シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

昨日のお昼頃から予報通り雪が降り始めました
みるみるうちに大粒になりざんざん降り積もって 獣医さんに行く予定でしたが急を要することではないので中止にして
暖かい部屋の中から雪が積もっていくのを眺めていました
ニュースで都内では20㎝程の積雪と言っていましたが うちのあたりは都内より雪は少なく10㎝程
4年前 大雪が降った時は道路の除雪がされず 車が出せずに困ったので 明日車が出せないようだと困るな~
と思ったのですが夜中にはだいぶ解け始め この分なら大丈夫だろうと安心して寝ました
朝起きた時にはまだかなり雪が残っていましたが どんどん溶けてお昼頃には日陰に少し残る程度になりました
午前中には無事獣医さんに行き 午後はスーパーへ行ったのですが高速道路が軒並み通行止めになっている影響で
商品が補充されず欠品が目立ちました
うちにも宅配便が3つ届く予定でしたが一つも届きませんでした
流通のお仕事の方は大変だったと思います
明日には通常に戻るかな

都内在住のリッキー君から早速雪遊びのお写真をいただきました
rikki2.jpg




さて 今日の記事は犬の様子から想像できる病気についてです



犬の反応から読み取れる8つの病気

言葉を喋ることのできないわんこは、体調が悪くても直接飼い主さんに訴えることはできません。今回は、わんこの反応や仕草を見ることで読み取れる病気をご紹介します。

触ると嫌がるとき
頭や身体を撫でようとすると嫌がる、いつもはさせてくれるブラッシングやマッサージをさせてくれない、抱っこしようとすると逃げて行ってしまう等、触られることを嫌がっている場合には、その部分に痛みを感じている可能性があります。

骨折
特に手足の特定の箇所を触ったときに嫌がる場合には、まず骨折の可能性を疑いましょう。手足を骨折している場合には、びっこを引いたり、特定の手足をかばうような仕草をあわせて見られたりするはずです。
骨折した直後に痛みが出なくても、しばらくしてから痛みが出てくる場合もあるので、「骨折するようなことは何もなかったはずだけど」と思っても、異常を感じたら確認してあげましょう。

緑内障
頭を撫でられるのを嫌がる場合、意外かもしれませんが、眼の病気が関係していることがあります。緑内障は眼の強い痛みを伴う病気のため、発症するとその激しい痛みで頭を触られることを嫌がる場合があります。
他にも、まぶたのけいれんや涙を流す、目やにが増えるといった症状を伴います。早急に治療しないと、最悪は失明に至る病気なので、おかしいと思ったらすぐに動物病院を受診しましょう。

椎間板ヘルニア
背中や腰を触られるのを嫌がるようになったり、抱っこを嫌がるようになったりする場合には、椎間板ヘルニアの疑いがあります。椎間板ヘルニアは、背骨の軟骨や椎間板の組織の損傷等により、神経や脊髄が圧迫される病気です。強い痛みや麻痺症状を伴います。
先天性の要因もありますが、ソファからの飛び降りや階段の上り下りが負担となって発症してしまうこともあるので、注意が必要です。緑内障と同様に、早期発見・早期治療がとても重要な病気です。

食べ物を片方のみで噛んでいるとき
ごはんやおやつを食べるときに、片方の歯のみを使って食べているようなようすがある場合には、使うことを避けている側の歯もしくは口腔内に何らかの異常がある可能性があります。

歯周病
人間と同様に、わんこも歯と歯茎の間に歯垢が溜まることで歯周病を発症します。症状は歯茎の腫れや出血、歯のグラつき等、人間と同じですが、わんこの場合、気づかずに放置してしまうとマズルに穴が開いて膿が出てきたり、顎の骨が骨折してしまったりするような、大きなトラブルに発展してしまいます。日常の歯みがきでしっかり予防してあげることが大切です。

身体を丸めて寝ているとき
気温が低く寒いところで身体を丸めて寝るのは普通のことですが、夏場やしっかり暖房の効いた部屋等、暖かいにもかかわらず身体をきゅっと丸めて寝ている場合には、お腹に痛みを抱えていてそれに耐えていたり、お腹を守ろうとしている可能性があります。

