シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ったく もう
少し前から首が痛かったのですが 左腕がしびれるようになってきました
頸椎のヘルニアか?
んーーー

今朝 外猫がご飯を食べに来ませんでした
心配していたら夕方のご飯の時は姿を見せてほっとしたのですが 顔が普段の倍位に腫れています
触ると頭に穴が開いていて膿が出てきました
また喧嘩したな!
すぐに獣医さんへ連れていき 2週間効果が続くという抗生剤の注射をしていただきました
1週間後に再診で 今日の費用は4000円
おい! おまえが喧嘩して怪我するから4000円もかかったじゃないか
ったく もういい年なんだからええ加減にせえよ

闘病中のダックスのジルちゃん
回復するよう祈っていたのですが お空へ旅立ったそうです
ジルちゃん 安らかに

ケンちゃん
kenta4.jpg




さて 今日の記事はカーペットについてです



愛犬にも影響が?カーペットに潜む危険と対策法

愛犬の脚のために、フローリングのお部屋にはカーペットを敷いているご家庭が多いのではないでしょうか。このカーペット、きれいに掃除機でお掃除をしたつもりでも、じつはとても汚いそうです。そして、汚いカーペットは、愛犬だけでなくご家族にも影響がありそうです。

カーペットに潜む犬への危険
みなさん、カーペットのお掃除はどのように、どれくらいの頻度でされていますか?
毎日掃除機をかけていても、カーペットはとても汚れています。カーペットには、ペットからは毛やよだれ、人間の足裏からは汗汚れやホコリなどさまざまなものが運ばれてきてきます。また、そういったものはノミやダニの大好物です。

じつは掃除機で取れる汚れは、カーペットの表面だけで、毛足の奥の方、カーペットの繊維に付着した汚れは掃除機では吸い取れません。そしてどんどん蓄積されていきます。
見た目はゴミが落ちておらずシミもなくきれいな状態でも、見えない汚れ、カビや雑菌、ノミ・ダニがたくさん潜んでいる恐れがあるのです。また、ペットのいるご家庭の匂いの原因はこのカーペットにもあるかもしれません。
では、どんな危険が潜んでいるのかみていきましょう。

ノミやダニの原因はカーペットから感染?
お散歩でノミを付けて来てしまった愛犬がカーペットでくつろぎます。メスのノミは1日最大50個もの卵を産みます。愛犬の上からつるん、と卵をカーペットへ生み落とすと、カーペットで卵が成長、さらにファミリーを作り大繁殖なんてことが起こります。
すると、愛犬だけではなく、ご家族も大変です。カーペットはノミやダニにとっては格好の住処です。
こまめに掃除機をかけ、定期的に洗濯やクリーニングをして清潔を保ちましょう。
そして、愛犬へのノミダニ駆除薬の投与も忘れずにしてください。

人間だけじゃない!愛犬もアレルギーに?
犬が皮膚炎になる原因は、内臓系の疾患やストレスの他に、ダニや寄生虫が原因のもの、アレルゲン物質が原因のものなどがあります。
カーペット由来のハウスダストやカビ菌などのアレルゲン物質による健康被害は、人間だけではありません。愛犬も体質によってはアレルギーを引き起こす場合があります。
主に膿皮症、マラセチア皮膚炎やアトピー性皮膚炎といった症状が多いようです。
愛犬のためにも、家族のためにも、出来るだけ清潔な状態を保ってあげることが大切です。

愛犬と家族の健康のため、カーペットのお掃除は念入りに!
毛足の短いカーペットや洗えるものが◎

ワンちゃんのいるご家庭では、カーペットは愛犬の脚を守るために欠かせないものですよね。
しかし、毛やホコリが絡みやすく、手軽にお洗濯の出来ない毛足の長いタイプのカーペットはワンちゃんのいるご家庭には向かないかもしれません。
家族とワンちゃんの健康を守るためには、手軽に清潔な状態を保てるものが良いですよね。
毛足の短いカーペットや、汚れている部分だけ洗えるようなタイルカーペット、薄手でご家庭でも洗濯の出来るようなものだと簡単にお手入れができるので、おすすめです。

