シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

うそでしょ。。。
今日 関東地方は梅雨明けしました
うそでしょ
まだ6月だよ
観測史上6月の梅雨明けは初めてだそうです
私は秋になるまで梅雨が続けばいいのにと思っているくらい夏が苦手
もう暑いだけで体力を使い果たしてしまいます
今年は暑さも厳しい予報
もう夏だなんて これから約3ヶ月どうしよう。。。

子犬の飼い主様募集中です
可愛いお顔の女の子 4月23日生まれです
お名前、ご住所、お電話番号を明記の上 メールにてお問い合わせください
bd180423fs6-51a.jpg




さて 今日の記事は犬への氷の与え方についてです



犬に暑さ対策で氷を与えてもOK?与える際の注意点とは

暑そうにハァハァ舌を出している犬に、氷を与えて冷やしてあげようと考える飼い主さんは多いと思います。しかし、犬に氷を与えても大丈夫なのでしょうか?そこで今回は、犬に暑さ対策で氷を与えてもよいのかをご説明します。

犬に暑さ対策で氷を与えるのはOK!
犬に暑さ対策で氷を与えるのはOKです。特に、ハァハァと苦しそうに舌を出している犬には、効果的な暑さ対策だといえるでしょう。
犬は、暑さや寒さに弱い動物です。その理由は、犬は私たち人間のように上手く体温調節を行うことができないためです。私たちは、全身から汗をかくことで体温調節をしています。しかし、犬の汗腺は肉球にしかないため、被毛に覆われた体から熱を放出することができないのです。
犬が暑いときにハァハァと舌を出す行為は「パンティング」と呼ばれます。これは、舌から熱を出すことで体温調節を行っているのです。上記のことから分かるように、犬の暑さ対策を考えるなら”汗腺のある肉球”と”熱を出す舌”がポイントになります。舌を冷やすことができるという点で、犬の暑さ対策に氷を与えるのは効果的だといえるのです。
ひんやり冷たく、だんだんと溶けていく氷を好む犬は少なくありません。ちなみに、我が家のトイプードル・くるるも氷が大好きです。次第に溶けて小さくなる氷は、犬にとっては不思議なようです。水に浮かべると、氷を舐めながら水も一緒に飲んでくれるので、水分補給にも役立っています。

お腹を冷やさないように注意が必要
犬の暑さ対策に氷を与えるのはOKですが、お腹を冷やさないように注意しなければなりません。特に、氷を初めて与える際は、たった1つであっても犬の様子に変化がないか注意深く観察しましょう。お腹の弱い犬は、氷によって下痢やおう吐を引き起こす場合もあります。
氷を与えることによってパンティングがおさまったら、それ以上氷を与える必要はありません。犬のお腹が冷えないように室温を調整したり、犬用ブランケットを用意したり、快適なお部屋作りに努めましょう。

与えてもよい氷の量や大きさは?
犬の暑さ対策で氷を与えるときは、犬の大きさや体調を考慮して量を設定しましょう。小型犬であれば1~2つで十分かもしれませんが、大型犬ならフード用の器に数個まとめて与えてよい場合もあります。犬に氷を欲しがるまま与えるのはいけませんが、いくつ以上与えてはいけないという決まりはありません。しかしながら、氷は一時的な暑さ対策でしかないため、お腹を冷やす可能性を危惧するぐらいなら多くを与える必要はないでしょう。
また、犬に与える氷の大きさは、喉に詰まることのないサイズでなければなりません。小型犬や超小型犬には、砕いて与えるのもよいでしょう。なお、与える際は水に濡らすことで舌に張り付かないようになるのでおすすめです。