腹腔の病気
お腹の痛みを伴う病気はたくさんあるので、ここで一口には言えませんが、腹腔の何らかの病気の可能性があります。急性のものであれば、異物を飲み込んでしまったことによる腸閉塞や、食後に胃にガスが溜まって捩じれてしまう胃捻転等が疑われます。
逆に、知らない間に発生していた悪性腫瘍(がん)が悪化して痛みを感じはじめている可能性もあります。他にも何か症状が発生していないかを確認したうえで、動物病院で獣医師に相談することをおすすめします。

身体をペロペロ舐めつづけているとき
何か付いているわけでもないのに身体の一部をずっと舐めつづけている場合には、皮膚炎を発症している可能性や、常同障害を発症している可能性があります。

皮膚炎
特に手足を舐めている場合は、皮膚炎による痒みを感じていることが多いです。皮膚炎の場合には、患部が赤くなっているので見ればすぐにわかります。
患部を舐めることを続けてしまうと、より炎症が悪化してしまいますので、見つけた場合にはすぐに動物病院を受診し、塗り薬や皮膚炎用のシャンプーの処方を受けたうえで、エリザベスカラー等を装着して患部を舐めない対策をとることになります。

分離不安症
飼い主さんと長時間離れている等のストレスにより、分離不安症を発症している場合にも、身体を舐めつづける行動が見られます。分離不安症の場合には、他にも物を壊したり無駄に吠えたりする、問題行動や、食欲不振等の症状もあわせて見られることが多いです。
いつも後ろをくっついてくるわんちゃんや、飼い主さんにべったりなわんこが発症する症状ですので、心当たりがある場合には動物病院で相談しましょう。

歩くときに足が地面に着いていない
歩くときに特定の足が地面に着かなかったり、スキップをするような感じで歩いていたりする場合には、足の病気を発症している可能性があります。

膝蓋骨脱臼
後ろ足に異常が見られる場合には、膝蓋骨脱臼を発症している疑いがあります。膝蓋骨脱臼とは、ひざの関節の骨が正常な位置から外れてしまう病気で、軽度の場合は外れっぱなしになるのではなく、勝手に外れたり入ったりを繰り返します。
重症になると、常に外れっぱなしになり、ひざを曲げたままの状態で歩くようになります。特に小型犬に発症の多い疾患ですので、注意が必要です。

まとめ
いかがでしたでしょうか?わんこは基本的に痛みに強いうえ、野生で生きていた頃の本能から体調不良をあからさまに表すことを嫌うので、症状が目に見えたときには病気が進んでいるということも少なくありません。
わんこのわずかな反応の変化を飼い主さんが敏感に察知してあげることはもちろん、あわせて動物病院で定期的な健康診断を受けることで、わんこの健康を維持してあげたいですね

https://wanchan.jp/osusume/detail/8941
スポンサーサイト



シェルティ子犬 良いご縁に恵まれました
可愛い子犬の飼い主さんを募集しています
お陰様でどの子も良いご縁に恵まれました
ありがとうございました


誕生日  2017年11月30日
父犬    コリークラブグランドチャンピオン直子
母犬    アメリカチャンピオン娘

家族の一員として生涯お部屋の中で大切にしていただけるご家庭からのお問い合わせをお待ちしています
犬は一度飼うと約15年をともに過ごす生活のパートナーです
途中で飼育をやめたり 他の犬に取り替えたりすることは出来ません
事前にご家族の皆様と十分ご検討ください

たいへん恐縮ですが以下に当てはまる方はご遠慮いただいております
• ペット飼育不可の住宅にお住まいの方
• 外飼い希望の方
• 繁殖目的の方
• 一人暮らしの方
• 同棲中の方

詳しくはご住所、お名前、お電話番号を明記の上 メールにてお問い合わせください

ソフト不調のため出産情報ページの更新が出来なくなっており ブログのみ更新です
ご迷惑おかけしますがご了承ください


<長男> 飼い主さん決まりました
bd171130ms3-35a.jpg

bd171130ms3-22a.jpg

bd171130ms3-back3a.jpg


<次男>飼い主さん決まりました
bd171130ms4-42a.jpg

bd171130ms4-28a.jpg

bd171130ms4-back3a.jpg


<長女>飼い主さん決まりました

bd171130fs1-29a.jpg

bd171130fs1-19a.jpg

bd171130fs1-back3a.jpg



今日の記事はお休みです

シェルティ福袋
昨年末 ガソリンを入れようとしたら お財布の中にTポイントカードがありませんでした
きっとどこかに置き忘れてしまったんだ
ポイント500円くらいしかたまってなかったけど もったいないことをしてしまったと落ち込んでいたのですが 今日普段は着ないジャケットを久しぶりにはおったら ポケットの中からTポイントカードが出てきました
あった~!
良かったぁ~
小さな幸せ(笑)

