プロフィール
Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。 子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
QRコード
またまた大雪です
先週降った雪がやっと溶けたと思ったのにまた雪です 今日も朝からザンザン降りまして先週と同じくらい積もりました 明日は気温も上がり雨の予報なので雪も溶けるかな? もう雪は勘弁してほしい。。。。 さて 今日の記事はドコモの愛犬の管理サービスのご紹介です GPSが付いているので迷子になったときは役立ちそうですね ドコモが愛犬見守りサービス「ペットフィット」を3月提供 - スマホ使って健康管理と迷子防止 ●飼い主の不安 NTTドコモは13日、国内初となる愛犬向け新サービス「ペットフィット」を発表した。ペットフィットは専用端末とスマートフォン、タブレット端末を利用して、離れた場所から愛犬の様子を確認できる健康管理サービス。2014年3月から提供を開始する。 発表会に登壇したNTTドコモ M2Mビジネス部長 高原幸一氏は、今回のサービスをスタートすることになった背景として、1兆4千億円にものぼる国内のペット関連市場規模を挙げる。特に愛犬については国内で約1100万頭がペットとして飼われており、これは人間でいうと3歳から12歳までの子どもの人口と同等だという。 人間社会にすっかり溶け込んでいる愛犬たちではあるが、一方で飼い主にとって不安の種も存在する。それが「迷子」になる犬たちの問題だ。NTTドコモ調べによると、約25%の飼い主が愛犬が迷子になった経験を持っており、迷子に対する不安を抱えている飼い主は約9割にも上る。 また、言葉によるコミュニケーションがとれない愛犬の健康状態もまた飼い主にとっての心配事のひとつで、食事の給与量や適度な運動など、愛犬の健康管理に気を遣っている飼い主が多いという。 ●ペットフィットの機能 そうした観点からすると、できれば愛犬とは常に一緒にいるのが理想ではあるが、とはいえ単身世帯などでは常に愛犬の様子を見ているわけにはいかず、どうしても離れる時間が出てきてしまう。たとえ離れた状態であっても、何とか愛犬の様子を確認できないか――こうしたニーズをスマートフォン/タブレットで満たすのが、今回NTTドコモが開始する「ペットフィット」というわけだ。 ペットフィットには、ペットフィットタグとペットフィットステーションという専用の端末を使用する。ペットフィットタグは約29gと軽量で、GPSや温度センサー、加速度センサーなどを搭載しているのが特徴だ。このペットフィットタグを愛犬に装着することで、離れた場所にいても愛犬の様子がわかり、たとえ迷子になっても居場所を特定することができるという。 なぜそんなことが可能なのかを説明しよう。 ●離れた場所で愛犬の状態がわかる仕組み ペットフィットタグは3Gモジュールを備えており、愛犬が休んでいるのか、走っているのか、それとも寝ているのかといった状態を独自のアルゴリズムにより判断、データをクラウドに送信する。これをブラウザや専用アプリから確認することで、ペットが今どういう状況にあるのかを常に見ることができるのだ。測定できるデータには歩数や気温、消費カロリーや摂取カロリーなどがある。なお、ペットフィットステーションは自宅に設置することで、ペットフィットタグとBluetooth連携する。 ペットフィットタグとペットフィットステーションのBluetooth連携が一定時間以上途切れた場合は、迷子になったと判断される。そうすると、事前に登録しておいたメールアドレスに連絡が入り、ペットフィットタグのGPSにより居場所を特定できるという仕組みだ。 ●健康管理機能について また、ペットフィットには愛犬の健康管理という使い方もある。あらかじめ犬種や食事内容、身体情報などを入力しておくことで、現在の状態に応じた獣医師のアドバイスを受けることができるのだ。このアドバイスやカロリー算出式を監修するのは、犬猫電話相談サービスを行う会員制動物病院Anicli24の院長を務める三宅亜希獣医師である。 さらに、ペットフィットによりクラウドに送信された「愛犬ビッグデータ」は、個人情報に配慮した上で研究・医療機関との連携に使用され、ペットフィットの端末品質の向上はもちろん、様々なペット医療の研究にも利用されるという。 発表会には、犬山動物総合医療センターの太田院長が登壇し、ペットフィットについて「夏に暑くなって熱中症で死亡する愛犬も多いので、室温や外気温がわかるのはすばらしい機能。最近は肥満になる愛犬も多いが、防ぐためにただフードを減らせばいいというものではない。カロリーデータが病院に飛んでくれば、適切な指導ができる。人と動物が快適に過ごせるようペットフィットを推奨したい」と推薦コメントを寄せた。 ●ペットフィットの価格 ペットフィットは2014年3月から、ドコモ取扱店やドコモオンラインショップで販売を開始する。将来的にはペットショップや動物病院などにも販売チャネルを拡大し、ペットと一緒に購入を促す狙いだ。その場合、いちいちユーザーをドコモショップに誘導するのは現実的ではないため、スマートフォンのような月額課金モデルではなく、通信料や端末料がすべて含まれたプリペイド式での販売方式を採用する。価格は1年目が25,900円で、2年目以降の費用は通信料と基本使用料を合わせた7,500円となる。 ペットフィットのサービスサイトへのアクセスは、スマートフォン/タブレット、PCから行える。対応OSはAndroid 2.3.3以降、iOS 6.0以降。PCについてはWindows7以降、Mac OS 10.7以降。ペットフィットタグの29gという重量が負担にならないよう、対象となる愛犬は生後7ヶ月以上で体重1kg以上が条件となる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000055-mycomj-sci
スポンサーサイト