掃除機プラスアルファで清潔を保とう
カーペットのお掃除は主に掃除機を利用される方が多いと思います。でも、残念ながら掃除機だけでは取れない汚れやホコリもあります。
そこで、掃除機プラスアルファでのお掃除方法を紹介します。

①ゴミ、ホコリを掃除機で念入りに吸い取ります。
このときは毛足に逆らって掃除機を転がすとよいですよ。
1平方メートルあたり30秒前後掃除機をかけるといいそうです。

②雑巾かげで汚れを落としましょう。
固く絞った雑巾に、重層やクエン酸などを溶いた水を付けながらカーペットの汚れが気になるところやべたつく箇所を拭きます。その時は、ゴシゴシ拭くと汚れが広がってしまうため、トントンと汚れを叩き落とすようなイメージで行いましょう。

③雑巾がけで湿った箇所はドライヤーで乾かしましょう。
カーペットが湿気たままだと雑菌の温床になってしまいます。
ドライヤーで完全に乾かしてください。

④忘れがちですが、カーペットとフローリングの隙間もしっかりお掃除してください。
意外と盲点なのがカーペットの下です。ここもダニの住処になりやすいところですですので、掃除機がけの際にはちょっと面倒ですが、カーペットの下も忘れずにお掃除しましょう。

スチームクリーナーを活用
シーズンごとにカーペットを洗濯またはクリーニングに出すと考えても、日頃掃除機以外のお手入れが出来ないのは心配です。
そこで持っていると便利なグッズが、スチームクリーナーです。高温の蒸気を当てることで、消毒殺菌作用がありますし、防ダニ・防カビ対策になります。気になるペット臭にも効果がありますよ。
ただし、くれぐれもスチームクリーナーでのお手入れ中は、愛犬はケージの中や別室にいてもらいましょう。
また、スチームクリーナーがなくても、アイロンでも同じ効果があります。広い範囲だと大変ですが気になる方はアイロンのスチーム機能+雑巾を使ってお試しください。

まとめ
いかがでしたか?
普段こまめにお掃除をして、一見きれいに見えるカーペットでも実はとっても汚れていたんですね。
愛犬のためによかれと思って敷いているカーペットが、アレルギーや皮膚炎の原因になってしまっては本末転倒になってしまいます。自宅で洗えるカーペットに変えたり、掃除機プラスアルファのお掃除で愛犬の健康を守ってあげたいですね。

https://wanchan.jp/osusume/detail/6128

スポンサーサイト



頑張って
急に寒くなりました
もう11月も下旬 冬がやってきます
本格的に寒くなればあきらめもつくのですが今はまだ秋の名残を惜しんでいます

普段他の方のブログはあまり見ないのですが いくつか拝見しているサイトもあります
その中の1つがRUIZさんのブログ
ダックスのジルちゃんが免疫介在性溶血性貧血と診断され闘病しています
RUIZさんのブログによると最初の72時間で四分の一の子が亡くなるらしい
昔 私の愛犬も同じ病気になり四分の一の中に入ってしまいました
こんな病気のことは何も知らず具合が悪くなって入院したらあっという間に死んでしまった。。。
今ほどネット環境が進んでいなくて ただ獣医さんにお任せするしかなかった
病名も死後に聞かされました
ジルちゃんの様子を拝見していると 当時のことが思い出され胸が苦しくなります
どうかどうか頑張ってほしい
会ったこともないけど回復を祈っています

悲しいお知らせが続きます
ぽむちゃんが12歳でお空へ旅立ったとご連絡をいただきました
亡くなる前日に腎臓の具合が悪く食欲がないのだけど 何を食べさせたらいいかとお電話をいただいたばかりでした
お電話で様子を伺ったとき かなり厳しい状態だと想像したのですがこんなに早くお別れが来るとは思っていませんでした
いっぱいいっぱい可愛がってもらえて幸せだったよね
ぽむちゃん 安らかに

hana-sirobara2.jpg




さて 今日の記事はお散歩の時の愛犬の気持ちについてです



お散歩をしているときの様子で分かる愛犬の気持ち

愛犬とのお散歩のときに、愛犬をよく観察してみて下さい。愛犬はただ歩いているだけではなく、さまざまなしぐさや行動を行っていることに気づくと思います。言葉が話せない愛犬は、お散歩中もしぐさや行動で自分の気持ちを表現しているのです。お散歩中の愛犬の気持ち、あなたはどのくらい理解していますか?

