シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

さむ~い!
今日の最高気温は11度!
12月の気温です
6日間雨が降り続いた後 昨日は午前中だけお日様が出ましたが午後からは曇り空
そして今日から火曜日までまた雨の予報です
今年のお天気はどうなってるの?
おーい 秋晴れどこ行った???

皆さんはどんなストレス解消法でしょうか?
私はお友達とお茶 だったのですがいつもお茶していた友人が引っ越してしまいました
他にお茶できる人もおらず。。。
ネットショッピングでストレス解消と思いシュシュを10ケも買ってしまいました
でも思ったほどストレスは解消できず シュシュはもう買わなくてもたくさんあったのに。。。
とかえって落ち込むことに
なんかいいストレス解消方法ないかなぁ~


マープルちゃん 元気に1歳になりました
mapuru.jpg




さて 今日の記事は犬が首をかしげる理由です



犬が首をかしげる理由と考えられる病気について

犬が右へ、左へ、首をかしげる姿はとても可愛らしいものです。そんな可愛らしいしぐさも、頻繁にしているとなると病気の可能性も・・・!!犬が首をかしげる理由って?一体なぜ、犬は首をかしげるのでしょうか?

犬が首をかしげる主な理由
あなたは、犬が首をかしげている姿を見たことがありますか?
きっと大抵の方が「はい」と答える事でしょう。
きっと、犬を飼っていない方でも見たことがある方が多いはず♪
犬が、右へ左へと首をかしげる姿はとても可愛らしいので、動物番組でも、犬が首をかしげる動画が紹介されていることも多いですよね♪
飼い主さんに話しかけられ、まるで、
「ん?なんて言っているのかな?どういう意味かな?」
と一生懸命首をかしげながら考えているようです。
じっとこちらをみつめ首をかしげる姿は、とってもとっても可愛すぎて、わざともう一度首をかしげる言葉を言ってみるなんていうのは、愛犬家のあるある話ではないでしょうか♪
わんちゃん、ごめんね~!
初めは片方に首をかしげていたけれど、言葉を繰り返すとちょっと難しい顔をして右へ左へ・・・あぁ~愛犬のそんな姿を思い出すだけでニヤケてきますよね♪
では、愛犬が首をかしげる本当の理由ってなんなのでしょうか?

音源をとらえようとしている
犬が首をかしげるのは、首を動かしているというよりも、耳の角度を変えるために頭を動かしているのです。
耳の角度を変えることによって、右耳と左耳で聞こえる音の大きさの違い、スピードの違いを聞き分け、どの方向から音が聞こえてくるのかを判断しているのです。
犬は私たち人間が聞き取れない音域も聞き取れます。
そして遠くの音まで聞こえます。
真剣な顔をして一点を見つめ、首をかしげている場合は、私たちが聞くことができない音を、一生懸命聞いているのかもしれませんね。

「なんだろう?」
犬も人間と同じように、「なんだろう?」と首をかしげることもあります。
それは飼い主さんの言葉のトーンがいつもと違ったり、聞いたことないものや見たことのないものに出くわすと、首をかしげます。
それは犬の本能からです。
いつもと違う状況は、危険を意味するかもしれません。
「飼い主さんの声がいつもと違うよ~怒っているの?どういう心境?」
「いつも見ないものがあるぞ!これはなんだ?危険なのかな?」
犬も人間と同様、首をかしげて一生懸命考えているのです。

飼い主さんの「かわいい~~~」が聞きたくて
中には飼い主さんの「かわいい~~~」が聞きたくて、首をかしげるわんちゃんもいるようです。愛犬は、どうしたら飼い主さんが喜ぶかをよく知っています。
「前に首をかしげたら、飼い主さんがすっごい喜んでたなぁ~♪」
「ほら見て見て~私かわいい~~~?」
といった感じでしょうか♪
飼い主さんを喜ばすために首をかしげるなんて、とってもかわいらしいですね♪

