せるし、安心して眠りに落ちてもくれるのです。

そんな愛犬の心の中にあるのは、飼い主さんへの愛情と信頼と、純粋さです。
こんな面白い実験をした人がいます。
犬Aには「牛肉」を、そして犬Bには「パン」をご褒美に、お座りをさせました。はたして犬Bは、犬Aとのご褒美の落差に腹を立てて、飼い主さんのコマンドを無視したり、飼い主さんに不信感を抱いたりしたでしょうか?その答えは、どちらの犬も満足そうにお座りをつづけたということです。

人間の目から見ると、犬Bが滑稽に見えるかもしれません。でもそんな犬たちに、私たち人間は笑わせてもらって、癒してもらって、ときには健康にしてもらっているのです。そして彼らの純粋な心には、人間のような損得勘定というものがないということもお分かりかと思います。
次の項目では、そんな愛犬たちの愛情表現を細かく見ていきましょう。

犬の愛情表現
飼い主さんの口をなめる
愛犬が飼い主さんの口をペロペロなめるのには、彼らなりの感情が隠されています。その代表的なものを3つご紹介します。

愛情表現
オオカミの習性で、上位者に対する親愛の情を示しています。
このとき、飼い主さんは仰向けに寝て、愛犬をお腹の上に抱いてみてください。愛犬は口をなめるのをやめて、お腹の上から降りようとするはずです。
オオカミにとって覆いかぶさるという行動は、力の差を歴然とさせるもの。飼い主さんのお腹の上に乗っているということは、自分のほうが権力者(=上位者)であることを示していることになります。飼い主さんをリーダーと認めている犬にとっては、自分の身を危険にさらしかねない、してはいけない行為になります。慌てて降りようとするのはそのためです。ちょっと酷ですが、その仕草が可愛らしいので、一度試してみてはいかがでしょうか。もし、愛犬がそのまま覆いかぶさっているなら、あなたのことをリーダーとは認めていない可能性もあります。

おねだり
純粋に甘えている仕草です。
たとえば、散歩の時間になっても行く素振りを見せてくれない飼い主さんに散歩を催促するときや、休日になかなか起きてくれない飼い主さんを、起こして一緒に遊んでもらいたいときなど、彼らは一生懸命口元をなめて、自分のおねだりのアピールをしてきます。

ケンカの仲裁
たとえば、愛犬の前で夫婦ゲンカをしたとしましょう。愛犬にとっては、大切な群れの崩壊の危機。ぜったいに阻止しなければなりません。必死にリーダーの口をなめて、怒りを鎮めようとします。あるいは、夫と妻の間を行ったり来たりしながら、オロオロすることもあるでしょう。こんな仕草を見せられたら、怒りもスーッと消えてしまいます。

人ごみで飼い主さんを探す
愛犬を連れて、家族を駅まで迎えに行ったことはありますか?あるいは、愛犬と高速道路のパーキングエリアに立ち寄った経験はありますか?愛犬は、必死に飼い主さんを探しますよ。
たとえば夕方5時に、駅に娘さんを迎えに行ったとしましょう。すると犬は、あっちのほう(改札口)から娘さんが出てくることを覚えます。そして同じ時刻に駅に行くたびに、改札を抜けてくる人ごみの中から、娘さんを探すようになります。あるいは、夜9時にお父さんを迎えに行くと、お父さんと同じスーツ姿の男性を目で追うようになります。
不思議なことに、ちゃんと年齢を見分けるのです。40歳代のお父さんを迎えに行って、20歳代の若者に近づこうとはしません。

「えっ!それって、ニオイで嗅ぎ分けてるんじゃないの?」とも考えられますが、こんなエピソードがあります。
旅行中、高速道路のパーキングエリアでトイレ休憩をしていたところ、愛犬が70歳代前後のご夫婦を見つけると近づいて行こうとするのです。それほど人慣れしている犬ではないので不思議に思った飼い主さんは、しばらくの間、愛犬の行動を観察しました。
そして、あることに気づきました。愛犬は、自分(飼い主)の両親を探しているのではないかと。
その日、ご両親は一緒ではありませんでしたが、人ごみのなかに、もしかしたらいるのかもしれないと思ったのでしょう。それらしいご夫婦を見つけると近づいていってはニオイを嗅いで確認し、近づいては確認することをくり返したそうです。しかも、50歳代のご夫婦には見向きもせず、ちゃんとご両親と年恰好が似ている人ばかりに近づいていったということです。
愛犬のこんな行動を聞かされたご両親の喜びは、容易に想像がつきますよね。どんなときでも愛犬は、純粋に家族に想いを寄せているのでしょう。

笑う
愛犬が小さく口を開けて、舌先を前歯より前に出している表情が、愛犬の笑顔だそうです。そのときの目はディアドロップの形をしていて、目じりをちょっとつりあげています。逆に、少しでもストレスを感じていたり、不安を抱いているときは口を閉じて、舌は見えなくなります。みなさんの愛犬の表情はどうですか?