氷の与え過ぎは「氷食症」を引き起こす可能性も…
「氷食症(ひょうしょくしょう)」とは、氷を無性に食べたくなる病気のことです。氷食症の原因は明らかになっていませんが、一説によるとストレスなどによる精神疾患や鉄欠乏性貧血ではないかといわれています。
氷食症は、人間だけが引き起こす病気ではありません。犬であっても、飼い主の氷の与え過ぎが原因で氷を異常に欲しがるようになり、氷食症になってしまうケースがあるようです。犬が異常に氷を欲しがるそぶりを見せたときは、動物病院で診察を受けましょう。

まとめ
犬に暑さ対策で氷を与えるのはOKだということと、与える際の注意点をご紹介しました。いかがでしたか?
犬の暑さ対策は、さまざまです。そのため、氷に頼るのではなく、効果的に与えることをおすすめします。氷を与えた場合は、喉に詰まらせることのないように必ず見守るようにしましょう。さらに、お腹を冷やさないようにクーラーの効き過ぎに注意して、必要があれば犬用ブランケットを用意してあげてくださいね。
初めて氷を与えるときは、飲み水の入った器に氷を浮かべて、ひんやりした冷たさを感じてもらいましょう!

https://wanchan.jp/osusume/detail/10861
スポンサーサイト



10年ぶり
梅雨の晴れ間の良いお天気になりました
今日はジョンちゃんが遊びにいらしてくださいました
今月の18日で10歳
お婿にしていただいた時以来ですから 10年ぶりです
歩くスピードが遅くなったり 長時間のお散歩を嫌がったりするようになったと伺いましたが
今でも朝2時間 夕方1時間はお散歩をするそうです
ジョンちゃんはサイズも丁度良くとてもきれいなお顔でした
目が少しおおきくなっちゃったけど これは年齢を考えれば仕方ないです
人間の話すことはなんでもよくわかるそうで お部屋の中でも静かなお利口さんでした
大切にしていただけて幸せです
わざわざお越しいただき本当にありがとうございました
元気にしている姿を見せていただけ嬉しかったです

ジョンちゃん あと5日で10歳
jon.jpg




さて 今日の記事は犬のストレス発散方法です



室内でもできる!犬にストレス発散させる方法4選

愛情深い飼い主さんの側いて、毎日おいしいご飯を食べて、散歩に連れて行ってもらっても、そんな幸せな生活を送っている分、思いがけないほど些細なことが愛犬にとってストレスになっていることもあります。今回は、愛犬が感じているストレスをおうちの中でも発散できる方法をご紹介いたします!

犬のストレス要因
人間にも犬にも同じことが言えますが、ストレスには、心理的ストレスと身体的ストレスの2種類があります。

心理的ストレスとは?
犬の場合だと、例えば、引っ越しをした、飼い主さんの家族構成が変わった、飼い主さんの生活環境が変わり、飼い主さんと関わる時間が急激に減った、近所で騒音がするなどが原因で、心理的にストレスを抱えてしまう状態です。

身体的ストレスとは?
手入れ不足による皮膚疾患だったり、歯が痛い、関節が痛い、など体に痛みや痒みを感じて、それがストレスになっている状態です。

犬がストレスを感じている時のサインとは?
健康になんの問題もなく、心理的にも特に緊張を強いるような状況でもないのに、日常的に、運動不足や退屈すぎるなど、犬にとってなにか不満がある時には、以下のようなサインがみられます。
しっぽを追いかける
トイレを失敗する
あくびの回数が多い
いたずらが増える
体を舐める

室内でもできる!犬のストレス発散させる方法4選
人間なら、家の中でストレスを発散する方法はいくらでもあります。
けれども、ドックランに出掛けたり、散歩に行けない時、何をすれば愛犬のストレスを解消することが出来るのでしょうか?