このように、犬が首をかしげる理由は様々です。
どの理由にしろ、愛犬が首をかしげる姿はかわいらしいものです♪
我が家の愛犬は「○○なの?」と疑問系で話しかけると、右へ左へと首をかしげます。
じ~っとこちらの目を少し難しい顔をしながら見ていますし、疑問系だったことから、「自分に何か聞いているけど、どういうことだろう?何を言っているんだろう?」と一生懸命考えていることがわかります。
一生懸命、理解しようとしてくれてるのねぇ~と嬉しくなります♪

また、携帯から音や声が聞こえるのは不思議なようです。
携帯で音楽を流すと、携帯を真剣な顔で見つめ、首を右へ左へかしげるんですよ♪

犬が頻発に首をかしげるときは病気の可能性あり!
犬の危機管理能力から、飼い主さんを喜ばせたい思いから、首をかしげるわんちゃん。
ですが、その可愛いしぐさを頻繁にしている・・・となるとちょっと不安です。
頻繁にする場合、首をかしげるタイミングがいつもと違う場合は、病気の可能性を考えましょう。

外耳炎
レトリバーやコッカー系など垂れ耳のわんちゃんに多い病気です。また、外耳に生えた毛を抜くことがあるプードルなども抜毛時にできた傷などから炎症につながり、外耳炎を発症しやすいと言われています。
外耳炎になると、赤茶色の耳垢が出て来たり、いつもと違う臭いがするのでわかりやすいと思います。首をかしげるようなしぐさのほかに、耳や首付近をやたらとかくようになったり、頭をぶるぶると振ったり、頭の片側(耳)を地面にこすりつけたりするようになるので、そういった様子が見られたら耳の中をチェックしてあげてください。
シャンプーの後や、海やプールで遊んだあと、耳の水分のふき取りお手入れがきちんとできていないと蒸れて菌が発生し、外耳炎になります。ただし毎日のように耳掃除をするなど過剰なケアは耳を傷つける原因になるので注意しましょう。
また、酸化したおやつやドッグフードも、外耳炎の原因になります。

神経系の病気
神経系に障害があると、「斜頸」という首を曲げた症状が出てきます。
斜頸の状態が見られるようになると、平衡感覚をつかさどる三半規管、脳がダメージを受ける前庭の疾患の疑いがあります。
突発性前提疾患は、突然になります。
同じ場所をクルクルまわり、首をかしげながら歩きます。そして、目が左右に揺れています。ひどい場合は嘔吐、発作も見られます。

首に問題がある
首を常に傾けている場合は、首自体に問題があるのかもしれません。
どこかに傷を負っていたり、腫瘍がある…なんていうことも考えられます。
傷などの外傷であれば、見たり触ったりすることで確認することができますが、それではわからない頸椎に問題がある場合もあります。先天的に抱えている頸椎のヘルニアなどで、徐々に関節や神経が圧迫されて症状が出てきてしまったり、後天的な場合は知らない間にどこかにぶつけたり、頭から落下したりして打撲、頸椎の外傷が起きている可能性も。

まとめ
犬が首をかしげているのはとても可愛らしいものです。
けれど、危険な病気が潜んでいる場合があることも忘れないでください。
犬が頻繁に首をかしげるようになった、いつもと違うタイミングで首をかしげる、は病気のさいんかもしれません。
少しでも気になる場合は、すぐに動物病院で診察してももらいましょう。

https://wanchan.jp/osusume/detail/3231
スポンサーサイト



気温差
一昨日まで半袖を着ていたのに昨日からぐっと気温が下がり長袖を重ね着しています
気温差が大きすぎて体調を崩してしまいそう。。。
衣替えをまだしていないので薄手の長袖しかない
早く衣替えしなくちゃ
天気予報はずっと雨の日が続きます
せっかくお散歩に丁度良い気温になったのに秋晴れはどこに???