嫉妬する
犬の母親は、母性本能を一生持ちつづけることはありません。仔犬が自力で生きられるようになると、少しずつ薄らいでいきます。そして次の発情期がくるころには、確実に母性本能はなくなってしまいます。
そこで、飼い主さんが気をつけなければいけないのが、先住犬を一番に尊重してあげること。仔犬の可愛さに負けて、仔犬ばかりを抱いたり、触ったり、かまったりしていると、先住犬である母犬は嫉妬心を抱いてしまいます。人間のように、「わが子を可愛がってくれて、ありがとう!」という感情にはなりません。「自分から飼い主さんを奪った憎らしいヤツ」と敵意をむき出しにしてしまうこともあります。仔犬を攻撃してしまうケースもあるくらいです。あるいは、気の弱い犬などはストレスをためこんで、うつ状態に陥ってしまうこともあるでしょう。
これは親子に限らず、仔犬を新しい家族として向かい入れるときにも大切なことです。ご飯を上げる順番も、首輪をつける順番も、声をかける順番も、先住犬を先にしてあげないと、愛犬は嫉妬心に苦しめられてしまうのです。
それにしても、嫉妬してしまうほど飼い主さんへの愛情が深いという愛犬の健気さは、本当に愛おしいですね。

涙をぬぐってくれる
愛犬は、飼い主さんの心を敏感に感じ取ります。落ち込んでいるときには、優しく体を寄せてきて、その温もりで癒そうとしてくれたり、また泣いているときは、優しく前足をかけて、涙をペロペロなめてぬぐってくれたりもします。そんなときの愛犬の表情は、本当に切なそうな表情をしています。落ち込んだ時に、愛犬に癒されたことがある飼い主の方は多いのではないでしょうか。
いっぽう、飼い主さんにすごく嬉しいことがあったときは、愛犬も目をはキラキラ輝かせながら、一緒に全身で喜ぼうとします。
このように飼い主さんの声のトーン、心の浮き沈みを敏感に察知し、表情や態度を変えてくれるのは愛犬の愛情のひとつです。

まとめ
誰もが、あの仔犬をわが家に向かい入れた時の喜びは忘れられませんよね。あるいはペットショップの前で、あまりにも可愛らしい仔犬たちの姿に、足をとめた経験をお持ちの方も大勢いるでしょう。赤ちゃんは、どんな動物でもその存在だけで、私たちの心を癒してくれます。

でも愛犬は、成犬になっても、老犬になっても、その可愛らしさが薄れません。むしろ、日に日に愛おしさが増していくように思いませんか?
赤ちゃんのころはヤンチャばかりしていた愛犬が、長い時間一緒に生活をするなかで、いつしかかけがえのないパートナーになっていくのです。
愛犬は、決して自分から飼い主さんを裏切ったりはしません。犬とは、こんなにも愛情深い動物なのです。

https://wanchan.jp/osusume/detail/1940
ギャー
今日は午後から雨になり 特に急ぐ仕事もないし 本を読んでゆっくり過ごしました

2,3日前から台所の窓の外にヤモリ(たぶん)が張り付いていました
ゆーっくりスローモーションのように動き 窓の外なので安心してみていましたが それがなぜか今日リビングの天井にいるのを発見!
えー 勘弁してよ 外ならいいけど部屋の中に入ってこないで欲しい。。。
どうすることも出来ないのでそのまま見守ることに
常に天井を気にして いる場所を確認していましたが 本を読んでいる間に移動したらしくあろうことか私の肩の上に落下
本に集中していたのでびっくり!
ぎゃー やめてよ
なぜよりによって私の肩の上に落ちてくるのよ
反射的に叩き落としたら猫が飛びついておもちゃにしちゃった。。。
アーメン

けんちゃん 那須へ旅行に行きました
kenta3.jpg




さて 今日の記事は犬の大きさと寿命についてです


犬は何年生きられる?犬の寿命とサイズの関係性

犬の寿命ってどのくらいなの?
「どのくらい平均的に生きられるのか?」を表す言葉には、「平均寿命」「平均余命」「死亡時の平均年齢」などがある。一見、どれも同じ意味ととらえがちだが、計算や意味が微妙に違ったりするので、まずはその点をご理解いただければと思う。ちなみに、平均余命とは、ある年齢を基点にした時に、あとどのくらい生きられるかというのを示したもので、0歳を基点にした時の平均余命は、いわゆる平均寿命ということになる。

世界には30歳近くまで生き、その長寿ぶりが注目の的になる犬もいるが、国内における犬の平均寿命は14.85歳。サイズ別に見てみると、超小型犬が15.67歳、小型犬は14.62歳、中・大型犬では14.02歳となっている(一般社団法人ペットフード協会「平成27年全国犬猫飼育実態調査」より)。ここ10年間の同調査結果を改めて見直してみると、わずかな増減はあるものの、全体的に少しずつ寿命が延びていることは確かだ。

調査で明らかになった犬の寿命
もう一つ、類似の調査がある。東京大学とアニコム損害保険会社が共同で行ったもので、2010年4月1日~2011年3月31日にかけてペット保険の契約を結んだ犬29万9,555頭を対象に余命や死因について調査(この間に死亡した犬4,169頭)をした。その結果、5kg未満の犬の平均余命は13.8歳で、5~10kgの犬では14,2歳、10~20kgの犬は13.6歳、20~40kgの犬は12.5歳、40kg以上の犬が10.6歳、全体的な平均余命は13.7歳となったそうだ(0~1歳時基点)。(*1)