シェルティの福袋を販売しています
1つ5千円 1万円以上の物が入っていますのでお得です
早い者勝ち 再販はありません
送料は別途500円かかります
詳しくはこちらをご覧ください


はなちゃんここちゃん姉妹 5歳になりました おめでとう~
hana4.jpg

koko2.jpg




さて 今日の記事は犬にとっての危険なものについてです



犬にとっての毒リスト!あなたは全部知っていますか?

何気なく部屋に置いているものが、実は愛犬の命を脅かす危険なものかもしれません。犬にとって毒になるものは、室内にも散歩中にも存在します。一体どんなものが犬にとって危険なのでしょうか?

食べると危険!日常に潜む犬に害のある物とは?
アメリカ動物虐待防止協会は、内部組織であるアニマル・ポイズン・コントロール・センター(APCC)に寄せられた相談件数の多い順から、犬が食べると毒になるものリストを発表しました。
APCCは、犬にとって危険なものに関する情報提供や電話での犬に関する相談を行う機関。
2015年には18万件を超える事案を扱い、その中でも約16%を占めた最も多かったのは人間用の市販薬に関する相談だったそうです。
ペットを飼っている方はご存知のものも多いと思いますが、もしかしたら知らないものもあるかもしれません。
今一度確認しておきましょう。
では、発表された2015年版の犬にとって毒になるものランキングをご紹介します。

1.人間用の市販薬
ここにはハーブなどによる薬やサプリメントも含まれています。
先述したAPCCへの相談件数で最も多い内容である市販薬が第1位です。
市販されている鎮痛剤や解熱剤、抗うつ剤などに含まれている成分には、人間には大丈夫でも犬にとって危険なものが多く含まれています。
成分によっては、発作や嘔吐、心臓停止、最悪の場合死亡する可能性もあります。
我が家の愛犬は、薬を開ける音にとても敏感に反応し、何かおいしいものではないのかとすぐに寄ってきます。
誤って落とした時にはきっとすぐ食べてしまうことでしょう。
サプリや市販の薬を飲むときは、くれぐれも注意してください

2.処方薬
アメリカでは処方された薬は子供が開けにくいような容器に入れられており、犬もイタズラしにくいため、相談件数も市販薬より少ないことから、市販薬と分けています。
処方薬は、人と犬との体格差や代謝の仕組みの違いから、人が飲んだときとは異なる効果が出てしまう可能性があります。
与えている人はいないと思いますが、処方薬の効果は人間に対してだけなので、犬には絶対に与えないようにしてください。

3.殺虫剤
殺虫剤というとスプレー式のものを想像しますが、粒状やペースト状のものもあります。
犬が見ると食べ物に見えてしまうものもあるので、庭などに撒く場合は注意が必要です。
食べたり、皮膚や口から吸ってしまったりすることで中毒症状を起こし、嘔吐や下痢、重症になると呼吸困難や昏睡状態になってしまうことがあります。
ラベルにペットに関しての注意事項が記載されているか確認し、未記載の場合は使用しない方がよいでしょう。

4.人間の食べ物
APCCへの相談件数が14,600件以上もあったのは、人の食べ物についてです。
犬にとって危険な食べ物は、玉ねぎ、にんにく、ぶどう、レーズン、アルコール、キシリトールなど数多くあります。
犬にとって危険な食べ物は、うっかり落として食べちゃった、ということがないように気を付けたいですね。

5.家庭にある商品
掃除や工作などに使用するものに関しての相談が、全体の7%ほどあるようです。
洗剤やペンキ、ボンドなど、まさか食べないだろうと思っていても、犬は食べてしまうことがあります。
犬が届かないような場所に置くか、引き出しの中にしまっておくなど、小さなものはどこかにしまうようにするのが一番安全ではないでしょうか。