1. 飼い主さんと遊ぶ
愛犬にとって、これほど楽しい時間はないと思います。
多頭飼いの飼い主さんは、序列を守ったり、それぞれのコの個性や遊びの好みごとに、遊ぶのは大変かも知れません。
けれども、出来れば、一対一でほんの数分でも遊んであげれば、愛犬はきっと満足してくれるはずです。

2. 一人遊びを楽しむ環境や道具を用意する
飼い主さんと遊ぶのも楽しいと思いますが、一人遊びが好きなコもいると思います。
そんなタイプのコなら、一人遊びができそうなおもちゃを与えて、一人遊びの時にテンションが上がって、転がりまわっても床で滑ったり、何かにぶつかったりしないように部屋の中を広く使えるよう、十分なスペースを確保してあげましょう。

3. 落ち着いた場所でのんびりとお昼寝させる
愛犬がのんびりと昼寝をしている時は、なるべく構わずに、静かに眠れるような環境を保ってあげましょう。
せっかくリラックスして眠っているのに、大きな音を立てたり、騒がしくしたりすると、深く寝入ることが出来ません。
人間でも、ストレスを感じてぐっすり眠りたいのに、近くで大きな音を立てられたり、忙しなく動き回られたりすると、気になって眠れず、余計にストレスが溜まりますよね。
愛犬がのんびりと眠っている時は、飼い主さんもゆったりした時間を過ごして、一緒にストレス解消してはいかがでしょうか。

4. 飼い主さんとのスキンシップの時間を増やす
とにかく、愛犬は飼い主さんが大好きです。
派手に動き回って遊ばなくても、マッサージをしたり、静かにやさしく話しかけたり、体に触れたりして、普段よりも愛犬とのスキンシップの時間を少し増やしてみましょう。
出来れば、「テレビを見ながら」や「スマホを見ながら」ではなく、テレビも消して、愛犬にだけ気持ちを向け、スキンシップを行ってください。

室内でもできる愛犬と飼い主さんとの遊び方

ひっぱりっこ
タオルや、太いロープなどで引っ張りっこをします。
途中で、投げたり、高く放り投げたりしても、足腰に問題のないコであれば、遊び方に抑揚をつけて遊んであげましょう。

ミニキャッチボール
廊下やリビングなどで、外で行っているキャッチボールを家の中でもやれるように、ほんの短い距離を投げたり、上へ投げてうまくキャッチさせたりして遊びます。

どっちかな?
おやつを片手に隠して、「どっちにあるかな?」と見せて遊びます。

知能ゲーム(ペットボトルを使って)
食いしん坊の愛犬にオススメの遊び方です。
1センチぐらいの大きさのフードか、リンゴを切ったものを500ml入りのペットボトルに入れて与えます。
フタを開けたままにすると、犬はどうすれば食べれるかを考えて、無我夢中になります。
あまりたくさん与えると、カロリーの摂りすぎになるので注意しましょう。

犬種の特性を生かした遊び方 3選
ラブラドールやゴールデンなど、なんらかの使役犬としての適正を持つ犬種は、他の犬種に比べると、「飼い主のために働きたい」という作業欲が強いと言われています。
そんなコたちに特にオススメの遊び方を3つ、ご紹介します。

宝探しゲーム
愛犬のお気に入りのおもちゃや、おやつの入ったコングなどを飼い主さんが隠し、それを愛犬が探すゲームです

かくれんぼ
飼い主さんが家の中のどこかに隠れて、愛犬が探します。
見つけた時の愛犬の笑顔を見ると、飼い主さんのストレスも解消出来ますよ!

新しいお勉強をはじめよう
まだ身に着けていない「芸」をマスターさせるお勉強の時間に当てます。
例えば、「バーン!」と飼い主さんが手をピストルの形にして声を出したら、倒れる…など、あまり躾に関係ない芸でも構わないので、なにか新しいことを覚えさえることで「作業欲」が満たされて、ストレスの解消になります。