一方、海外に目を向けてみると。アメリカの州ごとにおける犬の寿命を記したものが下図となる。寿命値は10.1~12.4歳。色が濃いほど長命であることを示しており、オレゴン、モンタナ、サウスダコタ、コロラド、ニューメキシコといった西アメリカのほうが長命の傾向にあり、ミシシッピーやアラバマ、ルイジアナ、デラウェア、マサチューセッツといった東アメリカ方面はやや短命の傾向にあるというのは興味深い。(*2)

このリポートではサイズ別の平均寿命を、体重20ポンド(約9kg)未満の小型犬は11.3歳、20~50ポンド(約9~22.7kg)未満の中型犬では10.8歳、50~90ポンド(約22.7~41kg)の大型犬では11.1歳、90ポンド(約41kg)以上の超大型犬の場合は8歳としている。

次にイギリスではどうなのだろうか。イギリスのケネルクラブ(KC)が2014年11~12月の約2ヶ月間にわたり、4万8,891頭(被毛やサイズのバラエティーを含む191犬種、生存4万3,207頭、死亡5,684頭)の犬を対象に病気や死亡原因に関する調査を行った。死亡時の平均年齢は9.72歳で、9~14歳にかけて死亡するケースが目立つ中、もっとも多いのは12歳となっている。(*3)

死亡原因としては老衰がもっとも多く(13.78%)、次いでガン(8.69%)、原因不明(5.10%)、心不全(4.87%)、腎不全(4.20%)、老齢による合併症(4.05%)、骨腫瘍(3.38%)、リンパ腫(3.18%)、心筋症(2.94%)、脳腫瘍(2.80%)の順になっている。

何らかの病気が発症した年齢を見てみると、平均的に0~1歳時が多くなっており、*1の国内調査でも3歳までの間では0~1歳時がもっとも死亡率が高くなっていることから、注意が必要な年齢であることがわかる。

ところで、これらのデータを見ても犬の体重と寿命とは関連性があるように思える。ある種の犬種群を除いては、一般的に小型犬は成長が早い反面、老化が遅く、長命であるのに対して、大型犬のほうはゆるやかに成長しつつも老化が早く、短命の傾向にある。この体重と寿命に着目した研究や調査も行われているが、ある研究では体重約2kgにつきおよそ1ヶ月寿命が短くなる傾向にあるということが見いだされたとか。(*5)

そもそもなぜ小型犬と大型犬では寿命に差があるのか?というと、その理由は確定されていないとしながらも、一つにはIGF-1遺伝子(インスリン様成長因子1というペプチドをタンパク質に変換する遺伝子)の関連が考えられている。このIGF-1は、小型犬においては遺伝子変異が認められたことから、犬の体の大きさを決定づける大きな要因であるいうことがすでに発表されているが(2007年、*6)、その他、体の大きさのみならず成長や寿命にも関連することが他の実験でもわかっている。

IGF-1のレベルが高いと体は大きく、短命傾向であり、逆にそのレベルが低いと体は小さく、長命傾向にあるそうだ。犬の場合、大型犬は小型犬に比べてIGF-1のレベルが高いという。また、小型犬では「細胞寿命時計」または「生命の回数券」とも呼ばれるテロメア(染色体の末端に存在し、細胞が分裂するたびにその長さが短くなり、ある段階までくるとそれ以上分裂できなくなり、細胞の寿命は終わる)が平均的に長いということも、体重と寿命との間にある謎を解くキーの一つになるかもしれないと指摘する研究者もいる。

その他、体重やサイズの他にも寿命に影響するものはあるのか? それにはたとえば次のようなものがある。避妊去勢手術をしているかどうか。アメリカのジョージア大学において約4万頭の犬の死因を分析したところ(1984~2004年)、手術をしている犬はしていない犬に比べて平均的に1.5歳寿命が長かったそうだ。(*7)

また、食事をコントロールし、適正な体系を保つと寿命を15%(ほぼ2年近く)延ばすことができるという研究結果もある。(*8) その他、歯周病は全身の病気に関連するため、歯の健康を保つということも大事になるだろう。

最近ではアメリカにおいてラパマイシン(臓器移植反応を抑制するとともに、加齢や病気による機能低下を遅らせ、寿命を延ばす効果があるとされる薬剤)を用いて犬の寿命を延ばせるかどうかという研究も行われているが(Dog Aging Project http://dogagingproject.com/)、私たちが愛犬にしてあげられることは、寿命を延ばすことばかりに気をとらわれず、まずは愛犬のQOL(生活の質)を考えてあげることが先決で、それこそが寿命を延ばすことにもつながるのではないだろうか。

(避妊去勢手術にはメリット・デメリットがあるので、よく考えてからご判断を)
文/犬塚 凛

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170922-00010006-dime-life
ガスコンロ
歌手の安室奈美恵さんが 来年の9月で引退されるそうです
特に彼女のファンというわけではありませんが 第一線で活躍されている最中の引退発表で驚きました
やめられた後はどうするのかなあ?