愛犬はお散歩中も自分の気持ちを表現しています
暑い夏が終わり、愛犬とのお散歩が気持ちいい季節になってきましたね。
お散歩は愛犬の運動不足やストレスを解消するだけではなく、飼い主さんと愛犬との大切なコミュニケーションの時間でもあります。
犬は言葉を話すことはできませんが、しぐさや行動で気持ちを表現します。お散歩中も愛犬はただ歩いているだけではありません。よく観察してみると、さまざまなしぐさや行動でそのときの自分の気持ちを表現しています。
お散歩をしているときのしぐさや行動から愛犬の気持ちを理解してあげることでコミュニケーションが取りやすくなり、信頼関係も深まっていくことでしょう。
そこで今回は、お散歩をしているときの愛犬のしぐさや行動がどんな気持ちを表現しているのか探ってみました。6つご紹介します。

①見上げてアイコンタクトを取ってくる
犬社会において相手をじっと見ることは、威嚇や攻撃に出るという気持ちの表れです。しかし、飼い主さんを優しく見つめるのは別で、それは親愛のしるし。
ですから、お散歩中に時々愛犬が飼い主さんを見上げてアイコンタクトを取ってくるのは、愛犬との信頼関係が良好である証拠です。愛犬は飼い主さんを信頼し、安心できる存在だと思っています。

②リードを引っ張る
愛犬とお散歩をしているとき、愛犬がリードを引っ張ってグイグイと前へ進み、まるで飼い主さんのほうがお散歩をさせられているような状態になっていませんか?
お散歩好きな犬にとってお散歩は、刺激的で魅力的な外の世界を堪能できる時間です。ですから、お散歩で外に出ると「早く好きなあの場所に行きたい!」と、はやる気持ちを抑えきれず、リードを引っ張って前へ進もうとすることがあります。
このとき、飼い主さんが愛犬に引っ張られるまま進んでしまうのはよくありません。愛犬が「リードを引っ張る=前へ進める」と学習してしまい、引っ張り癖がつく要因になります。
引っ張り癖がつくことによって周囲に迷惑をかけることになったり、愛犬自身も事故やケガに遭う危険があります。また、飼い主さんと愛犬との関係が崩れる可能性もあります。
そうならないために、愛犬がリードを引っ張ったらピタッと止まり、引っ張るのをやめたら進むようにして、「リードを引っ張らない=前へ進める」と学習させましょう。

③立ち止まる、座り込む
楽しそうに歩いていた愛犬が急に立ち止まったり、座り込んでしまうと心配になりますね。
お散歩中に犬が立ち止まったり、座り込むときの気持ちはさまざまです。
例えば
疲れてしまった
体調が悪い
ケガをしている
その道に怖い思い出がある
などと訴えています。
愛犬がお散歩の途中で立ち止まったり、座り込んでしまったときは、飼い主さんがその気持ちを見極め、対処してあげましょう。
疲れている場合は安全な場所で休憩させる、体調が悪い場合やケガをしている場合はすぐに連れて帰る、怖がっている場合は歩くコースを変えるなどの対処法がありますが、いずれの場合も強引に引っ張って進もうとするのはやめましょう。

④他の犬に向かって吠える
お散歩中に愛犬が他の犬に向かって吠えたり、逆に吠えられたりすることはありませんか?
お散歩中に犬が他の犬に向かって吠える理由は大抵、次の2つのどちらかです。
ひとつは、「怖いからあっちへ行って!」と思っているから。この場合、立て続けに何回も吠えます。
もうひとつは、「遊ぼう!」と遊びに誘いたいから。この場合、大きな声で1~2回吠えます。