犬と遊ぶ時に守るべきルール
遊びの始まりと終わりは飼い主さんが決めること
愛犬が、「遊ぼうよ?」とおもちゃを飼い主さんのところまで持ってきて、要求吠えなどで気を引き、「遊び」をおねだりすることがあります。
愛犬の考えていることが手に取るように理解できて、言葉がなくてもしっかりと意思の疎通ができているのがうれしくて、つい、すぐに遊んであげたくなると思います。
けれども、それを続けると、愛犬は「飼い主さんは、自分の言うことを聞いてくれる」と勘違いします。
どんな遊びにしろ、愛犬からねだられて遊びを始めるのではなく、「遊び」を始める合図を出すのは、必ず、飼い主さんから、というルールを徹底しましょう。
「遊び」を始める前に、「マテ」「オスワリ」など、なにか指示を与えて、それを達成できたら、ご褒美として「遊び」を開始します。
また、愛犬が終わるまで遊び続けるのではなく、「もう少し遊びたい」と思うくらいのタイミングで、飼い主さんから「今日はもうおしまいね」と愛犬との遊びの終了のタイミングも、飼い主さんが決めましょう。
そして、遊び道具もずっと出しっぱなしにせず、飼い主さんが取り出し、飼い主さんが片付けます。

興奮していても、しっかりと愛犬をコントロールすること
楽しすぎて、ハイテンションになると、家の中を全力で走り回ったり、うなり声をあげたりし始めます。また、飼い主さんと遊んでいるのを邪魔されたくなくて、側にいる他の家族に向かって、「邪魔するな、あっちに行け!」と威嚇することもあります。
そこまで興奮してしまうと、愛犬自身も床で滑って足を痛めたり、壁に激突したり、飼い主さんやご家族も勢い余って咬まれてしまったり、という事故が起こりやすくなります。
愛犬の目つきが「遊びモード」から「野生モード」に変わり、呼吸が荒くなってきたら、一度、遊びを中断し、「マテ」と指示を出して愛犬を落ち着かせましょう。

まとめ
写真を見る

今回、「室内でもできる!犬にストレス発散させる方法3選」をご紹介しましたが、まるで3~5歳のやんちゃな男の子を家の中でどうやって遊ばせるか?の記事を書いているような気持ちになりました。「犬にストレス発散させる方法」という内容ではありましたが、愛犬と
一緒に遊んだり、愛犬がゆったりとくつろいで安心しきって眠っている様子を見るのは、私たち飼い主にとっても最高のストレス解消にもなるのではないでしょうか

https://wanchan.jp/osusume/detail/10542

引き続き飼い主さん募集中です
2018年4月23日うまれ

次女良いご縁に恵まれました
bd180423fs2-21a.jpg

三女 良いご縁に恵まれました
bd180423fs3-31a.jpg

六女飼い主さん募集を終了します
bd180423fs6-23a.jpg


みんな可愛く成長しています
HPの出産情報のページには上記以外のお写真もアップしました
詳しくは お名前、ご住所、お電話番号を明記の上メールにてお問い合わせください

これって
6月になりました
関東地方は今日 梅雨入りしたそうです
ジメジメした嫌な季節ですが 雨が降らなくても困ります
うちのまわりでもあちこちで田植えが 終わりました
お米が順調に実りますように

毎日エプロンをしていますが 少しだけこだわりがあります
それは 紐が無いエプロン
紐があると犬に齧られるし 紐がほどけているのに気づかずにトイレに入るとトイレに紐が浸かって悲しいことに。。。
いつもH型のエプロンが定番ですが 先日ネットで変わった形のエプロンを見つけました
かぶるだけですが 後ろまですっぽり布があるので洋服が汚れにくいかと思い注文しました
先日届いたので 早速着てみたのですが ん?
ネットでモデルさんが着ていたイメージとちょっと違う
これって どこかで見たことあるとしばらく考え わかりました
子供のころ近所の魚屋さんが着ていた黒いビニールのエプロンにそっくりだ!
やっぱり モデルさんが着ると何でも素敵に見えるのね