ブリーダーを長い事しているので仕方ないことかもしれませんが 悲しいお知らせが続きます
シオンちゃんが13歳半でお空へ旅立ったとご連絡をいただきました
犬の寿命は15年前後 わかってはいてもあまりに早いお別れです
最近は1年が本当にはやくて10年が束になって飛んでいくようです
シオンちゃん 安らかに
お空の上はお友達がいっぱいで寂しくないね

桜ちゃん 人も犬も大好きな子に成長しています
sakura7.jpg




さて 今日の記事は犬のイライラについてです



犬がイライラしてしまう4つのこと

人間にもイラッとしてしまったり、怒ってしまうことがあるように、犬にもそのような感情が湧き起こることがあります。では、犬はどのような事に対してイライラしてしまうのでしょうか。またイライラしている時はどのような行動をとるのでしょうか

犬がイライラしてしまう原因
飼い主さんが大好き!という愛犬にも、飼い主さんの行動によってイラッとしてしまうことはあります。まずは犬が飼い主さんに対してイライラしてしまう行動を4つご紹介していきます。あなたは下記の原因に心当たりはありませんか?

①飼い主さんが構ってくれない
まずは飼い主さんがなかなか構ってくれないという理由です。
この理由には2パターンあり、1つは飼い主さんが仕事などで外出する時間が多い場合、帰ってきたから「構ってくれる!」と思っていたら期待とは違ったというものです。このケースは、「拗ねる」という形で愛犬はイライラしてしまいます。
もう1つは飼い主さんが多くの時間を家で過ごし、いつもはずっと構ってくれるというパターンです。この場合は、「いつもは構ってくれるのに、なんで今日は構ってくれないんだよ!」とイライラしてしまうことがあるのです。
しかし、後者の場合は、普段から飼い主さんが構い過ぎてしまったが為に、愛犬が自分が1番であると勘違いしてしまっている可能性が高いです。これは、普段から飼い主さんが愛犬を甘やかしすぎないよう、普段の接し方を見直す必要があります。

②飼い主さんに嫌な感情をぶつけられた!
まずは自分が日頃のストレスからイライラしている時のことを思い出してみてください。その状況の中、愛犬が少しイタズラしてしまったり、いつもは完璧にできるトイレを少し外してしまい、大声で怒ってしまったことはありませんか?
いつもなら許すことができても、自分がイライラしていることで、愛犬にも八つ当たりのように怒ってしまうという行動には、自己嫌悪したという経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
このような状況には、愛犬が「なんで怒られたのだろう」という疑問からストレスが生まれ、怒りに変わってしまうことがあります。
自分に置き換えてみても、理不尽なことで怒られてしまえばイライラしてしまいますよね。飼い主さんも愛犬に対して、なるべく冷静に対処できるよう心がけましょう

③おやつをなかなか貰えない
皆さんは愛犬におやつを与える際、「お座り、お手、おかわり」などの一芸をさせますか?これは基本動作と言って、愛犬を躾るためにもとても大切です。
しかし、愛犬がおやつをもらうため、頑張って芸をしたにもかかわらず、焦らしてなかなか与えないという行動を取ってしまっては、愛犬は「何か間違えたかな?」と戸惑ってしまいますので、正しい躾にはなりません。
またこれを続けてしまうと、「芸をしたのになんで貰えないの」と愛犬もイライラしてしまい、その結果、信頼を失ってしまいかねません。心当たりのある方は今すぐ止めましょう。

④おもちゃを突然取られた
夢中になっておもちゃで遊んでいる愛犬は、飼い主さんから見ても可愛らしく、楽しそうに見えますよね。そこで「ちょっとイタズラしちゃおう」とおもちゃを突然取ってしまうと、愛犬は横取りされた気分になり、イライラしてしまいます。
そのおもちゃに対し、夢中になっていればいるほど、怒りを露わにします。中には飼い主さんの行動を見越し、唸って威嚇する子もいるでしょう。
「そろそろおもちゃで遊ぶのは終わり」とする場合は、一度声をかけて落ち着きを取り戻させてから渡してもらいましょう。
イライラしている時に見せる行動やしぐさ
ここまで犬がイライラしてしまう飼い主さんの行動をご紹介して参りましたが、ここからは犬がイライラしている時に見せる行動やしぐさを見ていきたいと思います。