⑤耳の後ろをかく、体を振る
犬が耳の後ろをかくのは、カーミング・シグナルのひとつです。
お散歩中に見知らぬ犬とすれ違ったあとなどに愛犬が耳の後ろをかいたら、そうすることで見知らぬ犬に対して感じた緊張や不安をやわらげようとしています。
体が濡れていないのに、水滴を振り払うように体をブルブルと振るのもカーミング・シグナルで、耳の後ろをかくのと同様に緊張や不安をやわらげようとしています。

⑥カーブを描いてすれ違う
お散歩中に愛犬が見知らぬ犬とすれ違うときに、少し距離を置いたままカーブを描いて歩いていたらそれは、敵意はないという気持ちを相手の犬に伝えています。
もしもカーブを描いて歩けないような狭い道で見知らぬ犬とすれ違う場合は、飼い主さんが犬と犬の間に入ればカーブを描いてすれ違うのと同じ効果があり、無用の争いを避けることができます。

まとめ
愛犬は、お散歩中もさまざまなしぐさや行動で自分の気持ちを表現しています。
最近、スマホの画面を見ながら愛犬のお散歩をさせている飼い主さんをたまに見かけます。そんな飼い主さんに対し、大変危険な行為だと思うのと同時に、愛犬との大切なコミュニケーションの時間を無駄にしていることを残念に思います。
お散歩をしているときの様子をよく観察することで愛犬の気持ちばかりではなく、体調不良などにも気づいてあげることができます。
ぜひ、愛犬とのお散歩の時間を大切にして下さいね。

https://wanchan.jp/osusume/detail/7855


飽きた
昨日は穏やかなよいお天気に恵まれ神奈川支部展が無事終わりました
ご出陳いただいた皆様ありがとうございました
そうきち君とこう君も遊びに来てくださり感激!
ありがとうございました

今日は夕方から雨になりましたが午前中は日差しも暖かく良いお天気でした
そんな中 我が家の隣の小さな公園からオカリナの音が聞こえてきました
こう書くとのんびり穏やかな風景を思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが
実際は 飽きた。。。。
2時間の間に聞こえてきた曲は童謡のふるさと のみ!
その他は音階の練習だけ
吹いている方はいろいろ考えながら練習しているのでしょうけど 強制的に聞かされている者としてはほかの曲はないのかよ
という気分でした

シャインちゃん 15歳の誕生日をお祝いしました
shain.jpg




さて 今日の記事は犬用のジャーキーについてです



アメリカで犬用ジャーキーによって犬が多数死亡!お宅のそのジャーキーは安全ですか?

わんちゃんのおやつとして最もメジャーなジャーキー。手軽にあげられて便利ですが、その裏でわんちゃんの死亡事故も起きているのです。

中国産ジャーキーにより、アメリカで一千匹の犬が死亡
米会議の公聴会にて発表された、米食品医薬品局(FDE)のフォーファ副部長からの証言により、驚くべき事実が発覚しました。

なんと中国産のジャーキーによって、アメリカで一千匹の犬が死亡したというのです!
2007年より被害が出始め、2014年5月までの約7年間の間に4800件の届け出が出されました。
届け出によると、犬5600匹が食後に嘔吐、下痢などを起こし、その後1000匹が死亡したとのこと。
そのうち6割は胃腸疾患で、3割は腎臓や膀胱などに異常があったとのことです。

これだけ大きな被害が出ているという事は、このジャーキーでの死亡事故は我が国日本でも無視出来ません。
日本でも警戒、皆のジャーキー事情
大きな恐怖を巻き起こした中国産ジャーキーの死亡事件は、日本でも大きな話題を呼び、実際に動物病院などで院内に貼り紙等をし、病院に来ている飼い主さんを中心として注意喚起をしている所もあるのだとか。
事実私の周りにも、ジャーキーはササミをカリカリに焼いたのもを手作りして与えている犬友が多くいます。
それだけあの痛ましい事故は、世界の飼い主たちを震撼させたと言えるでしょう。

