シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ささみジャーキー
今日は良く晴れて暑い1日になりました
洗濯物が良く乾いた(^^

午後から犬達のささみジャーキーを作りました
作ったと言ってもただ焼くだけなんですけどね
オーブンを120度に予熱して片面1時間 計2時間焼けば出来上がり
私はもう少し水分を飛ばしたいので タッパーの蓋をせず丸1日程冷蔵庫に入れておきます
これだけで随分水分が飛びます
そのあとはタッパーの蓋を閉めて保存します
沢山作った時は半分冷凍しちゃいます
ただ焼くだけで簡単ですので 是非お試しください

sasami.jpg




さて 今日の記事は犬達の超感覚についてです
ナショナルジオグラフィックの記事はいつも読み応えがあります


 鋭敏なのは嗅覚だけじゃない、犬たちの超感覚

優れた嗅覚を活かして警察犬や麻薬探知犬などで活躍するイヌ。『ナショナル ジオグラフィック日本版』6月号でも紹介した通り、人間と比較して10万倍もの鋭い嗅覚をもっていることから、人間が感じることのできないかすかな匂いから、犯罪の痕跡や違法に持ち込まれた麻薬を見つけ出すことができる。


しかし、イヌの優れた感覚は何も嗅覚に限った話ではない。嗅覚だけではないイヌの優れた感覚をご紹介したよう。
.

超音波も聞くことができる聴覚

人間が感じることができるのは16~20000Hzの音に限られるが、イヌの可聴域は65~50000Hzであり、人間にとって超音波とされる音も聞くことができる。犬笛を使えば周囲にいる人にはうるさく感じさせることなくイヌに指示を与えられるのは、人間には聞こえない犬笛が発する約30000Hzの音をイヌが感じられるからだ。

 可聴域の広さだけでもイヌの聴覚は人間よりも優れていると言えるが、音の発する方向を聞き分ける能力でも、イヌの聴覚は優れていることが明らかになっている。人間でも左右の耳に音が届くわずかな差を感じて、音が発する方向を察知することが可能だ。そこで、様々な方向から音を聞かせて区別できるかどうかを調べる実験を行ったところ、人間は16方向まで区別できることが確かめられたが、イヌの場合、32方向まで区別できたというではないか。

 さらにメトロノームを用いて音の間隔の差を感じられるかどうかを調べたところ、1分間に100回、音を発していたのを96回に減らしたり、133回を144回に増やすようなわずかな違いもイヌはしっかり判別できた。

 こうした実験から可聴域の広さだけでなく、イヌがいかに音に敏感かがわかるだろう。
.

暗闇でもものを見ることができる視覚

一般にイヌの目は色を感じることはできないと言われているが、これには目の奥にある網膜を構成する視細胞が関わっている。

 目に射し込んだ光が神経を介して脳に伝えられるには、網膜で神経に伝わる電気信号に変換される必要がある。その役割を担っているのは網膜を構成する視細胞であり、視細胞は大きく桿体(かんたい)細胞と錐体(すいたい)細胞に分けられる。桿体細胞が微弱な光を感じるのに対して、錐体細胞は光の波長の違い、つまり、色を感じているのだが、イヌの網膜には錐体細胞が少なく、感じられる色は限られる。そのため、イヌは緑と赤の区別が苦手で、緑は薄い黄色に、赤は濃い黄色に見えると考えられている。

 見える色が限られるとはいえ、色を感じる錐体細胞が少ない分、微弱な光でも感じることができる桿体細胞が多くなっている。その上、網膜の裏には光を反射するタペタム(「輝膜」ともいう)と呼ばれる層があって、網膜がすり抜けた光が再び視細胞に戻る構造になっている。このおかげで人間には暗闇にしか感じられないようなところでもものを見ることができ、闇夜に乗じて獲物に近づくことができるのだ。


人間よりも鈍感なイヌの味覚

 このようにイヌは優れた嗅覚、聴覚、視覚を持っている一方、味覚については人間よりも鈍いようだ。

 食べ物の味は舌にある「味蕾」に食べ物に含まれる化学物質が達することで感じられるため、味覚の鋭敏さは味蕾の数に左右される。他の動物に比べてイヌの味蕾は少なく、人間の味蕾が約9000個あるのに対して、イヌの味蕾は1700個程度しかないことが明らかになっている。

 イヌは何でも食べる雑食性だと考えられているが、食肉目に分類されていることからもわかる通り、元々は肉食性だった。肉しか食べなければ、複雑な味を感じ分ける必要がなく、人間に比べて味蕾の数は少なくなっているのだろう。

 ただし、イヌの味蕾の多くは甘味を感じるもので、肉に含まれるシステイン、プロリン、リジンといった甘いアミノ酸の味はしっかり感じ取れるようになっている。味蕾の数では人間より少なくなっているといっても、これは肉食を反映したものであり、生きていくのに必要な味覚はしっかり備わっているのだ。
.
文・斉藤勝司
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140618-00010000-nknatiogeo-sctch&p=1
スポンサーサイト




コメント
ジャーキー
こんにちは!
是非、私もささみジャーキーをジェリーに作ってあげたいと思います。
コツはありますか?素のまま焼くのですよね?
[2014/06/20 16:52] URL | ジェリママ #- [ 編集 ]


ジェリママさん ようこそ♪
コツですか?
ん~ 美味しく焼けるよう念じることかな(笑)
焼く前に叩いて薄く伸ばすと パリパリの仕上がりになりますよ
私は面倒くさいのでいつもそのまま焼いてます
[2014/06/20 23:03] URL | シルク #9qBN96OM [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://sheltiesplaza.blog.fc2.com/tb.php/416-d3d729c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)