6.動物のための薬
これは「服用量を守らない」「飲ませるタイミングが間違っている」「古い薬を飲ませる」「検査なしで飲ませる」などの場合です。
愛犬が食べやすいように味やニオイを変えることによって、多く食べ過ぎてしまったなどの相談もあるようです。

7.チョコレート
言わずと知れた危険な食べ物ですね。
チョコレートに含まれるテオブロミンという物質を多く摂取してしまうと、体内で分解することができずに中毒症状を起こしてしまいます。
下痢や嘔吐、発熱、痙攣、血便などの症状が出てしまい、最悪の場合死に至ることもあります。
テオブロミンはチョコレートだけでなく、お茶やコーラにも多く含まれているので、決して与えないようにしてください。
APCCでは、1日30件はチョコレートに関しての相談のようです。

8.植物
犬にとって危険な植物は、1年を通してたくさんあります。
ユリ、チューリップ、スイセン、シャクナゲ、シクラメン、アマリリス、菊など、犬猫が食べないように注意しなければいけない植物は200種類以上あるといわれています。
道端に生えている植物にも危険なものはたくさんあるので、散歩中に食べてしまわないように注意してください。
また、季節によって見ごろを迎える花の群生地に愛犬を連れていくときは、その花は犬にとって危険ではないか調べてから行くようにしましょう。

9.殺鼠剤
ネズミに害があるものは犬にも害があります。
殺鼠剤によって死んだネズミを犬が食べてしまうことでも、中毒症状は起こります。
目や皮膚、歯茎などからの出血や血尿などがあらわれ、大量に摂取することで死亡してしまうこともあります。
使用している家庭では、犬の届く場所に撒かないようにしてください。

10.ガーデニング用品
除草剤や殺菌剤は犬にとって、かなり危険です。
散歩中に除草剤が撒かれていた草を食べてしまった、除草剤が撒かれた道を歩いた後その足の裏を舐めたことでも中毒症状を起こすことがあります。
多量摂取することで、最悪の場合死亡してしまうことがあるので、草むらを歩かせるときは注意してください。

日常には危険がいっぱい!
普段の生活で気を付けなければいけないことは、たくさんあります。
犬にとって危険なものを知るのは、飼い主の義務です。
愛犬を守ることができるのは、飼い主さんだけなので、日々愛犬を守るため、愛犬の気持ちを理解するために、犬のことを知っていきましょう。

https://wanchan.jp/osusume/detail/4539
日常
今日は久しぶりに雨降りの1日になりました
ずっと乾燥していたからいいお湿りですが寒い
こんな日は部屋の中でぬくぬく過ごすに限ります

お正月休みが終わったと思ったら三連休でお休みばかり続きましたが やっと日常が戻ってきます
ゆずの歌に毎日変わらない日常が続くことを幸せっていうんじゃないかな
という歌詞がありますが 本当にその通りだと思います
お正月も普段と変わらない生活を犬達と過ごせるのが幸せかな
今年は戌年 ワンダフルな1年になりますように

お年賀状もたくさんいただきありがとうございました
お嫁、お婿にしていただいた子たちが元気に楽しく生活している様子をお知らせいただけ嬉しい限りです
今年もお世話になりますがよろしくお願いします

果物ネットで遊んでみました(笑)
bd171130-19a.jpg



さて 今日の記事は犬と人間の体の違いについてです



犬と人間の体の違い7つ

愛犬とは気持ちが通じ合っている気がして、ついつい人間のように接してしまいますよね。でも犬と人間には違うところがたくさんあります。

犬と人間の体の違いは?
犬と人間との違いは外見を見るとわかることから、体の中の構造など外からではわからない違いもあります。

1.犬は嗅覚、人間は視覚
犬と人間とでは感覚に大きな違いがあります。
簡単に言えば、犬は嗅覚で判断し人は視覚で判断するということです。
人間は視覚、聴覚、嗅覚、聴覚、触覚のうち、視覚を8割使って状況を判断します。
犬の方は視覚2割、聴覚3割、嗅覚4割、その他1割となっています。
目よりも耳と鼻が発達しているということですね。
人とは違い優れた嗅覚を持っているので、微妙な匂いの違いにも気づくことができます。
聴覚も優れており、人間には聞こえない周波数の音も聞こえます。
視覚は動体視力で言えば犬のほうが優れていますが、犬の目は近眼である他に赤色が見えにくくなっています。
味覚は人間のほうが発達しており、犬は味の違いなどは大体嗅覚で判断しています。