市販のジャーキーが危険と言われる原因って?
それほどまでに私たちをジャーキーから遠ざけた、元々の原因を探ってみました。
体調不良や、病気、さらには死までをも引き起こした原因は主に、添加物と塩分の摂取過多によるものと思われます。
それらを大量に摂取する事により、腎臓や膵臓に大きな負担がかかり、昨今の死亡事故への原因となったようです。

恐ろしい添加物の影響とその症状
私人間の間でも、近年食品添加物による健康被害から、それぞれが口にするものへの見直しが盛んになってきましたが、それはわんちゃんも同じです。
市販のジャーキーにはとても多くの添加物が含まれています。

こんなにあった!摂りすぎると危険な添加物
BHA
BHT
ソルビ酸カリウム
プロピレングリコール
亜硫酸ナトリウム

人間でも気を付けなくてはならない物を、体の小さいわんちゃんが大量に摂っていいはずがありません。
これらを摂取し過ぎると、ゆくゆくはとても恐ろしい症状に見舞われます。

添加物が原因で起こる恐ろしい症状
麻酔の副作用のリスクが高まる
皮膚アレルギー
その他アレルギー
ぜんそく
嘔吐
下痢
代謝異常症
膵炎(すいえん)
肝臓障害
がん

こんなにたくさんの病気のリスクを抱えてまで、添加物に塗れたジャーキーを食べさせたいと思いますか?

まとめ
中国産ジャーキーは、日本でも今現在も多く流通しています。
そして、例え国産であっても、添加物をふんだんに使っているおやつは数え切れないくらいあるでしょう。
その中からどうか安全な物を選びとって、大切なわんちゃんに与えて下さい。
わんちゃんの健康を守れるのは飼い主さんだけなのですから。

https://wanchan.jp/osusume/detail/4468
三連休
三連休 皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
良いお天気に恵まれお出かけされた方も多かったかな
我が家の隣の小さな公園にもたくさんの方が遊びにいらしてました
普段はガランとしているのですが 小さい子の声が賑やかでした

コリークラブでは本日東日本展が開催されました
週末のたびに雨でしたが やっと良いお天気で出陳された方もほっとされたことと思います
来週は神奈川支部展が城山湖コミュニティー広場で開催されます
ちょっと不便な場所ですがお時間のある方はピクニックがてら遊びにいらしてください

リッキー君 生後半年になりました
rikki.jpg




さて 今日の記事は犬の笑顔についてです



犬が笑顔になる3つのタイミング

犬が笑うのを見たことはありますか?実は犬も「笑顔」になることがあるのです。どんなタイミングで笑顔になるのでしょうか。その理由と共にご紹介します。

犬も笑う?
わ!今、犬が笑った!!そんな経験はありませんか?実際に犬は笑ったりするのでしょうか。犬は「おもしろい」と感じて笑うことはないのだそう。しかし「笑顔」になるのは事実としてあります。
いったい、どういった理由でどんなタイミングで笑顔になるのでしょうか。

嬉しい時と楽しい時
犬が笑う理由の一つとして「人間の真似をしている」のだそう。犬が飼い主さんの表情を見て「学習」して、真似をすることで笑顔に見えることがあるのです。また、人間だけでなく、他の犬の真似をすることもあります。もちろんどんなに真似をしていても、声に出して笑うことはありませんが、人間の表情を真似て笑顔のような表情を作ることができるのです。
特に犬は飼い主さんの感情に敏感な動物。飼い主さんが嬉しい時や楽しい時の表情をしっかりと見ているのです。それを学習して自分でも「嬉しい時」や「楽しい気持ち」を同じ表情で表そうとしているといわれています。この相手に伝えるしぐさを「カーミングシグナル」といいます。犬は表情で相手に気持ちを伝えることができるのです。
また、笑顔を見せることで飼い主さんが喜んでくれた経験がある場合、それも学習として刻まれ、繰り返し同じ表情を見せるようになるのだそう。嬉しい感情や楽しい感情が笑顔とつながった時、犬もその感情を表情で表すことを学ぶのです。

