シルクの日々
シルクとシェルティたちの日々を時々綴る日記です 
プロフィール

シルク

Author:シルク
シェルティを愛してくださる方にクオリティの高いシェルティをお届けできるよう繁殖を続けています。
子犬のお問い合わせは「シェルティの広場」をご覧の上 メールにてご連絡ください

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ハロウィン
今日はハロウィンらしい
私の生活には全く関係ないけど。。。。
今やバレンタイン以上の経済効果があるとか
せっかくなのでハロウィンをググってみました

Halloweenとは
万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。

語源・・・Hallow(神聖な)+een(even=evening)
万聖節はAll Hallow'sと言います。その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが 有名な話です。

起源
数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています。
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。それは死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が 横暴し、子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました。死者の霊を導いたり、また悪霊を払いさったりする為、焚き火は不可欠なものとなったのです。

古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服してから両民族の祭りが組み合わさっていきました。
起源は古く、古代ケルト民族のドルイド教の収穫祭の行事に、ローマの果家女神Pomonaの祭が加味されたものらしいです。 その後、キリスト教が伝来していき、現在のHalloweenという名前になったのです。
つまり、Halloweenは、古代ケルト・古代ローマ・キリスト教という3つの要素が混合したものなのです。

ラテン系国家では、宗教的色彩が強いが、イギリス・アイルランド・アメリカでは民族的習慣が教会的儀常時と並行して残存しています。

Trick or Treatの由来
仮装して子どもたちが練り歩き、窓をたたき"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を まねたもので、中世のなごり。

イギリスでは、HalloweenよりGuy Fawkes Day[Night]ガイ・フォークス・デー(11/5)の方が盛ん。こちらにHalloweenが吸収されたと言えます。
Guy Fawkes Day[Night]・・・イギリスの熱烈なカトリック信者であったGuy Fawkesは、1605年国会議事堂の地下室に火薬を仕掛けて国王ジェームス1世の暗殺を 企てましたが、直前に発覚し処刑されました。カトリック側のこの陰謀を怒った議会は、翌1606年「神の助けと法王への憎しみを忘れぬために」この日を記念日に定めました。 この火薬陰謀事件(Gun Powder Plot)の記念日がGuy Fawkes Day[Night]です。 毎年11/5には子どもたちは町のとおりにGuy Fawkesに見立てたぼろ人形を作って置き、 大人が歩いてくると「A penny for the Guy(ガイのために1ペニーのお恵みを)とねだります。 そして最後には、この人形に火をつけて焼き捨てる。当日はBanpire Nightボンファイアー・ナイトとも言われ、花火を上げたり祝いの大かがり火をたいて祭を終えます。

アメリカでは、子ども達の大晦日とも言われているとか・・・
アイルランド系の移民などに持ち込まれた習慣なのに、本場アメリカとも言われています。

街はHalloweenを象徴する色、オレンジと黒を主に、Jack-o'-lantern(かぼちゃをくり抜き目・鼻・口をつけた提灯)、黒猫、ガイコツ、クモやクモの巣で飾られます。
当日、夜になると子どもたちは思い思いに仮装し、近所を「Trick or Treat」と周りお菓子をもらいます。
最近は事故防止のために、色々と工夫して周るようですね。
大人たちもコスチュームパレード・パーティ・Mallや教会のお祭に参加をし、Halloweenを祝います。
パーティーの一般的なゲームとしては、リンゴを水に浮かべ、手を使わずに口でリンゴをgetするというものがあります。

日本でも、かなりイベントとして定着してきました。 英会話教室・幼稚園・学校・地域などでパーティやイベントが開催され、様々な商品も販売されています。
初めてハロウィンパレードを実施したのが原宿キディランドだそうです。 今でも原宿表参道は日本のハロウィン本家とも言われ、毎年パレードがあるようです。
http://park12.wakwak.com/~tomotomo/halloween/halloween.html

2014,12a




さて 今日の記事は先日の続き
ペットの長生きする方法についてです


獣医師「飼い主さんが“イイ女(男)”になることが、ペットの長生きにつながる」

いまや、子どものいる家庭よりも、ペットを飼っている家庭のほうが多くなっている日本。家族の一員であるワンちゃん、ネコちゃんも悲しいことに年をとっていくのが運命だ。
「ペットが老齢になってきたら、“介護の準備をする”のではなく、“介護にならない”ようにすることが大切です。犬猫も人間同様、ピンピンコロリ(PPK)を目指しましょう」
 と獣医師の若山正之先生。

 では、介護にならないようにするにはどうしたらいいのだろうか? 
「前項(※関連記事の1本目をご覧ください)で紹介した病気の中で、犬の場合は、歯、関節、ホルモン、心臓の4つの病気を上手にコントロールすることです。猫の場合は、心臓病ではなく腎臓病になりますね」
 予防のポイントは、飼い主さんの病気に対する知識とペットの食事、獣医師の選び方だとか。
「飼い主さんは毎日の暮らしで、異変に気づいてあげましょう。犬は触られることが大好きです。それなのに嫌がるというのは、どこかに痛みがあるなど、いつもとは違う状態にあるサインです」
 ごはんを食べる量が減ったり、口が臭かったら歯の病気。元気がない、反対に元気がありすぎるのはホルモンの病気など、ワンちゃんやネコちゃんからのサインを飼い主が知っておくことが重要。