2.視覚が違う
犬はもともと近視でピントを合わせる能力が低く、大体人間で言うところの0.3ぐらいの視力だと言われています。
また犬の視界はとても広く240度ぐらいで、人間のほうはおよそ180度が限界だと言われています。
犬種によっても異なり、最も広いのがアフガン・ハウンドで290度、パグやフレンチ・ブルドッグのような鼻が低く目が前のようによった犬の場合であれば人間よし少し広い程度です。
この視界の広さは狩りをするには有利ですが、一方で奥行きを把握するのには向いていません。
両目の距離が離れているため、視野の重なりが狭くなるため距離感が曖昧になるということです。
また、犬は動体視力が非常に優れています。犬種によっては900m離れた場所からでも動くものを見分けることができるといいます。

3.犬の味覚は弱い
犬は4つの味を感じることができます。
「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」です。人間はこれに加えて「旨味」を感じることができます。
犬は旨味を感じることができませんが、「水味」というイオン濃度を感じることができます。
また、犬は動物の舌にある味蕾(みらい)という味を感じる小さな器官が少なく、人間が9,000に対して犬は1,700となっています。

4.犬にとって大事なのは嗅覚
人間は犬の約5倍の味蕾を持っていますが、嗅覚細胞は人間は500〜1,000万に対して犬は1億2,500万となっています。
犬は食べる上で味覚よりも嗅覚を重視しており、重要なのはにおい>食感>味覚の順になります。
そのため、もし食欲がない犬がいた場合はにおいを強くしたりすると食べるようになることがあります。においを強くするのに加えて、食感を変えてみるのも良いでしょう。

5.脳の構造の割合が異なる
犬の脳の形状や大きさは大きく異なりますが、構造はほぼ一緒だと言われています。
ですが大きく異る点がひとつあります。それは、それぞれの部位が占める割合です。
人間は前頭前野と呼ばれる部位がとても発達しており、全体の30%を占めると言われています。
一方犬はわずか7%です。
前頭前野は思考や創造性を担う場所で、記憶や意思決定などを司る部位です。
犬の場合、大きく発達しているのは嗅覚に関わる脳の部位で、人間よりもずっと発達しています。
部位の割合から見ると、人間は理性的で善悪の判断ができますが、犬はそこが弱く本能的で嗅覚がとても優れていることになります。

6.体の構造が違う
犬は雑食だと言われていますが祖先と言われているオオカミは元々は肉食です。
人間と暮らすようになり雑食になっていきました。
元々は肉食であるため、体の構造にも違いが多くあります。
犬は刃が鋭く、骨を噛み砕けるように顎の力も強くなっています。しかし牛などのように咀嚼することはできません。
食べ物はタンパク質の分解が得意で、食物繊維の分解が不得意となっています。
そのため野菜などを食べるとそのままうんちに出てきたり、お腹を下したりすることもあります。
体の構造もまったく違います。人間よりも早く走れ、持久力もあります。

7.犬は完全階級制
犬は元々群れで生活する生き物です。
そしてその群れはリーダーをトップとして完全な階級制となっています。
そのため人間と暮らす中でも順位付けが重要で、犬が家族の中でどの順位なのかをしっかり教えなくてはいけません。
順位付けを間違えると犬がリーダーとなり、気に入らないと威嚇したり、噛み付いたりするようになります。
また、自分の順位を認識できる状態にしないと犬は不安になってしまいます。
飼い主さんが群れのリーダーとなり、犬の上に立ち、リーダーシップをとることで安心させてあげましょう。

まとめ
愛犬といつも気持ちが通じ合っているように感じてついつい人間のように思ってしまいますが、人間と異なるところがたくさんあります。
ご紹介したように感覚の違いから脳の構造の違いなど、違いは多いですね。
人間と犬の違いについてきちんと知ることで、愛犬を健康で元気に長生きさせることができるでしょう。

https://wanchan.jp/osusume/detail/8729


明けましておめでとうございます
2018年がスタートしました
今年は戌年 皆様にとってワンダフルな1年になりますように
本年もいっぱいお世話になるかと思いますがよろしくお願いします

hinode.jpg