地味な我が家ではガスコンロの3口あるうちの1か所が壊れてしまいました
点火スイッチから手を離すと火が消えてしまいます
普段使えるのが当たり前になっているので 非常に不便
という訳で早速修理にきていただきました
スイッチ部分の部品が壊れているそうで 大体7年くらいが寿命の部品だそうでもう10年以上使っていますから仕方ないんでしょう
今は使えているほかの部分の同じ部品もいずれ壊れる可能性が高いうことでついでに全部交換していただきました
部品代が¥2400で人件費や出張料等で合計¥16632
部品代は安くても結構な金額になりますね

珠々ちゃん お庭で楽しく走ってます
shushu2.jpg




さて 今日の記事は犬が食事をしない理由についてです



犬がごはんを食べない原因は?ドッグフードの好みや状態を知ろう!

愛犬が突然ごはんを食べなくなった場合、飼い主さんは心配になりますよね。しかし、その与えたドッグフードをよく考えてみてください。もしかすると愛犬がごはんを食べなくなった理由は、ドッグフードその物にもあるのかもしれません。
なぜごはんを食べなくなってしまったのか
突然、愛犬がごはんを食べなくなってしまった場合、飼い主さんの多くは「どこか具合が悪いのかな?」などと心配になってしまうことでしょう。
また、ドッグフードを食べなくなってしまったため、「何も食べていないと身体に悪い」と思い、ドッグフードよりも食いつきの良いおやつなどを与えてしまうという人もいると思います。
しかし、この行為が愛犬がドッグフードを食べなくなることに繋がっている可能性があるのです。なぜならば、「ドッグフードを食べなければおやつが貰える」と間違って覚えてしまっており、わがままな犬になってしまっているからです。
しかし、中には飼い主さんの行動が原因となって食べなくなっているのではなく、ドッグフード自体に原因がある可能性もあります。
犬がごはんの際に重要視するポイントとして、匂い、味、口当たりが挙げられます。そのため、このどれかがいつもよりも劣ってしまっていたり、好みでないと食べなくなってしまう可能性があるのです。

①フードが酸化している可能性
いつも普通に食べているドッグフードなのに、ある日突然食べなくなってしまい、尚且つ元気はあるというのであれば、まずはドッグフードが酸化していないかどうかを確かめましょう。
多くのドッグフードの袋にはチャックがついているため、なるべく長く保存ができるようになっています。しかし、チャックをしっかり閉じていたとしても、あまり長く使用していると酸化してしまい、以前よりもフードの匂いが薄れてしまうことがあります。
実は多くのドライフードは、開封してから約1ヶ月以内に食べ切る必要があるとされています。もちろん、ドッグフードの種類にもよりますが、この期間内に食べなければ酸化が進んでしまうのです。
他にもドッグフードをお皿に入れて、そのまま何時間も食べなかった…という場合にも、外の空気に直接何時間もドッグフードが触れているので酸化してしまいます

②好きなタイプの味ではない
元々犬は他の動物を狩り、食べていたといわれているため、魚や野菜よりも肉の方が大好き、という子が多いです。中には魚系の味も好き、という子もいますが、多くは肉系の風味を効かせたドッグフードを好みます。
また、犬は肉に関しては敏感ですので、少しの変化でも違和感を感じてしまうことがあります。最初に高級な肉を使っているなど、高級な肉系の味がするドッグフードを与えてしまうと、その後安いドッグフードに変えてしまった際、食べなくなってしまう事が多いです。
なぜならば、先ほどお話ししたように、使われているお肉が高いか安いかという違いにも敏感だからです。つまり、高いお肉から与えてしまうとグルメになってしまい、安いお肉は受け付けなくなってしまうのです。
これほどまでに肉への好みが強いため、多くの犬が鶏や豚、牛といった肉が含まれているドッグフードを好みます。もしもそれ以外の風味が強いドッグフードを与えている場合には、肉の風味が強い物を与えてみると食いつきが変わるかもしれません。

③フードのタイプの好みが違う
先ほど、匂い、味、口当たりが犬にとっては重要であるという話がありましたが、ドッグフードにも大きく分けて2つのタイプがあります。多くの人が使っているのはカリカリとした食感のドライタイプでしょう。
もう1つは柔らかくなって食べやすいウェットタイプです。意外にもドッグフード1本できているという人も多く、このウェットタイプを使ったことはあまりないという人も多いかもしれません。
この口当たりに関しては、犬によって個体差があるため、一概に「ドライフードが好き」「ウェットタイプの方が良い」とは言えません。
そのため、もしも愛犬の嗜好が気になったり、最近ドライフードへの食いつきが悪くなったというのであれば、一度ウェットタイプのドッグフードを与えてみると良いでしょう。もしかするとあなたの愛犬はウェットタイプが好きなのかもしれません。

ドッグフードに工夫をしてみよう!
ここまで匂いが薄くなってしまい酸化している可能性であったり、犬に多い味の好み、さらにはドライフードとウェットタイプの違いから起こる口当たりによる好みなどをお話しして参りました。
そこで最後に、食いつきが悪くなってしまった愛犬のため、家庭でも簡単にできるドッグフードの工夫をご紹介していきます。