子犬が可愛く成長しています
出産情報の写真を更新しましたのでご覧ください

オスカーちゃん お散歩大好きです
osuka.jpg




さて 今日の記事はペットロスについてです



ペットロスの症状判定チェックリスト

ペットはもはや家族以上の存在、もの言わぬ心の友。そんなペットを愛する誰もがなりうるペットロス。ペットロストとは、どういうものか、どんな症状が出やすいのか、それらを知ることこそが、ペットロストからの回復・克服へ向かう最初の一歩となります。

ペットロスの症状とは
あらゆることが後悔に
ペットを失ったあとの精神の状態…ペットを失った人の多くが、その直後から後悔と喪失感に苛まれ始めます。それは突然の死であれ闘病の末であれ、また天寿を全うした結果であったとしても、後悔は少なからず訪れるものです。
人は、自らが「果たしたこと」よりも「果たせなかったこと」のほうがより思考に影響を与えると言われていますが、ペットを失ったこと、そのものが「果たせなかったこと」として、多くの後悔を生むに至ります。
ペットは自分で生活の質を決めることはできません。
飼い主である私たちがその子に対する全ての責任を負っているからこそ、「自分がこれまでしてきた一つ一つの選択は本当にそれで良かったのだろうか」「もしかしたら誤った選択が愛犬の死を招いたのではないか」、「少しでも楽にしてあげたいと施した治療が逆に苦しみを長引かせてしまったのではないか」と、自分を責めて罪悪感の虜になってしまうのです。

喪失感のつらさ
後悔よりさらに辛いのが喪失感。例えどんなに小さな体でも、生きてそこにいるという存在感はとても大きなものです。息づかいやにおい、体の温かさしなやかさ、それらが全て失われてしまった後、二度と触れることができないという現実は、時が経つほどに失った哀しみを強めていきます。

ペットロス・・・悲しみの5段階
ペットを失って悲しいのは当然のこと。多くの人が大なり小なりペットロスを経験しています。
どん底の悲しみからの回復については、まず自分の心と体に起きた様々な変化を「ペットロス」として、本人が認識できるかどうかにかかってくると言われています。

ドイツの精神科医、エリザベス・キューブラー・ロス博士が発表した「悲しみの5段階」というものがあります。
エリザベス・キューブラー・ロス博士の「悲しみの5段階」は、死を目前にした人がたどる心の変化を表していますが、ペットを失った人にも共通する部分があるのではないでしょうか。
エリザベス・キューブラー・ロス博士の「悲しみの5段階」を参考に、私なりにペットを亡くしてしまった時の悲しみの段階を考えてみました。

1.否認
ペットの死を受け入れられず、その事実を否認する段階。まだ死んでなどいないのではないかと、なきがらを火葬に伏す決心がつかないような状態。使っていたフードボウルや寝床、おもちゃなどを処分することができない。

2.怒り
自らをせめ、そして後悔が怒りとなる段階。「なぜもっと早く気付かなかったのか」「なぜ病気のあの子を置いて出かけてしまったのか」など自分への怒り、または理由の有無に関わらず家族への怒り、「必要のない治療をしたのではないか、薬の処方が合っていなかったのではないか」と獣医師に対する疑念や怒りがわいて、ペットの死を「何か」あるいは「誰か」のせいにしたくなるります。

3.取引
悲しみの重さを何かに仮託することで和らげたい心理が働く段階。見えない存在に「あの子を返してくれるなら何でもします」と願うなど。

4.抑うつ
強い悲嘆がその他のポジティブな感情や意欲をすみに追いやり、ネガティブなことばかり考えてしまう段階。何事にもやる気が起きず、ただひたすらに気持ちが落ち込む時期です。

5.受容
時の経過に従い悲しみのリアルさが薄れて行くき、徐々にその事実を受け入れて行く段階。まだ悲しみは感じるが、「もうあの子はラクになったのだから」「今頃は虹の橋を渡り切っただろうか」と死を前向きにとらえることができるようになり、徐々にかつての日常のペースを取り戻して行きます。