あくびをする
まずは「あくびをする」という行動です。あくびには様々な意味が含まれていますが、眠い時以外にあくびをしている場合には、強いストレスがかかっていると考えましょう。
「なんだかイライラするな」「不安だな」と感じている時にもあくびをしますので、飼い主さんは「眠いんだな」と済ますのではなく、その前に自分がした行動を思い返し、愛犬のストレスになっていないかどうかを確認しましょう。

自分の前足を舐める
愛犬が自身の前足をしつこいくらいに舐めるというのは、イライラしている証拠です。
基本的にはすることがなくなってしまった時や、飼い主さんに構ってもらいたいという気持ちが強く出ている時に、この行動に出ます。
したがって、先ほどお話しした犬がイライラする原因の中では、飼い主さんが構ってくれないという理由で前足を舐め始めることが多いでしょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか。このように犬が飼い主に対してイライラする原因は様々です。今回ご紹介したようなイライラした時の行動をしているのであれば、まずはどこに原因があるのかを考えましょう。

https://wanchan.jp/osusume/detail/7350

掃除機
暑い日が続きます
今朝は汗を流しながら掃除機をかけたのですが ちっとも吸い込まない
もう壊れたのかな?
なんかつい最近買ったような気がする と思って調べてみたら今年の1月に購入していました
まだ10ヶ月しか使ってないじゃん!
買い換えようかと思っていましたが 取説を見ながら掃除機のお掃除をしてみました
ごみ捨てはするけど メンテナンスはしたことなかった。。。。
細かいほこりがたくさん出ました
今日は掃除機のお掃除をしただけでぐったり
明日は部屋に掃除機をかけなおしてみようと思います
ちゃんと吸い込むといいなぁ~


また 悲しいお知らせが届きました
はなちゃんが突然お空へ旅立ってしまったそうで あまりに早いお別れにただただ茫然としています
1歳3ヶ月でした
はなちゃん 安らかに
hanamaru.jpg




さて 今日の記事は愛犬の名前に関するタブーについてです



あなたもついやっていませんか?愛犬の名前に関する3つのタブー

あなたは昨日、愛犬の名前を何回呼びましたか?愛犬はそのとき、きちんと反応してくれましたか?普段何気なく口にしている愛犬の名前ですが、気をつけるべきことがあります。さあ、チェックしてみましょう!

①名前を呼んで叱ってはいけない!
犬を飼い始めたらまずすること。それは、愛犬にぴったりの名前をつけることではないでしょうか。
人間と同様、犬にも名前がないと不便ですし、自分や家族が考えた名前をつけることで、新しい家族となった愛犬への愛着がわきますよね。

さて、愛犬につけた名前が定着した頃になると、ついついやってしまいませんか?「○○、ダメでしょー!」と、愛犬の名前を呼んで叱ること。実はこれ、飼い主さんが「ダメでしょー!」なんです。
犬にとって名前とは?
わたしたち人間と違い、犬には「名前」という概念がありません。犬は名前を理解しているのではなく、名前を呼ばれた後の出来事や経験を名前と関連づけしています。
実は、犬にとって名前は「注目!」のコマンドになっているのです。