信頼できる獣医師を選ぶポイントとは
「病気のサインに、どんなものがあるのかは、かかりつけの獣医師に教えてもらうのがいいと思います」
 日ごろから、飼い主さんとのコミュニケーションを大切にする獣医師を選ぶことも、老齢のペットには大切なこと。
「なかには、じっくり話をする時間をくれない獣医師もいるようです。忙しいのかもしれませんが、話だけだとお金がとれないということなのかもしれませんね(笑)」
 例えば、元気なときにワクチン接種などで病院を訪れた際、病気がないかどうか健康状態をチェックする獣医師がベスト。
「足の太さ、歯や目の状態など、健康なときほどしっかり診てくれる獣医師を探しておきましょう。もちろん、健康診断も重要ですが、獣医師の“診る力”が大きく影響します」
 獣医師が老齢ペットへの深い知識を持っているかどうかもポイント。
 また、獣医師によって、治療の得意分野があるので見極めることが必要。
「人間でも、前から見たら元気そうだけど、後ろから見たら年寄りくさい人がいますよね? 犬や猫も後ろ姿に哀愁が漂ってきたら、足腰が弱ってきている証拠なんです」

“どっこいしょ”は寝たきりのサイン
 介護につながってしまう寝たきりにさせないためには、“立つ・座る”に注意しておくといいそう。
「“どっこいしょ”という感じで立つようなら、まずは動物病院で、ひざや腰の病気がないかどうかチェックしてもらうといいと思います」
 もし、痛みがあるなら、まずはそれを取り除いてもらう。そして、飼い主は、ペットが積極的に立ち上がり、歩くように誘導することで“寝たきり”から回避することができる。
「歩かせるために、エサを少し遠くに置くなどの工夫を行うのもひとつですね。立ち上がるのが大変そうだったら、補助をしてあげるのもいい。人間でも立ち上がるときに“イタタタ……”と声を出すけれど、その後は、意外にもスタスタ歩く高齢者がいますよね? それは、立ち上がりが大変だからなんです」

 “高齢だから”と、あきらめず、少しの距離でも、散歩に行くことが大切。
「外に出て、若い犬と出会うことでドキドキする。すると、血液の循環がよくなって若返っていきます」
 いつもと同じ散歩ルートを選ぶよりも、違う道を歩くと、認知症予防になるという。
「毎日、同じ道を歩いて安心するのは飼い主さんだけ。犬は刺激を求めているんですよ」
 また、多頭飼いが、寝たきりや認知症予防になるという。
「よく、このたとえで説明するんですが、みなさんがゴリラの森で暮らしていたらどうですか? 同じ人間に会いたくなりませんか? それと同じことなんです」
 犬や猫も仲間がいることで刺激を受け元気になる。
「相性がよくて、若い同種がオススメです」
 ただし、必要以上に多く飼うのはNG。食欲やウンチなどの健康管理ができなくなるので、猫なら3匹まで、犬なら2匹がちょうどいいとか。
.
楽しい雰囲気がペットを元気に
「飼い主さんが、イイ女(男)になることが、ペットの長生きにつながるんです」
 なんと、ペット自身ではなく、飼い主さんの変化も大事なことなのだとか。
「ある飼い主さんは、寝たきりになった愛犬が心配で化粧もせずに病院を訪れました。そこで、“以前みたいに最近もお酒飲んでる?”って聞いたんです」
 飼い主が家でリラックスすることで、ペットが元気を出してくれるというのだ。
「自分に置き換えてみてください。暗い顔をしている人が近くにいたら、どうです? その雰囲気が移っちゃうでしょ?」
 先ほどの飼い主さんは、家で好きな音楽を聴いたり、お酒を飲んだりして楽しんでいるうちに、歩けなかったペットが歩き出したという。
「次に来たとき、飼い主さんは化粧をしていましたよ(笑)。人間と同様に犬も猫も、楽しい雰囲気が好きなんです」

 若山先生は、通院するペットの運動会やバスツアーなどを定期的に企画しており、参加したペットたちが目に見えて元気になる姿を何度も見てきている。
「“年だから”と家にばかりいないで、外に出て一緒に遊びましょう」
 そうしている犬猫の多くがピンピンコロリの人生を送るのだそう。飼い主さんと、楽しい生活を送ることが長生きの秘訣なのだ。

<プロフィール>
若山正之先生
獣医師。若山動物病院院長(千葉県佐倉市)。酪農学園大学獣医学科卒。小動物診療40年以上。犬と猫の老齢管理に力を入れ、病気や介護方法などをわかりやすく説明することで定評がある。著書に『老犬生活 完全ガイド』(高橋書店)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161029-00008401-jprime-soci&p=1

スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://sheltiesplaza.blog.fc2.com/tb.php/730-8d463076
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)