軽くふやかしてみる
まずはドライフードを与えているお家の場合は、軽くふやかしてみる事をおすすめします。ドライフードをふやかすことで、ほんの少しですがウェットタイプに近付けることができます。
また、シニア世代に突入している子の場合には、ドライフードが食べにくくなっている可能性も考えられますので、ドライフードをふやかして与えることで食べやすくなり、食欲が戻ることも考えられます。

ドッグフードを温めてみる
ふやかす時にお湯を使ったり、ドッグフードをレンジで軽く温めるだけでも食いつきが戻ることがあります。
ドッグフードは温めることで本来持ってた匂いを再度強く出すことができるのです。最初にお話しした通り、酸化してしまうことで開封直後の良い匂いが薄くなってしまい、それによって犬の食欲低下を招いている可能性もあります。
人間も同様に、香りが立っている料理と立っていない料理では、美味しい香りが強く出ている料理の方が「食べたい!」と思いますよね。犬も例外ではありません。
この方法は簡単にできますので、ぜひ今日から実践してみてくださいね!

犬用トッピングを試してみる
そしてドッグフードにトッピングをすることで、食欲を増進させるというのも1つの手段です。一番多いトッピングとして、ドライフードとウェットフードを混ぜる方法が挙げられます。
この方法であれば、愛犬の食欲を元に戻すことはもちろん、どちらのタイプのドッグフードが好きなのかも知ることができますね!
最近ではドッグフードに少しプラスするための犬用トッピングフードも販売されていますので、そちらを加えてみるのも良いでしょう。
しかし、このトッピングをする際に気をつけなければいけない点は、あくまでトッピングは食欲を促すための補助的な存在であるということを強く意識しなければいけないという点です。
元々与えていたドッグフードに対して、トッピングを5:5やそれよりも多くなってしまう程の量を与えてしまっては、愛犬の偏食を進行させてしまう恐れがあるのです。
そのため、トッピングする際には、ほんの少しで良いのです。ドッグフード7~8に対して2~3程度のトッピングに止めるようにしましょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか。実はドッグフードが酸化してしまっていたり、肉に対する犬の敏感な味覚が影響しているなど、様々な原因がありました。最近食いつきが悪いというわんちゃんには、ぜひ最後にご紹介した工夫を試してみてくださいね!

https://wanchan.jp/osusume/detail/7502
困ったなぁ
日本を縦断した台風が通り過ぎました
昨夜は風雨が強く警報が出ていましたが 今朝は台風一過の良い天気で最高気温も33度と暑い1日になりました

猫のミヤ 18歳 まだまだ食欲旺盛で低いところならジャンプも出来るのですが ボケてしまったのかあちこちで粗相するようになってしまいました
猫は肉食なので犬とは比べ物にならないくらい臭く においが残ってしまいます
たっぷり消臭剤を振りかけて掃除をしていますが トイレでしようという気持ちがなくなってしまったようで困ったなぁ
猫が歳を取って粗相するようになるなんて思ってもみなかった。。。。


文太君 JKCの展覧会でパピーリザーブキングに輝きました
素晴らしい♪ おめでとうございます
bunta1.jpg




さて 今日の記事はペットが原因の火事についてです
十分ご注意ください



ペットによる火災が多発中!火事にならない為にできる4つの事

季節も夏から秋へと移り変わり、さらに冬に近づくにつれて空気が乾燥してきます。冬場は火災が多く発生する時期ですが、近年ではペットが原因で火災が起きているケースが多く報告されているのです。その原因と対策をご紹介します!

ペットが原因の火災!?
最近は朝晩と少しずつ気温が低下し、秋を感じるようになってきました。夏に比べて湿度も下がり空気も乾燥してきます。そこで気を付けたいのが「火災」ですよね。
少し目を離した隙に、思いがけない火災へ発展してしまったというケースも多く報告されています。さらに近年では、ペットが原因で起きてしまったケースも増加傾向にあるようです。
小動物や害虫が引き起こした火災や漏電などの事故が、今年3月までの5年間に78件あり、そのうち26件はペットが原因だと判明しています。

今回はその原因と対策を詳しくご紹介していきたいと思います。

実際に起きた事案
ガスコンロを誤って点火
従来のガスコンロは押しながらひねることでガスが点火しました。しかし最近では、押すだけで点火する便利なガスコンロが主流になってきています。
この点火スイッチを誤ってペットが押してしまい火事に至ったというケースです。大きいワンちゃんだと立ち上がった時に、前足で押してしまったり、ネコちゃんの場合は点火スイッチを踏み台にしてコンロに飛び乗ったりすることで、発火してしまうことが良くあるそうです

携帯電話をかじって発火
充電中の携帯電話をおもちゃだと思ってワンちゃんがかみつき、そのまま放置してしまったケース。この場合かみついた事で携帯電話に穴が空き、電池パックの内部の電極がショートして発熱、その後携帯電話が膨み発火したそうです。
携帯電話だけでなく家電製品のコードをかじって漏電してしまう事案も発生しています。