名前を呼んでから叱るのは×

もし飼い主さんが「注目!」のコマンドである名前を呼んでから愛犬を叱るとどうなるでしょうか?
「名前を呼ばれたから注目したのに、叱られた!」と、愛犬は混乱します。これを繰り返すうちに、「名前を呼ばれる→叱られる」と関連づけをしてしまい、やがては飼い主さんが名前を呼んでも逃げたり、無視するように。悲しいですね……。
では、そうならないためにはどうしたら良いのでしょうか?
答えは簡単。「名前を呼ばれる→良いことがある」と関連づけすれば良いのです。例えば、名前を呼んで愛犬がこちらに注目したらオヤツを与える、たくさん褒めてあげるなどを繰り返します。そうすると、「名前を呼ばれて注目すると、良いことがある!」と関連づけされます。
やがて愛犬は、名前を呼ばれると、期待感を持ってこちらに注目するようになるはず。きちんと名前に反応するようになったからといって、ご褒美を忘れてはいけません。「良いことがある!」という愛犬の期待を裏切らないように気をつけて下さい。
そして、叱るときは愛犬の名前は呼ばず、「イケナイ!」「ダメ!」などと言って、注意を促しましょう。

②あだ名は名前をしっかり認識してから!
愛犬に愛着がわいてくると、ついついやってしまいませんか?――愛犬をあだ名で呼ぶこと。
わが家の愛犬の名前は2文字。たった……たった……2文字なのに……あだ名で呼んじゃいます。「ゆーちゃん」と。たまに、「ゆー」も。
「ゆー、オイデ」なんて言っているのを他人が聞いたら、「You、オイデ」と言っているように聞こえてしまうかも!?
どちらのあだ名でもわが家の愛犬はちゃんと反応してくれますが、愛犬をあだ名で呼ぶ場合、ちょっと注意が必要です。

名前を連呼すると…
呼んでも無反応な愛犬の名前を何度も何度も呼ぶと、どうなるのでしょうか?
名前を呼ばれても1回では反応しなくなってしまい、連呼しないとこちらに注目しなくなってしまうのです。
また、名前を連呼されているうちに「注目!」というコマンドの意味合いが薄れてしまい、やがて犬は名前を自分とは無関係なものと学習してしまうことも。そうなると、名前を呼んでも無視するようになってしまいます。

無視されないために
愛犬の名前を呼んで無視されないために、日常生活の中で愛犬の名前を連呼しないように気をつけ、愛犬が「名前を呼ばれると良いことがある!」という期待感を持ち続けられるようにしてあげましょう。
また、名前は「注目!」のコマンドですから、犬を呼びよせるときには名前は使わず、「オイデ」のコマンドと区別した方がベターです。

もし、愛犬が名前に全く反応しなくなってしまった場合は、別の名前をつけるという手段があります。新しい名前で、「名前を呼ばれる→良いことがある」という関連づけをやり直せばいいのです。
でもできれば、せっかくつけた最初の名前でいてほしいですよね。

まとめ
いかがでしたか?3つのうち、あなたはいくつ「あるある」とつぶやきましたか?
どれも飼い主さんが「ついつい」やってしまいがちなものばかりですよね。犬にとって名前は、「注目!」のコマンドですが、飼い主さんにとってみれば愛犬への思いがこもった大切なもの。
その大切な名前を愛犬に無視されないように・・・
名前を呼んで叱らない
あだ名は名前をしっかり認識してから
名前を連呼しない

の3つに気をつけましょう。

https://wanchan.jp/osusume/detail/4729

さぶ
予報通り午後から雨になりました
現在の気温18度 寒い!
衣替えをしなくちゃ。。。

老眼のためか 乱視のせいか最近物が見えにくい
二重に見えるし 近くは眼鏡をはずしたほうが見やすい 
メガネが合わなくなってしまったのかと思いメガネ屋さんへ行ってきました
いつ新しくしたのか覚えていませんでしたが 今年の1月につくったらしい
まだ10ヶ月しか経っていませんでした
視力検査をしていただきましたが 現在のメガネの度があっていないということはないそうです
んー そうなんだ。。。。
現状のまま様子を見ることにしました