服従している時
舌先を出して口を横に広げ、荒い息遣いをする。これも一見、笑顔に見える表情の一つですが、この犬が口角を引くといった表情は「服従する」という気持ちを表しています。牙が見えていたらそれは敵意を表すことになるため、この表情の時は牙は見せません。この表情をしている時は笑顔に見えても、少し恐怖心を抱いている可能性があるのだそう。

笑顔になるタイミング
犬は「嬉しい時」「楽しい時」「服従している時」に笑顔になることが分かりました。具体的にはどういったタイミングがあるでしょうか。以下の3つは犬が笑顔を見せやすいタイミングだといわれています。
1.名前を呼ばれた時
2.飼い主さんが笑顔の時
3.おやつを与える時

犬によってその表情を出すタイミングはそれぞれ違いますが、どれも嬉しい時、楽しい時に見せてくれます。飼い主さんが楽しそうであれば、犬も嬉しいのです。愛犬の笑顔を見るためにも、飼い主さん自身が笑顔でいることを心掛けたくなりますよね。
また、笑顔が分かりやすい犬種として、「チワワ」「ポメラニアン」「柴犬」「ゴールデンレトリーバー」「プードル」などがあげられます。これらの犬種が笑っているように見えることが多いのだそう。理由としては元々表情がはっきりした顔の作りをしていることと、短毛種のため表情が見えやすいことがあげられます。

まとめ
名前を呼ばれた時
飼い主さんが笑顔の時
おやつを与える時

犬も嬉しい時や楽しい時は笑顔になることが分かりました。また、それは本能によるものではなく、飼い主さんと生活して、飼い主さんの表情を真似をすることで学習するもの。そう考えたら、たくさんの笑顔を愛犬に向けたくなりますよね。
うちの愛犬は笑顔を見せないわ?という飼い主さんは、今回ご紹介した3つのタイミングでたくさん飼い主さん自身の笑顔を見せてみてはいかがでしょうか。犬の中で嬉しいことと、笑顔が結び付けばきっと笑顔を見せてくれるかもしれません。
飼い主さんが笑えば愛犬も笑い、愛犬が笑えば飼い主さんも笑う。そんな幸せな連鎖がたくさん続くといいですね。

https://wanchan.jp/osusume/detail/8053
どうしてるかなぁ
今日はワンワンワンで犬の日です
朝晩ぐっと冷えるようになりました
犬達には快適な気候ですね

普段TVはほとんど見ないのですが たまたま見た番組2つ
2つとも番組名はわからないのですが
一つは有名人の子供の頃の同級生が今はどうしているのか取材する番組
もう一つは夜中に放送されている有吉さんとマツコさんがおしゃべりをしている番組でした

私が中学生だった時 今から思えば彼はきっとLGBTだったんだろうなという人がいました
しぐさが女性ぽくって残酷なあだ名は男女
当時はそんな知識もないし世の中も今のようにオープンな感じではなかったので 自分の性に悩んでいる人がいる
ということすら考えたこともありませんでした
中学校で何の時間だったのか覚えていないのですが 体育館で各人好きなように過ごしフォークダンスをしている人たちもいました
私は女友達と彼の三人で立ち話をしていたのですが そこに1人の先生が来て彼にフォークダンスに参加するように言いました
見ると女性が一人多くてパートナーがいません
でも 彼は僕はいいですよ~と断ったところ いきなりその教師は彼を殴りつけ早くフォークダンスに参加するよう命令しました
大粒の涙を流し でもフォークダンスをしているから涙をぬぐうことも出来ないまま彼は踊っていました
泣き顔を人に見られたくなかっただろうし 今から思えば男側の踊りをすることに抵抗があったのかもしれません
自分の言うことを聞かない生徒をいきなり殴りつけた教師
今だったら問題になっていたでしょうけど 昔は結構普通にあったように思います
有吉さんとマツコさんが他の人が暴力をふるわれているところは忘れられないと話していましたが 私もこの部分だけはっきり覚えています
今 彼はどうしているのかなぁ~
女性になっているかもしれないと勝手に想像しています 