ストーブの上に物を落として着火
冬場は暖房器具であるストーブ使用するご家庭も多いと思います。このストーブも火元となる場合があります。棚に置いてある物を落とすのが好きなネコちゃんは結構いるのではないでしょうか。
その落としたものが、ちょうど下にあるストーブの上に落下してしまい着火してしまったというケースです。

ペット火災の対策は?
ご紹介した実例のように、ペットが原因の火災を起こさない為にはどうすれば良いのでしょうか。
次は自宅での対策方法をご紹介します。

1.ペットゲートを取り入れる
一番の火災原因がやはりスイッチ型のガスコンロを誤って点火してしまうケース。報告されている現場では、ガスコンロやキッチンの上にペットが好きな食べ物を置いていることが多々あったそうです。
その美味しそうな匂いに誘われてペットがキッチンに入ってきてしまいますよね。まずは、火元になりうるキッチンなどにペットを侵入させないことを優先させましょう。
キッチンの入り口にペットゲートを付けることで対策が可能です。ペットゲートでなくとも赤ちゃん用の柵でも代用ができます。

2.外出時の徹底管理
外出時にペットをゲージにいれない飼い主さんも多いと思います。その場合は、家電製品のプラグを抜く、ガスの元栓を閉めるなど外出前にそれぞれ危ない箇所はないかチェックした方が良いでしょう。

3.配線カバーを付ける
家電製品のコードには配線カバーをつけてペットがかじっても大丈夫な状態にしておきましょう。配線カバーも種類が色々でオシャレなものも出てきています。部屋の雰囲気に合うものを探してコーディネートしてみるのも楽しそうです。

4.物の置き場所を考える
ペットの手が届きそうな位置にはなるべく携帯電話などを置くのは避けた方が良いです。またストーブなど火元の上の棚にも物を置くことは控えたいところです。難しい場合は、ヒーターガードなどを設置して物が落ちてきても着火しないようにしておきましょう。

まとめ
いかがでしょうか。ペットが原因の火災、大惨事になってからでは遅いですよね。留守にする場合も、在宅中でも少し気をつけるだけで未然に防げることがあるはずです。
今一度、家の中を確認してペットにとって危険な場所がないか、対策できることはないか考えてみてはどうでしょうか。

https://wanchan.jp/osusume/detail/7371
知らなかった
明日から三連休という方も多いと思いますが 連休にあわせたように台風が近づいています
被害が出ませんように

普段買い物に行くのはスーパーくらいで その他のほとんどの物をネットで注文している私ですが 先日本当に久しぶりに この前来たのがいつだかわからないくらい久しぶりに 100均ショップへ行ってきました
まあ なんでもあるんでびっくり!
生活用品のほとんどの物がそろいそうです
お店をうろうろしていたら100円だからあれもこれもお買い得に思えて 思わず3千円も買い物してしまいました
また行きたいけど またあれこれ買ってしまいそうで怖くて行ってません(笑)


九ちゃん 13歳5ヶ月でお空へ旅立ちました
優ちゃんと兄弟のように愛情深く育てていただき感謝の気持ちでいっぱいです
九ちゃん 安らかに
kuu.jpg




さて 今日の記事はペットシートの利用法についてです



犬のトイレ以外にも使える!ペットシーツの8つの使い道

愛犬のトイレのお世話に欠かせないペットシーツ。たくさんの水分を吸収し、ゴミとして簡単に処理できるとても便利なアイテムですよね。実は、「たくさんの水分を吸収する」『使い捨てが出来る」というペットシーツの特徴を生かして、「愛犬のトイレの処理」だけでなく、私達人間の生活にとっても便利なアイテムとして使えるのをご存知でしょうか?今回は、ペットシーツの意外な使い道をご紹介します!

使ってみると、以外に便利!トイレの処理以外にも使えるペットシーツ
毎日、私達が当たり前のように使っているペットシーツ。
たくさんのメーカーから、いろいろな種類が発売されています。大きさはもちろんのこと、消臭効果の高いものや、アロマの成分を含んでいるものなど、値段も素材も多種多様です。
一体、どんな仕組みで、あんなに薄い紙の中にたくさんの水分を含むことが出来るのでしょうか?

ペットシーツの構造
ペットシーツは、6層構造になっていて、これは、紙おむつとほぼ、同じ構造です。
表面は、不織布。吸い取った水分を逆流させない性質があります。
二層目は、給水紙。三層目の素材と、一層目の不職布のつなぎとしての役割を果たします。
三層目は、吸収した水分をゼリー状に変え、高い保水力を持つ「ポリマー」という素材が使われています。
四層目も、給水紙。
五層目も、逆流防止のための不織布。
六層目は、ポリエチレンフィルムで、ポリマーが吸い込んだ水分が絶対に外へ漏れ出さないようになっています。

多機能のペットシーツ
裏面が滑り止めになっているもの
壁に貼り付けられるようになっているもの(男の子用)
オシッコのニオイ成分とマッチングした成分を配合し、消臭効果を上げたもの
トイレのしつけのために、わざと独特のニオイをつけたもの
など、「犬と一緒に暮らす」私達のために考えられた製品がたくさんあります。
それでは、ペットシーツをトイレ以外に使ったアイデアをご紹介しましょう。