ロイちゃん サロンでシャンプーしていただきサラサラです
roi2.jpg




さて 今日の記事はわがまま犬についてです



わがままな犬がする4つの行動やしぐさ

飼い主が甘やかしてしまうことで、愛犬がわがままになっていませんか?わがままな犬になってしまうと、上下関係が逆転してしまう恐れもあります。今回はわがままな犬がする行動や仕草をご紹介した後、わがままを直す方法もご紹介します。

わがままな犬がする行動やしぐさ
まずは、わがままになってしまっている犬が見せる行動やしぐさについてご紹介していきます。「ちょっと甘やかしちゃってるかも」と思い当たる節のある方は、ぜひ自分の愛犬に当てはまる点がないか確認してみましょう。

①叱ると反抗的な態度をとる
叱ると飼い主さんに向かって反抗的な態度をとるという行動は、わがままになってしまっている証拠です。通常犬は、自分よりも上の立場の者に対して反抗的な態度をとりません。
例えば、犬がイタズラをしてしまった際、飼い主さんは当然「ダメ」と叱ります。普通はそれを聞き入れ、止めるのが一般的ですが、わがままになってしまっている犬の場合は、「なんで怒られなきゃいけないの」と反抗的な態度をとるのです。
反抗的な態度の例としては、吠えたり唸るという行動が挙げられます。また、ふてくされたように無視をするというしぐさも当てはまります。

②散歩時に飼い主について行かない
これは最初の内に躾ているか否かも関わってきますが、飼い主さんと散歩をする際に、飼い主さんについてくのではなく、自分がリードしようとしている場合には、わがままになりかけている可能性があります。
飼い主さんを上位の者と見なしているならば、しっかり飼い主さんの後や横をついて歩きます。
しかし、わがままになっている犬は「自分がリードをするんだ」と飼い主さんがリーダーではなく、自分がリーダーだと思い込んでいることが多いため、散歩中でも飼い主さんの言うことを聞こうとしません。
ちょっと足を止めて匂いを嗅いだりしているのは犬としての本能ですが、その後飼い主さんが「行くよ」と合図をしても意地になり、まったく動こうとしないというのはわがままになっている証拠かもしれません。

③飼い主の物を自分の物のように離さない
通常、犬用のおもちゃを用意しているため、それで遊ぶ子は多いですが、稀に飼い主さんの物を盗ってしまい、それを自分の物のように扱う子がいます。
飼い主さんがそれを見て、取り返した後、素直に引き渡していれば問題はありませんが、唸ったり、前足で押さえつけて「絶対に渡さないぞ」という意思を見せてくるのであれば注意が必要です。

④ドッグフードを食べない
ただ単にドッグフードを食べない場合には、体調不良や食欲不振の可能性がありますので、病院へ連れて行ってあげるべきです。
しかし、普段からドッグフード以外にもおやつを多く与えてしまっている場合には、「これを食べなくてもおやつがもらえる」と思っており、わがままにもドッグフードを食べないという悪賢い知恵をつけてしまっている可能性があります。
これがエスカレートすると、「食べなければおやつがもらえる」という思考になってしまい、まったく食べなくなってしまう恐れもありますので、おやつは適量を意識してあげるようにしましょう。

わがまま犬になってしまう理由
自分の愛犬は誰でも可愛いと感じます。しかし、可愛いからと甘やかしてしまうと、犬は飼い主よりも自分の方が上の立場だと勘違いし、わがままとなってしまいます。
犬は賢い動物ですので、しっかりと躾をすればとても良い家族となります。しかし、甘やかしてばかりいると、賢いが故に自分本位な性格になってしまい、「賢い」ではなく「悪賢い」犬になってしまいかねません。
したがって、犬がわがままになってしまう最大の原因は、飼い主さんの愛犬に対する接し方にあると考えられます。