花奈ちゃん 元気で14歳になりました
hana3.jpg




さて 今日の記事は愛情と虐待についてです



あなたは大丈夫?愛犬への『過剰な愛情』は虐待へと繋がる

愛犬が大好きすぎる!というあなた。実はその愛情が虐待へと繋がる恐れがあります。この記事では、そんな「過剰な愛情」が引き起こす虐待をご紹介していきます。是非チェックしてみて下さい。

愛犬への「過剰な愛情」は虐待へと繋がる
愛犬が大好き!良い暮らしをさせてあげたい!そう思う飼い主さんは素晴らしいです。しかし、犬は身体的にも精神的にも人間と同じではありません。
人間がされると嬉しいことでも、犬にとっては辛いことかもしれません。大好きであればあるほど、愛犬は「犬」であることを忘れがちになります。
あなたが愛犬を愛すれば愛するほど、愛犬は不幸になっていくそんなことは避けたいですよね。
今回は「優しい虐待」をテーマに、避けたい行動をご紹介していきます。ではさっそく、見ていきましょう!

1.いつもベッタリ一緒にいる
「家の中ではいつも抱っこや添い寝をして、たくさん話しかけて愛情をかけています」という飼い主さんはいませんか?
また、犬を孤独にお留守番させるのは可哀想…と思ってどこへ行くにも愛犬を連れて行ってしまうことも犬にとってはストレスです。
犬は大体15時間くらいの睡眠が必要なので、家の中で構い過ぎたり、散歩以外で外に連れ回すと犬は疲れてしまいます。
どんなにお出かけが好きな犬であっても、落ち着ける静かな場所で休ませてあげることが大切です。

2.ファッション性や人間並の清潔を求める
いつもキレイにカットされ、フリフリのお洋服を来て、可愛いバギーでお散歩している…こんなワンちゃん見たことありませんか?
実は、どれも犬にとって幸せなことではありません。犬のシャンプーやお手入れは月に1回程度でよいとされ、人間並に頻繁に行うと犬は肌荒れをしたり体の本来の機能が落ちてしまいます。

犬の服
犬の服についても、短毛や毛の性質上寒がりな犬種を除いては必要ありません。フリフリのスカートが付いていたり、キグルミのような動きにくくなるものは犬にとっては迷惑です。やめてあげましょう。

自分の足で歩かせる
また、バギーでお散歩は身体上の理由がない限り、犬には必要ないでしょう。
自分の足でしっかり歩いて筋肉をつけ、地面の感触や匂いを確かめることが、犬にとってお散歩の満足度を上げるのです。

3.人間の食べ物をあげる
人間用のミルクやオヤツなどをあげてしまうと、お腹を壊したり肥満の原因になります。犬と人間では必要な栄養も違うので、しっかりと犬にとって最適な食事について勉強することも愛情です。
また、人間の食事は塩分やカロリーが高いので、食事中におねだりされてもあげてはいけません。

4.しつけをしない
警察犬や盲導犬などの働く犬のような厳しいしつけはしなくてもよいですが、人間社会で共存するためのルールはきちんと教えてあげるのは愛情です。
噛みつく、無駄吠え、飛び出すなどの行動はしないようにきちんと飼い主さんがコントロールしてあげましょう。みんなに愛されて穏やかな一生を送れるようにしてあげたいですよね。

5.肥満のことを考えていない
丸太のように太ったコーギーが「虐待だ」とニュースになっていたのを見たことがある方はいませんか?
愛犬が美味しそうにエサやオヤツを食べる姿が可愛くて、おねだりされるとたくさん食べ物を与えてしまった結果、肥満になってしまうのです。
肥満になると内蔵や骨、運動にも支障をきたします。愛犬の健康管理も飼い主さんの愛情です。心を鬼にして、食べ物は適量を与えましょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
人間と共存するために必要な最低限のしつけをして、あとは犬の自然な姿や環境を尊重するようなゆったりとした接し方が1番良いのかなと私は思います。
飼い主さんの自己満足ではなく、「愛犬にとっての幸せ」とは何なのか?ということをもう一度よく考えてみると良いですね

https://wanchan.jp/osusume/detail/7583