食事の場でも、大活躍するペットシーツ!
1.調味料の汁をキャッチ!いつでも瓶の底を清潔に
シンクの下などに、お醤油、サラダ油、料理酒などを置いているご家庭は多いと思います。
忙しなく、食事の支度をしていると、それらが瓶の口から垂れて、底を汚してしまう…と言うことがありますよね。
いちいち瓶の底を拭いて、元の場所へ戻すのも手間です。
その手間を省くために、それら調味料の下にペットシーツを敷いておきます。
汚れたら、ペットシーツを交換すればいつでも清潔な状態を保つことが出来ます。

2.お魚の処理に使えば、ニオイ漏れを防止
生魚を調理する際、まず、まな板の上にペットシーツを敷きます。
更にその上に新聞紙を敷き、その上で魚をさばきます。
終わったら、新聞紙、ペットシーツごとビニール袋に入れて、生ゴミのゴミ箱へ。
新聞紙では吸い切れなかった魚の血や、内臓の水分などをペットシーツが吸いこみ、生臭いニオイを軽減します。

3.お家焼き肉、お好み焼きなど、テーブル周りの油汚れ防止
ご自宅で、焼き肉やお好み焼きをする際、ホットプレートや卓上グリルを使われると思います。
外食するより、ずっと安く楽しめますが、テーブルの上に油が飛び散り、後始末がとても大変ですよね。かと言って、テーブルの上に新聞紙を敷いて食べるのも、なんだか野暮ったい。
そんな時、ペットシーツをテーブルの上に敷き詰めれば、食べこぼしも油の飛び散りも汚れたペットシーツを除けば、テーブルの後始末はそれで終わり。とっても簡単ですよ。
この方法は、おうち焼き肉だけではなく外でバーベキューをする時にも使えます。

4.冷蔵庫の野菜室や生ゴミのダストボックスの底に敷いて、水分をキャッチ!
冷蔵庫の野菜室は少し気を緩めると、すぐにもやし、ニラ、ネギ、レタスなどが腐って、底の方に正体不明の水が溜まっていることはありませんか?
また、生ゴミ用のダストボックスにゴミ袋に包んだ生ごみを入れておくと、割り箸や何か尖ったモノのせいで、ごみ袋が破けてしまうことがありませんか?
そんな時は、野菜室の底やダストボックスの底にペットシーツを敷いておくと、汚れた水を吸い取り、かなり生臭いニオイが抑えられます。
また、汚れたらすぐに取り換えて、アルコールを振っておけば、生臭いニオイが残ることもありません。

育児グッズとしても活躍!
5.外出時のおむつ替えマットとして
赤ちゃんや成長期の小さな子供さんを連れての外出は、着替え、おやつ、離乳前の赤ちゃんなら、粉ミルクに湯ざましのお湯、おしり拭き、替えのオムツなどを持ち歩かなければならず、大変な大荷物になります。
少しでも荷物を減らすために、おむつを替えるマットとして、最近のママさん達は、ペットシーツを使っているのだとか。
おむつを替えている最中にオシッコしてしまったり、お尻の汚れがマットについてしまっても、ペットシーツならオシッコを吸収しますし、大便で汚れても洗わずに捨てられます。

6.就寝時のおねしょシートとして
赤ちゃんや、成長期の子供さんは眠るのも大切な仕事です。
突然、外出先のおうちで眠ってしまったり、また、旅先の宿で添い寝する時も、ペットシーツがあれば、臨時のおねしょシーツとして活躍してくれます。

7.赤ちゃんの食事の時のナプキン代わりに
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんや、まだ、フォークやスプーンなどを上手に使えない小さな子供さんの食事のときに、ナプキン代わりに敷いてみましょう。
べたべたご飯や、小さな食べかすも、一気に片付けられます。

ワンちゃん以外にも使えるペットシーツ!
8.猫の毛玉ゲロの処理
我が家には、愛犬「めいぷる」の他に一匹、「千代」という猫がいます。
猫と暮らして、初めて知ったのですが、猫は体調が悪くなくても、吐く動物でした。
自分で毛づくろいした毛を飲みこんで、それを吐きもどすそうです。
あまり頻繁ではありませんが、「千代」も床で毛玉をおう吐するのですが、その時に、ペットシーツを使うと、水分もあっという間に吸い込むので、雑巾で処理するよりもずっとすばやくキレイに掃除することが出来ます。

まとめ
「テーブルの上にペットシーツを敷くなんて…」と、抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、ペットシーツを、「犬のトイレの処置に使うモノ」だとしか思えないのなら、用途は「トイレの処置」以外にはありません。けれど、「吸水し、その水が逆戻りしてこない安価で持ち運びに便利なシート」だと思えば、今回紹介した使い道よりももっとたくさんの用途がありそうです。他に「こんな使い方があるよ」などのご意見をコメント頂ければ幸いです。

https://wanchan.jp/osusume/detail/7291


仕返し
9月に入ったとたんに涼しくなりました
犬たちも気持ちよさそう
例年 いつまでも暑いですねとあいさつしていたのが嘘のようです

猫のハイジは常に私にくっついていたい子
私の後をついて歩きます
でも台所にいるときは邪魔だし危ないので台所の入り口のドアは猫が勝手に開けられないよう鍵がかかるようにしてあります
今朝も私に続いて台所に入ってこようとしたので ドアに鍵をかけてしまいました
しばらくドアの前でないていましたが そのうち静かになりあきらめたのだと思っていましたが
リビングに戻ってみると私の椅子の上に大きなうんPがしてありました
台所に入れないようにされた嫌がらせでしょう
ったく。。。
猫ってこういうところが好きじゃない。。。

ルナちゃん 14歳10か月でお空へ旅立ちました 安らかに
runa.jpg




さて 今日の記事は犬に安心なお部屋づくりについてです



愛犬にとって危険な5つのインテリア!怪我をしない部屋作りを心がけて!