他にも犬自身が飼い主さんに対して「頼れない」と感じてしまった場合、犬社会の名残が影響し、「自分がこの家のリーダーにならなくては」とリーダーシップを発揮しようとします。
犬自身は全く悪気はなく、「守らなければ」という使命感によって行動しているのですが、これが「自分が一番上である」という認識になり、わがままな行動として飼い主さんの目に映ってしまうことがあります。

犬のわがままを直すには?
犬がなぜわがままになってしまうのか、という原因についてお話ししました。大きな原因として、飼い主さんの甘やかしすぎという点とリーダー性の欠如が挙げられます。したがって、まず犬のわがままを直すためには、飼い主さん自身が変わる必要があります。
基本的にイタズラなど、してはいけないことをしている時はちゃんと叱ってあげなければいけません。叱る時は、低い声で「ダメ」などの短い言葉を使い叱るようにしましょう。
強く叱ると可哀想だから、と「ダメでしょ~」と高い声で言っても効果はありません。むしろ、逆効果になってしまう可能性があります。
このように飼い主自身が叱る際に心を鬼にする覚悟が必要となります。しっかり叱ることができるようになれば、最初は反抗的な態度をとるかもしれませんが、徐々に言うことを聞くようになり、わがまま犬から脱出することができますよ!

まとめ
いかがでしたでしょうか。あなたの愛犬に当てはまるポイントはありませんでしたか?もしも2つ以上当てはまった場合には、わがまま犬になっている可能性が高いので、飼い主さんの日頃の接し方を見直してみましょう。

https://wanchan.jp/osusume/detail/7312
10月になりました
今日は秋らしいさわやかなお天気
気持ちいい

犬たちの歯磨き効果を期待して骨のおやつを買ったのですが だれも見向きもしない。。。
たまーにちょこっと齧ったりしてみてもすぐやめてしまいます
美味しくないのかな
結構いいお値段だったのに
残念

悲しいお知らせが続きます
8月にロッキーちゃんが体調を崩して1週間でお空へ旅立ってしまったとご連絡をいただきました
そして先日はパリナちゃんが体調を崩して10日でお空へ旅立ったとご連絡がありました
実はこの2頭は同胎 一緒に生まれた兄弟です
こんなことってあるんですね。。。
13歳3ヶ月 お空の上で兄弟の再会を喜んでいるかな
ロッキーちゃん パリナちゃん 安らかに

在りし日のパリナちゃん
parina.jpg




さて 今日の記事は犬の留守番についてです



犬の留守番中、電気(明かり)は付けていたほうがいいの?

愛犬を留守番させるとき、室温は適温か、飲み水は十分か、トイレはきれいかなど、飼い主さんはいろいろとチェックしてから出かけるかと思います。では、帰宅が夜になる場合、電気はつけておきますか?それとも、消して出かけますか?この記事では、愛犬の留守番中、電気はどうしたらいいのかと、留守番中の愛犬の不安を軽減する方法についてご紹介します。

愛犬の留守番中の電気、どうしてる?
かつて群れで暮らしていた犬は、ひとりで過ごすことが苦手です。そんな犬にとって留守番は不安で寂しく、また退屈でストレスを感じる時間となるでしょう。
できることなら愛犬にそんな思いをさせたくはないですが、飼い主さんに仕事や用事があるときは留守番をしてもらわなくてはいけません。
愛犬を留守番させるとき、愛犬が暑い思いや寒い思いをしないようにエアコンは迷わずつけて出かける飼い主さんが多いかと思います。ですが、電気(明かり)はどうするか迷いませんか?
「犬はもともと夜行性だから暗くても平気なんじゃない?」
「いやいや!暗いと怖いんじゃない?寂しいんじゃない?」
と、出かける前に自問自答してしまったり…。
わが家では、夕方や夜から出かけるときは電気をつけておき、日中から出かけるときは帰りが遅くなる場合でも電気を消しています。