生前のペットとの関係や個人の考え方によっても異なってくる
ペットロスの程度や回復に至る期間は、その人自身の性格や、日頃の様々な物事に対する考え方も大きく関わってきます。
ショックなことを引きずりやすい人や悲観的になりがちな人、また、ペットを人間の赤ちゃん同様に可愛がり、擬人化した関わり方をしがちな人は、それだけ失った衝撃も大きく、また回復にも時間がかかりがちです。 思いを込めた分だけその反動が大きいのです。

ペットロスの症状判定チェックリスト
このような症状がみられたらペットロス症候群かも

以下のような、ペットを失う前とは明らかに違う心や体の変化があれば、ペットロスに陥っていると考えられます。
人によって症状の現れ方は様々なので、あてはまる項目の多い少ないは、あまり関係ありません。項目が少なくても、程度が著しければペットロスと認められます。
体の疲労感が抜けない
胃腸の調子が悪くなったり頭痛がするなど、実際に体に不調が起きる
食欲が出ない(空腹のはずなのに感じない)または食べ過ぎる(満足感がない)
何をするにもやる気が起きない
何に対しても興味がわかず、楽しみや喜びが感じられない
孤独感や不安感が強い
気がつくと後悔の念が浮かび、自分を責めてばかりいる
ペットの死に関わった人々の判断や言葉をいつまでも責める
視界の端に亡くなったペットが見えたり、声が聞こえたような気がする
予兆もなく突然、悲しくなり涙があふれてくる

ペットを亡くして1ヶ月以上経っても軽減しない、ひどくなる場合は
心には自浄作用という働きがあり、時の経過と共におのずと悲しみが和らいで、入れ替わるように日常の喜びや楽しみが戻ってくるものですが、なかなか回復しない、もしくはどんどん悪化したり他の症状も出てくるような場合は、「うつ」に移行している場合があります。

自分、もしくは家族に下記のような症状が見られる場合は、早い段階でメンタルクリニックに相談することが大切です。
ペットを亡くして1ヶ月以上が経過しても食欲が出ない、または食べ過ぎる
不眠や明け方に目が覚めて眠れないことが2週間以上続く
孤独感が激しく、寂しさのあまり死にたくなる
生きることがつらく感じる
2週間以上、家から出ないで引きこもっている
幻覚や幻聴がある
ペットの苦しんでいた様子や最後の姿などが、突然リアルに脳裏によみがえる(フラッシュバック)

まとめ
ペットを亡くした直後は難しいかもしれませんが、自分の心が今どんな状態にあるのか「気付く」ということは、心の回復において、とても大切なプロセスです。
気付いて初めて「ああ・・・」と納得し、悲しみもまた自然なこととして受け入れることができるようになるのです。
その意味で、悲しみに溺れそうになった時には、「自分は悲しいのだ」「今の自分が陥っている状態はペットロスなのだ」と認めてしまうことです。症状の軽い、重いは関係ありません。どうであれ、悲しいものは悲しいのです。泣きたければ泣けばよく、誰かに話を聞いてもらえるなら、聞いてもらうことです。
認めたからといって悲しみが消えることはなくても、少しだけその感情から距離を置き「悲しむ自分」を客観的に見てみることで、失ったものへの罪悪感や後悔など答えの出ない思考のループから、少しずつ悲しみが昇華されるほうへと心の道筋ができていくものです。
そして、その悲しみが薄れて行くことに罪悪感を覚えないこと。時と共に生じる心の変化に抗わないことです。ペットの死も悲しみも、そしてその悲しみが癒えることも、すべては自然のあるがまま・・・なのです。
つらい時には、「ごめんね」の代わりに「ありがとう」の言葉を繰り返してみてください。

https://wanchan.jp/osusume/detail/1913