現代では、ほとんどのワンちゃんが室内飼いとなっています。快適に過ごせる室内でも、危険なインテリアがあることはご存知でしょうか?愛犬に辛い思いをさせないためにも、しっかりと室内の環境をチェックしてみましょう!

愛犬のことを考えた部屋作りをしよう
人間と犬とでは、体の大きさも行動も知能も違います。
わたしたち人間にとっては快適だったりオシャレにしている空間でも、犬にとっては実は危険が潜んでいるということがあります。

では、どんなインテリアや家の中のモノに気をつければ良いのでしょうか?
早速、具体的に5つの例を見ていきましょう!

危険な例1:観葉植物
お部屋の中に緑があると素敵で癒やされますよね。
わたしたちは観葉植物を「食べ物」として認識しませんが、犬にとっては「食べ物」として見えている場合があります。
特に、犬がお腹の調子が悪いと感じているときには「草を食べて消化や排便を促そう」として観葉植物を食べてしまうケースがみられます。
中でも毒性があり危険なものは、
バラ科、ナス科、ユリ科、トウダイグサ科、ツツジ科、キンポウゲ科などの植物です。

対処法
お部屋の中に植物をインテリアとして飾る場合は、犬の届かない場所にしっかりと固定しましょう。
また、犬にとって毒性の少ない植物を選ぶこともポイントです。

危険な例2:ゲートが無い
玄関へつながる道に、犬が越えられない高さのゲートが設置されていない場合は要注意です。
愛犬が普段は賢いワンちゃんなので「うちの子は脱走なんてしないわ」なんて思っていても、飼い主さんがふと目を離した時に玄関から抜け出して居なくなっているケースがあります。
実際に、私の愛犬も仔犬のころ、ゲートを設置していなかったため気づかぬうちに玄関から脱走をしていて、近くの道路で発見したことがあります。
長時間脱走したことに気付かずに遠くまで行ってしまっていた場合、大変なことになっていたでしょう。

対処法
玄関や人がよく出入りする所の近くには、取り付け型のゲートを設置しましょう。
購入する際には、愛犬が飛び越えられない高さのもので安定感のあるものを選びましょう。

危険な例3:高いソファやベット
ソファやベットなど、犬はみんながくつろぐ場所が大好きです。
自分より高くても頑張って登ろうとします。
そうすると登り降りの時に、腰や関節を痛めてしまい椎間板ヘルニアや手足の脱臼を引き起こします。
特にダックスフントやコーギーなどの胴長短足犬種、チワワやパピヨンなどの骨が小さくて細い犬種はダメージを受けやすいので注意してあげましょう。

対処法
専用のスロープを取り付けてあげたり、段差を少なくするために床に硬めのクッションを置いたりして調節してあげるのが良いでしょう。
登り降りの際に関節や腰に負担がかからないように工夫してあげましょう。

危険な例4:滑りやすい床
犬が室内の床を歩くとき、フローリングなどの床材のお家だとツルツルと滑って歩きにくそうにしていることはありませんか?
特に、楽しい時や興奮したときにダッシュやジャンプをするワンちゃんも多いと思いますが、床が滑る素材だと転倒したりして危険です。

対処法
フローリングの部分は、柔らかい素材でできたマットを敷いたりして歩きやすくしてあげましょう。
爪などによって床材が傷付くことも防止できるので、一石二鳥ですよね。

危険な例5:爪が引っ掛かるカーペット
カーペットやラグの中には毛が長いものもありますよね。
敷物の毛にも種類があり、
1本が髪の毛のようにまっすぐに植え付けてあるもの。
1本が輪っかになるように植え付けてあるもの。
が主に販売されています。
後者のように毛が輪っかを作っている場合、輪の中に犬の爪が引っ掛かり身動きが取れなくなったり、パニックを起こしたりして危険です。

対処法
なるべく1本1本が真っ直ぐになっている構造のカーペットを選びましょう。
どうしても変えられない場合は、愛犬の爪をこまめに短く切ってあげるなどの配慮をしましょう。

まとめ
あなたのお部屋にも当てはまるインテリアはありましたか?
犬とわたしたちがお互いに快適に生活するためには、愛犬にとっての危険が潜んでいないかどうかを常に考えながら、お部屋作りをしていきたいですね。

この記事があなたとワンちゃんの素敵なお部屋作りの参考になれば嬉しいです!

https://wanchan.jp/osusume/detail/6026