さて、愛犬にとって日が暮れてからの留守番は、部屋が明るいほうがいいのでしょうか?それとも、暗いほうがいいのでしょうか?
今回は、愛犬の留守番中の電気はどうしたらいいのか探ってみました。留守番中の愛犬の不安を軽減する方法についてもご紹介します。
愛犬の留守番中、電気をどうするかは普段の環境で決める
飼い主さんが外出をして帰りが夜になる場合
「留守番中、電気がついてないと愛犬が怖がったり寂しがったりするかも…」
と思うかもしれませんが、基本的には電気はついてなくても大丈夫なようです。
というのも、上手に留守番ができる犬ならば留守番中はほとんど寝て過ごしていますし、犬は夜間視力が発達しているため、暗いところでもしっかり目が見えるからです。
とはいえ、犬は普段と違った環境に不安を感じやすいです。ですから、留守番中に愛犬が不安を感じないようにしたい場合は、なるべく普段通りの環境にしてあげることが大切です。

つまり、留守番の時間帯が普段電気をつけている時間帯なら電気をつけておき、普段電気をつけていない時間帯なら電気を消して出かけたほうが、愛犬は安心できるということです。
明るいうちから出かけて、帰宅は普段電気をつけている時間よりも遅くなる場合は、電気をつけて出かけるか、電気のタイマー機能を活用するといいでしょう。

留守番中の愛犬の不安を軽減するには?
愛犬が留守番するときは、少しでも不安を感じずに過ごしてほしいですね。
電気は普段の環境に合わせたほうが愛犬は安心できることがわかりましたが、そのほかにどのようなことをしてあげると愛犬は不安を感じずに留守番することができるのでしょうか?

留守番中の愛犬の不安を軽減する方法を4つご紹介します。

①留守番前にエネルギーを発散させる
留守番前に散歩をしてエネルギーを発散させておくと愛犬は疲れて、留守番中によく眠ることができます。
留守番中によく眠ることで、あまり不安や寂しさを感じずに済みます。ですから、留守番の時間が長いときほど長く眠れるようにたっぷり散歩をして、エネルギーを発散させてあげましょう。
散歩に行くのが難しい場合は、室内で引っ張りっこやボール遊びなど体力を使う遊びをしてもOKです。

②夢中になれるおやつを与える
コングなどにおやつを詰めて与えるとそれに夢中になり、留守番中に不安を感じる時間が少なくなります。また、『留守番=いいことがある』と覚えていきます。
コングなどの知育玩具は頭を使うので、おやつを食べ終わる頃には疲れて眠ってしまうでしょう。

③声をかけずに出かける
飼い主さんは出かけるとき、
「おりこうにして待っていてね」
「ごめんね、行って来るね」などと愛犬に声をかけてしまいがちです。
ですが、これによって愛犬は「何か特別なことが起こる」と感じてしまい、不安になります。
また、声かけを繰り返しているうちにそれが留守番スタートの合図にもなってしまいます。
ですから、外出するときは声をかけずにさりげなく出かけるようにしましょう。

④ケージやサークルで留守番させる
人間の観点からするとケージやサークルで愛犬を留守番させるのは、「窮屈そうでかわいそう」と考えてしまいますが、犬は狭いところを好む性質を持っています。
また、ケージやサークル内で過ごすことでテリトリーが狭まり、安心して過ごすことができます。
普段からケージやサークルで過ごすことに慣らし、そこを愛犬が安心できるスペースにしておきましょう。

まとめ
犬は留守番中ほとんど眠っていることと、暗いところでもしっかり目が見えることから、基本的には電気はつけておかなくても大丈夫といえます。
ですが、留守番中に愛犬が不安を感じないようにしたいのであれば、普段電気をつける時間帯に出かけるときは電気をつけておいたほうがいいでしょう。
電気を普段の環境に合わせる以外にも、愛犬が留守番するときは少しでも不安を軽減できるように飼い主ができることをしてあげたいですね。

https://wanchan.jp/osusume/detail/7709