シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

神奈川展
明日は3連休の最終日ですがコリークラブ神奈川支部の展覧会です
役員は朝6時集合
5時に家を出れば間に合うかな?
5時に家を出るということは 2時起き?
いつも寝るのは1時半頃だから 寝る時間ないじゃん。。。。
本当はお産予定の子がいたので 不参加の予定でしたが 残念ながら不妊だったため
参加できることになりました
嬉しいような悲しいような。。。。
お天気にも恵まれる予報ですので久しぶりの展覧会を楽しんで来ようと思っています
見学はどなたでも自由に無料で出来ますので お時間のある方は遊びにいらしてください

わが家で生まれてお婿に行った期待の星 ゆず君
将来が楽しみです
20140322-2a.jpg




さて 今日の記事は獣医療の高度医療化についてです
ペットも人間と同等の医療を受けられるようになってきました
最終的にどこまでの医療を受けさせるべきかは飼い主さんに判断が委ねられます
いざという時に慌てないためにも しっかり考えておくことが大切です



高度化進む日本の獣医療 専門医の登場や診療科の多様化など

手術・治療の技術だけでなく、看護・リハビリの面まで、今、日本の「獣医療の高度化」が劇的に進んでいる。3月19日に発売された『犬の名医さん100人データブック』(小学館刊)によると、それをもたらしたのは飼い主たちのニーズだという。

 犬が「ペット」から「伴侶動物」、「家族」と呼ばれる存在になり、飼い主はこれまで以上に犬の健康に気を配るようになった。また、「室内飼い」など住環境が向上したことで犬が長生きすると、「がん」や「心臓病」など重い病気やケガが、以前より気になってきた。こうした飼い主ニーズを感じ取って、日本の獣医療の高度化が進んでいるのだ。この「進化する獣医療」を賢く利用するためには、知っておいた方がいいことは2つ。

 ひとつは、「専門医」や「認定医」といった資格を持つ獣医師が現れ始めたこと。特に「専門医」はその分野で世界的に高いレベルにある獣医師に与えられる資格で、すでに欧米では学会ごとに専門医制度を実施している。

 これまでは一部の日本の獣医師が、専門医資格を現地で取得し、日本で診療してきた。麻布大学附属動物病院の藤井洋子小動物診療部長や埼玉県所沢市の日本小動物がんセンターの小林哲也センター長がそうで、米国獣医内科学会の心臓病と腫瘍の専門医資格を取得している。また、大阪府松原市の松原動物病院本院の辻田裕規眼科主任も米国獣医眼科専門医を取得して帰国してきた。

 こうした世界の動きを追うように、近年になって日本でも学会ごとに専門医制度がスタートし、「外科」「皮膚科」「眼科」などで専門医が出始めた。外科の専門医である「日本小動物外科専門医」は、国内にはまだ2人しか取得者がいないほど厳しい条件と試験が課されている。

 また専門医制度とは別に、日本独自の認定医制度もスタート。専門医や認定医といった肩書きは、今後、優秀な獣医さんを選ぶ際の基準のひとつになっていくと思われる。

 もうひとつの変化は、診療科の多様化。かつては「内科」「外科」くらいにしか分かれていないイメージだったが、最近は「外科」だけでも「脳神経外科」「心臓外科」「軟部組織外科」「腫瘍外科」「整形外科」と細分化している。また、外科以外でも、「循環器科」「腫瘍科」「放射線科」「呼吸器科」「内分泌科」「皮膚科」「眼科」「歯科」「行動科」など、診療科がどんどん多様化、細分化。こうした動きは大学病院に始まり、個人病院でも専門的な診療科を掲げるところも出てきている。

 診療科の多様化により、「病気ごとに行く病院を選ぶこと」ができ、「飼い主の選択肢が増えること」はいいことだが、獣医療が高度化し、専門的になればなるほど、それぞれの獣医師が持つ知識や技術のレベルを、一般の飼い主さんが見極めることは難しくなる。専門医や認定医の肩書きが今後は選ぶ基準のひとつにはなっていくだろうが、現在は過渡期にあり、これだけで判断することは、まだ十分とはいえない。

 そこで、現時点では、獣医療の現場を知っている獣医師たち自身が、「自らの分野で優秀と考える獣医師」を選ぶ方法がいいのではないだろうか。『犬の名医さん100人データブック』編集部は、大規模アンケート調査をした上で選ばれた獣医師たちを1人ずつ半年以上をかけて面談取材。同書では、プロである獣医師たちが自ら初めて選んだ「犬の名医さん100人」を一挙公開している。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140321-00000014-pseven-life

スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://sheltiesplaza.blog.fc2.com/tb.php/358-13f9d850
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)