|
|
プロフィール |
Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。 子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください
|
|
最新記事 |
|
|
最新コメント |
|
|
最新トラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
QRコード |
|
|
|
順調です |
今日は大暑 午前中は暦通り暑い日差しが照り付けていましたが お昼頃急に雨になりました その後はざっと降ったり止んだり しばらくこんなお天気が続くようです
7月11日生まれの子犬たち 順調に大きくなっています ただ 初産のお母ちゃん 安産で産んでくれたのですが おっぱいがほとんど出ません 初乳は何とか飲ませたけど その後は粉ミルクで育てています 元気に大きくなってね

さて 今日の記事はペットの手作り食についてです 難しく考える必要はありません 人間だって 毎日の食事の栄養バランスやカロリーを細かく計算して 食べている人なんて誰もいませんよね 犬も一緒です 出来る範囲のことから始めてみましょう
くらしナビ・ライフスタイル:ペットのご飯、手作りで
愛するペットがもりもりご飯を食べる姿を見ているだけで、飼い主は幸せな気持ちになる。「手作りの食事を」と思いながら、難しそうと二の足を踏む人は少なくない。実は、基本を押さえれば簡単に作れるという。ひと手間かけ、手作りご飯を作ってみませんか?
●好物をまず知る
犬や猫のための総合ショップ「GREEN DOG 代官山」(東京都渋谷区)には、手作りご飯に関する相談が数多く寄せられるという。同店店長で、ペットの健康を食事など環境全体で考える「ホリスティックケア・カウンセラー」の資格をもつ横田雅子さんによると、「愛犬がドライフードを食べてくれない」「アレルギー体質のため手作り食にしたい」という飼い主が増えているという。
横田さんは「最初から100%手作りを目指さず、ペットフードの上にさまざまな食材をのせて、まず何が好きなのかを知ることから始めてみては」とアドバイスする。
犬や猫に与えてはいけない食材は、タマネギ、長ネギ、ニラなどのネギ類▽生の卵白(全卵はいい)▽チョコレート▽キシリトール−−など。味付けは基本的にいらないので塩分や砂糖が多く含まれているものは避けた方がいい。
「パンを与える人は多いですが、塩分を含んでいるので、習慣になっている人は注意が必要です。煮干しなどはだしをとった後のものを、麺類ならパスタやマカロニがいいですね」と横田さんは話す。
●バランスを考えて
食材のバランスは成犬の場合、「肉・魚」6〜7割、「野菜」2〜3割、「穀類」1〜2割。猫は「肉・魚」8〜9割、「野菜」1〜2割。肉・魚の1日の摂取量は、犬の場合、体重5キロで70〜100グラム、10キロで100〜150グラムが目安だ。
ただ、個体差が大きいので食べ方や体重の増減、うんちの状態を見ながら加減することが大切だ。うんちが太すぎたり軟らかかったりする場合は量が多すぎる可能性が高い。逆に、小さく切れ切れの場合は量が少ない。
横田さんは考案した200近いレシピを、ホームページ(http://www.green-dog.com/feature/recipe/)で紹介している。今回は夏の食材「オクラ」を使ったご飯2品を紹介してくれた。「ちょっとアレンジすれば人間も食べられるものが基本です。旬の食材を使うことで、新鮮なものが食べられます」と話す。
●情報に踊らされず
薬に頼らず食事療法やマッサージなどで体質改善し、動物の自然治癒力を高める治療をする「須崎動物病院」(東京都八王子市)の須崎恭彦院長は「あまり神経質になりすぎない方がいい。家族と同じ料理を薄味にして少しずつあげてみてください」と話す。
http://mainichi.jp/feature/news/20130722ddm013100002000c.html
スポンサーサイト
|
トラックバック |
トラックバック URL
http://sheltiesplaza.blog.fc2.com/tb.php/184-57999be2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
渋谷区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
[2013/07/24 08:55] ケノーベル エージェント
|
|
|